JPS623567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623567Y2
JPS623567Y2 JP1982078481U JP7848182U JPS623567Y2 JP S623567 Y2 JPS623567 Y2 JP S623567Y2 JP 1982078481 U JP1982078481 U JP 1982078481U JP 7848182 U JP7848182 U JP 7848182U JP S623567 Y2 JPS623567 Y2 JP S623567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
driven gear
spline
gear
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982078481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7848182U priority Critical patent/JPS58181052U/ja
Publication of JPS58181052U publication Critical patent/JPS58181052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623567Y2 publication Critical patent/JPS623567Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、駆動軸と駆動側カツプリングとの間
で動力の伝達・遮断を行ないうるようにした暖機
運転機構を備えた変速装置に関する。
従来、変速装置として第1図に示すものが知ら
れている。即ち、第1図において1は浮動式の駆
動軸を示し、該駆動軸1の両側外周にはスプライ
ン継手2,3を構成する雄スプラインが形成され
ると共に、その軸中心には軸線方向に油脂通路4
が形成されている。5は例えばエンジン等の動力
源(以下、エンジンという)に取付けられる駆動
側カツプリングで、該カツプリング5には内径部
となつて駆動軸1の一方の雄スプラインと噛合す
る雌スプラインが形成され、スプライン継手2を
構成している。6は伝達歯車(図示せず)と噛合
する被駆動歯車で、該被駆動歯車6には内径部と
なつて駆動軸1の他方の雄カツプリングと噛合す
る雌カツプリングが形成され、スプライン継手3
を構成している。前記駆動側カツプリング5と被
駆動歯車6との間にはシール部材7が介装され、
油脂が漏出することを防止している。そして、被
駆動歯車6は歯車箱8に対して軸受9,9′を介
して回転可能に支持されている。
また、被駆動歯車6の一側には仕切板10が止
め輪11により固着され、該仕切板10と被駆動
歯車6の内径部と駆動軸1とにより画成される室
は油脂溜め12となつている。前記仕切板10に
は油脂溜め12にグリスガン等で油脂を補給する
ためのニツプル13が設けられている。14は歯
車箱8に設けられた盲栓で、該盲栓14はニツプ
ル13から給脂作業を行なう場合開栓される。ま
た、前記油脂溜め12は油脂通路4を介して駆動
側カツプリング5の内径部に形成された他の油脂
溜め15と連通している。16,16′は歯車箱
8内の潤滑油が外部に漏れるのを防止するため該
歯車箱8と被駆動歯車6との間に設けられたシー
ル部材である。
このように構成される変速装置において、駆動
側カツプリング5をエンジン等で回転すると、ス
プライン継手2、駆動軸1、スプライン継手3、
被駆動歯車6、歯車箱8内の伝達歯車を順次介し
て、例えば油圧ポンプ等の作動機器(以下、油圧
ポンプという)を駆動する。この際、駆動軸1は
スプライン継手2,3による噛合いのみで何物に
も固定されていないから、エンジン側の“ふれま
わり”を吸収することができる。また、スプライ
ン継手2,3に対して給脂するには、エンジンの
駆動を止めて盲栓14を外し、ニツプル13から
グリスガンにより行なわれる。
ところが、第1図に示す変速装置においては、
被駆動歯車6には油圧ポンプの入力軸が噛合わさ
れているため、エンジンを始動する場合、変速装
置を介して油圧モータを引きずりながら始動動作
を行なわなくてはならない。しかし、寒冷地等で
エンジンを始動する場合のように、低温時にあつ
てはエンジンの出力が低下するのに加えて、作動
油の粘度上昇のため油圧ポンプ等の負荷側抵抗が
大幅に増加するため、エンジンの始動動作はきわ
めて困難であるという欠点があつた。
このような欠点を除去し、低温時にもエンジン
の始動が容易となるように第2図に示す如く暖機
運転機構を備えた変速装置が知られている。
即ち、第2図において第1図と同一構成要素に
は同一符号を付すものとするに、21は中空軸を
示し、該中空軸21には内径部となつて駆動軸1
の他方の雄カツプリングと噛合する雌カツプリン
グが形成され、スプライン継手3を構成し、しか
も該中空軸21は軸受9,9′を介して歯車箱8
に回転可能に支持されている。22は図中左右方
向に変位可能に設けられた浮動歯車で、該浮動歯
車22の内径部には雌スプラインが形成され、中
空軸21の外周に形成された雄スプラインと噛合
するスプライン継手23を構成している。24は
被駆動歯車で、該被駆動歯車24の内径部には雌
スプラインが形成され、浮動歯車22の外周に形
成された雄スプラインと噛合するスプライン継手
25を構成すると共に、被駆動歯車24は軸受2
6を介して中空軸21に回転自在に支持されてい
る。また、歯車箱8には図中矢示方向に摺動可能
にロツド27が設けられ、該ロツド27にはフオ
ーク28が固着され、該フオーク28の先端は浮
動歯車22に形成された環状溝29に嵌入してい
る。
このように構成される変速装置において、負荷
運転時には駆動側カツプリング5の回転はスプラ
イン継手2、駆動軸1、スプライン継手3、中空
軸21、スプライン継手25を順次介して被駆動
歯車24に伝達される。
一方、暖機運転を行なうには、まずロツド27
を図中右方に変位させ、環状溝29に嵌入してい
るフオーク28の先端で浮動歯車22をスプライ
ン継手23に沿つて右方に変位させ、浮動歯車2
2と被駆動歯車24との間のスプライン継手25
による噛合を解除する。この結果、被駆動歯車2
4には回転は伝達されず、エンジン等の動力源の
始動時にはまずエンジンを始動し、所定時間暖機
運転を行なう。エンジンが定格回転に達した後、
再びロツド27を操作してスプライン継手25を
噛合させ、負荷運転に切換える。
しかし、第2図に示す変速装置では暖機運転機
構として、中空軸21、浮動歯車22が必要とな
り、構成が複雑となる欠点があつた。また、スプ
ライン継手23,25の2箇所で歯面継手が必要
となり、負荷運転時にも前記スプライン継手2
3,25を介して動力を伝達するものであるた
め、各スプラインの摩耗による寿命の低下、歯面
間隙による振動の発生等を起す欠点があつた。さ
らに、被駆動歯車24の噛合を解除した暖機運転
中でも浮動歯車22まで回転が伝達されているた
め、軸受9,9′,26、シール部材16,1
6′等の潤滑が必要である。この種変速装置は油
の撹拌損失を極力少なくするため歯車箱8底部に
油を溜め、被駆動歯車24ではねかけ潤滑を行な
つている。しかし、暖機運転中は被駆動歯車24
は回転しないため、前記軸受9,9′、シール部
材16,16′には潤滑油が供給されないという
欠点があつた。
本考案は、低温時のエンジン起動のように、暖
機運転機構を用いる始動動作は通常の始動動作に
比べて、その必要頻度がきわめて少なく、負荷運
転中は全く不要であることに鑑み、前述した他の
従来技術に示す如き複雑な構成を不要とし、従来
から用いられている駆動軸の油脂通路を利用して
暖機運転機構を構成し、必要時にのみ該駆動軸と
駆動側カツプリングとの噛合を解除するようにし
た変速装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本考案は、軸の両
端に雄スプラインが形成された駆動軸と、該駆動
軸の一方の雄スプラインに噛合する雌カツプリン
グが形成され、動力源と連結される駆動側カツプ
リングと、前記駆動軸の他方の雄スプラインに噛
合する雌スプラインが形成され、作動機器と連結
される被駆動歯車と、軸受を介して該被駆動歯車
を保持するための歯車箱とからなる変速装置にお
いて、前記歯車箱には前記駆動軸の被駆動歯車側
端面と対向させてカバーを着脱可能に設け、該カ
バーには油脂補給用のニツプルを設け、前記駆動
軸には該ニツプルから補給された油脂を流通させ
る油脂通路を軸方向に設け、かつ前記駆動軸の被
駆動歯車側端部には該油脂通路の一部に駆動軸引
き抜き用治具に形成された雄ねじと噛合する雌ね
じを設けたことを特徴とする。
このように構成することにより、低温時にエン
ジンを始動するときのみカバーを外し、油脂通路
の被駆動歯車側端部に位置して該油脂通路の一部
に設けた雌ねじに、駆動軸引き抜き用治具の雄ね
じを噛合し、該治具を引張ることによつて駆動軸
を引き抜き、駆動軸と駆動側カツプリングとの間
の動力伝達を遮断した状態とし、動力源の暖機運
転を行えばよく、かつニツプルはカバーに設けた
から、負荷運転中でも給脂が可能となる。
以下、本考案について第3図に示す実施例と共
に説明する。
第3図において、第1図と同一構成要素には同
一符号を付すものとするに、図中31は駆動軸1
の被駆動歯車6側軸端に油脂通路4の一部とし
て、該油脂通路4と同軸に形成された雌ねじで、
該雌ねじ31に雄ねじ32Aの形成された引き抜
き用治具32(第4図参照)を螺合し、該治具3
2を図中左方に引張ることにより駆動軸1をスプ
ライン継手2,3に案内されつつ引き抜くことが
できるように構成されている。
また、歯車箱8には駆動軸1の被駆動歯車6側
端面と対面してカバー33が設けられ、該カバー
33はボルト34,34によつて該歯車箱8に対
して着脱可能に取付けられ、該カバー33の内面
側と駆動歯車1の端面との間は油脂溜め35とな
つている。そして、カバー33には油脂通路4と
同軸に油脂通路36、該油脂通路36よりも大径
の穴37が形成され、油脂通路36には外部から
油脂溜め35に向け油脂を補給するためのニツプ
ル38が設けられている。39は駆動軸1の軸方
向への移動を規制するストツパで、該ストツパ3
9の一端は穴37内において軸受40により回動
自在に支持され、その他端は油脂溜め35内に突
出すると共に駆動軸1の端面とは隙間δをもつて
対面し、かつ該ストツパ39には油脂通路41が
形成されている。
本考案の変速装置は以上のように構成される
が、負荷運転時には従来技術と同様に、エンジン
の回転は駆動側カツプリング5、スプライン継手
2、駆動軸1、スプライン継手3、被駆動歯車6
に伝達され、さらに歯車箱8内の伝達歯車を介し
て油圧ポンプを駆動する。この作動中、駆動軸1
は軸方向に何等の拘束も受けず、隙間δの間で自
由であるが、仮に該駆動軸1が軸方向に摺動変位
して軸端面がストツパ39と接触した場合でも、
ストツパ39は軸受40を介して回動自在に軸支
されているから、該ストツパ39は駆動軸1と接
触した瞬間に共廻りをし、該駆動軸1の軸端面が
摩耗したり、回転に対して抵抗を与える恐れがな
い。
一方、寒冷地等においてエンジンの始動に際し
て暖機運転するには、まずボルト34,34を緩
めてカバー33を歯車箱8から取り外す。次に、
引き抜き用治具32の雄ねじ32Aを駆動軸1の
雌ねじ31に螺合させ、該治具32を引張ること
により駆動軸1はスプライン継手2,3に案内さ
れつつ移動し、ついに駆動軸1は駆動側カツプリ
ング5から外れて該駆動軸1とカツプリング5と
の間での動力伝達は遮断される。この状態でエン
ジンを始動すれば、駆動側カツプリング5、シー
ル部材7のみがエンジンと共に回転し、暖機運転
を行なうことができる。
エンジンの暖機運転完了後、負荷運転に切換え
るには、一度エンジンを停止し、前述とは逆に引
き抜き用治具32で駆動軸1をスプライン継手2
と噛合する定位置まで押し込み、続いて該治具3
2を雌ねじ31から外し、さらにボルト34を締
結してカバー33を歯車箱8に取付ける。次に、
エンジンを再度始動し、負荷運転に移行する。
さらに、スプライン継手2,3や軸受40に潤
滑油を補給するには、給脂ニツプル38から油脂
通路36,41を介して油脂溜め35に供給さ
れ、さらに駆動軸1の油脂通路4を介して油脂溜
め15に供給され、前記各スプライン継手2,3
の潤滑を十分に行なうことができる。しかも、本
考案によればニツプル38はカバー33に設けら
れているから、停止中はもとより負荷運転中であ
つても給脂作業を行なうことができる。
なお、本考案の実施例では、カバー33を歯車
箱8に対してボルト34により着脱可能に取付け
るものとして述べたが、カバー33を歯車箱8に
対してヒンジを介して回動可能に取付け、常時は
カバー33をフツクによつてロツクさせておく構
成としてもよいものである。
本考案に係る給脂装置は以上詳細に述べた如く
であつて下記各項の効果を奏する。
第1図に示した従来技術による変速装置を改
良し、油脂通路の一部に雌ねじを形成すると共
に、カバーを着脱自在とするだけでよいから、
第2図に示した暖機運転機構を備えた変速装置
に比較し、中空軸、浮動歯車、該中空軸と浮動
歯車との間や、浮動歯車と被駆動歯車との間の
スプライン継手等が不要となり、構造が簡単と
なり、部品点数が少なく、低廉に製作しうる。
前記項の結果、中空軸と浮動歯車との間、
浮動歯車と被駆動歯車との間でのスプラインの
摩耗による寿命の低下、歯面間での騒音の発
生、軸受、シール部材への潤滑等全て解決する
ことができる。
前記に関連し、引き抜き用治具と噛合する
雌ねじは、油脂通路に追加の穴加工するだけで
よく、製造コストを低減するのみでなく、通常
の負荷運転時には当該雌ねじは油脂通路の一部
として機能することができる。
給脂用ニツプルをカバーに設ける構成として
いるから、負荷運転中でも給脂作業を行うこと
ができ、作業性を向上させることができる。
暖機運転中は駆動側カツプリングと駆動軸と
の間の噛合を解除するから、駆動軸自体が回転
せず、始動時の負荷抵抗をきわめて小さくする
ことができると共に、該駆動軸の前後のスプラ
イン継手の摩耗を減少させることができる。
暖機運転機構は低温時のエンジン始動にのみ
用いられるもので、その必要頻度はきわめて少
なく、しかも負荷運転中は障害とならない構成
が必要であるが、本考案のように駆動軸に該駆
動軸引き抜き用治具と噛合する雌ねじを設ける
構成とすることにより、摩耗、焼付きの要因と
なる摺動部分を不要としうる。
カバーにストツパを回動自在に設けることに
より、駆動軸が軸方向に変位しても該ストツパ
が共廻りするから、駆動軸が摩耗したり、回転
抵抗が増大するのを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術による変速装置
の異なる形式を示す縦断面図、第3図は本考案に
係る変速装置を示す縦断面図、第4図は引き抜き
用治具の外観図である。 1……駆動軸、2,3……スプライン継手、
4,36,41……油脂通路、5……駆動側カツ
プリング、6……被駆動歯車、8……歯車箱、
9,9′,40……軸受、31……雌ねじ(係合
部)、32……引き抜き用治具、33……カバ
ー、34……ボルト、35……油脂溜め、38…
…ニツプル、39……ストツパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸の両端に雄スプラインが形成された駆動軸
    と、該駆動軸の一方の雄スプラインに噛合する
    雌カツプリングが形成され、動力源と連結され
    る駆動側カツプリングと、前記駆動軸の他方の
    雄スプラインに噛合する雌スプラインが形成さ
    れ、作動機器と連結される被駆動歯車と、軸受
    を介して該被駆動歯車を保持するための歯車箱
    とからなる変速装置において、前記歯車箱には
    前記駆動軸の被駆動歯車側端面と対向させてカ
    バーを着脱可能に設け、該カバーには油脂補給
    用のニツプルを設け、前記駆動軸には該ニツプ
    ルから補給された油脂を流通させる油脂通路を
    軸方向に設け、かつ前記駆動軸の被駆動歯車側
    端部には該油脂通路の一部に駆動軸引き抜き用
    治具に形成された雄ねじと噛合する雌ねじを設
    けたことを特徴とする変速装置。 (2) 前記カバーの内側には前記駆動軸の被駆動軸
    側端面との間に隙間を有してストツパを回動自
    在に設けてなる実用新案登録請求の範囲(1)項記
    載の変速装置。
JP7848182U 1982-05-28 1982-05-28 変速装置 Granted JPS58181052U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7848182U JPS58181052U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7848182U JPS58181052U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181052U JPS58181052U (ja) 1983-12-03
JPS623567Y2 true JPS623567Y2 (ja) 1987-01-27

Family

ID=30087687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7848182U Granted JPS58181052U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181052U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112919B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-09 株式会社小松製作所 減速機付き縦型モータ装置
JP2010019316A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 動力伝達装置
US8342290B2 (en) * 2009-06-23 2013-01-01 Hamilton Sundstrand Corporation Self cleaning grease lubricated spline

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324196Y1 (ja) * 1964-09-02 1968-10-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324196Y1 (ja) * 1964-09-02 1968-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181052U (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3099166A (en) Drive mechanism
JPS61136059A (ja) 歯車の潤滑方法
JPS62113502A (ja) 動力ソ−の滑油ポンプ
JPS623567Y2 (ja)
JP2004523711A (ja) ポンプ駆動システム
JPS6215555Y2 (ja)
US2797771A (en) Lubricating system for transmission
CN218818081U (zh) 一种带强制润滑的取力器总成
JP2637666B2 (ja) クラッチ装置
CN217814879U (zh) 传动装置
JP3185507B2 (ja) 変速機の同期装置
JP3670422B2 (ja) 潤滑装置
JP3616557B2 (ja) トラクタのミッション
KR100834210B1 (ko) 자동 싱크로나이징 기능을 구비한 차량용 수동변속기
CN216200415U (zh) 微耕机换挡组件及微耕机
CN211398439U (zh) 一种具有液压离合器的分动箱总成
JP2649197B2 (ja) 油圧クラッチ
JPH0743521Y2 (ja) 動力伝達装置の潤滑油供給機構
JP2649198B2 (ja) 油圧クラッチ
JPH01238769A (ja) 内燃機関の変速機における潤滑構造
JPS6231730Y2 (ja)
JP2763986B2 (ja) シンクロメッシュ式クラッチの潤滑装置
JPS6223838A (ja) 車輌用トランスフアのオイルポンプ回路
JPH0536116Y2 (ja)
JP2605501B2 (ja) 変速機におけるギアとヨークの連結構造