JP7431571B2 - 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法 - Google Patents

埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7431571B2
JP7431571B2 JP2019228352A JP2019228352A JP7431571B2 JP 7431571 B2 JP7431571 B2 JP 7431571B2 JP 2019228352 A JP2019228352 A JP 2019228352A JP 2019228352 A JP2019228352 A JP 2019228352A JP 7431571 B2 JP7431571 B2 JP 7431571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hole
embedded
sleeper
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095776A (ja
Inventor
充輝 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2019228352A priority Critical patent/JP7431571B2/ja
Publication of JP2021095776A publication Critical patent/JP2021095776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431571B2 publication Critical patent/JP7431571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法に関する。
近年、鉄道各社において、分岐器更新に伴い軌道の防振化対策が進められており、まくらぎの周囲に防振ゴムを固定する方法で防振化対策が進められている。
まくらぎの周囲に防振ゴムを固定するにあたり、合成まくらぎの所定位置に防振ゴム固定用の樹脂製埋込栓(以下、インサートと表記する。)を埋め込み、埋込栓に設けたねじ穴に6角ボルトを螺合することで防振ゴムを締結している(特許文献1、2参照)。
また、PC(プレキャストコンクリート)まくらぎの場合は、まくらぎの成型時に予めインサートを型枠に固定した状態でコンクリートを流し込んで、まくらぎと一体化している。
一方、合成まくらぎの場合は、まくらぎの成形後にインサートを挿入するための穴を穿孔し、この穴に接着剤等を注入するとともにインサートを挿入し、インサートをまくらぎと一体化している。
図5(a)は、従来のPCまくらぎ100の一側端部101を示し、この一側端部101において両側面102の底部側と端面103の底部側に沿うように平面視U字枠状の防振ゴム104が配置されている。また、防振ゴム104を貫通してPCまくらぎ100の側面102や端面103に6角穴付きボルト105をねじ込むことで、防振ゴム104をPCまくらぎ100に固定している。
従来のPCまくらぎ100の場合、図5(b)、(c)に示す有底筒状の本体部108の底部側にフランジ部109を設けた構成のインサート110が、PCまくらぎ100の両側面と端面に埋め込まれている。また、本体部108の内側にねじ穴111が形成され、このねじ穴111をPCまくらぎ100の側面や端面に露出するようにインサート100がPCまくらぎ100に埋め込まれている。
このため、防振ゴム104を貫通する6角穴付きボルト105をインサート100のねじ穴111に螺合することで防振ゴム104をPCまくらぎ100に固定することができる。
特許第3615678号公報 特許第3818636号公報
図5(a)に示すPCまくらぎ100の場合、成型時に型枠にインサート110を固定するので、インサート110の正確な位置決めができる。
これに対し、合成まくらぎの場合、まくらぎの必要位置に埋込穴を設け、この埋込穴の内部にインサートを接着剤などを用いて固定する必要がある。
図6は、合成まくらぎ112の必要位置に埋込穴113を設け、この埋込穴113にインサート114を接着剤115により埋め込み固定した状態の一例を示す。
合成まくらぎ112に取り付ける防振ゴム116には、予め所定の位置に6角穴付きボルト117を挿通可能な固定用の段付孔としての下孔118が形成されている。
合成まくらぎ112に形成されている埋込穴113は、インサート114より若干大きな内径に形成されている。このため、図6に示すように下孔113の中心とインサート114の軸心がずれたまま接着剤が硬化した場合、6角穴付きボルト117をインサート114のねじ穴に螺合することができず、防振ゴム116の固定ができなくなる問題がある。
また、図7に示すように、埋込穴113に充填した接着剤115が埋込穴113の開口部から溢れることがあると、接着剤115がインサート114の内部に入り込んだ状態で硬化するおそれがある。この場合、インサート114のねじ穴114aに接着剤の一部が入り込んだまま接着剤が硬化されているおそれがあり、この場合も6角穴付きボルト117をねじ穴114aに螺合できなくなり、6角穴付きボルト117による防振ゴムの締結ができなくなるおそれがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、埋込穴にインサートを接着固定するタイプのまくらぎであっても、埋込穴にインサートを正確に位置決め接着することができ、インサートを利用した防振ゴムの取り付けを正確かつ確実に行うことができる埋め込み栓付きまくらぎの提供を目的とする。
また、本発明は、埋込穴内に正確に位置決めしたインサートを備えたまくらぎを提供することができるまくらぎの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の形態を提案している。
(1)本形態に係る埋込栓付きまくらぎは、埋込穴を有するまくらぎ本体部と、前記埋込穴に埋め込まれている埋込栓とを備え、前記埋込栓は、筒状本体部と、前記筒状本体部の基端部側に設けられた第1の鍔部と、前記筒状本体部の先端部側に設けられた第2の鍔部を有し、前記埋込栓が、前記第1の鍔部を一体化した筒状本体部と、前記筒状本体部の先端部に外挿されて前記第2の鍔部を構成する角型ナットを備え、前記第1の鍔部が前記埋込穴の底部側に配置され、前記第2の鍔部の外周面の少なくとも一部が前記埋込穴の内周面に接していることを特徴とする
筒状本体部の先端部側に設けた第2の鍔部を埋込穴の内周面に接するように埋込栓を埋込穴内に設けることで筒状本体部を埋込穴の中心位置に正確に位置決めできる。このため、埋込穴の中心に正確に位置決めされた埋込栓を利用し、まくらぎ本体部の所定位置に固定する必要がある防振部材等の部材を正確かつ確実に取り付けることができる。
(2)本形態に係る埋込栓付きまくらぎにおいて、前記埋込穴に配置されている前記埋込栓の周囲に、接着剤層が設けられた構成を採用できる。
埋込穴の埋込栓の周囲を接着剤層で囲むことにより埋込孔に対する埋込栓の取付強度を向上できる。接着剤層が埋込栓に設けられた第1の鍔部を埋込孔内に接着固定するので、埋込栓の取付強度が向上する。
また、埋込穴の開口部に埋込栓の筒状本体部の開口が位置するが、開口の周囲に第2の鍔部が存在するので、接着剤を埋込穴に充填し、埋込栓を埋込穴に挿入した場合、埋込穴の開口部から、接着剤が多少溢れたとして、第2の鍔部が接着剤の筒状本体部内への浸入を抑制する。このため、まくらぎ本体部に対する防振部材等の部材の取り付けに支障を生じない。
(3)本形態に係る埋込栓付きまくらぎにおいて、前記筒状本体部に該筒状本体部の先端
部側に開口するねじ穴が形成され、前記ねじ穴の先端開口部が前記埋込穴の開口部に露出
された構成を採用できる。
筒状本体部の先端側に開口し、埋込穴の開口部に露出するねじ穴を設けることで、正確に位置決めしたねじ穴を利用し、このねじ穴に螺合するボルトを用いることにより、まくらぎ本体部に防振部材等の部材を確実に取り付けることができる。
(4)本形態に係る埋込栓付きまくらぎにおいて、前記筒状本体部と前記角型ナットは、樹脂製、金属製、繊維強化樹脂製あるいはセラミック製のいずれかであることが好ましい。
樹脂製の筒状本体部と角型ナットにより埋込栓を構成することで、埋込栓の軽量化、低コスト化に寄与する。第2の鍔部を樹脂製の角型ナットから構成することにより、埋込穴の開口部に嵌合可能な第2の鍔部を安価かつ容易に実現できる。
(5)本形態に係る埋め込み栓付きまくらぎにおいて、前記まくらぎ本体部の端部に前記埋込穴が複数形成され、前記まくらぎ本体部の端部に防振部材が添わせられ、前記防振部材に形成された貫通孔を挿通して前記埋込栓に接合された取付金具により前記まくらぎに前記防振部材が固定された構成を採用できる。
埋込穴の中心に正確に位置決めした埋込栓を設けることができ、この埋込栓に接合された取付金具を利用し、防振部材をまくらぎ本体の目的の位置に正確かつ確実に取り付けることができる。
(6)本形態に係るまくらぎの製造方法は、まくらぎ本体部に設けられた埋込穴に接着剤を充填する工程と、前記埋込穴に、筒状本体部と、前記筒状本体部の基端部に設けられた第1の鍔部と、前記筒状本体部の先端部に設けられた第2の鍔部を有し、前記第1の鍔部を一体化した前記筒状本体部を備え、前記筒状本体部の先端部に外挿されて前記第2の鍔部を構成する角型ナットを備えた埋込栓を用い、前記埋込栓を配置するにあたり、前記第1の鍔部を前記埋込穴底部側に挿入し、前記第2の鍔部を前記埋込穴の開口部内周面に接するように挿入する工程と、を有することを特徴とする
まくらぎ本体部に設けた埋込穴に接着剤を充填し、この埋込穴に筒状本体部と第1の鍔部と第2の鍔部を有する埋込栓を挿入し、第2の鍔部を埋込穴の開口部内周面に接するように挿入することで、第2の鍔部を案内として埋込穴の中心に筒状本体部を正確に位置決めした埋込栓を設けることができる。よって、この埋込栓を利用し、正確な位置に防振部材等の部材を取り付けたまくらぎを提供することができる。
(7)本形態に係るまくらぎの製造方法において、前記筒状本体部と前記角型ナットが、樹脂製、金属製、繊維強化樹脂製あるいはセラミック製のいずれかであることが好ましい。
樹脂製の筒状本体部と樹脂製の角型ナットを備えた埋込栓であれば、軽量で安価な構成の埋込栓を備えたまくらぎを提供できる。
本発明によれば、筒状本体部の先端部側に設けた第2の鍔部を埋込穴の内周面に接するように埋込栓を埋込穴内に設けることで、筒状本体部を埋込穴の中心位置に正確に位置決めした埋込栓付きまくらぎを提供できる。
このため、埋込穴の中心に正確に位置決めされた埋込栓を利用し、まくらぎ本体部の所定位置に固定する必要がある防振部材等の部材を正確かつ確実に取り付け可能な埋込栓付きまくら木を提供できる。
本発明に係る一実施形態のまくらぎの一部を示す側面図である。 同まくらぎに形成されている埋込穴を示す部分断面図である。 同まくらぎに埋込栓を取り付ける工程について示すもので、(a)は筒状本体部と6角ナットの分解斜視図、(b)は筒状本体部に6角ナットを装着して埋込栓を構成した状態を示す斜視図、(c)はまくらぎの埋込穴に接着剤を注入している状態を示す説明図、(d)は接着剤を注入した埋込穴に埋込栓を挿入している途中の状態を示す説明図、(e)は埋込穴に挿入した埋込栓の6角ナットをハンマーにて埋込穴の開口部に嵌合した状態を示す説明図である。 従来の埋込栓をまくらぎに固定する場合の比較例を示すもので、(a)は位置決め治具に従来の埋込栓を挿通し6角ナットにより固定した状態を示す説明図、(b)は同状態の裏面図、(c)は埋込穴に接着剤を注入している状態を示す説明図、(d)は位置決め治具を用いて埋込穴に従来の埋込栓を挿入した状態を示す説明図である。 (a)は一般的なPCまくらぎに対し防振ゴムを取り付けた状態を示す斜視図、(b)はPCまくらぎに埋め込まれる従来の埋込栓を示す側面図、(c)は同埋込栓の平面図である。 従来の埋込栓をまくらぎの埋込穴に接着剤により固定した場合、埋め込み位置がずれた状態を示す断面図である。 従来の埋込栓をまくらぎの埋込穴に接着剤により固定した場合、接着剤がインサートの内側に浸入した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法について説明する。
図1と図2に示すように、まくらぎ1は、まくらぎ本体部2と、このまくらぎ本体部2に形成された複数の埋込穴3に埋め込まれた埋込栓5と、各埋込穴3に充填された接着剤層6と、埋込栓5に結合された取付ボルト(取付金具)7によりまくらぎ本体部2に固定された防振部材(防振ゴム)8を備えている。
まくらぎ本体部2は、例えば、軌条10の幅方向に長く、肉厚の直方体状に形成された合成まくらぎである。図1では、軌条10を構成する一対のレール11のうち一方のみを示し、一方のレール11の近傍のまくらぎ本体部2を示している。
合成まくらぎは、例えば、ガラス繊維で補強されたウレタン発泡体で形成されている。合成まくらぎには、珪砂、フライアッシュやゴムチップなどの固体充填材が含まれていてもよい。また、合成まくらぎの一部分に、ゴムや樹脂シート等の異種材料が含まれていてもよい。具体的には、まくらぎ本体部2は、例えば、エスロン ネオランバーFFU(登録商標、積水化学工業株式会社製)で形成することが好ましい。エスロン ネオランバーFFUは、ガラス長繊維を所定の方向(例えば、まくらぎ本体部2の長さ方向)に引き揃えて熱硬化性樹脂中に埋設し成型した熱硬化性樹脂発泡体である。
なお、まくらぎ本体部2として、木まくらぎ、プラスチックまくらぎ等を採用してもよい。木まくらぎは、特に木材の種類を問わない。また、木まくらぎの一部に、ゴムや樹脂シート等の異種材料が含まれていてもよい。
プラスチックまくらぎは、熱可塑性樹脂からなる成形体で形成されている。プラスチックまくらぎには、珪砂、フライアッシュやゴムチップなどの固体充填材が含まれていてもよい。また、プラスチックまくらぎの一部分に、ゴムや樹脂シート等の異種材料が含まれていてもよい。
まくらぎ本体部2の上面2aにおいてレール11を受ける位置にタイプレート12が固定され、レール11の幅方向(軌条10の幅方向)に沿うタイプレート12の幅はレール11の幅方向両端側に後述する固定ボルト15、ボルト軸17を設置できる幅に形成されている。
図1に示すタイプレート12の幅方向両端部下方(軌条10の幅方向に沿うタイプレート12の両端部下方)には、まくらぎ本体部2の上面側に開口する図示略のねじ穴が形成され、タイプレート12の端部を貫通して前記ねじ穴に固定ボルト15を螺合することでまくらぎ本体部2の上面2aにタイプレート12が固定されている。
タイプレート12にレール11を固定する方法は、特に限定されない。図1に示す形態では、タイプレート12の上面側にボルト軸17が突出され、ボルト軸17にはタイプレート12側から順に座金16、ワッシャ20、21、ナット22が螺合されている。
タイプレート12上に配置した座金16、16の一端部が、レール11のレールベース11aの上方に配置されている。ボルト軸17に螺合されたナット22を締め付けることで、ワッシャ20、21と座金16を介してレールベース11aが下方のタイプレート12に押圧される。以上のようにして、タイプレート12にレール11が固定されている。
タイプレート12の端部において、固定ボルト15が挿通された部分であって、固定ボルト15の頭部とタイプレート12との間には、ワッシャ23とワッシャ24が介挿されている。
なお、レール11とタイプレート12を固定する構造について、図1に示す構造は一例を示すものに過ぎない。例えば、まくらぎ本体部2に打ち込んだ犬釘を用いてレール11とタイプレート12を固定した構造、犬釘と取付ボルトを複合した構造など、一般的な固定構造のいずれを採用しても良い。
まくらぎ本体部2の長さ方向一端部側であって、まくらぎ本体部2の端面2b側からまくらぎ本体部2の側面2cの底部側にかけてタイプレート12の下方にも位置するように防振ゴムからなる平面視U字枠状の防振部材8が固定されている。
この防振部材8は、まくらぎ本体部2の端面2bに沿って該端面2bの底部側に密着された帯状の端部用弾性パッド8aと、まくらぎ本体部2の側面2cに沿って該側面2cの底部側に沿って密着された帯状の側部用弾性パッド8bからなる平面視U字枠状に形成されている。図1に示す形態では、側部用弾性パッド8bの長さ方向3箇所に段付の貫通孔8cが形成され、端部用弾性パッド8aの長さ方向中央部1箇所に段付の貫通孔8cが形成されている。これらの貫通孔8cを貫通した6角穴付きボルトなどの取付ボルト7により防振部材8がまくらぎ本体部2に固定されている。
防振部材8の貫通孔8cは図1では詳細構造を略しているが、図6に示した従来構造の防振ゴム116に形成されている下穴118と同等構造の段付孔が採用されている。この段付孔を挿通した取付ボルト7を後述する埋込栓5に接合することで防振部材8がまくらぎ本体部2に固定されている。
防振部材8を貫通した取付ボルト7をまくらぎ本体部2に結合した部分には、図2の断面構造を有する埋込穴3と、図3(a)、(b)に示す構造を有し、埋込穴3内に固定された埋込栓5が設けられている。
埋込穴3は、取付ボルト7の軸径の数倍程度の内径を有する丸穴形状であり、その中心部に筒状本体部5aを有する埋込栓5が接着剤層6に囲まれた状態で挿入され、固定されている。埋込穴3は丸穴状に限らず、角穴状など他の形状の穴であっても良く、埋込穴3の形状は特に限定しない。
埋込栓5の筒状本体部5aは樹脂製の肉厚の有底円筒体からなり、基端部側に底壁5bを有するとともに底壁5bを延長するように筒状本体部5aの底部外周に突出形成された矩形リング状の第1の鍔部5dを有する。筒状本体部5aの底部からその外周方向に張り出す第1の鍔部5dの張出量は、筒状本体部5aを埋込穴3の内部に挿入する際に支障とならない程度の張出量に設定されている。矩形リング状の第1の鍔部5dにおいて、各コーナー部には筒状本体部5aの長さ方向中央側に向いて延在する三角板状の補強リブ5eが一体形成されている。
筒状本体部5aの長さは埋込穴3の深さより若干短く形成されている。また、筒状本体部5aの内周側には図3(a)に示すようにねじ穴5fが形成され、このねじ穴5fには、先の取付ボルト7が螺合される。
次に、筒状本体部5aの先端部に樹脂製の6角ナットなどからなる角型ナット31が嵌合され、この角型ナット31により筒状本体部5aの先端部に第2の鍔部5gが形成されている。角型ナット31の中心孔31aの内径は筒状本体部5aの先端部を嵌合できる大きさに設定されている。また、筒状本体部5aの先端部に外挿された角型ナット31において外側の端面31bは、筒状本体部5aの先端面と面一になるように嵌合されている。
第2の鍔部5gの外径は埋込穴3の開口部の内径とほぼ同等であるか、若干大きく形成されている。
第2の鍔部5gの外径が埋込穴3の開口部の内径とほぼ同等であるか若干大きく形成されるとは、角型ナット31の中心を埋込穴3の開口部中心に位置合わせして該開口部に角型ナット31を手動操作あるいはハンマーなどの工具により簡単に挿入可能、あるいは、打ち込み可能であることを意味する。
このためには、第2の鍔部5gを一例として6角ナットで構成する場合、6角ナットの外接円の直径が埋込穴3の開口部の内径と同等であるか、若干大きいことが望ましい。6角ナットの外接円の直径が埋込穴3の開口部の内径より若干大きい場合であっても、ハンマーなどの工具による打ち込みにより、6角ナットの角部で埋込穴3の開口部を若干変形させつつ6角ナットを埋込穴3に嵌合可能であれば本実施形態に適用可能となる。角型ナットは、4角ナット、5角ナット、6角ナット、8角ナットなど、いずれの多角形状のナットを用いても良い。
なお、第2の鍔部5gを構成する部材は、角型ナット31であれば簡単に適用可能であるが、角型ナット31に限らず、埋込穴3の開口部内径と同等外径の円筒部材でも良い。
円筒部材から第2の鍔部5gを構成する場合、抜け止め用に円筒部材の外周面に突起状のかえり片などを必要個数設けた構成を採用することができる。かえり片とは、円筒部材を埋込穴3の開口部に挿入した場合に埋込穴3の奥側から開口部側に向かって斜め方向に延出する突起片や突条であり、円筒部材を埋込穴3の開口部に挿入した場合の抜け止め抵抗となる部材を意味する。
埋込穴3の穴形状は先に説明した通り特に制限が無いので、埋込穴3の開口部に嵌合する第2の鍔部5gの外形も特に制限はない。所定形状の埋込穴3に対し嵌合可能な形状の第2の鍔部5gを適用することができる。
いずれの形状を用いるとして、第2の鍔部5gの外周が埋込穴3の開口部に嵌合して位置決めされる関係であることが望ましい。上述の角型ナット31から第2の鍔部5gを構成した場合、角型ナット31の外周の角部31cを埋込穴3の開口部に接触させつつ角型ナット31を嵌合することで筒状本体部5aの先端部を位置決めすることができる。
筒状本体部5aと第2の鍔部5gを構成する材料は、特に問わないが、金属製であればめっき鋼やステンレス鋼などの耐食性金属材料からなることが好ましい。その他、筒状本体部5aと第2の鍔部5gは、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの樹脂からなるもの、あるいは、繊維強化樹脂やセラミックなどからなるもののいずれから形成されていても良い。筒状本体部5aと第2の鍔部5gを樹脂製とするならば、安価な部品として提供することができる。
埋込穴3の内部には、第1の鍔部5dを埋込穴3の底部側に配し、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部側に嵌合した状態の埋込栓5が挿入されている。埋込穴3の内部に埋込栓5の周囲を取り囲むように接着剤が充填され、接着剤が硬化した接着剤層6により埋込栓5が囲まれている。また、第2の鍔部5gを構成する角型ナット31の外側の端面31bを埋込穴3の開口面と面一にするように埋込栓5が埋込穴3に固定されている。このように、第2の鍔部5gは埋込穴3の開口部から外側に突出しないように埋込穴3内に配置されている。
接着剤層6を構成するための接着剤は、特に制限はないが、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系樹脂接着剤、アクリル系接着剤等を用いることができる。
図2に示すように埋込穴3の開口部に第2の鍔部5gが設置され、この第2の鍔部5gの中心部に図3(a)、(b)に示すねじ穴5fが開口されている。このため、前述した弾性パッド8a、8bの貫通孔8cを貫通した取付ボルト7をねじ穴5fに螺合することにより、防振部材8がまくらぎ本体部2に取り付けられている。
なお、図2に示す構造では埋込穴3の内部に接着剤層6を形成しているが、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に食い込むように打ち込み、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に強固に固定した場合、接着剤層6は略しても良い。接着剤層6は埋込穴3に対する埋込栓5の接合強度が低いと思われる場合に補助的に設けるものであるので、埋込穴3に対する第2の鍔部5gの接合強度を高くできる場合は省略しても差し支えない。
前述の構成の埋込栓5において筒状本体部5aと第2鍔部5gをいずれも樹脂製とするならば、軽量で安価かつ簡単な構成の埋込栓5を提供することができる。
「埋込栓付きまくらぎの製造方法」
図3(a)に示すようにいずれも樹脂製の筒状本体部5aと角型ナット31を用意し、図3(b)に示すように角型ナット31の中心孔31aに筒状本体部5aの先端部を嵌合する。この際、角型ナット31の端面31bから筒状本体部5aの先端部が突出しないように嵌合する。この嵌合により、筒状本体部5aの先端側に角型ナット31からなる第2の鍔部5gを形成する。また、角型ナット31の中心孔31aを覆うように角型ナット31の端面31bに図示略のマスキングテープを貼り付けることが好ましい。
次に、図3(c)に示すようにまくらぎ本体部2の所定位置に形成されている埋込穴3に接着剤入りの容器40から必要量の接着剤41を注入する。
接着剤41を注入する場合、次工程で埋込栓5を挿入した場合に埋込穴3から接着剤の漏れ出しを防止するため、埋込栓5の体積を勘案し、例えば、埋込穴3の内容積の5~6割程度を埋めるように接着剤の注入を行うことが望ましい。なお、まくらぎ本体部2に形成されている埋込穴3は、NC旋盤等を用いてまくらぎ本体部2の正確な位置に形成されている。
次に、接着剤41が硬化する前に、図3(d)に示すように第1の鍔部5dを埋込穴3の底部側に向けつつ筒状本体部5aを埋込穴3に挿入し、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部側に配置する。第2の鍔部5gの外径は、埋込穴3の開口部内径と同一か、埋込穴3の開口部径より若干大きいので、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に手動操作で嵌め込むか、図3(e)に示すようにハンマー43で上から軽く叩くことで埋込穴3の開口部に嵌め込み嵌合することができる。
埋込穴3の開口部に第2の鍔部5gを嵌め込み嵌合していると、第2の鍔部5gが筒状本体部5aの先端部を埋込穴3の開口部の中心に位置するように支持できる。また、筒状本体部5aの中心軸線が埋込穴3の中心軸線に対し傾斜しないように支持できる。即ち、まくらぎ本体部2の上面2aに対し、筒状本体部5aが直角向きとなるように正確に位置決め支持できる。
埋込栓5を埋込穴3に挿入する場合、埋込穴3に充填した接着剤の量が多すぎると、第2の鍔部5g周りの埋込穴3の開口部の隙間から、接着剤の漏れ出しが発生するおそれがある。ここでは、接着剤の漏れ出しが生じたとしても、前述したように、角型ナット31の端面31bにマスキングテープを貼り付けておいたので、筒状本体部5aのねじ穴5fに前述の接着剤が浸入するおそれがない。ねじ穴5fに接着剤が浸入すると、図7を基に先に説明した場合と同様に取付ボルト7を螺合できないおそれが生じる。
マスキングテープを貼り付けておくならば、埋込穴3から接着剤が漏れ出したとして、ねじ穴5fへの接着剤の浸入を防止することができる。なお、埋込穴3への接着剤の注入量が適切であるならば、接着剤の漏れ出しは生じないか、漏れ出したとしても、その量は少ないので、適量の接着剤を注入できる場合はマスキングテープを貼らずに施行しても良い。
マスキングテープは、手動操作かハンマーによる第2の鍔部5gの固定後、接着剤の漏れ出しがなければ剥離しておけば良い。
あるいは、接着剤の硬化後、接着剤の漏れ出しがあった場合、サンディング機により漏れ出し部分の表面研削を行うことが好ましいので、研削の際に除去するか、本実施形態のまくらぎ1を出荷するまでの間に剥離しておけば良い。
図3(e)は、埋込穴3に埋込栓5を挿入した場合、埋込穴3の内部空間を全部接着剤で埋め尽くすのではなく、第2の鍔部5gの近傍に僅かに接着剤層6が存在しない空間を僅かに残すように接着剤を充填した状態を示す。図3(e)に示すように接着剤の注入量を少なく見積もって注入作業をしておくならば、接着剤の注入作業によるばらつきを多少生じたとしても、接着剤の漏れ出しを無くすることができる。
なお、埋込栓5の固定を重視した場合、埋込穴3に埋込栓5を挿入した状態において埋込穴3の開口部から接着剤が多少漏れ出る程度の充填状態とすることが最も好ましい。
このように埋込穴3の開口部から接着剤の多少の漏れ出しがあると、接着剤の充填が十分であったことを容易に確認することができる。このように多少の漏れ出しが生じても、上述のようにサンディング機により漏れ出し部分の表面研削を行うことで、埋込穴3の開口部周縁の表面部分を平坦に仕上げることができる。埋込穴3の開口部を平坦に仕上げることにより、防振部材8を固定する場合に防振部材8をまくらぎ本体部2の端面2bと側面2cに密着させることができる。
本実施形態の埋込栓5と接着剤層6を用いた埋込栓5の固定構造によると、接着剤層6により筒状本体部5aの大部分と第1の鍔部5dを確実に覆うことで埋込栓5の固定構造として強度の高い構造を得ることができる。また、埋込穴3の開口部に第2の鍔部5gを嵌合している場合、この嵌合力による固定強度向上効果も得ることができる。
従って、図3(e)を基に上述の如く接着剤の注入量を多少少なく見積もったとして埋込栓5を埋込穴3に強固に固定できる。
図3(e)に示す状態では、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に嵌め込むか、嵌合することで、筒状本体部5aを埋込穴3の中心位置に正確に位置決めできる。また、筒状本体部5aをまくらぎ本体部2の上面に対し直角に位置決めできる。このため、前述した弾性パッド8a、8bの貫通孔8cを貫通した取付ボルト7を筒状本体部5aのねじ穴5fに確実に螺合することができ、弾性パッド8a、8bからなる防振部材8をまくらぎ本体部2に正確かつ確実に取り付けることができる。
次に、まくらぎ本体部2に形成されている埋込穴3は、NC旋盤等により正確な位置に形成され、弾性パッド8a、8bに形成されている貫通穴8cも正確な位置に形成されている。よって、防振部材8をまくらぎ本体部2に装着した状態において埋込穴3の中心位置と防振部材8の貫通孔8cの中心位置合わせについては、十分に高精度な位置合わせが可能である。本実施形態では、更に、埋込栓5の筒状本体部5aを埋込穴3の中心位置に正確に位置合わせできる結果、筒状本体部5aのねじ穴5fに確実に取付ボルト7を螺合することができ、まくらぎ本体部2に防振部材8を確実に取り付けることができる。
なお、合成まくらぎ(エスロンネオランバーFFU合成まくら木:積水化学工業(株)商品名)を用い、内径27mm、深さ40mmの丸穴型の埋込穴に対し、樹脂製の外径14mm、長さ40mm、第1の鍔部の外形16.5mm×16.5mmの筒状本体部と筒状本体部の先端に嵌合したM16サイズの塩化ビニル樹脂製6角ナットから組み立てた埋込栓を挿入し、埋込穴に接着剤(エポキシ系接着剤/エスロン#4000:積水フーラー(株)商品名)接着剤を充填した図3(e)に示す構造を作製した。筒状本体部のねじ穴はM8である。
この構造において、筒状本体部の引抜き強度を測定したところ、6.0kN前後の値を示し、十分な引抜き強度が得られることを確認できた。
「比較例」
図4(a)~(d)は、筒状本体部5aのみからなる埋込栓45を想定し、この埋込栓45を埋込穴3に接着剤を用いて高い位置決め精度で固定する場合の比較例工程について説明する図である。
図4(a)に示すように埋込栓45を位置決め固定するために、L字型の鉄製アングル材46を用意する。このアングル材46は、まくらぎ本体部2の側面角部に装着可能な大きさの2つのプレート46A、46Bからなるアングル材であって、まくらぎ本体部2の側面角部に装着した場合、まくらぎ本体部2に予め形成されいる埋込穴5に位置が合うように、プレート46Aに2つの透孔46aが形成されている。これらの透孔45aは筒状本体部5aのねじ穴5fに螺合される取付ボルト7の軸部を挿通することができ、取付ボルト7の頭部は挿通できない内径に形成されている。
図4(a)、(b)に示すように、プレート46Aの透孔46a、46に取付ボルト7を挿通し、プレート46Aから板材46Bに沿って平行に突出させた取付ボルト7の先端側に筒状本体部5aのみからなる埋込栓45を螺合した状態とする。この螺合状態において筒状本体部5aと取付ボルト7がプレート46Aを挟んでプレート46Aに対し直交するように両者を緊密に螺合する。
プレート46Aに筒状本体部5aと取付ボルト7を取り付けたならば、図4(c)に示すようにまくらぎ本体部2の埋込穴3に必要量の接着剤47を容器48から注入する。
次に、埋込穴3に対し筒状本体部5aを位置合わせしながら、まくらぎ本体部2のコーナー部分に沿うようにアングル材46を設置する。
図4(d)に示すようにアングル材46を位置合わせ用の定規として筒状本体部5aを埋込穴3の内部に挿入することができる。
筒状本体部5aを埋込穴3の内部に挿入したならば、接着剤を固化させることで筒状本体部5aのみからなる埋込栓45をまくらぎ本体部2に取り付けることができる。
接着剤が固化したならば、取付ボルト7を回転させて筒状本体部5aのねじ穴5fから取付ボルト7を取り外し、プレート46をまくらぎ本体部2から取り外すことにより、埋込穴3の内部に埋込栓45を固定した構造を得ることができる。
図4(a)~(d)に示す比較例の工程に従い、アングル材46を用いて埋込栓45を埋込穴3に固定することもできるが、図4(a)~(d)に示す比較例の工程を実施する場合、種々の問題点が存在する。
まず、アングル材46という重量の大きな大がかりな金属製の治具が必要であり、作業性に問題がある。次に、アングル材46をまくらぎ本体部2のどの位置に設置すると、筒状本体部5aが埋込穴3の中心に正確に位置合わせされたのか、目視確認ができない問題がある。
このため、まくらぎ本体部2のどの位置にアングル材46を設置すると正確な位置合わせが可能であるのか、まくらぎ本体部2にアングル材46の位置合わせ用の目印等を描く必要があり、場合によってはアングル材46の位置合わせをmm単位で手動修正する必要があり、その位置合わせ作業が容易ではない。
次に、アングル材46を正確に位置合わせできたとして、接着剤の注入量が多く、埋込穴3から接着剤の漏れ出しを生じたのか否か目視確認ができない。
仮に、接着剤の漏れ出しが生じ、まくらぎ本体部2にアングル材46が接着される場合のことを考慮し、離型材等を塗布しておく必要がある。なお、離型材を塗り忘れると、接着したアングル材46をまくらぎ本体部2から取り外すことができず、無理に取り外そうとすると接着剤で固定した埋込栓45をアングル材46とともに埋込穴3から引き抜いてしまうおそれがある。
以上説明のように、アングル材46を位置決め治具のように用いて埋込栓45を取り付けると、種々の問題点を生じるおそれがある。
これらの点において、先に説明した筒状本体部5aと第2の鍔部5gを備えた埋込栓5を用いて図3(a)~(e)を基に先に説明した方法に基づき、まくらぎ1を製造するならば、上述の問題点を全て解消できるまくらぎの製造方法を提供できる。
まず、アングル材46のような大がかりな重量の大きな治具を用いることなく、角型ナット31からなる第2の鍔部5gを筒状本体部5aに設けたのみの簡単な構造により、埋込栓5の埋込穴3への取り付け作業を実現できる。また、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に嵌合するか、打ち込むという簡単な作業により、筒状本体部5aを埋込穴3の中心に位置合わせしつつ設置することがができる。
第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に嵌合するか、打ち込む場合、接着剤の漏れ出しを生じても、作業者が漏れ出しを容易に目視で確認することができ、漏れ出した接着剤については、マスキングテープを第2の鍔部5gの外面側に貼り付けておく、という簡単な操作でねじ穴5fへの浸入を阻止できる。
第2の鍔部5gは埋込穴3の内部へ、埋込栓5の一部として残しておくことができるので、位置決めのために用いた部材を施工後に取り外す必要が無い。また、接着剤を埋込穴3の内部に十分な量、充填しておくならば、第2の鍔部5gを埋込穴3の開口部に嵌合でき、更に、接着剤層6により固定した状態となるので、埋込穴3の開口部を補強する役割も奏する。
埋込栓5に防振部材8を固定するための取付ボルト7を螺合するが、まくらぎ本体部2に固定される防振部材8には車両走行時の振動や衝撃が繰り返し作用する。しかし、これらの振動や衝撃が繰り返し作用しても、第2の鍔部5gと接着剤によって埋込穴3の開口部を補強しているため、防振部材8の取付部分の構造として強固な構造を提供できる。
以上説明した実施形態においては、防振部材8の取り付け部分に埋込栓5を設けた形態について説明したが、埋込穴3に対し埋込栓5を固定した構造は、その他種々の取付部に適用が可能である。
例えば、図1に示すまくらぎ1の構造において、まくらぎ本体部2の上面2aに固定ボルト15をねじ込み固定する構造に対し適用することができる。まくらぎ本体部2の上面2aに埋込穴を形成し、この埋込穴に金属製の筒状本体部5aと角型ナット31とからなる埋込栓5を埋込固定すると、筒状本体部5aのねじ穴5fに固定ボルト15をねじ込むことができ、タイプレート12の取付部分の構造に先の実施形態の構造を適用できる。
1…まくらぎ、2…まくらぎ本体部、3…埋込穴、5…埋込栓、5a…筒状本体部、5b…底壁、5d…第1の鍔部、5g…第2の鍔部、5f…ねじ穴、6…接着剤層、7…取付ボルト(取付金具)、8…防振部材、8a…端部用弾性パッド、8b…側部用弾性パッド、8c…貫通孔、10…軌条、11…レール、12…タイプレート、31…角型ナット、41…接着剤。

Claims (7)

  1. 埋込穴を有するまくらぎ本体部と、前記埋込穴に埋め込まれている埋込栓とを備え、
    前記埋込栓は、筒状本体部と、前記筒状本体部の基端部側に設けられた第1の鍔部と、前記筒状本体部の先端部側に設けられた第2の鍔部を有し、
    前記埋込栓は、前記第1の鍔部を一体化した筒状本体部と、前記筒状本体部の先端部に外挿されて前記第2の鍔部を構成する角型ナットを備え、
    前記第1の鍔部が前記埋込穴の底部側に配置され、前記第2の鍔部の外周面の少なくとも一部が前記埋込穴の内周面に接している、埋込栓付きまくらぎ。
  2. 前記埋込穴に配置されている前記埋込栓の周囲に、接着剤層が設けられた、請求項1に記載の埋込栓付きまくらぎ。
  3. 前記筒状本体部に該筒状本体部の先端部側に開口するねじ穴が形成され、前記ねじ穴の先端開口部が前記埋込穴の開口部に露出された請求項1または請求項2に記載の埋込栓付きまくらぎ。
  4. 前記筒状本体部と前記角型ナットは、樹脂製、金属製、繊維強化樹脂製あるいはセラミック製のいずれかである、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の埋込栓付きまくらぎ。
  5. 前記まくらぎ本体部の端部に前記埋込穴が複数形成され、前記まくらぎ本体部の端部に防振部材が添わせられ、前記防振部材に形成された貫通孔を挿通して前記埋込栓に接合された取付金具により前記まくらぎに前記防振部材が固定された請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の埋込栓付きまくらぎ。
  6. まくらぎ本体部に設けられた埋込穴に接着剤を充填する工程と、
    前記埋込穴に、筒状本体部と、前記筒状本体部の基端部に設けられた第1の鍔部と、前記筒状本体部の先端部に設けられた第2の鍔部を有し、
    前記第1の鍔部を一体化した前記筒状本体部を備え、前記筒状本体部の先端部に外挿されて前記第2の鍔部を構成する角型ナットを備えた埋込栓を用い、
    前記埋込栓を配置するにあたり、
    前記第1の鍔部を前記埋込穴底部側に挿入し、前記第2の鍔部を前記埋込穴の開口部内周面に接するように挿入する工程と、を有する埋込栓付きまくらぎの製造方法。
  7. 前記筒状本体部と前記角型ナットが、樹脂製、金属製、繊維強化樹脂製あるいはセラミック製のいずれかである、請求項6に記載の埋込栓付きまくらぎの製造方法。
JP2019228352A 2019-12-18 2019-12-18 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法 Active JP7431571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228352A JP7431571B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228352A JP7431571B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095776A JP2021095776A (ja) 2021-06-24
JP7431571B2 true JP7431571B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=76432617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228352A Active JP7431571B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7431571B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615678B2 (ja) 1999-12-15 2005-02-02 西日本旅客鉄道株式会社 まくらぎの防振装置
JP3818636B2 (ja) 2001-08-09 2006-09-06 東京地下鉄株式会社 分岐器用箱抜型弾性軌道装置
JP2007297887A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Central Japan Railway Co 埋込栓および埋込栓の埋め込み方法
JP2011006938A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sekisui Chem Co Ltd まくら木及びまくら木の製造方法
US20170183828A1 (en) 2014-04-17 2017-06-29 Ningbo Shuxiang New Material Co., Ltd. Casing Tube and Manufacturing Method Thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615678B2 (ja) 1999-12-15 2005-02-02 西日本旅客鉄道株式会社 まくらぎの防振装置
JP3818636B2 (ja) 2001-08-09 2006-09-06 東京地下鉄株式会社 分岐器用箱抜型弾性軌道装置
JP2007297887A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Central Japan Railway Co 埋込栓および埋込栓の埋め込み方法
JP2011006938A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Sekisui Chem Co Ltd まくら木及びまくら木の製造方法
US20170183828A1 (en) 2014-04-17 2017-06-29 Ningbo Shuxiang New Material Co., Ltd. Casing Tube and Manufacturing Method Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095776A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718602A (ja) 埋込栓
JP7431571B2 (ja) 埋込栓付きまくらぎ及びその製造方法
JP4364937B1 (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
JP3022514B1 (ja) コンクリート構造物への板体の取り付け方法
CA2388220C (en) Subway rail anchor assembly
JP2021042530A (ja) 埋込み栓、マクラギ及びマクラギの製造方法
JP2001295207A (ja) 合成木材の穴補修方法
JP3998351B2 (ja) モルタル接着補助具
JP3615332B2 (ja) 補強工法
JP3909447B2 (ja) 既設の建築物の独立柱の補強方法
JPH07300870A (ja) 打ち込み型枠工法におけるpc型枠の取り付け方法
JP3513784B2 (ja) 高架橋の脚柱補強方法
JP3838472B2 (ja) 露出型柱脚の施工方法
JPH10195810A (ja) コンクリート舗装用ソケット付きタイバー
JP2002147028A (ja) コンクリート建造物の密閉空間圧着硬化補修方法
JP3004639B1 (ja) 注入樹脂アンカー工法
JP2545956Y2 (ja) 外壁材の接合構造
JPH0319404B2 (ja)
JPH09182542A (ja) 水槽内壁面板の取付方法
JP4087404B2 (ja) 木材へのインサート固定方法
JPH09217301A (ja) ラダー型マクラギ用防振部材の取付け方法及びその取付け構造
JPS6235791Y2 (ja)
JPS6219750Y2 (ja)
JPH1060828A (ja) 樹脂注入用筒体と該筒体による樹脂注入工法
KR860001899Y1 (ko) 폐처리되는 첩도용 콘크리트 침목을 이용하는 레일 체결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7431571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151