JPS6141485Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141485Y2 JPS6141485Y2 JP11019882U JP11019882U JPS6141485Y2 JP S6141485 Y2 JPS6141485 Y2 JP S6141485Y2 JP 11019882 U JP11019882 U JP 11019882U JP 11019882 U JP11019882 U JP 11019882U JP S6141485 Y2 JPS6141485 Y2 JP S6141485Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- float chamber
- flow path
- float
- liquid flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Float Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は流れる流体に多量の気体が混合した
ら液体の流れを止めるようにした液体流路の開閉
装置に関するものである。
ら液体の流れを止めるようにした液体流路の開閉
装置に関するものである。
例えばオイルタンク内のオイルを吸引排出する
場合において、オイル流路に多量のエアーが混合
すると吸引装置の吸引機能が低下したり破損する
場合がある。
場合において、オイル流路に多量のエアーが混合
すると吸引装置の吸引機能が低下したり破損する
場合がある。
従来は液体流路に気体が混合したら手動で液体
流路を閉止している。したがつて定期的に液体流
路を点検しなければならない。また気体が混合す
ると自動的に液体の流れを止めるようにした自動
開閉装置もあるが、装置が著しく複雑で実用的で
はない。
流路を閉止している。したがつて定期的に液体流
路を点検しなければならない。また気体が混合す
ると自動的に液体の流れを止めるようにした自動
開閉装置もあるが、装置が著しく複雑で実用的で
はない。
本考案は上記に鑑み提案されたもので、構造が
極めて簡単なばかりでなく、液体に気体が一時的
に多量に混合してくると確実に液体の流れを止め
るようにしたものである。
極めて簡単なばかりでなく、液体に気体が一時的
に多量に混合してくると確実に液体の流れを止め
るようにしたものである。
以下に本考案を図示の実施例について説明する
と、パイプ状液体流路1の途中には弁機構2を設
ける。
と、パイプ状液体流路1の途中には弁機構2を設
ける。
該弁機構2は流路1の流入側1aと流出側1b
とを仕切るようにして設けた透孔3を有する弁座
4と、該弁座4に上から臨んで上下動できる弁体
5とからなる。そして液体流路1の上面には上記
弁機構2の上方に位置するようにフロート室6を
設置する。このフロート室6は密閉された函枠状
で、一側と流路1の流入側1aとに分岐管7を接
続して液体流路の内部とフロート室6の内部とを
連通させる。
とを仕切るようにして設けた透孔3を有する弁座
4と、該弁座4に上から臨んで上下動できる弁体
5とからなる。そして液体流路1の上面には上記
弁機構2の上方に位置するようにフロート室6を
設置する。このフロート室6は密閉された函枠状
で、一側と流路1の流入側1aとに分岐管7を接
続して液体流路の内部とフロート室6の内部とを
連通させる。
上記フロート室6には縦方向に貫通するように
中空パイプ状の昇降軸8を設け、該昇降軸8の上
方及び下方をフロート室6の上面部、下面部に設
けたシール材9,9′で上下動可能に支え、昇降
軸8の下端に前記した弁体5を取付ける。上記昇
降軸8の高さの途中にはフロート室6内に位置す
るようにフロート10を設けるとともに、フロー
ト10が上昇して弁体5が透孔3を開放している
ときにのみフロート室6内に臨む小孔11と液体
流路1の流出側1b内に臨む小孔12とを開設
し、両小孔11,12と昇降軸8の内部とにより
フロート室6と液体流路1の流出側1bとを連通
させる。なお昇降軸8にはフロート10の上方に
位置させて空気抜き孔13を開設し、またフロー
ト室6の上面には昇降軸8の上端を覆つて該昇降
軸8の上下動状態を確認する透明なカバー14を
取付ける。
中空パイプ状の昇降軸8を設け、該昇降軸8の上
方及び下方をフロート室6の上面部、下面部に設
けたシール材9,9′で上下動可能に支え、昇降
軸8の下端に前記した弁体5を取付ける。上記昇
降軸8の高さの途中にはフロート室6内に位置す
るようにフロート10を設けるとともに、フロー
ト10が上昇して弁体5が透孔3を開放している
ときにのみフロート室6内に臨む小孔11と液体
流路1の流出側1b内に臨む小孔12とを開設
し、両小孔11,12と昇降軸8の内部とにより
フロート室6と液体流路1の流出側1bとを連通
させる。なお昇降軸8にはフロート10の上方に
位置させて空気抜き孔13を開設し、またフロー
ト室6の上面には昇降軸8の上端を覆つて該昇降
軸8の上下動状態を確認する透明なカバー14を
取付ける。
図面中、15は弁座4の透孔3内に設けたガイ
ド環で弁体5から下向きに突出するロツド5′を
通し、昇降軸8や弁体5の上下動を案内する。
ド環で弁体5から下向きに突出するロツド5′を
通し、昇降軸8や弁体5の上下動を案内する。
本案は上記のよにしてなるものであつて、液体
流路1に液体が流れていなければ第1図で示すよ
うに昇降軸8やフロート10の自重で弁体5が弁
座4に圧着し、液体流路1が閉じている。この状
態では昇降軸8の小孔11がシール材9′により
塞がれているが、小孔12と空気抜き孔13によ
りフロート室6と流出側1bとが連通している。
そして、流出側1bを減圧状態にするとフロート
室6は減圧となり、しかも分岐管7により流入側
1aも減圧状態になるので、流入側1aの先端か
ら液体が流入側1aに流入する。この液体は弁機
構2の閉止及びフロート室6の減圧作用により分
岐管7からフロート室6に流入する。フロート室
6への流入液体が増加し、フロート10や昇降軸
8などの自重に抗してフロート10が上昇すると
弁体5は弁座4から上昇し、弁機構2が開放す
る。また昇降軸8の小孔11はシール材9′から
フロート室6内にまで上昇して開放する。(第2
図) 弁機構2が開放すると流入側1aの液体は流出
側1bの減圧作用により流出側1bに流れ、また
流入側の一部の液体が分岐管7からフロート室6
内に流れ込む。
流路1に液体が流れていなければ第1図で示すよ
うに昇降軸8やフロート10の自重で弁体5が弁
座4に圧着し、液体流路1が閉じている。この状
態では昇降軸8の小孔11がシール材9′により
塞がれているが、小孔12と空気抜き孔13によ
りフロート室6と流出側1bとが連通している。
そして、流出側1bを減圧状態にするとフロート
室6は減圧となり、しかも分岐管7により流入側
1aも減圧状態になるので、流入側1aの先端か
ら液体が流入側1aに流入する。この液体は弁機
構2の閉止及びフロート室6の減圧作用により分
岐管7からフロート室6に流入する。フロート室
6への流入液体が増加し、フロート10や昇降軸
8などの自重に抗してフロート10が上昇すると
弁体5は弁座4から上昇し、弁機構2が開放す
る。また昇降軸8の小孔11はシール材9′から
フロート室6内にまで上昇して開放する。(第2
図) 弁機構2が開放すると流入側1aの液体は流出
側1bの減圧作用により流出側1bに流れ、また
流入側の一部の液体が分岐管7からフロート室6
内に流れ込む。
したがつてフロート室6内の液体は常に所定量
に維持されて弁機構2を継続的に開放し、流入側
1aから液体が流出側1bの減圧作用により流出
される。
に維持されて弁機構2を継続的に開放し、流入側
1aから液体が流出側1bの減圧作用により流出
される。
一方、液体流路1の流入側1aに一時的に多量
の空気が入り込んで液体が少なくなると、流出側
1bの減圧作用により気体が分岐管7からフロー
ト室6内に流入し、フロート室6内の液体は昇降
軸8の小孔11から小孔12を経て流出側1bに
流出する。したがつてフロート室6は気体に置換
されるので、フロート10などの自重で昇降軸8
が下降し、弁体5が弁座4に密着して弁機構2が
閉止する。
の空気が入り込んで液体が少なくなると、流出側
1bの減圧作用により気体が分岐管7からフロー
ト室6内に流入し、フロート室6内の液体は昇降
軸8の小孔11から小孔12を経て流出側1bに
流出する。したがつてフロート室6は気体に置換
されるので、フロート10などの自重で昇降軸8
が下降し、弁体5が弁座4に密着して弁機構2が
閉止する。
更に、流入側1aを流れる液体に気体が混合し
ていると、この気体は分岐路7からフロート室6
内に流入し、フロート室6内の液体が昇降軸8か
ら液体流路1に流れているので次第に減少する。
このよにしてフロート室6内の液体が減少すると
フロート10も次第に下降するので、フロート室
6内の液体が所定量まで減少すると弁体5が弁座
4に圧着して弁機構2が閉じ、液体流路1内の液
体の流れが止まる。したがつて液体に所定量の気
体が混合していれば、液体流路内の液体が自動的
に止まることになる。
ていると、この気体は分岐路7からフロート室6
内に流入し、フロート室6内の液体が昇降軸8か
ら液体流路1に流れているので次第に減少する。
このよにしてフロート室6内の液体が減少すると
フロート10も次第に下降するので、フロート室
6内の液体が所定量まで減少すると弁体5が弁座
4に圧着して弁機構2が閉じ、液体流路1内の液
体の流れが止まる。したがつて液体に所定量の気
体が混合していれば、液体流路内の液体が自動的
に止まることになる。
このように本考案では流出側に減圧作用が生じ
て流入側の液体を吸引排出する場合に、液体に気
体が混合していれば液体の流れを自動的に止める
のであつて、液体の流れをフロートにより制御す
るので、定期的に点検したり、又は大規模な制御
装置を使用しないでも確実に液体の流れを止るこ
とができる。また構造が極めて簡単で、既存の装
置に取付けることができるばかりでなく、どのよ
うな種類の液体にでも利用することができ、気体
が混入すると弊害を生じる液体利用装置の液体流
路にそのまま応用することができる。なお、昇降
軸8の上下動状態はカバー14により確認し、液
体の流れ状態を知ることができる。
て流入側の液体を吸引排出する場合に、液体に気
体が混合していれば液体の流れを自動的に止める
のであつて、液体の流れをフロートにより制御す
るので、定期的に点検したり、又は大規模な制御
装置を使用しないでも確実に液体の流れを止るこ
とができる。また構造が極めて簡単で、既存の装
置に取付けることができるばかりでなく、どのよ
うな種類の液体にでも利用することができ、気体
が混入すると弊害を生じる液体利用装置の液体流
路にそのまま応用することができる。なお、昇降
軸8の上下動状態はカバー14により確認し、液
体の流れ状態を知ることができる。
図面は本考案の実施例を示すもので第1図は液
体が流れていない状態の断面図、第2図は液体が
流れている状態の一部の断面図である。 1……液体流路、2……弁機構、6……フロー
ト室、7……分岐管、8……昇降軸、10……フ
ロート、11,12……小孔。
体が流れていない状態の断面図、第2図は液体が
流れている状態の一部の断面図である。 1……液体流路、2……弁機構、6……フロー
ト室、7……分岐管、8……昇降軸、10……フ
ロート、11,12……小孔。
Claims (1)
- 液体流路を弁機構により流入側と流出側とに仕
切り、上記弁機構の上方にフロート室を設け、液
体流路の流入側とフロート室とを分岐管で連通
し、フロート室内のフロートに設けた中空パイプ
状昇降軸の下端に弁機構の弁体を取付け、昇降軸
には弁機構の開放時にのみフロート室内に臨む小
孔と、液体流路の流出側に臨む小孔とを開設する
とともに、フロート室内に開口する空気抜きを形
成したことを特徴とする液体流路の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11019882U JPS5915873U (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 液体流路の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11019882U JPS5915873U (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 液体流路の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5915873U JPS5915873U (ja) | 1984-01-31 |
JPS6141485Y2 true JPS6141485Y2 (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=30256386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11019882U Granted JPS5915873U (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 液体流路の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915873U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633003B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2011-02-16 | 中国電力株式会社 | 液封式ドレントラップ |
-
1982
- 1982-07-22 JP JP11019882U patent/JPS5915873U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5915873U (ja) | 1984-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2425070A (en) | Air eliminator | |
JPS6141485Y2 (ja) | ||
US1589786A (en) | Float valve for flush tanks | |
CN217155971U (zh) | 一种环境监测用废水采样装置 | |
JP2619953B2 (ja) | 空気弁 | |
CN220472902U (zh) | 一种上泵气密性检测装置 | |
JPS5855080B2 (ja) | 液体充「てん」バルブ | |
JPS601329Y2 (ja) | 浮子バルブ | |
JPS589025Y2 (ja) | キユウエキバルブ | |
JPS5918239Y2 (ja) | ドレン弁 | |
JP2590143Y2 (ja) | 空気弁 | |
JPH0932949A (ja) | 空気弁 | |
JPH01308800A (ja) | 気液分離室 | |
JPH0979406A (ja) | 空気弁の排気構造 | |
JPS6121654Y2 (ja) | ||
JPS61104200A (ja) | 簡易ポンプのサイフオン自動停止装置 | |
JPH0446280A (ja) | 空気弁 | |
JPH0234289Y2 (ja) | ||
JPH0221086A (ja) | フロート弁 | |
JPS5947193B2 (ja) | ドレン弁 | |
JPH02138581A (ja) | 空気弁 | |
JPS6312280Y2 (ja) | ||
JPH02283979A (ja) | 空気弁 | |
JPH07111222B2 (ja) | 空気弁 | |
JPH02125183A (ja) | 空気弁 |