JPS6012488B2 - 水圧バランスバルブ - Google Patents

水圧バランスバルブ

Info

Publication number
JPS6012488B2
JPS6012488B2 JP16634581A JP16634581A JPS6012488B2 JP S6012488 B2 JPS6012488 B2 JP S6012488B2 JP 16634581 A JP16634581 A JP 16634581A JP 16634581 A JP16634581 A JP 16634581A JP S6012488 B2 JPS6012488 B2 JP S6012488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gate
water
valves
water pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16634581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869913A (ja
Inventor
信司 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP16634581A priority Critical patent/JPS6012488B2/ja
Publication of JPS5869913A publication Critical patent/JPS5869913A/ja
Publication of JPS6012488B2 publication Critical patent/JPS6012488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/04Valves, slides, or the like; Arrangements therefor; Submerged sluice gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゲート等の取水口部において用いる水圧バラ
ンスバルブに関するものであり、バルフ部の設置深さに
関係なく水圧のバランスを保ちうるようにした水圧バラ
ンスバルブに関するものである。
例えば海岸に臨んで設けられた火力発電所等の冷却水の
取水口には行なわない場合に閉じられる水門(ゲート)
が設けられ、更に海水に含まれる塵挨や〈らげ等を除去
するスクリーンゲート等が設けられている。
ところが、例えばゲートの閉じられた状態でゲート内外
で潮の干満による水位差が大となり、ゲートの外側、す
なわち海側の水位が大きくなった場合にはゲートに対し
て大きな水圧が加わる。
このような状態でゲートを上げて開こうとすると、大き
な水圧に打ち勝つだけの極めて大きな動力が必要となり
、動力装置が大型で高価なものとなる欠点があった。本
発明は以上のような従来の欠点を除去するためになされ
たもので、ゲートを開く場合の動力を著しく減少させる
ことをできるように構成した取水口のゲート等の水圧バ
ランスバルブを提供することを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するために、ゲート
の取水側の表面部に取水用の隆体を設け、この雀体内と
ゲートの裏面側の放水出口を蓮通させて設け、取水用の
前記雀体の上下の板部に互いに同じシール面積を有する
閉口部をそれぞれ設け、上下の関口部をそれぞれ開閉し
、上下の開口部を閉じた位置に上昇限位置を有する上下
の弁を共通の弁軸に固定して設け、前記弁を閉じようと
する上向きの力を常に弁軸に付与するばねを弁軸とゲー
トの一部との間に設け、弁軸をばねの作荊こ抗してで降
させて両方の弁を開きうる弁鞠押下げ部村を弁軸の上方
に上下動自在に設けた水圧バランスバルブとした。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので、図に
おいて符号1は該閉空間の一例であるところのゲートを
示し、このゲート1は鋼板等から形成され、格子状に配
置された補強材2および3によって補強されており「大
きな水圧に十分耐えられる構造となっている。
ゲ−ト川ま左右のガイド4,4によって案内され自由に
昇降できる。ゲート量の上方には同じくガイド49 4
によって昇降自在に案内されるビーム5が水平な状態で
配置されている。このビーム陣の上側には2又状の支持
枠6が取付けられておりこの支持枠6を介して巻上げ装
置のワイヤ又はチヱ−ンに連結される。ビーム5の左右
にはフック79 yが回敷自在に取付けられており「
これらフック7はアーム鮒こよって操作される。フック
^ 7と対向する位置においてゲート1側にはラグ9が
固定されておりトこれらラグ9に突設された軸−川こフ
ック79 7がひっかけられると、ビーム5とゲート富
が連結されたことになり図示してない動力装置を始動さ
せて巻上げ装置が作動し「ゲート1が引き上げられ取水
口を開くことになる。ビームSの中央部の下面にはコ字
状の枠体富亀が取付けられている。
この枠体亀1は後述するバフンスバルブを開く役目を果
すものでト弁軸押下げ部村の一部を縦成している。ゲー
ト亀の外側、すなわち取水側である海側の中央部の所定
位置にはバランス水の取水口亀2が設けられている。
バランス口富2は第2図及び第8図に示すように篤体状
に形成されており「 この取水口首2を形成する隆体内
はわん曲したパイプ軍3を介してゲートの裏面側の放水
出口である開□部14と連絡されている。取水口亀2を
形成する上下の板部15;首61こはそれぞれ開□部亀
5a,鼻6aが形成されており、これら開□部15a,
16aはそれぞれ弁車了,翼乳こよって開閉される。上
側の弁17は閉口部貴5a中に鉄合され、下側の弁卑8
は閉口部16aの下側に位置している。取水用の前記雀
体の上下の板部亀56 首S‘こ設けた上下の関口部g
5a,16aは「第3図からもわかるように、互いに同
じシール面積を有するものにした。すなわち、第3図ま
たは第5図からもわかるように、上側の弁】?部におけ
るシール薗部は〜弁首雷の外周面と開口部富5aの内周
面であり「下側の弁母8部におけるシール薗部は、関口
部16aの回りに下側より密着する弁「富鏡の上面に設
けたりング状のシール部材の上面であるので「弁官その
外径や開口部15aの内径で決まる上側の開□部15a
のシール面積と〜弁亀8の上面に設けたりング状のシー
ル部材の外径で決まる下側の関口部亀辱aのシール面積
が互いに同じになるようにt弁軍7の外径「開□都軍5
aの内径、および、シール部村の外径を図示したように
同じにした。弁亀7,包8はそれぞれ共通の弁軸19に
固定されている。
弁軸19は上方に延び「ゲート亀の上端から上方に臨ま
され前記ビーム6に取付けられた枠体亀翼と接触する頂
部には当て板20が固定されている。弁軸19の途中に
はゲート亀側に固定されたブラケツト2川こ沼勤自在に
鉄合された鰹体22が固定されている。この隆体22は
上端に固定されたばね受22aとブラケット2畳との間
には筒体22の外側においてコイルばね23が礎装され
ており、弁軸翼9を常時上方へ移動させト弁茸TF 畳
8が閉口部15a,翼Saを常に閉じる作用を与えてい
る。勿論、下側の弁18が板部亀Sの下面に当援するこ
とによって、弁亀亥, 富舵ま上下の開□部竃5a,1
6aを閉じた位置に上昇限位鷹を有することになる。次
に〜以上のように構成された本実施例の動作につき説明
する。
まずもゲート首が閉じられており、ゲート亀の外側の水
位が高く、大きな水圧がゲート軍の外側に加わっている
ものとする。
この時には図示していないワイヤ或いはチェーン等をゆ
るめビーム5を下降させると枠体1 亀が弁軸19の上
端を押すため、弁軸19はコイル‘よね23をたわませ
て下降するため、今まで第2図、第3図に示すように閉
口部軍5a,官6aを閉じていた弁17,再8は下降し
、第4図及び第5図に示すように開□部再5a,軍6a
を開放し、水が開□部15a,1鯖aから流入する。取
水口亀2内に流入した水はパイプ軍3を通って関口部1
4からゲート亀の内側へ流れ込む。そして、ゲートーの
内側の水位がゲート富の外側の水位とほぼ同一となり水
圧がバランスした状態でビーム6をわずかに上昇させト
弁軸富9に加えていた押圧力を解除すればコイルばね2
藷の弾発力により弁軸亀9は上昇し「弁貴を亨 竜轟音
こよって開□部15a,亀6aが閉じられるため水の流
入は止まる。この状態でフックれ すを軸101こひっ
かけ図示していない巻上げ装置によってゲート亀を引き
上げれば、水圧はバランスしているため小さな力でゲー
ト畳を開くことができる。なお、本発明では、取水用の
管体の上下の板部15,16に、互いに同じシール面積
を有する関口部15a,16aをそれぞれ設け、上下の
開□部15a,16aをそれぞれ開閉する上下の弁17
,18を設けたので、バランスバルブは水圧バランスを
常に保っており、その設置位置に関係なく、ばね23の
弾発力を一定にすることができる。
すなわち、本発明は、下側の弁18に作用する水圧と、
上側の弁17に作用する水圧の差を利用したものである
今、水面から上側の弁17までの距離を日、上側の弁1
7と下側の弁18の間の距離をh、上下の弁17,18
による上下の閉口部15a,16aのシール面積をA、
水の比重をyとすれば、上側の弁17に下向きに作用す
る水圧に基づく力は、y・日・A 下側の弁17に上向きに作用する水圧に基づく刀は、y
・(H+h)・A したがって、閉じている弁17,18に上向きに作用す
る力は、y.(日十h).A一yoH・A=ツ・h・A
となり、水深日にはいっさい関係なく、弁17,18等
の上下動する部分の自重を考慮しても、ごくわずかな弾
発力を有するばね23を用いればよく、当然、水深日も
こ関係なく、一定の弾発力を有するばね23をどこのゲ
ートにも使用できるという特徴がある。
勿論、ばね23は、弁17,18等の上下動する部分を
押上げて弁17,18を閉じるだけの−定の磯発力を有
するものにしておけばよく、弁I7,18を押下げて開
く力も、ばね23の磯発力による上向きの力と、上下の
弁17,18間の距離hに基づいて弁17,18に上向
きに作用している力の和から、弁17,18等の自重に
基づく下向きの力を差引いた分の比較的小さな力ですみ
、極めて実用的である。
なお、本発明は、例えば、ダムのように、水底部にある
ゲート1から取水するときなどのように、深い所から取
水するときにも用いることができ、そのときは、特に有
効に作用する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ゲー
トにゲートの内外の水圧をバランスさせるための弁を備
えた取水口を設けてあるため、かつ、この弁を特許請求
の範囲に記載したような上下に弁を設けた弁横造にした
ので、バランスバルブの水面下の設置位置に関係なく、
弾発力が比較的に小さし、ばねを用いることができ、か
つ、比較的に小さい力で弁を開くことができる。
そして、比較的小さい力で弁を開いた後は、ゲートの内
外の水位をほぼ同一にしてゲートを開くことができるた
め大きな動力を必要とせずにゲートを開くことができ、
ゲートの駆動装置の小型化とコストダウンを計ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するものである。 第1図は正面図、第2図及び第3図は弁が閉じた状態の
要部拡大正面図及び縦断面図、第4図及び第5図は弁が
開いた状態の要部拡大正面図及び縦断側面図である。1
・・・ゲート、5・・・ビーム、11・・・枠体、12
・・・取水口、13・・・パイプ、14・・・開口部、
15,16・・・坂部、17,18・・・弁、19・・
・弁軸、22・・・筒体、23・・・コイルばね。 第1図 繁2図 第3図 鍵ム図 繁5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ゲートの取水側の表面部に取水用の筐体を設け、こ
    の筐体内のゲートの裏面側の放水出口を連通させて設け
    、取水用の前記筐体の上下の板部に互いに同じシール面
    積を有する開口部をそれぞれ設け、上下の開口部をそれ
    ぞれ開閉し、上下の開口部を閉じた位置に上昇限位置を
    有する上下の弁を共通の弁軸に固定して設け、前記弁を
    閉じようとする上向きの力を常に弁軸に付与するばねを
    弁軸とゲートの一部との間に設け、弁軸をばねの作用に
    抗して下降させて両方の弁を開きうる弁軸押下げ部材を
    弁軸の上方に上下動自在に設けた水圧バランスバルブ。
JP16634581A 1981-10-20 1981-10-20 水圧バランスバルブ Expired JPS6012488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634581A JPS6012488B2 (ja) 1981-10-20 1981-10-20 水圧バランスバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634581A JPS6012488B2 (ja) 1981-10-20 1981-10-20 水圧バランスバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869913A JPS5869913A (ja) 1983-04-26
JPS6012488B2 true JPS6012488B2 (ja) 1985-04-02

Family

ID=15829649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16634581A Expired JPS6012488B2 (ja) 1981-10-20 1981-10-20 水圧バランスバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360375U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148351B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-05 中国電力株式会社 角落し
JP7148353B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-05 中国電力株式会社 角落しおよび角落し保管方法
WO2022017542A1 (zh) * 2020-11-30 2022-01-27 中国长江三峡集团有限公司 一种闸室室排干检修挡水冲水叠梁门和排水方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360375U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869913A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012488B2 (ja) 水圧バランスバルブ
CN211285832U (zh) 一种消防储水箱
US3605799A (en) Sewer flooding control system
JPH04102633A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
JP3453682B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JPH0145305Y2 (ja)
JP3295632B2 (ja) 水位制御装置
JP2590141Y2 (ja) 空気弁
RU2744727C1 (ru) Устье дренажного коллектора
CN216973329U (zh) 一种河道用水利闸门
JPH0643440U (ja) 下水用排気弁
CN213017789U (zh) 一种水利用可调节自动泄水阀
CN213773460U (zh) 一种阀门井口装置
JPS6216284B2 (ja)
JPS5914502Y2 (ja) ゲ−ト用充水バルブ装置
JPH0120968Y2 (ja)
JPH0329583Y2 (ja)
JPH034862Y2 (ja)
JPS6011150Y2 (ja) シリンダゲ−トの保安装置
JPS5932720B2 (ja) ドレ−ントラツプ
JPH0352250Y2 (ja)
JPH06336744A (ja) 地下構造物の自然排水装置
SU1160264A1 (ru) "ctehд для иcпыtahия tуpбokomпpeccopa"
JP2574083Y2 (ja) 圧力開放弁
JPH0452294Y2 (ja)