JPH04102633A - 建物の浮上り防止工法及び装置 - Google Patents

建物の浮上り防止工法及び装置

Info

Publication number
JPH04102633A
JPH04102633A JP2215757A JP21575790A JPH04102633A JP H04102633 A JPH04102633 A JP H04102633A JP 2215757 A JP2215757 A JP 2215757A JP 21575790 A JP21575790 A JP 21575790A JP H04102633 A JPH04102633 A JP H04102633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
water
groundwater
bit
collection well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808353B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujinaga
藤永 弘
Masamichi Aoki
雅路 青木
Toshiaki Ishise
俊明 石瀬
Shinichi Sanada
真田 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2215757A priority Critical patent/JP2808353B2/ja
Publication of JPH04102633A publication Critical patent/JPH04102633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808353B2 publication Critical patent/JP2808353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、洪水等に伴い上昇する地下水圧に対して建
物の安定性を保持するために実施される建物の浮上り防
止工法及び装置に間する。
従来の技術 洪水等が起きると、地下水の水位は著しく上昇し、上昇
した地下水位と水圧により建物が浮き上がる心配があり
深刻な問題点となっている。
従来、このような建物の浮上りを防止する工法及び装置
としては、第4rl!iに示したように、建物の地下構
造部分aのピッ)bの下部にコンクリートの増打ちC等
を施して建物の自重量を増し、建物の浮き上りに対する
抵抗力を増大することが一般的に行われている。
また、第51!Iに示したように、建物下方の地盤d中
に永久アンカーe又は図示を省略した摩擦杭を打込んで
建物を地盤dに定着させ建物の浮上りを防止することも
行われている。
さらに、第6図に示したように、建物下方の地盤d中に
深井戸fを設け、地下水を揚水して地下水圧Pwを下げ
建物の浮上りを防止することも行われている。
本発明が解決しようとする課題 第4図のようにコンクリートの増打ちCによる場合、地
盤の根切り深度が深まるに従い、コンクリート等の必要
量が多くなる。また、コンクリート増訂ちCの作業工程
が面倒な上、コストも非常にかかるという問題点が生し
ている。さらに、コンクリート増訂ちCのため、建物最
深部の設計の自由度が制限されるという不都合も生じて
いる。
このような問題点は、第5図の永久アンカーe等を使用
する場合も同様に生している。永久アンカーeを設置す
る工程及びコストの面でも不都合である。
さらに、第6図のような深井戸fにより地下水を揚水す
る場合は、揚水した地下水の排水に伴うランニングコス
トが非常に高くなる。しかも、揚水時に図中m方向に地
下水が流れることに伴い、山留めgの外側の周辺地盤d
゛に不同沈下を発生する可能性が高く危険を伴う等の問
題点が生している。
従って、本発明の目的は、特に洪水時等に伴い上昇した
地下水位と水圧を効率良く抑制する建物の浮上り防止工
法及び装置を提供することにある。
rluを解決するための手段 第1.2の発明 上記従来技術の課題を解決するための手段として、この
発明に係る建物の浮上り防止工法は、図面に好適な実施
例を示したとおり、 建物の地下構造部分8の最下部に容量が十分に大きいビ
ット1を設け、同ビット1から建物下方の地盤9中に集
水井戸2を設け、同集水井戸2の上端部に一定の地下水
圧に応して開閉する水圧感応弁3を設け、同水圧感応弁
3を介して一定水圧以上に達した地下水10を前記ピッ
)!内に流入させることを特徴とするく第1図)。
また、上記建物の浮上り防止工法において、建物の地下
構造部分8の耐圧盤24の下に集水井戸2に連通ずる透
水層4を設けていることも特徴とする(第1.2図)。
作     用 集水井戸2の上端部に、一定の地下水圧Pwに応じて開
閉する水圧感応弁3を設置しているので、洪水等により
一定水位(水圧)以上に達した地下水10は、水圧感応
弁3を開き、集水井戸2を通じてビット1内に円滑に流
入する(第1図)、シたがって、その公地下水圧Pwが
下ると共に、逆にビット1内に溜まった地下水lOの重
さにより建物重量が増し、建物の浮上りが防止される。
透水層4と集水井戸2が連通しているので、建物最下部
(耐圧盤下)の地下水10の揚水が円滑に確実に進行す
る。
第3.4の発明 本発明はまた、上記浮上り防止工法を実施するための建
物の浮上り防止装置として、 建物の地下構造部分8の最下部に設けた容量が十分に大
きいビット1と、前記ビット1から建物下方の地盤9中
に設けた集水井戸2と、前記集水井戸2の上端部に設け
た一定値以上の地下水圧によってビット1方向に間かれ
る水圧感応弁3とから成り、水圧感応弁3が開かれると
地下水10が前記ビット1に流入する構成であることを
特徴とする(第3図)。
また、上記建物の浮上り防止装置において、水圧感応弁
3が開かれる地下水圧の大きさは、弁体5に吊られたカ
ウンターウェイト6の重さ又は弁体5を押し下げるバネ
7の強さによって設定されていることも特徴とする(第
2.3図)。
作     用 地下水圧が一定値以上に達すると、カウンターウェイト
6又はバネ70作用力に打勝った地下水圧により、弁体
5はビット1の方向に押し開かれる(第2図、第3図)
。従って、集水井戸2を通じて地下水10はビット1内
へ流入する。
地下水圧が前記一定値より下がると、弁体5はカウンタ
ーウェイト6又はバネ7によって再び閉じられ、地下水
10のビット1に対する出入りは止まる。
実  施  例 次に、図面に示した本発明の詳細な説明する。
第1図は、第2図に詳示した建物の浮上り防止装置の使
用状態を示している。洪水等に伴い一定水圧以上に達し
た地下水10は、水圧感応弁3を間き、集水井戸2から
建物最下部のビット1内へと流入する。即ち、この建物
の浮上り防止装置は、ビット1と集水井戸2及び水圧感
応弁3とて構成されている。
ビット1は、洪水時に上昇し一定水圧以上に達した地下
水10の水圧を減圧させるのに必要十分な量だけ流入さ
せる大きさの客員に形成され、建物の地下構造部分8の
最下部に設けられている。
このビットlの下底である耐圧盤24の下側に透水層4
が設けられている。
集水井戸2は、前記ビット1の前記耐圧盤24をコアー
抜きにした上で透水層4、さらにその下の建物下方の地
盤9中に向って略垂直に設けられている。集水井戸2の
外周面にストレーナ−11が取付けられ、該ストレーナ
−11の周囲にフィルター材25が設けられている。従
って、前記透水層4とフィルター材25及び集水井戸2
とは連通されている。よって、建物の耐圧盤24下の透
水層4に到達した地下水10は、スムースに集水井戸2
に流入し、その揚水を確実に行なえる。
水圧感応弁3は、倒立円すい形状の弁座3aの内部に、
同しく円すい形状の弁体5が上下方向への開閉が自在に
設置されている。弁座3aは前記集水井戸2の上端部に
ベース枠13を介して設けられている。弁体5は、前記
水圧感応弁3の上端部に設置された支持フレーム16の
上端から下ろされたガイトレール17に沿って上下方向
の開閉運動をするように取付けられている。この弁体5
の下側には、鋼棒12を介してコンクリート製のカウン
ターウェイト6が吊られている。カウンターウェイト6
の重さ(水中重量)は、建物が浮上する危険のある地下
水圧に達したとき弁体5が上向きに押し間かれる大きさ
に設定されている。故に、当該カウンターウェイト6と
一体に接続された弁体5は、地下水圧が建物の安定性を
害するおそれのある危険水圧になるとビット1方向に間
かれる。そして、地下水圧が前記危険水圧から下がり、
建物の浮上りの危険がなくなると、カウンターウェイト
6の重さて弁体5は閉じる。なお、弁体5の外周面及び
前記水圧感応弁3の内周面には、各々パツキン15.1
4が取付けられ、弁として必要な水密性が確保されてい
る。
従って、洪水等により地下水圧Pw及び地下水10の水
位が上昇すると、その地下水lOはスムーズに透水+1
14及びフィルター材12を浸透して集水井戸2に流入
してゆき、その地下水圧Pwは弁体5に作用する。
なお、集水井戸2の上部側壁には揚水ポンプを内蔵した
揚水口19が設置されている。この揚水口19から集水
井戸2内の地下水10を揚水して水位を下げることによ
り、集水井戸2のメンテナンスを地下水IOにじゃまさ
れないで容易に行なえる。
第2の実施例 次に、第3図は、この発明に係る建物の浮上り防止装置
の第2実施例を示している。
基本構造は前記第1の実施例に係るものと略同じである
が、水圧感応弁3は、平常水位時に弁体5がバネ7の強
さによって押し下げられて閉し、建物が浮上する危険な
地下水圧により上向き(ビット1方向)に押し間かれる
構成とされている。
即ち、この水圧感応弁3は、ガイド管21を有するガイ
ドレール17の周囲にコイル状のバネ7が巻付けられ、
該バネ7の下端が弁体5に当接されている。弁体5は弁
座20の上に開閉自在に装着されており、該弁座20の
上に支持フレーム16が設置されている。前記カイトレ
ールI7の下端部は弁体5の下端部にネジ止められ、上
端部は前記支持フレーム16の上面部に突き出され、操
作ネジ22によって、バネ7の強さの調整が自在にネジ
止めされている。集水井戸2は、耐圧板24に設けられ
た水路部26を通じて弁座20に連通されている。
なお、弁座20のアンカー23が水圧感応弁3の下の耐
圧板24内に埋込まれ、水圧感応弁3が固定されている
によれば、集水井戸2と水圧感応弁3とにより、一定水
位(水圧)以上に上昇した地下水10をビット1内へ確
実に円滑に流入させ、もって地下水圧を減圧して建物の
浮上りを防止する構成なので、イニシャルコストやラン
ニングコスト等のコストの低廉化が図られる。また、浮
上り防止装置を設置する工期も短縮でき、洪水等に伴う
一定値以上の地下水圧による建物の浮上りを非電に効率
良く確実に防止できる。
しかも、水圧感応弁3の弁体5は、カウンターウェイト
6又はバネ70作用力の大きさの設定によって弁体5が
開閉され地下水位(水圧)の大きさを自在に設定し又は
調節できる機構であるから、建物の浮上り防止の信頼性
が高く、かつメンテナンスが容易である。その上、この
水圧感応弁3等の規格化が行なえ品質が保証されるから
、産業上の利用価値が高いのである。
本発明が奏する効果 この発明に係る建物の浮上り防止工法及び装置
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明に係る建物の浮上り防止
工法及び装置を示し・た全体図及び正面図、第3図は第
2実施例の建物の浮上り防止装置を示した正面図、第4
〜6図は従来の建物の浮上り防止工法及び装置を示した
断面図である。 第3図 8・・・建物の地下構造部分 9・・・地盤 3・・・水圧感応弁 4・・・透水層 6・・・カウンターウェイト 1・・・ビット 2・・・集水井戸 0・・・地下水 5・・・弁体 7・・・バネ 第 図 第 図 一一−NN−−1 じ−、ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1】建物の地下構造部分の最下部に容量が十分に大き
    いビットを設け、同ビットから建物下方の地盤中に集水
    井戸を設け、同集水井戸の上端部に一定の地下水圧に応
    じて開閉する水圧感応弁を設け、同水圧感応弁を介して
    一定水圧以上に達した地下水を前記ビット内に流入させ
    ることを特徴とする建物の浮上り防止工法。 【2】建物の地下構造部分の耐圧盤の下に集水井戸に連
    通する透水層を設けていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載した建物の浮上り防止工法。 【3】建物の地下構造部分の最下部に設けられた容量が
    十分に大きいビットと、前記ビットから建物下方の地盤
    中に設けられた集水井戸と、前記集水井戸の上端部に設
    けられた一定値以上の地下水圧によってビット方向に開
    かれる水圧感応弁とから成り、水圧感応弁が開かれると
    地下水が前記ビット内に流入する構成であることを特徴
    とする建物の浮上り防止装置。 【4】水圧感応弁が開かれる地下水圧の大きさは、弁体
    に吊られたカウンターウェイトの重さ又は弁体を押し下
    げるバネの強さによって設定されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載した建物の浮上り防止装
    置。
JP2215757A 1990-08-17 1990-08-17 建物の浮上り防止工法及び装置 Expired - Fee Related JP2808353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215757A JP2808353B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 建物の浮上り防止工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215757A JP2808353B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 建物の浮上り防止工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102633A true JPH04102633A (ja) 1992-04-03
JP2808353B2 JP2808353B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16677726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215757A Expired - Fee Related JP2808353B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 建物の浮上り防止工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808353B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124966A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 埋設物浮上防止構造
KR100681816B1 (ko) * 2006-04-26 2007-02-12 (주)석탑엔지니어링 부력조절장치가 설치된 지하 구조물
CN102720247A (zh) * 2012-06-14 2012-10-10 山东电力工程咨询院有限公司 自然通风湿式冷却塔水池
JP2016011492A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 鹿島建設株式会社 杭調査方法
CN105625481A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 上海长凯岩土工程有限公司 一种地下工程用泄水孔施工方法
CN111593771A (zh) * 2020-04-02 2020-08-28 中建六局土木工程有限公司 一种地下室底板抗浮减压系统施工方法
JP2022135570A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 ミツヤジーホーム株式会社 洪水耐性建物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124966A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 埋設物浮上防止構造
JP4603852B2 (ja) * 2004-10-27 2010-12-22 東京都下水道サービス株式会社 埋設物浮上防止構造
KR100681816B1 (ko) * 2006-04-26 2007-02-12 (주)석탑엔지니어링 부력조절장치가 설치된 지하 구조물
CN102720247A (zh) * 2012-06-14 2012-10-10 山东电力工程咨询院有限公司 自然通风湿式冷却塔水池
JP2016011492A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 鹿島建設株式会社 杭調査方法
CN105625481A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 上海长凯岩土工程有限公司 一种地下工程用泄水孔施工方法
CN105625481B (zh) * 2016-03-21 2018-11-27 上海长凯岩土工程有限公司 一种地下工程用泄水孔施工方法
CN111593771A (zh) * 2020-04-02 2020-08-28 中建六局土木工程有限公司 一种地下室底板抗浮减压系统施工方法
CN111593771B (zh) * 2020-04-02 2024-04-23 中建六局土木工程有限公司 一种地下室底板抗浮减压系统施工方法
JP2022135570A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 ミツヤジーホーム株式会社 洪水耐性建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808353B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040094209A1 (en) Sump liner
KR100909485B1 (ko) 유압권양수문
CN211472605U (zh) 一种地下室底板抗浮装置
JPH04102633A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
JPH06146257A (ja) 地下水の揚水及び還元排水装置
KR200411498Y1 (ko) 유역별 상향수압 조절이 가능한 연직 배수시스템
CN201695412U (zh) 压差式自动安全抗浮装置
CN108999219A (zh) 一种新型地下室减压排水抗浮结构
KR101265829B1 (ko) 지하수 감압 배수시스템
KR100665986B1 (ko) 적정수압 유지를 위한 배수로 시공방법
KR100656410B1 (ko) 유역별 상향수압 조절이 가능한 연직 배수시스템
KR102008815B1 (ko) 하수관과 연결되는 맨홀의 역류방지장치
KR20090129089A (ko) 이중배수관 감압구조체
JP3777085B2 (ja) 地下貯留構造物の構築方法および地下貯留構造物
JPH1037173A (ja) 地滑り抑止井
JPH05132967A (ja) 地下室浮上防止装置及び同装置用遮水袋
CN217150577U (zh) 一种防倒灌闸阀井
KR200411497Y1 (ko) 수압 조절 배수 구조체
CN220888700U (zh) 一种集水坑下储水坑结构
CN210421104U (zh) 超深基坑集水装置
CN220847613U (zh) 一种临河施工基坑降水结构
JPH04102632A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置
CN215563187U (zh) 一种地下室抗浮排水井
CN217270325U (zh) 一种管片上浮复位装置
JP2656432B2 (ja) 液状化防止方法および液状化防止ドレーン孔

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees