JPS6235691Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235691Y2
JPS6235691Y2 JP4737483U JP4737483U JPS6235691Y2 JP S6235691 Y2 JPS6235691 Y2 JP S6235691Y2 JP 4737483 U JP4737483 U JP 4737483U JP 4737483 U JP4737483 U JP 4737483U JP S6235691 Y2 JPS6235691 Y2 JP S6235691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gate body
water intake
pressure
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4737483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151933U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4737483U priority Critical patent/JPS59151933U/ja
Publication of JPS59151933U publication Critical patent/JPS59151933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235691Y2 publication Critical patent/JPS6235691Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 この考案は、河川上流部に設備される貯水ダ
ム、又はその他の取水設備の分野に必要な角落
しゲート装置に関するものである。
b 従来技術 従来の多孔式取水設備は、ダムの前壁面に沿
つて角落ゲート体を上下昇降自在に装備し、任
意の取水口でゲート体を停止させることにより
止水を行うものであるが、取水口に対するゲー
ト体の停止位置が規定されている為に、必要な
取水口にゲート体を正確に停止させる操作が非
常に難しく、特にゲート体は取水口を外れた位
置では水圧バランスによつて軽く操作しうる
が、ゲートの一部が少しでも取水口にかゝると
水圧の作用を受けて壁面へ押圧される為適正位
置への調整操作が困難となり、手間を必要とす
る。又止水の際に、水密ゴムを圧着する為水圧
で強く圧着したまゝではゲート体の移動操作が
非常に重くなつて操作が困難になるばかりでな
く、水密ゴムを早期に破損させてしまう欠点が
ある。
c 考案の目的 この考案の目的は、各取出口とゲート体にス
トツパーを設けて任意の取水口で簡単、確実に
ゲート体を停止させることのできる角落しゲー
ト装置を提供する点にある。
又、もう一つの目的は、傾斜形取水口に対し
ては水圧バランス時にはスプリングの弾圧力に
より水密ゴムを浮かしてゲート体の操作抵抗を
軽減し、止水位置にくると水圧により圧着され
て自動的に水密できる構造の角落しゲート装置
を提供する点にある。
d 構 成 したがつて、この構成においてはダム1の前
壁面2に沿つて上下昇降自在に設けられた角落
ゲート体3を、前壁面に上下所定間隔に開口し
た任意の取水口4,4……に水圧により圧着さ
せて止水するようにした多孔式取水設備におい
て、前記各取水口4,4……のゲート体止水位
置に上下各段のものを横にずらせて固定ストツ
パー5,6,7を設けると共に、対応するゲー
ト体側には左右に移動可能な可能ストツパー8
を設けたことを特徴とする。又、傾斜形取水口
に対しては前記ゲート体3に、止水位置では水
圧により水密ゴム9をダム前壁面に押付け圧着
するが、水圧バランス時には離間する方向に作
用するスプリング10を設けてなるものであ
る。角落ゲート体3は必要なときにトラツクク
レーンでリフテイグビームを吊込んで行なう。
ゲート体3には、上下両端に左右一対のガイド
ローラ11を設けるが、ローラ軸12を枢軸1
3に取付けて枢軸13を支点に揺動可能とし、
又本体フレーム3aの貫挿部に遊動間隙14を
設けて前後方向に遊動できる構成となす。又こ
のローラ軸12と本体フレーム3aとの間には
板ばね等のスプリング10を設けて水圧バラン
ス時にはこのスプリング圧で水密ゴム9を浮か
せるようにするが、鉛直形取水口に対しては、
ゲート体自重に伴う分圧力が0になる為スプリ
ングは不要である。ローラ11はダム1の前壁
面2に形成したガイド溝15に嵌入されてこれ
をガイドに転動する。取水口4はダム1の前壁
面2に上下数個を縦列に開口し、夫々より貯水
を導入して排水管16を経て取出されるように
なつている。取水口4の前部には除塵用のスク
リーン17を有する。
e 作 用 ダム1の前部の貯水は前壁面2に開口した取
水口4から取入れられて排水管16へ排出され
るが、任意の取水口を締め切るときはトラツク
クレーンにより角落ゲート体3を上方よりダム
1の前壁面に沿うよう吊込んで下降させ、所定
の取水口で固定ストツパー5(又は6,7)に
可動ストツパー8が当接支持されることにより
停止するとその取水口のみ遮断される。
一段下の取水口をゲート体3で締切る場合
は、一旦ゲート体3を引き上げて可動ストツパ
ー8を内方へ移動させる。すると可動ストツパ
ー8は外側の固定ストツパー(例えば5)とは
外れた位置に臨むためそれを通過して2段目の
ストツパー(例えば6)で係止しその位置でゲ
ート体3は停止する。
ゲート体3の背面には水密ゴム9と並んで支
圧体18を設ける。これは水密ゴミ9の圧着時
に必要以上の加圧力が水密ゴムに作用しないよ
う保護する働らきをする。
f 実施例 可動ストツパー8は第3〜4図に示すように
横に長い箱枠形に形成してゲート体3への取付
面に横長孔8aを設ける。この横長孔8aにゲ
ート体3側より突設したボルト8bを係挿して
ナツト8cで締付ける。ナツト8cを緩めると
横長孔8aの範囲において可動ストツパー8を
左右に移動調整できる。
この可動ストツパー8はゲート体3の前面板
3bに左右一対として取付ける。
これに対応する固定ストツパー5,6,7は
短棒状のものをコ字形ガイド溝15の前側面1
5aに後方向きに突出するよう同一体に固定す
る。各固定ストツパー5,6,7は第4図に示
すように最上部のストツパー5を内側に、中段
のストツパー6をそれより外側の中間に、下段
のストツパー7を外側に夫々少しづつ位置をづ
らせて固定する。
スプリング10はゲート体3の本体フレーム
3aに固設した取付台20に板ばねの端部をビ
ス21等で固定し、板ばねの遊端をUボルト2
2でローラ軸12の中間部に締結することによ
り取付ける。この板ばねは普段は常にローラ1
1をゲート体3に対しフリーであるが、水圧で
ゲート体3が取水口4に圧着する力を受けて後
方へ押しやられるとばね圧に抗し相対的にロー
ラ11が前方へ遊動するように作動する。水圧
によるゲート体の圧着力が解除されると附勢ば
ね圧でゲート体3が元に戻るので水密ゴム9の
圧着も解除される。
g 考案の効果 この考案は上述のように、上下所定間隔に設
けられた各取水口のゲート体止水位置に、上下
各段のものを横にずらせて固定ストツパーを設
けると共に、対応するゲート体側には左右に移
動可能な可動ストツパーを設けたので、ゲート
体を上方より下降させるだけでストツパーにて
任意の取出口に正確に停止させることができる
と共に可動ストツパーをゲート側に設けてそれ
を左右に移動調整するものであるからゲート体
を引き上げればこれらの調整作業を簡単に行な
うことができる。又スプリングの作用でゲート
体が水圧バランス時には水密ゴムを浮かせて軽
く操作でき、取水口にくると水圧で水密ゴムを
圧着して自動的に止水を行なうことができ、且
つ水密ゴムの耐久性を増大させる等の効果が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した貯水ダムの縦断側
面図、第2図は取水口をゲート体で止水した状態
の拡大縦断側面図、第3図は同横断平面図、第4
図はストツパー部の拡水平面図である。 1……ダム、2……前壁面、3……角落ゲート
体、4……取水口、5,6,7……固定ストツパ
ー、8……可動ストツパー、9……水密ゴム、1
0……スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ダムの前壁面に沿つて上下昇降自在に設けら
    れた角落ゲート体を、前壁面に上下所定間隔に
    開口した任意の取水口に水圧により圧着させて
    止水するようにした多孔式取水設備において、
    前記各取水口のゲート体止水位置に上下各段の
    ものを横にずらせて固定ストツパーを設けると
    共に、対応するゲート体側には左右に移動可能
    な可動ストツパーを設けたことを特徴とする多
    孔式取水設備における角落しゲート装置。 (2) 前記ゲート体に、止水位置では水圧により水
    密ゴムをダム前壁面に押付け圧着するが、水圧
    バランス時には離間する方向に作用するスプリ
    ングを設けてなる前記実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の多孔式取水設備における角落しゲ
    ート装置。
JP4737483U 1983-03-30 1983-03-30 多孔式取水設備における角落しゲ−ト装置 Granted JPS59151933U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4737483U JPS59151933U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 多孔式取水設備における角落しゲ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4737483U JPS59151933U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 多孔式取水設備における角落しゲ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151933U JPS59151933U (ja) 1984-10-11
JPS6235691Y2 true JPS6235691Y2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=30177921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4737483U Granted JPS59151933U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 多孔式取水設備における角落しゲ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151933U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151933U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775268B1 (ja) フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
JPS6235691Y2 (ja)
CN208415202U (zh) 一种翻板式安全泄洪闸门
JPS58195617A (ja) サイフオン付水門扉
CN218405324U (zh) 一种移动稳定的水利设施用闸门启闭装置
CN217104972U (zh) 一种泵站防洪闸结构
JPS5841209Y2 (ja) ゲ−ト装置
CN219410767U (zh) 一种四面密封的下开式堰门
JPS5812946Y2 (ja) 水槽
JPS5810745Y2 (ja) 自動堰
JPS6038493B2 (ja) サブフロ−ト付潅漑用表層水取水装置
CN217870888U (zh) 一种无动力一体化截流井
JPS6016611A (ja) 制水用樋門における扉の全自動開閉装置
JPH0634410Y2 (ja) 斜 樋
JPS5941245Y2 (ja) 親子式水門扉
JPH0348256Y2 (ja)
JPS5853313Y2 (ja) ゲ−ト用バイパス装置
JPH0634411Y2 (ja) 起伏ゲートの扉体構造
JPH0352251Y2 (ja)
JPS6112045B2 (ja)
JP2002146757A (ja) 水 門
JPH0329373Y2 (ja)
JPS6038741Y2 (ja) 多段式取水設備の底部止水装置
JPS5912266Y2 (ja) 親子形セクタ−ゲ−ト
JPH0320335Y2 (ja)