JPS6235791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235791Y2
JPS6235791Y2 JP15157982U JP15157982U JPS6235791Y2 JP S6235791 Y2 JPS6235791 Y2 JP S6235791Y2 JP 15157982 U JP15157982 U JP 15157982U JP 15157982 U JP15157982 U JP 15157982U JP S6235791 Y2 JPS6235791 Y2 JP S6235791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
insertion hole
bolt insertion
adhesive
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15157982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15157982U priority Critical patent/JPS5957639U/ja
Publication of JPS5957639U publication Critical patent/JPS5957639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235791Y2 publication Critical patent/JPS6235791Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は床張り工事に使用される床板支持具に
関するものである。
近時、床張り工事において、大引をベースとす
る旧来の工法にかわつて、床板支持装置を用いる
いわゆるフロアアンカー工法が採用されている。
この床板支持装置は、第3図に示すようにコンク
リートスラブ1に埋設される螺筒2と、この螺筒
2にねじ込み固定される床板支持具3とで構成さ
れる。そしてこの床板支持具3は、ボルト4の上
端に木部5を取付けて構成され、該木部5上に床
板6が敷設される。
従来、上記床板支持具3は、木部5の下面中心
部に設けた凹孔5aにボルト4の上端部を嵌入し
接着剤7により固着して構成している。ところ
が、この従来構造によると、接着剤7の接着力の
みによつてボルト4と木部5とを結合するもので
あるから、本来的に上記結合が必ずしも安定した
ものでないうえに、凹孔5aに注入される接着剤
7の量不足、あるいは注入した接着剤7の凹孔5
a周辺への浸透、拡散によつて接着力がさらに弱
まることが多い。その結果、ボルト4と木部5の
結合部分にガタつきが生じ、床張り後いわゆる床
鳴りの発生や床板の浮き上がり等を招くことが多
かつた。また、注入した接着剤7が完全に硬化し
てボルト4と木部5が一体化されるまで長時間を
待たなければならないため製作効率が悪いととも
に、この接着剤硬化までの間にボルト4が傾いて
しまい、施工の際に支障をきたす等の欠点があつ
た。
本考案は上記の事情に鑑み、ボルトと木部を確
実に一体化しえて床張り後の床鳴りの発生等を防
止でき、しかも製作効率が良いとともに、製作段
階でのボルトの傾きを防止できる床板支持具を提
供せんとするものである。
本考案の特徴とするところは、座ぐり部を上面
側に有する段孔状のボルト挿通孔が中心部に設け
られた木部と、上端に頭部を有しこの頭部が上記
ボルト挿通孔の座ぐり部に沈頭状に嵌合せる状態
で該ボルト挿通孔に挿通されたボルトと、鍔付き
筒状に形成され筒状部が上記ボルト挿通孔に下側
から嵌入せる状態で上記ボルトに嵌着された座金
と、この座金の鍔部下面に接してボルトに螺合さ
れたナツトとを具備し、上記ボルトとボルト挿通
孔の周面との間には接着剤が注入され、かつ、ボ
ルトには、上記頭部下部にボルト挿通孔周面に喰
い込む回り止め突起が設けられて成る床板支持
具、に存する。
以下、本考案の実施例を第1図および第2図に
依拠して説明する。
10はボルト、11はベニヤ合板等からなる木
部である。ボルト10は、上端に扁平な円形の頭
部12を有し、該頭部12と軸部13とを下すぼ
まりのテーパ面部14で連続させ、かつ、該テー
パ面部14に、ボルト軸方向に沿つてリブ状に突
出する数条(図では2条)の回り止め突起15,
15をテーパ面部ほぼ全長に亘つて設けている。
この回り止め突起15,15は、図示の如くテー
パ面部14と平行に突出形成してもよいし、頭部
12下面から垂直に、すなわち側面直角三角形状
となるように突出させてもよい。また、16…は
同じくテーパ面部14に上記回り止め突起15,
15よりも小なる長さ寸法および突出寸法をもつ
て多数形成した補助回り止め突起である。一方、
木部11には、ボルト10の頭部12が沈頭状に
かつ密に嵌まり込む座ぐり部17aを木部上面側
に有する段孔状のボルト挿通孔17を中心部に貫
設している。このボルト挿通孔17の主部(座ぐ
り部17aを除く部分)17bの径d1は、ボルト
軸部13の径d2よりも大きく、かつテーパ面部1
4の付根部分の径d3と同等かそれよりやや小なる
寸法をもつて形成している。
18は座金で、この座金18は、ボルト頭部1
2に外嵌しかつボルト挿通孔主部17bに嵌入し
うる内外径寸法をもつた筒状部19と、該筒状部
19の下端に連設した鍔部20とからなる鍔付き
筒状に形成している。21はボルト、木部結合用
のナツトである。
上記各部材にて床板支持具を構成するに、ボル
ト10を木部11のボルト挿通孔17に上側から
挿通させ、ボルト頭部12が木部上面と面一とな
るように該頭部12を座ぐり部17aに沈頭状に
密嵌させる。このとき、ボルト頭部12にハンマ
ー打撃を加えること等により回り止め突起15,
15をボルト挿通孔17の座ぐり部17aおよび
主部17b上端部の周面に喰い込ませ、かつ、テ
ーパ面部14の付根部を主部17b上端部に圧嵌
させる。また、補助回り止め突起16…を主部1
7b周面に圧接させる。この回り止め突起15,
15、補助回り止め突起16…、テーパ面部14
の木部11への喰い込み、圧接により、ボルト1
0と木部11の一応の結合状態(仮結合状態)が
得られ、とくに両者10,11のボルト軸まわり
の相対的な回転が止められる。また、ボルト頭部
12の座ぐり部17aへの密嵌によつてボルト挿
通孔17の上面側が閉塞され、かつこの閉塞効果
が、主部17b上端部に圧嵌せるテーパ面部14
によつて一層高められる。
この後、上記仮結合状態のボルト10および木
部11を上下逆向きとし、ボルト10と、ボルト
挿通孔主部17bの周面との間隙に接着剤22を
注入充填するとともに、座金18をボルト軸部1
3に外嵌させ、その筒状部19をボルト挿通孔主
部17bに嵌入させ、鍔部20を木部下面に当接
させる。上記注入された接着剤22は、前記した
ボルト頭部12およびテーパ面部14によるボル
ト挿通孔17上面側閉塞作用によつて該孔17内
に確保される。また、座金18によりボルト10
がボルト挿通孔17の中心に垂直姿勢で保持さ
れ、その傾きを防止される。この状態で接着剤2
2を硬化させたのち、ボルト軸部13にナツト2
1を螺合させ、該ナツト21を座金鍔部20に密
着させて締めつける。こうすれば、ナツト21と
ボルト頭部12との間に木部11が挟み込まれ
て、ボルト10と木部11とが一体に結合され、
これに接着剤22による両者10,11の結合力
が加わることとなる。
この床板支持具は、上記のようにボルト頭部1
2とナツト21による締付力と、接着剤22の接
着力とによつてボルト10と木部11とを結合す
るため、きわめて強固な結合力が得られ、従つて
両者10,11を確実に一体化することができ
る。いいかえれば、ボルト頭部12とナツト21
によつてボルト10、木部11を充分強固に結合
できるうえに、接着剤22の接着力をプラスして
結合力を強化するものであるから、接着剤22の
量不足や木部11中への浸透拡散によつてたとえ
接着力不充分の状態に陥つても、ボルト10、木
部11の一体状態は確実に保持される。また、こ
のように接着剤22の硬化前であつてもすでにボ
ルト10、木部11の一体状態が確保されること
から、接着剤22の完全硬化を待つ必要がなく、
該接着剤22の流動性がなくなる程度の半硬化時
点ですでに完成品として処理しうることとなるた
め、製作効率が良いものとなる。そして、接着剤
硬化前であつても、ボルト10は木部11に対し
回り止め、補助回り止め突起15,15,16…
によつて回り止めされているため、ナツト21の
締付時にボルト10が共回りするおそれがない。
また、この回り止め力は、ボルト10と木部11
の結合力を強化することともなる。加えて、座金
18は前記の如くボルト10を木部中心に、かつ
垂直姿勢に保つ機能をはたし、同時に、ナツト2
1を広い面で木部11に接触させるための座金本
来の機能をはたす。
なお、ボルト頭部12の形状は図示実施例のも
のに限られず、皿頭状、角頭状等適宜変更しうる
ところである。また、同ボルト10のテーパ面部
14は、接着剤22のもれ防止のためのボルト挿
通孔閉塞効果を高めるうえで有益であるが、ボル
ト頭部12のみによつても必要な閉塞効果を得る
ことも充分可能であるため、このテーパ面部14
は必ずしも設けずともよい。さらに、座金18と
ナツト21との間に防振用のゴムパツキンを介設
してもよい。
以上述べたように本考案によれば、ボルトと木
部とを確実に安定良く一体化でき、両者間にガタ
つきが生じるおそれがなくなるため、床張り後の
床鳴りや床板の浮き上がり等の発生を防止するこ
とができる。しかも、製作段階において接着剤完
全硬化まで長時間待つ必要がなくなり、製作効率
が向上するとともに、ボルトの傾きを防止するこ
とができる等、実用上の種々のすぐれた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2
図は同分解斜視図、第3図は従来例を示す縦断面
図である。 10……ボルト、11……木部、12……頭
部、15,15……回り止め突起、16……補助
回り止め突起、17……ボルト挿通孔、17a…
…座ぐり部、18……座金、19……同座金の筒
状部、20……鍔状部、21……ナツト、22…
…接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 座ぐり部を上面側に有する段孔状のボルト挿通
    孔が中心部に設けられた木部と、上端に頭部を有
    しこの頭部が上記ボルト挿通孔の座ぐり部に沈頭
    状に嵌合せる状態で該ボルト挿通孔に挿通された
    ボルトと、鍔付き筒状に形成され筒状部が上記ボ
    ルト挿通孔に下側から嵌入せる状態で上記ボルト
    に嵌着された座金と、この座金の鍔部下面に接し
    てボルトに螺合されたナツトとを具備し、上記ボ
    ルトとボルト挿通孔の周面との間には接着剤が注
    入され、かつ、ボルトには、上記頭部下部にボル
    ト挿通孔周面に喰い込む回り止め突起が設けられ
    て成ることを特徴とする床板支持具。
JP15157982U 1982-10-05 1982-10-05 床板支持具 Granted JPS5957639U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157982U JPS5957639U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 床板支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157982U JPS5957639U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 床板支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957639U JPS5957639U (ja) 1984-04-14
JPS6235791Y2 true JPS6235791Y2 (ja) 1987-09-11

Family

ID=30335856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15157982U Granted JPS5957639U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 床板支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957639U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957639U (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235791Y2 (ja)
JPS6318682Y2 (ja)
JPH07224478A (ja) 永久型枠材の留め付け構造及び留め付け工法
JP3909447B2 (ja) 既設の建築物の独立柱の補強方法
JPH0610036Y2 (ja) 防音床材
JP2905313B2 (ja) 建造物の鉄骨柱脚における柱脚固定方法
JPH10259655A (ja) ユニット支持脚及びそれに用いる支持補助具
JP2554770Y2 (ja) 床づか
JP7431571B2 (ja) 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法
JPS5810012Y2 (ja) 床用特殊釘
JPH0734962Y2 (ja) 木構造における部材接合装置
JPH1193383A (ja) ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JPH0227684Y2 (ja)
JPH0520811Y2 (ja)
JP2761029B2 (ja) 建築用化粧パネル
JP3789986B2 (ja) コンクリート用ライニング材
JPH0218161Y2 (ja)
JPS6321635Y2 (ja)
JPS6318683Y2 (ja)
JPS6133785Y2 (ja)
JPH0522778B2 (ja)
JPH0125154Y2 (ja)
JPH0336662Y2 (ja)
JPS6126482Y2 (ja)
JPS5924725Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具