JPS6236052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236052B2
JPS6236052B2 JP55007662A JP766280A JPS6236052B2 JP S6236052 B2 JPS6236052 B2 JP S6236052B2 JP 55007662 A JP55007662 A JP 55007662A JP 766280 A JP766280 A JP 766280A JP S6236052 B2 JPS6236052 B2 JP S6236052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
products
alkaline catalyst
water
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55007662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104936A (en
Inventor
Shigeo Mori
Takeshi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP766280A priority Critical patent/JPS56104936A/ja
Publication of JPS56104936A publication Critical patent/JPS56104936A/ja
Publication of JPS6236052B2 publication Critical patent/JPS6236052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエーテルポリオール(以下ポリエ
ーテルと称す)の精製法に関するものである。従
来より、ポリエーテルは分子中に少なくとも1個
の活性水素基を有機化合物にアルカリ性触媒の存
在下でアルキレンオキサイドを付加重合させて得
られる。また、この反応において用いられるアル
カリ性触媒としては、例えば苛性カリ、苛性ソー
ダ、ナトリウムメチラート、カリウムメチラー
ト、金属カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム等がある。 これらのポリエーテルは、アルカリ性触媒およ
び副生物を含むものであり、副生物としては悪臭
を放つ揮発生アルデヒド類等が考えられる。ポリ
エーテル中にこれらのアルカリ性触媒もしくはそ
の中和塩、副生物が残存した場合、とりわけ副生
物が残存した場合には、ポリエーテルの用途、例
えば化粧品原料、食品等に対して悪影響を及ぼす
ため、除去するのが常である。アルカリ性触媒を
含むポリエーテルまたはアルカリ性触媒を除去し
たポリエーテルより副生物を除去する従来の精製
法としては、次のようなものがある。 (イ) アルカリ性触媒および副生物を含むポリエー
テルを鉱酸もしくは有機酸で中和したのち大量
の水で洗浄する方法 (ロ) アルカリ性触媒および副生物を含むポリエー
テルを活性炭および/または合成珪酸マグネシ
ウム等の吸着剤で処理する方法 (ハ) 副生物を含むポリエーテルに対し水を連続的
に添加しながら減圧下で蒸留する方法 (イ)の方法は副生物すなわちアルデヒド類の溶存
が高く、悪臭のため全く実用的でない。またこの
方法によるポリエーテルの灰分は平均20〜
30ppmであり、用途上極めて制約されるもので
ある。 (ロ)の方法は副生物の除去すなわち脱アルデヒド
類が不十分なうえ、多量の吸着剤を使用するため
収率が悪い。 (ハ)の方法は精製直後の副生物の除去すなわち脱
アルデヒド類は高いが多分に物理化学的であるた
め完全でなく、かなりの未端プロペニル基が残存
する。このため経時とともにアルデヒド類が生
じ、臭気を回復する。したがつて、臭気に対して
経時安定性を要求される用途には問題となる。 本発明者等は上記欠点を改良するため鋭意研究
を重ねた結果、本発明を提供するに至つたもので
ある。すなわち、アルカリ性触媒の存在下で合成
されたアルカリ性触媒および副生物を含むポリエ
ーテルまたはアルカリ性触媒を除去した副生物を
含むポリエーテル(以下副生物を含むポリエーテ
ルと称す)を精製するにおいて、 (イ) 鉱酸、または鉱酸と水を添加してPH値6.5以
下とした後に酸吸着剤を添加すること (ロ) 脱水・脱アルデヒド類を温度50〜150℃、減
圧度50mmHg以下で水、水蒸気もしくはN2ガス
を吹き込みながら 行なうことを特徴とするポリエーテルの精製法で
ある。 本発明のアルカリ性触媒および副生物を含むポ
リエーテルまたは副生物を含むポリエーテルとは
分子中に少なくとも1個の活性水素基を有する有
機化合物にアルカリ性触媒の存在下でアルキレン
オキサイドを付加重合させて得られる粗製物、こ
の粗製物よりアルカリ性触媒を除去したもの、ま
たは公知の方法で精製したポリエーテル等であ
る。 ポリエーテルの原料として用いられる分子中に
少なくとも1個の活性水素基を有する有機化合物
とは、例えばメタノール、エタノール、ブタノー
ル、オクタノール、ラウリルアルコール等の一価
アルコール類、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1・4・ブタンジオール等の二価ア
ルコール類、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリツト、ソルビトール、蔗糖等
の多価アルコール類、アニリン、アンモニア、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トルエ
ンジアミン等のアミン化合物等である。 またアルキレンオキサイドとは、例えばエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、スチレンオキサイド等である。次に
アルカリ性触媒および副生物を含むポリエーテル
または副成物を含むポリエーテルに鉱酸を添加し
て系内のPH値を6.5以下とする。ここで用いる鉱
酸とは、25℃水溶液中の解離定数が10-3以上のも
ので、例えばH2SO4、HCl、HNO3およびそれら
の水溶液等である。系内のPH値が6.5を超えた場
合、精製直後または経時的に徐々に分解してアル
デヒド類発生の原因となるプロペニル基が完全に
消失しない。 したがつて、悪臭を放つ精製ポリエーテルとな
る。 次に鉱酸で系内をPH値6.5以下としたのち酸吸
着剤で脱鉱酸を行なう。ここで用いる酸吸着剤と
は例えば合成硅酸マグネシウム、合成硅酸アルミ
ニウム等の硅酸塩もしくはそれらの混合物、また
は公知の酸吸着剤等である。 酸吸着剤の添加量は任意の量であり、好ましく
はアルカリ性触媒および副生物を含むポリエーテ
ルまたは副生物を含むポリエーテルに対し2.0重
量%以下である。 次にアルカリ性触媒および副生物を含むポリエ
ーテルを用いる場合、必要に応じて造晶剤を添加
する。これらの造晶剤は鉱酸を添加することによ
つて生じる塩の結晶の成長を促進させるものであ
る。造晶剤とは25℃水溶液中の解離定数が10-3
上の塩で例えばNa2SO3、BaSO3、Ba3(PO42
AlPO4、K3PO4等である。 これらの造晶剤の添加形態は粉体、か粒、結晶
もしくは水溶液のいずれかの形態であつてもよ
く、また添加量は任意の量であり、好ましくはア
ルカリ性触媒および副生物を含むポリエーテルま
たは副生物を含むポリエーテルに対し1重量%以
下である。造晶剤の添加時期は脱水・脱アルデヒ
ド類以前であればいずれの時期であつてもよい。 次に脱水・脱アルデヒド類を行なう。 脱水・脱アルデヒド類は温度50〜150℃、減圧
度50mmHg以下で水、水蒸気もしくはN2ガスを吹
き込みながら行なう。 この条件より外れた場合、副生物の除去すなわ
ち鉱酸によるプロペニル基の完全消失で生じるア
ルデヒド類の除去が完全でなく、目的とする精製
ポリエーテルが得られない。 次に過を行なう。過は公知の方法で行な
う。本発明の精製法が悪臭の原因となる副生物す
なわちアルデヒド類の除去にすぐれた効果を示す
ことについて定かでないが、アルカリ性触媒およ
び副生物を含むポリエーテルまたは副生物を含む
ポリエーテルに鉱酸を添加してPH値6.5以下と
し、アルデヒド類発生の原因となるプロペニル基
を完全に消失せしめ、さらに特定の条件下で脱水
分・脱アルデヒド類を行なうことによるものであ
ると考えられる。 本発明によれば、従来の精製法に比べてはるか
に副生物を除去することができ、悪臭の全くない
精製ポリエーテルを得ることができる。また本発
明によつて得られる精製ポリエーテルはすぐれた
経時安定性を有し、化粧品材料、食品等の用途に
十分適用できるものである。 以下に本発明の実施例を挙げる。 実施例 1 ノルマルブタノール74Kgにソジウムメチラート
を10Kg溶解させたものを、3000のオートクレー
ブ中に仕込み、N2ガス置換したのち120℃におい
てプロピレンオキサイド2000Kgを徐々に導入して
付加重合させ、次に冷却してアルカリ性触媒およ
び副生物を含むポリエーテル(以下粗製ポリエー
テルと称す)2084Kgを得た。 この粗製ポリエーテルに75重量%の正リン酸25
Kgを添加して撹拌混合し、80℃で2時間処理し
た。系のPH値は5.5であつた。次に合成硅酸マグ
ネシウム10Kgを添加して80℃で1時間脱鉱酸処理
したのち、リン酸アルミニウム粉末10Kgを添加し
て100℃まで加熱し、5mmHgに減圧してN2ガスを
5/時間の割合で吹き込みながら、2時間脱
水・脱アルデヒド類を行なつた。次にウルトラフ
イルターにより塩の結晶を過し、精製ポリエー
テル2063Kgを得た。これらの分析値は以下のとお
りである。 分析項目 分析値 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 36.5 水 分(%) 0.08 カリウム+ナトリウム(ppm) 1.5 PH 6.95 粘 度(cps at 25℃) 250 含有アルデヒド(ppm as ホルマリン) 1.0 臭 気 なし 実施例 2 実施例1の粗製ポリエーテルと同様な粗製ポリ
エーテル2000gに合成硅酸アルミニウム20gと水
40gを添加して、均一混合したのち100℃で3時
間処理した。次に脱水して過し、副生物を含む
ポリエーテルを得た。この副生物を含むポリエー
テル1000gに水20g、濃硫酸1gを添加し、PH値
1.5とし、70℃で30分間処理した。 次に合成硅酸マグネシウム20gを添加し、80℃
で1時間処理したのち、50mmHgに減圧してN2
スを5/時間の割合で吹き込みながら120℃で
3時間脱アルデヒド類を行なつた。 次にグラスフイルターにより無機固形分を過
し、精製ポリエーテル950gを得た。 分析項目 分析値 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 37.5 水 分(%) 0.01 カリウム+ナトリウム(ppm) 1.6 PH 6.90 粘 度(cps at 25℃) 250 含有アルデヒド(ppm as ホルマリン) 1.0 臭 気 なし 比較例 1 実施例1の粗製ポリエーテルと同様な粗製ポリ
エーテルを先ず35重量%の硫酸でPH値7.0とす
る。この中和物は着色度APHA100で、Na2SO4
微細なコロイド状結晶が懸濁になつたものであ
る。 次にこの中和物2000gに対し同重量の硫酸によ
つてPH値4.5に調整した水を添加し、室温で1時
間撹拌したのち分離した水層を分液除去し、懸濁
した水分を120℃で3時間蒸発させ、次にグラス
フイルターにより過し精製ポリエーテルを得
た。 これらの分析値は以下のとおりである。 分析項目 分析値 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 37.0 水 分(%) 0.12 カリウム+ナトリウム(ppm) 32 PH 7.00 粘 度(cps at 25℃) 242 含有アルデヒド(ppm as ホルマリン) 750 臭 気 強いアルデヒド臭 比較例 2 実施例1の粗製ポリエーテルと同様な粗製ポリ
エーテル2084gに合成硅酸マグネシウム40Kgと水
40Kgを添加して、120℃で1時間処理したのち130
℃、10mmHgで脱水し、ウルトラフイルターを用
いて過した。 得られた副生物を含むポリエーテルの800Kgを
1000のステンレス製減圧蒸留装置に移し、水
150Kgを150Kg/時間の流速で連続的に添加しなが
ら20mmHg減圧下で蒸留した。この時の温度は100
℃である。 水の導入終了後、この温度を保ちながら約30分
間蒸留操作を行ない、精製ポリエーテル780Kgを
得た。得られた精製ポリエーテルの分析値は以下
のとおりである。 分析項目 分析値 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 37.5 水 分(%) 0.01 カリウム+ナトリウム(ppm) 2.0 PH 7.00 粘 度(cps at 25℃) 250 含有アルデヒド(ppm as ホルマリン) 75 臭 気 微アルデヒド臭 実施例 3 実施例1および2の精製ポリエーテル、比較例
1および2の精製ポリエーテル各々300gを500ml
のガラス製サンプル瓶にとり、アルデヒド類およ
び臭気について経時変化を調べた。結果を第1表
に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ性触媒の存在下で合成されたアルカ
    リ性触媒および副生物を含むポリエーテルポリオ
    ール、またはアルカリ性触媒を除去した副生物を
    含むポリエーテルポリオールを精製するにおい
    て、 (イ) 鉱酸、または鉱酸と水を添加してPH値6.5以
    下とした後に酸吸着剤を添加すること (ロ) 脱水・脱アルデヒド類を温度50〜150℃、減
    圧度50mmHg以下で水、水蒸気もしくはN2ガス
    を吹き込みながら行うこと を特徴とするポリエーテルポリオールの精製法。
JP766280A 1980-01-24 1980-01-24 Purification of polyether polyol Granted JPS56104936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP766280A JPS56104936A (en) 1980-01-24 1980-01-24 Purification of polyether polyol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP766280A JPS56104936A (en) 1980-01-24 1980-01-24 Purification of polyether polyol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104936A JPS56104936A (en) 1981-08-21
JPS6236052B2 true JPS6236052B2 (ja) 1987-08-05

Family

ID=11672016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP766280A Granted JPS56104936A (en) 1980-01-24 1980-01-24 Purification of polyether polyol

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56104936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153933A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770124A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Purification of polyether-polyol
JPH04175338A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルの精製法
DE19530388A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Bayer Ag Geruchsarme, höhermolekulare Polyetherpolyole, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung für die Herstellung von auf Polyetherpolyolen aufbauenden Polymeren, Kosmetika und pharmazeutischen Produkten
WO2003092649A2 (en) * 2002-04-29 2003-11-13 Alza Corporation Reduced formate poly(alkylene oxides) with secondary amines for reducing impurity formation
DE10324998A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-23 Basf Ag Herstellung von Polyetheralkoholen unter Verwendung der DMC-Katalyse
JP2005343964A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ポリアルキレングリコール類含有水溶液、及びその調製方法
JP2008501839A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 低臭気ポリエーテルポリオールの製造方法
DE102006029588A1 (de) 2006-06-26 2007-12-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zum Strippen von Polymerpolyolen
CN104151540B (zh) * 2014-08-06 2016-08-17 山东蓝星东大化工有限责任公司 低voc含量高回弹聚氨酯泡沫用聚醚多元醇的制备方法
CN105037703A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 句容宁武新材料发展有限公司 一种抽提聚醚多元醇中甲醛和乙醛的方法
CN105037649A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 句容宁武新材料发展有限公司 一种降低接枝聚醚气味的方法
JP2017171708A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東ソー株式会社 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
CN108148192A (zh) 2016-12-06 2018-06-12 科思创聚合物(中国)有限公司 低气味聚醚多元醇及其制备方法
JP6634531B2 (ja) * 2017-01-06 2020-01-22 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
CN106892799A (zh) * 2017-02-27 2017-06-27 江苏钟山化工有限公司 连续减压四段控温精馏精制聚醚丙二醇的方法
CN107652426B (zh) * 2017-10-11 2019-11-26 长华化学科技股份有限公司 降低聚醚多元醇中voc含量及气味的精制方法
CN108311097A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 四川润和催化新材料股份有限公司 一种粗醚精制吸附剂及其制备方法及基于该吸附剂的粗醚精制方法
CN109575268A (zh) * 2018-11-02 2019-04-05 佳化化学(滨州)有限公司 一种聚醚多元醇的精制方法及精制装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956909A (ja) * 1972-08-22 1974-06-03
JPS51101098A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Asahi Denka Kogyo Kk Horiokishiarukirenhoriooruno seiseiho
JPS5328079A (en) * 1976-05-10 1978-03-15 Occidental Petroleum Corp Method of removing chlorine from thermocracked oil
JPS5328356A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Hitachi Metals Ltd Circulator
JPS541364A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Purification of crude polyalkylene oxide
JPS5480398A (en) * 1977-12-10 1979-06-27 Bayer Ag Purification of polyether
JPS5722055A (en) * 1980-06-30 1982-02-04 Polygraph Leipzig Driving device for working group in paper guiding cylinder for printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956909A (ja) * 1972-08-22 1974-06-03
JPS51101098A (ja) * 1975-03-04 1976-09-07 Asahi Denka Kogyo Kk Horiokishiarukirenhoriooruno seiseiho
JPS5328079A (en) * 1976-05-10 1978-03-15 Occidental Petroleum Corp Method of removing chlorine from thermocracked oil
JPS5328356A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Hitachi Metals Ltd Circulator
JPS541364A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Purification of crude polyalkylene oxide
JPS5480398A (en) * 1977-12-10 1979-06-27 Bayer Ag Purification of polyether
JPS5722055A (en) * 1980-06-30 1982-02-04 Polygraph Leipzig Driving device for working group in paper guiding cylinder for printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153933A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104936A (en) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236052B2 (ja)
US8017814B2 (en) Process for the preparation of polyether polyols
US4507475A (en) Process for purification of crude polyether polyols
US4306943A (en) Purification of polyether-polyol
JPH0324068A (ja) アスコルビン酸の製法
US4985551A (en) Process for purification of catalysts from polyols using ion exchange resins
US4692535A (en) Purification of propylene oxide
US4146555A (en) Process for purifying adiponitrile
US2983763A (en) Decolorizing the product of reacting an alkylene oxide with a hydroxylcontaining organic compound in the presence of an alkaline reacting catalyst
JP3281500B2 (ja) 二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリエーテルポリオールの精製方法
JP4035084B2 (ja) 粗製ポリエーテルの精製方法および吸着剤
US5545712A (en) Preparation process for polyoxyalkylene polyol
EP0025641B1 (en) Process for purifying a crude ketone containing small amounts of aldehydes
US3341599A (en) Purification of polyethers
US3742069A (en) Purification of polyglycerols
JP2712032B2 (ja) 醗酵用消泡剤の製造方法
JPS58130116A (ja) 触媒活性アルミノ珪酸塩の製造法、ならびに脱水化法及び異性化法
JPH0826145B2 (ja) 粗製ポリオキシアルキレン化合物の精製法
JPH03195728A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
JP2779408B2 (ja) りん酸の回収再利用方法
JPH06234847A (ja) ポリオキシアルキレン付加物の精製法
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3270589B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法
JPS6220970B2 (ja)
JP3005629B2 (ja) エーテル化ポリオキシアルキレン化合物の製造方法