JPS62341A - 熱可塑性樹脂製義歯床 - Google Patents

熱可塑性樹脂製義歯床

Info

Publication number
JPS62341A
JPS62341A JP60139950A JP13995085A JPS62341A JP S62341 A JPS62341 A JP S62341A JP 60139950 A JP60139950 A JP 60139950A JP 13995085 A JP13995085 A JP 13995085A JP S62341 A JPS62341 A JP S62341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
denture base
molded product
denture
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037375B2 (ja
Inventor
照夫 妻藤
博士 石田
達男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60139950A priority Critical patent/JPS62341A/ja
Publication of JPS62341A publication Critical patent/JPS62341A/ja
Publication of JPH037375B2 publication Critical patent/JPH037375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、異なった性質を有する樹脂の複合により、外
観、機械的性質、補修性等にすぐれた性質を有する熱可
塑性樹脂製義歯床に関する。
(従来の技術) 従来の樹脂製義歯床は、長年の間アクリル系樹脂を用い
、ポリマーとモノマーの加熱重合による加圧成形法によ
り得ていた。
そしてこれは、補修材料として同一のアクリルプリマー
粉末とアクリルモノマー液を用いるため補修が簡便であ
る利点があった。
−しかしこの様なアクリル系樹脂の加熱重合により得ら
れた義歯床は脆く、薄い部分は咬合力により破折するこ
とが多い強度的な欠点とともに加熱重合反応が不十分な
場合が多いため、残留モノマーが溶出してアレルギー症
状を起すといった衛生上の欠点をも有するものであった
そこで、このような欠点を除去するものとして熱可塑性
樹脂を石膏型を用いて射出成形や圧縮成形するものが提
案されており、一部実用化されるようになってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 該熱可塑性樹脂の内、ポリカーボネートやポリエステル
カーボネート、芳香族ポリエステル共重合体およびそれ
らの樹脂の混合物などポリエステル系もしくはポリカー
ボネート系樹脂の義歯床への適用も検討されているが、
ξれらの樹脂は従来のアクリル系樹脂に比べ、衝撃強度
が高く、より強靭な義歯床が得られる利点があり、また
補修用に使用されているアクリルモノマーの内、最も一
般的に使用されているメチルメタクリレートとの親和性
が良好で、メチルメタクリレートに接してもストレスク
ラッキングを起しにくいという特徴を有するが裏装材や
補修剤に一部使用されているイソブチルメタクリレート
やノルマルブテルメラ タフリレートに接すると逆にりメックを発生しやすいと
いう欠点を有することがわがうた。
本発明はかかる欠点を除去し得る良好な機械的性質と対
アクリルモノマー性を有する熱可塑性樹脂製義歯床を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴とするとξろは、ポリカーボネート、ギリ
エステルカーボネート、芳香族ポリエステル共重合体お
よびそれらの樹脂の混合物から選択される樹脂内とポリ
エーテルイ主ド樹脂(B)とが複合されてなることを特
徴とする熱可塑性樹脂製義歯床である。
本発明において使用されるポリカーボネートは、4,4
−ジオキシジアリルアルカン系ポリカーボネートで、た
とえばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)エタン、2゜2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジクロロフェニル)メタン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン等の
4.4−ジオキシジフェニルアルカンとホスゲンあるい
はジフェニルカーボネートより得られるものである。こ
のようなポリカーボネートはすでに公知の溶融重合、界
面重合など各種方法により製造される。
本発明で用いられるポリエステルカーボネートは■芳香
族ジカルボン酸及び/又はその機能性誘導体、■芳香族
ジヒドロキシ化合物及び/又はその機能性誘導体、○ジ
アリールカーボネート又はホスゲンから得られるもので
ある。
■成分の具体例としてはテレフタル酸、イソフタル酸、
メチルテレフタル酸、メチルイソフタル酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン
酸、ナフタレンジカルボン酸あるいはこれらのエステル
形成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、フェニ
ルエステル、酸ハロゲン化物などがあげられる。
■成分の具体例としてはハイドロキノン、レゾルシン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノニルA)、4.4′−ジヒドロキシジフェニル
、1.l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロムフ
ェニル)プロパン、4 、4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、1.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタンあるいはこれらのエステル形成性誘導体などがあ
げられる。
これらの1種又は2種以上用いてもよい。
これらのうち特にビスフェノールAが好ましい。
0成分のジアリールカーボネートとしてはジフェニルカ
ーボネート、ジクレジルカ   ′−ボネート、ジ−β
−ナフチルカーボネート、ビス(2−クロルフェニル)
カーボネートなどがあげられる。ξれらの組み合わせの
うち特にテレフタル酸(又はテレフタル酸ジフェニルエ
ステル)、ビスフェノールA及びジフェニルカーボネー
トが好ましく用いられる。
該ポリエステルカーボネートにおける工ステル/カーボ
ネート比は、1/9〜9/1が好ましく、クロロホルム
中、25℃で測定した極限粘度が0.4〜1.1である
ことが好ましい。極限粘度が1.1を越えると成形性が
悪く、逆に0.4未満だと機械的性質が十分でない。
本発明に用いられるポリエステルカーボネートは前記の
■、■、〇三成分からバルク重縮合、溶液重縮合、界面
重縮合などの任意の方法で製造できる。
本発明において使用される芳香族ポリエステル共重合体
は、テレフタル酸とイソフタル酸またはこれらの機能誘
導体の混合物(ただし、テレフタル酸基とイソフタル酸
基のモル比は9:1乃至1:9)および2.2−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノ
ール人と略称スる)とから得られる共重合体である。
このような芳香族ポリエステル共重合体の製造方法とし
ては、水と相溶しない有機溶剤にとかした芳香族ジカル
ボン酸クロリドとアルカリ水溶液にとかしたビスフェノ
ール類とを混合反応せしめるいわゆる鼻面重合(W、M
、 Emreckson 、 J、 Poly%!ci
XL 399.1959年、特公昭40−1959)、
芳香族ジカルボン酸クロリドとビスフェノール類とを有
機溶剤中で反応せしめる溶液重合(A 、 Con1x
 、Ind 、 Chem 、 51 147.195
9年、特公昭37−5599 )、芳香族ジカルボン酸
とビスフェノール類を無水酢酸の存在下で加熱する熔融
重合(特公昭3B−15247)などの方法が知られて
いる。
該ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、芳香
族ポリエステル共重合体の混合物は、いずれの2つの樹
脂の混合物でも、また3つの樹脂の混合物であってもよ
い。いずれも極めて良好な相溶性を示すが、特1ζポリ
カーボネートと芳香族ポリエステル共重合体の混合物で
それぞれポリカーボネートが70〜5重量俤、芳香族ギ
リエステル共重合体が30〜95重量%からなる時、透
明性、強度、剛性、メチルメタクリレートに対する耐性
、成形性等ノ(ランスのとれた良好な性質を示すととも
に表面硬度が高く、歯ブラシによる耐摩耗性もすぐれ好
ましい。
本発明で用いるポリエーテルイミドは一般式 (ここに、Kは6〜30個の炭素原子を有する2価の芳
香族有機基であり、K′はに基、2〜20個の炭素原子
を有するアルキレン基、シクロアルキレン基および02
〜.アルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロ
キサン基の中から選ばれた2価の有機基である。) で表わされる重合体である。
ここで、Kとしてはたとえば などが挙げられる。
特に典型的なポリエーテルイミドは一般式 で表わされるポリマーであり、これは米国ゼネラルエレ
クトリック社よりULTEMの商標で一般に市販されて
いる。その製造方法は特公昭57−9372号公報など
に開示されている。
該ポリエーテルイミドは高い強度、剛性を有し、インブ
チルメタクリレート、ノルマルブチルメタクリレートに
対してすぐれた耐性を有するが、メチルメタクリレート
の接触でクラックを発生しやすく、また黄色味が強いた
め、歯肉に近い色調を得るのが難かしく、該樹脂単独で
は好ましい義歯床が得られ難い。
本発明における樹脂向と樹脂向を複合する方法について
は特に限定されない。
例えば、圧縮成形においては、それぞれ樹脂^、樹脂(
B)からなる歯槽堤近似の大きさを有する複数枚の平板
状成形品を交互に重ねて、加熱軟化させた後、上下フラ
スコを合わせて圧縮成形し、樹脂^)と樹BII(B)
を積層し、複合する方法、また、予め成形された樹脂向
と樹脂(B)からなる二層成形品やサンドイッチ状成形
品を用いて加熱軟化し、圧縮成形することにより複合さ
れた義歯床を得る方法1また、密閉された型急の中に別
々のシリンダーで溶融された樹脂向と樹脂向を同時に、
もしくは時間をずらして射出、注入することによって複
合された義歯床を得る方法などがあげられる。
樹脂向と樹脂向を予め押出機やバンバリー等の混線機の
中で混合もしくは混線して得られた粒状もしくは粒状物
を成形して得られた平板状成形品等を義歯床用原料とし
て用いることも可能であるが、この場合には樹脂内と樹
脂(B)の屈折率の相違により、可視光の散乱を引き起
し、真珠光沢もしくは不透明となり、義歯床として、歯
茎に近似した良好な外観を与えない場合があり、適用範
囲が狭くなる。
本発明においては上記混合、混練された状態よりも、樹
脂向と樹脂(B)が一部混合された状態を含んでも、透
明性が維持できる程度に層状に重なって一体化され、複
合された状態が可視光の散乱・をひき起さず好ましい。
該複合状態において樹脂内と樹脂向は良好な接着性を有
し、義歯床として好ましい特性が発揮される。
複合成形品の外層は、樹脂(A)、樹BH(B)のいず
れによって形成されてもよいが、樹脂向が外層の方が、
補修剤としてより一般的に使用されるメチルメタクリレ
ートとの親和性が良好であり、またアクリル樹脂製人工
歯との接着性が良好であるなど好ましい。
樹脂向と樹脂(Blの複合割合は、それぞれ四が10〜
90重量%、四が90〜10重量%であることが好まし
い。さらに四が20〜80重量%、伜)が80〜20重
iチーである時、補修剤や裏装材として使用されるメチ
ルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ノルマ
ルブチルメタクリレートなどに、より良好な耐性を示す
とともに、外観、強度、剛性等義歯床としてすぐれた性
質を示す。
なお、本発明に使用される樹脂^、樹脂声)に対して、
本発明の目的をそこなわない範囲で、酸化防止剤、熱安
定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料、顔料などの
着色剤など、通常の添加剤を1種以上添加することがで
きる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
は好適な態様の例示であって、本発明は実施例の範囲に
限定されるものではない。
実施例! アクリル樹脂製人工歯(商品名 ジ−シーアクリリック
レジン前歯および臼歯)が ゛植えられた義歯床ワック
ス模型の埋設されたフラスコを加熱し、ワックスを軟化
、流ろうさせた後、歯肉様に着色された芳香族ポリエス
テル共重合体(テレフタル酸ジクロリド/イソフタル酸
ジクロリッドの比が1:1の混合酸クロリドの塩化メチ
レン溶液とビスフェノール人のアルカリ水溶液より界面
重合法により得られ、フェノール/テトラクロロエタン
(6:4重量比)中の対数粘度が0.62のもの)とポ
リカーボネート(三菱ガス化学製 S 2000 )を
7=3の割合でブレンドした混和物からなるU字型成形
品(歯槽堤に相当する大きさを有するU字型、肉厚3 
m )を下部フラスコ内の石こう型上(ζ位置させ、3
40℃の熱風を吹きつけることにより、該成形品を軟化
させた。
十分軟化させたところで歯肉様に着色された構造式 で表わされるポリエーテルイミド(C4社製’ULTE
M’ 1000 ’)  からなるU字型成形品を前記
の軟化された芳香族ポリエステル共重合体とポリカーボ
ネート混和物の上に位置させ、同様340℃の熱風を吹
きつけ軟化させた。軟化後ポリエーテルイミド成形品の
上に、さらに芳香族ポリエステル共重合体とポリカーボ
ネート混和物からなるU字型成形品を位置させ軟化させ
た。
上記のように、ポリエーテルイミド成形品と、ポリエス
テル共重合体とポリカーボネート混和物成形品を交互に
下部フラスコ内の石こう型上で軟化させ、計5枚が十分
軟化したところで、上下フラスコを合わせて圧縮成形を
行ない、その後自然冷却させた。冷却後、上下フラスコ
を分割し、義歯床をとり出したところ、人工歯が強固に
植えられ、ひけかなく原型に忠実な寸法を有する義歯床
が得られた。
該義歯床に、従来のアクリル樹脂製義歯床の補修用に使
用されているメチルメタクリレートを主成分とする義歯
補修用即時重合レジン(商品名 ジーシーリベロン)を
接触させ常法に従がい、嘩積法により、該複合義歯床土
、に肉盛りしたが、クラック等の異常が認められなかっ
た。
さらに、アクリル樹脂製義歯床の裏装材として市販され
ているイソブチルメタクリレートを主成分とする即時重
合レジン(商品名 クールライナー、コー社製)を該複
合義歯床の口がい部に接触させ、肉盛りしたが、クラッ
ク等顕著な変化が認められず、いずれの即時重合レジン
の使用も可能であることが確認された。
比較例1 実施例1においてポリエーテルイミドのU字型成形品と
、芳香族ポリエステル共重合体とポリカーボネート混和
物のU字型成形品を複合成形して義歯床を得るかわりに
、ポリエーテルイミドのU字型成形品のみで実施例1と
同様にして圧縮成形により義歯床を得たが、人工歯は軽
く押しただけで義歯床からはずれた。
また、ポリエーテルイミド製義歯床に実施例1で用いた
メチルメタクリレートを主成分とする即時重合レジン(
商品名 ジーシーリペロン)を同様の¥積みで肉盛りし
たところ、人工歯周辺など残留歪の大きい箇所でクラッ
クの発生が認められた。
イソブチルメタクリレートを主成分とする即時重合レジ
ン(商品名 クールライナー)の接触によっては顕著な
りラックが認められなかった。
比較例2 実施例1においてポリエーテルイミドのU字型成形品と
、芳香族ポリエステルとポリカーボネート混和物のU字
型成形品を複合成形して義歯床を得るかわりに、芳香族
ポリエステルとポリカーボネートを7:3の割合でブレ
ンドした混和物のυ字型成形品のみで、実施例1と同様
にして圧縮成形により義歯床を得た。
人工歯が強固に植えられた外観の良好な義歯床が得られ
た。該義歯床に実施例1で用いた2種の即時重合レジン
を接触させたところ、メチルメタクリレートを主成分と
する即時重合レジンではクラックの発生は認められなか
ったが、イソブチルメタクリレートを主成分とする即時
重合レジンの接触により、実用上問題となるクラックの
発生が認められた。
実施例2 歯肉様に着色された実施例1で使用したポリエーテルイ
ミドのペレットと芳香族ぼりエステル共重合体(実施例
1で用いたのと同一品)のペレットを用い、日清樹脂製
混色成形機 FSD−150により、実施例1に用いた
のと同じU字形状の成形品を得た。
ポリエーテルイミドと芳香族ポリエステル共重合体の比
率はほぼ1:1であるが、二つのシリンダーからそれぞ
れの樹脂が別々に金型内に射出、注入されるため完全に
混練された状態でなく、両樹脂は層状に混った状態にな
って、一体化していた。
該複合U字型成形品を用い、実施例1と同様の方法で圧
縮成形により義歯床を得た。
ひけ等の問題はなく良好な義歯床が得られた。 実施例
1で用いたのと同じメチルメタクリレートを主成分とす
る即時重合レジン(商品名  ジーシーリベロン)と、
メチルメタクリレートに約30%のノルマルブチルメタ
クリレートを含む裏装材(商品名パラベース、クルツ1
社製)を接触させたが、クラックの発生は認められず良
好な補修が行なえた。
比較例3 実施例2の複合U字型成形品のかわりにポリエーテルイ
ミド単体よりなるU字型成形品を用いる以外は実施例2
と同様に義歯床を得たが、ジーシーリベロンの接触でク
ラックが発生した。
比較例4 実施例2の複合U字型成形品のかわりに芳香族ポリエス
テル単体からなるU字型成形品を用いる以外は実施例2
と同様に義歯床を得たが、パラベースの接触でクラック
が発生した。
実施例8 実施例2のポリエステμ共重合体のかわシにポリエステ
ルカーボネート(テンフタル酸、ヒスフェノ−/l/A
、ジフェニルカーボネートよりパμり重縮合で得られ、
基本構造としてを有するものであシ、rn/nが51/
49でクロロホルム中25℃で測定した極限粘度が0.
655であるもの)を用いることを除いて実施例2と同
様の実験を行った。
ひけ等の問題のない良好な義歯床が得られるとともに、
メチルメタクリレートを主成分とする即時重合レジン(
商品名ジーシーリベロン)とメチルメタクリレートに約
80g6のノルマルブチルメタクリレートを含む裏装材
(商品名バフベース)を接触させたが、クラックの発生
は認められず良好な補修が行なえた。
比較例5 実施例8の複合U字型成形品のかわシにポリエステルカ
ーボネート単体U字型成形品を用いる以外は実施例8と
同様の義歯床を得たが、バフペースの接触でクラックが
発生した。
(発明の効果) 本発明の義歯床はポリカーボネート、ポリエステルカー
ボネート、芳香族ポリエステル共重合体およびそれらの
樹脂の混合物からなる群より選択される樹脂(A)とポ
リエーテルイミド樹脂向とを複合して義歯床を形成する
ことによってえられ、アクリル樹脂製人工歯との接着性
が良好で、従来のアクリル樹脂製義歯床の補修や裏装材
として用いられる各種の即時重合レジンの使用が可能で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、芳香族
    ポリエステル共重合体およびそれらの樹脂の混合物から
    なる群より選択される樹脂(A)と、ポリエーテルイミ
    ド樹脂(B)とが複合されてなることを特徴とする熱可
    塑性樹脂製義歯床
JP60139950A 1985-06-25 1985-06-25 熱可塑性樹脂製義歯床 Granted JPS62341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139950A JPS62341A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱可塑性樹脂製義歯床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139950A JPS62341A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱可塑性樹脂製義歯床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62341A true JPS62341A (ja) 1987-01-06
JPH037375B2 JPH037375B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=15257450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139950A Granted JPS62341A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱可塑性樹脂製義歯床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919094A (en) * 1987-06-17 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Engine control apparatus
EP1714632A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-25 Heraeus Kulzer GmbH Verwendung von Butylenterephtalat zur Herstellung thermoplastischen Zahnersatzes
CN100384906C (zh) * 2001-01-17 2008-04-30 通用电气公司 具有改进的水解稳定性的聚碳酸酯共聚物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919094A (en) * 1987-06-17 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Engine control apparatus
CN100384906C (zh) * 2001-01-17 2008-04-30 通用电气公司 具有改进的水解稳定性的聚碳酸酯共聚物
EP1714632A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-25 Heraeus Kulzer GmbH Verwendung von Butylenterephtalat zur Herstellung thermoplastischen Zahnersatzes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037375B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383311B2 (ja) ポリエステルブレンドから得られる高耐衝撃性製品
US7767738B2 (en) Transparent polycarbonate polyester composition and process
EP3132911B1 (en) A molded article having enhanced aesthetic effect and method for making the molded article
US4515918A (en) Thermoplastic moulding compositions based on polycarbonate, polyalkylene terephthalate and, optionally, one or more polymers
US9216529B2 (en) Chemical resistant and fire retardant polycarbonate polyester composition
WO2009017287A1 (en) Method of manufacturing polycarbonate/ polyester resin composition and composition manufactured therefrom
ES2303550T3 (es) Mixturas modificadas a la resiliencia constituidas por tereftalato de polietileno y por, al menos, un policarbonato basado en dihidroxidiarilciclohexano.
JPH075825B2 (ja) 改良ポリエステル組成物
JPS62341A (ja) 熱可塑性樹脂製義歯床
US6656988B1 (en) Moulding substances based on poly-C2-C6 -alkylene terephthalates
JPS62339A (ja) 熱可塑性樹脂製義歯床
JPH01152A (ja) 組成物
CN109153881B (zh) 经硅橡胶包覆模制的聚碳酸酯基基材的模制结构
JPS60123550A (ja) 熱可塑性成型用組成物
JPH041261A (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
JPS6150560A (ja) 樹脂製義歯床
KR20010015878A (ko) X-선 불투명 열가소성 성형 조성물
TW562836B (en) Composition based on copolycarbonates
JPH0195154A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS61284244A (ja) 樹脂製義歯床
JPS61275206A (ja) 義歯床補修用材料
JP2005060353A (ja) 歯科用成形体及び歯科用樹脂材料
JPS62275156A (ja) 樹脂組成物
JPS61136562A (ja) 歯科用接着剤
JP3090153B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物