JPS6235699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235699Y2
JPS6235699Y2 JP1982165835U JP16583582U JPS6235699Y2 JP S6235699 Y2 JPS6235699 Y2 JP S6235699Y2 JP 1982165835 U JP1982165835 U JP 1982165835U JP 16583582 U JP16583582 U JP 16583582U JP S6235699 Y2 JPS6235699 Y2 JP S6235699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
corrugated plate
plate
straight
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982165835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16583582U priority Critical patent/JPS5969241U/ja
Publication of JPS5969241U publication Critical patent/JPS5969241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235699Y2 publication Critical patent/JPS6235699Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は例えば土手や崖等の法面に植物を生育
させて法面地盤を保護するのに用いる法面保護用
型枠に関する。
(従来技術) この種の型枠は従来から各種あり、その1つと
して第1図に示すようなものがある。これは通孔
Aが多数開設されている波付板Bを半円状に成形
し、それを現場で円形に組立てて使用する多孔波
付円形枠Cである。
また波板の長手方向両端部を互いに反対側に折
曲げ、それを波付直板と組合せて亀甲型の型枠が
連続するようにしたものもある(例えば実開昭57
−22548)。
型枠としてはこの他にもメタルラスを使用した
ものとかその他各種のものがある。
(従来技術の問題点) 上記した従来の型枠のうち半円形のものは場所
をとつて運搬に不便であり、又、現場で円形に組
立てるための平地を必要とし、しかも組立てに手
間がかかり、更にはそれらを第2図のように並べ
た場合、隣合う周面が二重になるためその分材料
が無駄になるといつた種々の難点がある。
従来の型枠のうち亀甲型に組立てるものは、組
立てる場所に例えば第8図のように、木や石など
14があつてそこに材料を設置することができな
い場合は、その木や石など14をよけて材料を設
置しなければならないが、一旦そのようにすると
その部分の形状が亀甲型でなくなるだけでなく、
それに連結される周囲の形状も亀甲型にはならず
形状が崩れる。このためその後の形状が不連続に
なり、また形状が不連続になるとその後の連結作
業が非常に面倒になるという問題がある。
また亀甲型に組立てるものは波板の長手方向両
端部を互いに反対側に折曲げてあるため、場所を
とるとか、運搬しにくいといつた不便もある。
従来技術のうちメタルラスを使用したものは強
度に弱く、施工が面倒であるという難点がある。
(考案の目的) 本考案の目的はこれらの諸問題を解決するた
め、形状の異なる数種類の多孔波付板を使用し、
それらを連結して長方形、正方形、菱形といつた
数種類の形状に組立てることができ、しかも途中
に木や石などがあつてもそれをよけて施工するこ
とができ、しかもよけた後も同じ形状に連続的に
組立てることができるようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の法面保護用型枠は、多数の通孔2が開
設されている直線状の波付直板1と、第一波付板
3と第二波付板4とから構成され、第一波付板3
は多数の通孔2が開設されている波付直板7の両
端部を同一方向に折曲げて連結部8が形成され、
第二波付板4は多数の通孔2が開設されている波
付直板7の両端部を共に第一波付板3の連結部8
と反対方向に折曲げて、同端部の山10と谷11
を第一波付板3の連結部8の山10と谷11と逆
にした連結部9が形成され、波付直板1の端部と
第一、第二波付板3,4の連結部8,9をそれら
の山10と谷11が互いに嵌合するよう重合して
連結具により連結できるようにしたものである。
(考案の作用) そして本考案では上記した波付直板1と連結用
波付板3,4、とを例えば第6図のように組立て
る。
この場合、第7図のように二本の波付直板1の
端部の山と谷とを互いに嵌合させるとともに第
一、第二波付板3,4の連結部8,9を夫々波付
直板1の外側に重合して、連結部8,9の山10
と谷11を波付直板1の谷11と山10に夫々嵌
合させ、この状態でボルト12、ナツト13によ
り連結固定する。
第8図は本考案の組立方法の他例を示すもので
あり、これは波付直板1として長尺なものを使用
し、その両側に第一、第二波付板3,4を重合し
てボルト、ナツトにより連結したものである。こ
の場合、型枠を施工する法面に第8図のように移
動することができない木や石14等がある場合
は、同図のように第一、第二波付板3,4の取付
位置をずらして木や石を囲うようにする。
なお、第6図、第8図において12は法面に施
工した型枠が滑落したり、位置ずれしたりするの
を防止するアンカーボルトであり、各型枠の上方
角部に垂直に打ち込んである。
(実施例) 第3図の1は多数の通孔2が開設されている直
線状の波付直板、第4図〜第5図の3は多数の通
孔2が開設されている波付直板の端部を折曲げて
連結部8を形成した第一波付板、4は多数の通孔
2が開設されている波付直板の端部を折曲げて連
結部9を形成した第二波付板である。このうち第
一波付板3、第二波付板4の長手方向両端に連結
部8,9を形成されている。
しかも第一波付板3の連結部8は波付直板を内
曲げしてあり、第二波付板4の連結部9は波付直
板を外曲げしてあり、これにより両連結部8,9
の山10と谷11とが互いに逆に凸凹になるよう
にしてある。
波付直板の材料は鉄板とか鉄板に亜鉛メツキを
施したものとかその他適宜のものを使用する。
波付直板1、第一波付板3、第二波付板4の長
さ、高さ等々は施工する場所の地形、土質等に合
せて選定し、又通孔2の形状も円形に限らずそれ
以外でもよい。
(考案の効果) 本考案の法面保護用型枠は波付直板1、第一波
付板3、第二波付板4を組立るものであるため次
のような効果がある。
(1) 従来の型枠では予め定められた形状にしか組
立てることができないが、本考案の型枠は正方
形、長方形、菱形といつた数種類の形状に組立
てることができる。
(2) 波付直板1、第一波付板3、第二波付板4を
第8図のように木や石14のある部分を避けて
組立てても、その部分以外は同じ形状に連結す
ることができるため、亀甲型に連結する従来の
型枠のように、一旦形が崩れるとそれ以降の形
状も崩れるとか、連結しにくくなるといつたこ
ともなく、施工し易い。
(3) 第一、第二波付板3,4の山10と谷11と
が互いに嵌合するよう、第一波付板3の連結部
8と第二波付板4の連結部9との折り曲げ方向
を互いに逆にしてあるので、波付直板1、第
一、第二波付板3,4の三者の嵌合が確実且つ
強固になる。
(4) 第一波付板3、第二波付板4の連結部8,9
が波付直板の長手方向両端部に形成されている
ので、第一波付板3、第二波付板4の長手方向
両端部を波付直板1に連結でき、連結が強固に
なる。
(5) 波付直板1、第一波付板3、第二波付板4に
通孔2が形成されているので水はけが良く、ま
た波板であるため強度に優れたものとなる。
(6) 第1図に示す従来の円型枠Cのように施工前
に一旦円形に組立てるといつた前作業を行なう
ことなく、そのまま法面上で連結して施工する
ことができるため施工作業が極めて容易になり
且つ作業能率も向上し歩掛が少なくなる。
(7) 前加工するための平地を必要としないため傾
斜地の多い現場での作業に適する。
(8) 第1図の円型枠ではそれを縦横に多数並べた
場合、隣合う部分が二重になるが本考案ではそ
のようなことが無いため材料の無駄が無く、そ
の分だけ材料費が安価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図イは従来の型枠の一例を示す平面図、同
図ロはイのロ−ロ断面図、第2図は第1図の型枠
の施工説明図、第3図は本考案における波付直板
を示すもので、イは平面図、ロは正面図、ハは左
側面図、第4図、第5図は本考案における連結用
波付板の異種例を示すもので夫々イは平面図、ロ
はイのロ〜ロ断面図、第6図は本考案の型枠の施
工例を示す平面図、第7図は同型枠の連結部分の
縦断説明図、第8図は本考案の型枠の施工方法の
他例を示す説明図、第9図は本考案の実施例であ
る。 1は波付直板、2は通孔、3は第一波付板、4
は第二波付板、7は波付板、8,9は連結部、1
0は山、11は谷。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の通孔2が開設されている直線状の波付直
    板1と、第一波付板3と第二波付板4とから構成
    され、第一波付板3は多数の通孔2が開設されて
    いる波付直板7の両端部を同一方向に折曲げて連
    結部8が形成され、第二波付板4は、多数の通孔
    2が開設されている波付直板7の両端部を共に第
    一波付板3の連結部8と反対方向に折曲げて、同
    端部の山10と谷11を第一波付板3の連結部8
    の山10と谷11と逆にした連結部9が形成さ
    れ、波付直板1の端部と第一、第二波付板3,4
    の連結部8,9をそれらの山10と谷11が互い
    に嵌合するよう重合して連結具により連結できる
    ようにしたことを特徴とする法面保護用型枠。
JP16583582U 1982-11-02 1982-11-02 法面保護用型枠 Granted JPS5969241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583582U JPS5969241U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 法面保護用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583582U JPS5969241U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 法面保護用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969241U JPS5969241U (ja) 1984-05-10
JPS6235699Y2 true JPS6235699Y2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=30363213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583582U Granted JPS5969241U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 法面保護用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969241U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280311A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融還元法
JPH0526118Y2 (ja) * 1986-08-08 1993-07-01
JP6793424B1 (ja) * 2020-03-18 2020-12-02 株式会社We 法面保護方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722548B2 (ja) * 1972-09-08 1982-05-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722548U (ja) * 1981-01-08 1982-02-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722548B2 (ja) * 1972-09-08 1982-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969241U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1145584A (en) Concrete form system
JPS6235699Y2 (ja)
KR102171690B1 (ko) 화단용 경계판
JPS5932623B2 (ja) 法面保護方法
JPS5845325Y2 (ja) 法面保護工用部材
JPH076260Y2 (ja) デッキプレート
JPH025850B2 (ja)
JPS5830891Y2 (ja) 構造用鋼材
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
JPS6151099B2 (ja)
JPH026119Y2 (ja)
US1971856A (en) Paving means
JP2780550B2 (ja) 法面防護工における法枠ユニット
JPS6315494Y2 (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPH0139778Y2 (ja)
JP3784604B2 (ja) 網状パネルの連結部材
JPH057307Y2 (ja)
JPS6224578B2 (ja)
JPS624585Y2 (ja)
JPH0526118Y2 (ja)
JPS63825Y2 (ja)
JPS6219712Y2 (ja)
JPS6038777Y2 (ja) 簡易鋼製土留壁
JPH0316897Y2 (ja)