JPS5853313Y2 - ゲ−ト用バイパス装置 - Google Patents

ゲ−ト用バイパス装置

Info

Publication number
JPS5853313Y2
JPS5853313Y2 JP6971980U JP6971980U JPS5853313Y2 JP S5853313 Y2 JPS5853313 Y2 JP S5853313Y2 JP 6971980 U JP6971980 U JP 6971980U JP 6971980 U JP6971980 U JP 6971980U JP S5853313 Y2 JPS5853313 Y2 JP S5853313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gate
discharge pipe
gate body
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6971980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171822U (ja
Inventor
裕夫 高倉
寿広 山野
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP6971980U priority Critical patent/JPS5853313Y2/ja
Publication of JPS56171822U publication Critical patent/JPS56171822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853313Y2 publication Critical patent/JPS5853313Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はゲート用バイパス装置に関するものである。
第1図、第2図は従来例を示している。
すなわち1はダムで、コンジットパイプの呑口2や着床
用の受部3などを有し、前記呑口2の前面には戸当り金
物4が設けられる。
5はゲート本体で、前記戸当り金物4に弾性接当可能な
側部水密ゴム6と、受部3側に弾性接当可能な底部水蜜
ゴム7とを有する。
このゲート本体5の上端がらは左右一対のガイド金物8
が上方に連設され、これらガイド金物8の上端に本体係
止ピン9を設けると共に、その下方に上下方向の案内溝
10を形成している。
11は両案内溝10に案内されて昇降可能な吊桁で、そ
の両端近くで前記両ガイド金物8内には滑車12が遊転
可能に取付けられている。
13は滑車12に巻回されたワイヤロープで、ダム1の
上端に設けた奏上機(図示せず)に連動している。
前記吊桁11の中間からは螺子部14とナツト15とに
より上下位置変更可能なバルブ吊棒16が連設され、こ
のバルブ吊棒16はシール構造を有する軸受17を介し
てゲート本体5内を貫通し、そしてその下端は、ゲート
本体5内の一個所に形成した氷室18内に突出している
この氷室18の前面はスクリーン19を介して開放され
、また底部はエルボ状の放流管20を介して前記呑口2
側に開放されている。
前記放流管20の入口部には上向きの弁座21が設けら
れ、この弁座21に対向するバルブ22が前記バルブ吊
棒16に取付けである。
23はバルブガイド棒、24は主ローラを示す。
上記構成においては、ゲート本体5が大きな水圧を受け
、側部水密ゴム6を戸当り金物4に強く圧接させること
によって止水が行なわれている。
このような条件下でゲート本体5を上昇(吊上げ)させ
たのではゲート本体5の昇降駆動装置として大動力のも
のが必要であり、また側部水蜜ゴム6の破損を招くこと
になる。
そのため現状ではゲート本体5の昇降時には放流管20
を開放し、呑口2側にダム水を流入させて前述した水圧
に対向する水圧を内側に生ぜしめている。
すなわちゲート本体5の昇降時には第1図、第2図実線
で示すように吊桁11が案内溝10の上端に位置し、こ
の吊桁11と一体のバルブ吊棒16がゲート本体5に対
して上昇していることから弁座21に対してバルブ22
が上昇離間し、以ってスクリーン19、水室18、放流
管20を介してゲート本体5の内外を連通させている。
そして第1図、第2図実線に示すようにゲート本体5を
受部3に着床させた状態でワイヤロープ13をさらに緩
めることによって、第1図、第2図仮想線で示すように
吊桁11が下降し、バルブ吊棒16を介してバルブ22
が一体に下降して弁座21に上方から接当し、以って放
流管20からの漏水を防止して完全閉鎖状態になる。
ここで25はバルブ開閉ストロークを示す。
このようなゲート用バイパス装置において、前述したよ
うにゲート本体5を巻下げる時(下降時)はバルブ22
を開いた状態となるため、スクリーン19で受止め得な
かった細かい塵芥が流水と一緒に放流管に流れ込むこと
になる。
したがってゲート本体5が着床後、バルブ22を閉鎖す
る場合、上向きの弁座21の部分に付着した塵芥などに
より該バルブ22を完全に締切れない恐れが生じ、以っ
て漏水を招くことになる。
本考案は上記問題点を解決し得るゲート用バイパス装置
を提案するもので、以下その一実施例を第3図〜第6図
に基づいて説明する。
第3図において前従来例と同一符号のものは同一または
略同−構成物を示す。
すなわち1はダム、2は呑口、3は受部、4は戸当り金
物、5はゲート本体、6は側部水密ゴム、7は底部水密
ゴム、8はガイド金物、11は吊桁、12は滑車、13
はワイヤロープ、14は螺子部、15はナツト、16は
バルブ吊棒、17は軸受、18は氷室、19はスクリー
ン、20は放流管、21は弁座、22はバルブ、25は
バルブ開閉ストロークを夫々示す。
本考案では前記放流管20を水平に配設しており、そし
て該放流管20の入口部を傾斜切断形状にして該入口部
に設けられる弁座21を斜め下向きとしている。
前記バルブ22は、前記放流管20に横ピン26を介し
て取付けた揺動板27と、この揺動板27の上面に取付
けた環状の水蜜ゴム28とから構成され、該揺動板27
の揺動によって水密ゴム28が前記弁座21に対して圧
接離間する。
前記バルブ吊棒16は水室18を貫通し、該水室18内
においてバルブ吊棒16には、水蜜構造のスライド軸受
29を介してリング体30が取付けられる。
このリング体30は、横ピン31とリンク32と横ピン
33とを介して前記揺動板27の遊端に連結されている
リング体30の下方でバルブ吊棒16にはばね受け34
が取付けられ、このばね受け34と前記リング体30と
の間に、該リング体30を上動付勢するばね35が設け
られている。
36は放流管支持ブラケットを示す。
上記した本考案によると、ゲート本体5の昇降時、すな
わちゲート本体5が滑車12を介してワイヤロープブ1
3で゛吊られているときには第3図、第4図に示すよう
にバルブ22を閉鎖状態にし得、この状態で着床し得る
そしてゲート本体5の上昇を行なう時にはワイヤロープ
13を緩め、第5図で示すようにバルブ22を横ピン2
6の周りに下降揺動して放流管20の入口部を開放させ
、呑口2側にダム水を流入させる。
このとき弁座21に塵芥が引掛る恐れがあるが、これは
呑口2側の水圧が均一になったときに自然落下し、した
がって上昇(吊上げ)時にバルブ22を閉鎖したときに
かみ込まない。
このようにゲート本体5の下降はバルブ22を完全に閉
鎖した状態で行なわれることになり、着床時における漏
水は全く生じないことになる。
以上述べたように本考案によるとゲート本体を巻下げる
時(下降時)はバルブを完全に閉じた状態にでき、以っ
て着床後における漏水は全くなくすることができる。
また巻上げ時にバルブを開放したとき、弁座に引掛った
塵芥は呑口側の水圧が均等になることによって自然落下
し、その後のバルブ閉鎖時に該塵芥がかみ込む恐れはな
い。
しかもバルブをばねにより閉動付勢する構造により、ゲ
ート本体の着床時で、ワイヤロープの伸縮によってゲー
ト本体の下端が戸当りに接触したとき、すぐに奏上機を
停止できないような場合に、その差を前述した上動付勢
力で吸収し得る。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は従来例を示し、第1図は縦断側面図、
第2図は側面図、第3図〜第6図は本考案の一実施例を
示し、第3図は縦断側面図、第4図は第3図におけるA
−A断面図、第5図は第4図からの作動図、第6図は第
4図におけるB−B断面図である。 1・・・・・・ダム、2・・・・・・呑口、3・・・・
・・受部、4・・・・・・戸当り金物、5・・・・・・
ゲート本体、6・・・・・・側部水密ゴム、7・・・・
・・底部水密ゴム、11・・・・・・吊桁、12・・・
・・・滑車、13・・・・・・ワイヤロープ、16・・
・・・・バルブ吊棒、18・・・・・・水室、19・・
・・・・スクリーン、20・・・・・・放流管、21・
・・・・・弁座、22・・・・・・バルブ、25・・・
・・・バルブ開閉ストローク、27・・・・・・揺動板
、28・・・・・・水密ゴム、30・・・・・・リング
体、32・・・・・・リンク、35・・・・・・ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゲート本体内に、前面がスクリーンを介して開放する氷
    室を形成し、この氷室内と呑口とを水平方向に配設した
    放流管で連通ずると共に該放流管の入口部に斜め下向き
    の弁座を設け、この弁座に対して接当可能なバルブを、
    バルブ閉動付勢用のばねを介して吊桁側に連結したこと
    を特徴とするゲート用バイパス装置。
JP6971980U 1980-05-20 1980-05-20 ゲ−ト用バイパス装置 Expired JPS5853313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971980U JPS5853313Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 ゲ−ト用バイパス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6971980U JPS5853313Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 ゲ−ト用バイパス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171822U JPS56171822U (ja) 1981-12-18
JPS5853313Y2 true JPS5853313Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29663599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6971980U Expired JPS5853313Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 ゲ−ト用バイパス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853313Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171822U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853313Y2 (ja) ゲ−ト用バイパス装置
JPS5853312Y2 (ja) ゲ−ト用バイパス装置
JPS5917939Y2 (ja) ゲ−ト付バイパスバルブの自動開閉装置
JPS592175Y2 (ja) ゲ−ト付バルブの開閉装置
JPS5914502Y2 (ja) ゲ−ト用充水バルブ装置
JPH0338258Y2 (ja)
JPH0336580Y2 (ja)
JPS6235686Y2 (ja)
JPS5841216Y2 (ja) ゲ−ト付バイパス弁開閉装置
JPS6129825Y2 (ja)
JPS5841214Y2 (ja) ゲ−ト付バイパスバルブ開閉装置
JPS5841215Y2 (ja) ゲ−ト付バイパス弁開閉装置
JPS6235691Y2 (ja)
JPS6141485Y2 (ja)
CN112628439B (zh) 一种阀芯汽蚀磨损时自动更换的调压阀
JPS6016611A (ja) 制水用樋門における扉の全自動開閉装置
CN213332571U (zh) 一种自动控制的湿式钟罩放散阀
JPS6012488B2 (ja) 水圧バランスバルブ
JPS5932720B2 (ja) ドレ−ントラツプ
JPH09126336A (ja) 空気弁の排気構造
JP3075697B2 (ja) 自動開放水門
JPS6219695Y2 (ja)
JPS5834613B2 (ja) 高圧ボンネット型ゲ−ト
JPS5923067Y2 (ja) ゲ−ト装置
JPH0510026Y2 (ja)