JPS62340A - 義歯床 - Google Patents

義歯床

Info

Publication number
JPS62340A
JPS62340A JP60139747A JP13974785A JPS62340A JP S62340 A JPS62340 A JP S62340A JP 60139747 A JP60139747 A JP 60139747A JP 13974785 A JP13974785 A JP 13974785A JP S62340 A JPS62340 A JP S62340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture base
lining material
thermoplastic elastomer
polyethylene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556145B2 (ja
Inventor
草野 孝衛
正人 植野
開内 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP60139747A priority Critical patent/JPS62340A/ja
Publication of JPS62340A publication Critical patent/JPS62340A/ja
Publication of JPH0556145B2 publication Critical patent/JPH0556145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な材料よりなる義歯床本体とこの義歯床
本体に固着されたゴム弾性を有する裏装材よりなる義歯
床に関する。
〈従来の技術〉 従来義歯床材料として、ポリメチルメタクリレート(以
下PMMAという)樹脂が広く使用されている(例えば
特開昭58−201707号)。かかる義歯床材料は、
極めて硬いために歯槽堤への装着性が悪く、咀咽中の義
歯のぐらつき或いは不本意な圧痛、税落等生じる場合が
多い″。それ故、従来このような欠点を解消するために
ゴム弾性或いは柔軟性を有する裏装材を義歯床の歯槽堤
密着面に形成することが行われている。かかる裏装材の
材料としては、軟質ふっ素樹脂を使用するもの(特開昭
55−21919号)、コラーゲンを使用するもの(特
公昭57−50498号)、シリコンゴムを使用するも
の(特開昭58−54946号)、天然ゴム、イソプレ
ン重合体を使用するもの(特開昭55−26923号)
、スチレン・ブタジェン系熱可塑性エラストマーを使用
するもの(実開昭58−101622号)等がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 義歯床本体としてPMMAを使用した場合、次のような
問題点がある。即ち、PMMA義歯床の成形は、液状メ
チルメック1jレート(以下MMAという)モノマーに
重合開始剤を加え、かつPMMA粉末を混練して餅状と
し、これを石膏にて型採りした義歯床空間に充填して、
約100℃ないし130℃の湯中若しくは水蒸気雰囲気
中で重合させるのである。かかる成形方法では、義歯床
内に残留した未反応MMAモノマーが義歯床から相当量
溶出すること、このモノマーさらに重合開始剤及びこれ
らの分解生成物による組織為害性さらに細胞増殖等に関
する異常が近時確認され問題となっているのである。
一方、裏装材として前述のような材料を使用した場合次
のような問題点がある。
■軟質樹脂の場合、ゴム弾性が制限されるためアタッチ
メントの維持には不適当であり、また局所的に押圧力が
加わって変形したとき、ゴムの如き復元力がない。
■薄いシートの状態で義歯床粘膜面に圧接するものでは
、維持歯アンダーカット部分への充填は困難であり、十
分な維持力を得ることができない。
■シリコンゴム等は加硫ゴムであるために、一旦加硫成
形した後では、修正が困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、義歯床本体材料及び裏装材料として新規な゛プラスチ
ック及び熱可塑性エラストマーを使用することにより、
特別の機械類を必要とせず、成形及び修正の容易な裏装
材を実現したものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明に係る義歯床にあっては、義歯床本体が、硬質ポ
リエチレン若しくは硬質ポリプロピレンにて構成され、
かつ上記義歯床本体内面に固着される裏装材がハードセ
グメントとして少なくともポリエチレン若しくはポリプ
ロピレンを含むオレフィン系熱可塑性エラストマー又は
該オレフィン系熱可塑性エラストマーとスチレン・エチ
レン・ブチレン共重合体よりなる熱可塑性エラストマー
の混合材料よりなる弾性材にて構成されたものである。
く実 施 例〉 (イ〉総義歯 i1図は、下顎総義歯1に採用した場合の例を示し、図
中2は硬質ポリエチレン若しくは硬質ポリプロピレンよ
りなる義歯床本体、3は義歯床本体2の歯槽堤粘膜面に
相対する表面全面に約0.5°nないし1.5酊の厚さ
をもって接着されたゴム弾性を有する裏装材、4.4・
・・は義歯床本体2に固定されたレジン歯若しくは陶歯
よりなる人工歯である。
(ロ)義歯床本体 義歯床本体2の材料として、下記の硬質ポリエチレン若
しくは硬質ポリプロピレンが使用できる。
硬質ポリエチレン; 昭和電工株式会社製造ショウレックス(登録商標)F6
080V (品番)、強度350 kg/cri、硬度
(ショアD)71.成形温度150Cないし280℃。
三井石油化学工業株式会社製造ハイゼックス(登録商標
)240M(品番)、強度4゜Q kg / ctA、
硬度(ショアD)66、成形温度150℃ないし280
℃。
硬質ポリプロピレン; 昭和電工株式会社製造ショウアロマ−(登録商標)、F
A531(品番)、強度385kg/cn!、硬度(ロ
ックウェルR)104、成形温度150℃ないし260
℃。同社製造ショウアロマ−MA610H,強度360
 kg/d、硬度(ロックウェルR)106、成形温度
150℃ないし260℃。三井石油化学工業株式会社製
造三井石油化学ポリプロ(登録商標)J400 (品番
)、強度350kg/ad、硬度(ロックウェルR)1
00、成形温度150℃ないし260℃。宇部興産株式
会社製造UBEポリプロ(商品名)J605−H(品番
)、強度320 kg/cl、硬度(ロックウェルR)
95、成形温度150・℃ないし260℃。
これらのポリエチレン及びポリプロピレン材料には、さ
らにグラスウール等の補強材を混入して使用することが
でき、またポリエチレンコポリマー、ポリエチレンコ・
ポリマーも使用可能である。
(ハ)裏装材 裏装材3材料として、少なくともポリエチレン若しくは
ポリプロピレンをハードセグメントとして含むオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーまたはこのオレフィン系熱可
塑性エラストマーとSEBS共重合体よりなる熱可塑性
エラストマーの混合材料が使用される。オレフィン系熱
可塑性エラストマーは、ポリエチレン若しくはポリプロ
ピレンよりなるハードセグメントと、ブテン、プロピレ
ン、ブタジェン等のホモ重合体若しくは共重合体のソフ
トセグメントよりなり100℃以下の軟化温度とJIS
硬度(以下単に硬度という)約20ないし90の広範囲
にわたる硬度を有する。この種オレフィン系熱可塑性エ
ラストマーとして1.三井石油化学株式会社製造のタフ
マー(登録商標)が通している。この熱可塑性エラスト
マーは、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーであり
、ハードセグメントとしてポリエチレン若しくはポリプ
ロピレンの何れか単体を含むもの、及びポリエチレンと
ポリプロピレンの両方を含むものがあり、その硬度は、
約20から90以上に達する。これらをブレンドすれば
硬度約40ないし80の使用範囲でその硬度が調節でき
る。
上iオレフィン系熱可塑性エラストマーは、約70℃付
近で軟化し始めるため、5EBS共重合体よりなる熱可
塑性エラストマーを・オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーにブレンドして温度特性を改善している。また、この
5EBS系熱可塑性エラストマーは、オレフィン系熱可
塑性エラストマーに比し、温度変化に対する形状維持性
が優れているため両者混合することにより全体の耐久性
を向上させている。この種5EBS系熱可塑性エラスト
マーは、スチレン・ブタジェン系熱可塑性エラストマー
を水素付加処理することにより得られ、例えば三菱油化
株式会社製造のラバロン(登録商標)が使用できる。第
2図は、オレフィン系熱可塑性エラストマーと5EBS
系熱可塑性エラストマーの混合割合を変えた場合におけ
硬度一温度特性を示す0図中分子は、オレフィン系熱可
塑性エラストマーの割合を、分母は5EBS系熱可塑性
エラストマーの割合を示す。図から明らかな如(SEB
S系熱可塑性エラストマーの混合割合を増加すると約7
0℃付近からの軟化が抑制されることが分る。また、5
BBS系熱可塑性エラストマーの硬度が異なると、混合
により硬度が変化するから、これにより硬度調整を行う
ことができる。然しなから、5EBS系熱可塑性エラス
トマーの増加は、義歯床本体への接着強度を低下させる
から、実際にはその混合割合は、約75%以下であるこ
とが必要である。
オレフィン系熱可塑性エラストマー単体では、上述の如
く約70℃付近から急速に軟化し始めるが、裏装材の大
部分は義歯床本体と歯槽堤粘膜面の間にあっては外部か
ら遮断されているためこれが約70℃付近にまで加温さ
れることはなく、また、口腔内に露出している裏装材周
辺部においても瞬間的にかかる温度になる可能性はある
が、軟化変形するほどその温度が保持されることはなく
、実用上はオレフィン系熱可塑性エラストマー単体でも
差し支えない。
裏装材3の成形温度は、約70℃以上であれば可能であ
る。それ故、湯、水蒸気、高級アルコール、食用油中に
て加熱するこ、とができる。特に食用油は、約200℃
程度まで加熱できるから、かかる温度まで加熱すると裏
装材3の流動性は更に向上する・それ故・チューブ等に
入れて塊状とし、これを加熱することも可能となる。。
尚、裏装材3の硬度としては、使用箇所に応じて少なく
とも硬軟2種類あることが好ましく、硬質のもので硬度
約70、軟質のもので約50程度とすればよい。
(ニ)接着、剤 PMMA樹脂よりなるレジン歯を人工歯4として使用す
る場合、この人工歯4を、ポリエチレン若しくはポリエ
チレンよりなる義歯床本体2に接着する必要がある。こ
の接着剤は、少なくともポリエチレン及びメチルメタク
リレート(以下MMAという)を含む共重合体若しくは
ポリプロピレン及びMMAをふくむ共重合体を含有する
以下この接着剤の製造方法につき説明する。
ポリエチレンを重合反応器内にてトルエンに加熱溶解し
、所定量のMMAと、ラジカル重合開始剤として過酸化
ベンゾイル(以下BPOという)を加え、70℃窒素雰
囲気下でグラフト重合を行った。4時間重合後、重合溶
液を大量の貧溶媒(本例ではメタノール)に投入して重
合物を沈殿分離した。PMMA及びMMAモノマーの分
離は、酢酸エチルによりソックスレー抽出器を用いて行
った。8時間抽出を行い、PMMA及びMMAを溶解除
去した。このようにして生成されたグラフト共重合物を
、赤外分光分析法その他の分析方法にて分析した結果、
目的とする分子構造が得られていることを確認した。
次表は、BPO濃度を変えて行った3種類のポリエチレ
ン−MMAグラフト共重合体生成物A。
B、 Cの重合度、グラフト度及びグラフト効率を示す
ものである。
第1表 尚、BPO濃度の単位は、X 10 n+ol/ It
、グラフト度及びグラフト効率は、次式によって算出し
た値である。
前述のようにして得られたグラフト共重合体を、1.1
.1.トリクロルエタンに溶解して液状接着剤とした。
溶媒として用いた1、1.1.1−リクロルエタンは、
毒性がなく、また沸点が74.1’Cと蒸発し易いこと
からこの種溶媒として好適である。溶媒としては、この
ほかクロロホルム等塩化物系有機溶媒、トルエン、キシ
レン、エーテル類等が使用できる。
第3図は、共重合体生成物Bの示差熱分析針による分析
結果を示す、これにより、共重合体生成物Bの融点は約
118℃であることが測定された。
このことは、共重合体生成物Bよりなる接着剤を人工歯
基部に塗布し、これに約150℃ないし280℃に加熱
して熔融したポリエチレン若しくはポリプロピレンを圧
接した際、上記重合体生成物が溶解することを意味し、
これにより接着機能の発生及びその作用の向上が図られ
るのである。
ポリエチレンに代えてポリプロピレンを使用し、これに
前述の重合方法と同一条件(生成物Bの条件)でMMA
を重合して、ポリプロピレンとMMAのグラフト共重合
体を生成し、これをオルトキシレンよりなる溶媒に溶か
した場合にも、良好な接着剤が得られた。
さらにオレフィン系熱可塑性エラストマーである前述の
クツマー(登録商標)A4085(品番)を幹ポリマー
としてこれに前述の重合方法と同一条件(生成物Bの条
件)でMMAをグラフト重合して、α−オレフィン系熱
可塑性エラストマーとMMAの共重合体を生成し、これ
を、1.1.1 トリクロルエタンよりなる溶媒に溶か
して接着剤を調整することもできる。
ポリエチレンとMMAのグラフト共重合体、及びポリプ
ロピレンとMMAのグラフト共重合体を接着剤の材料と
して使用したのは、義歯床本体を構成するポリエチレン
或いはポリプロピレンとPMMAよりなるレジン歯との
相溶性を考慮したものである。それ故、上記共重合体は
、ポリエチレン若しくはポリプロピレンとMMAの共重
合体に限らず、ポリエチレン及びポリプロピレンとMM
Aの3元共重合体であってもよく、またポリエチレン若
しくはポリプロピレンと他の物質例えば酢酸ビニルとの
共重合体に更にMMAを共重合させてもよいのである。
(ホ)義歯床の製造方法 第4図は、本発明に係る義歯床本体、裏装材及び接着剤
を使用した義歯床の製造方法を工程順に示すものであり
、以下図に従って説明する。
(A)患者から印象採取した顎模型5を、第1のフラス
コ6内にて石膏7により形成する。この顎模型5上の裏
装材形成部位(第1図に示す総義歯では全面)に硬化性
可塑材料例えば歯科用徐重合樹脂、光重合樹脂材料、プ
ラスチック粘土等熱硬化樹脂材料により、所定の厚さ、
例えば約111のスペーサ8を形成する。このスペーサ
8は爾後裏装材が形成される部分に対応するものである
から、例えば歯肉の薄い部分に接する面を厚くする等の
処理が施される。このスペーサ8は、それが可塑状態に
あるとき成形され、その後硬化せしめられる。
(B)スペーサ8を含む顎模型5上に義歯床形状にワッ
クス9を盛り上げ、これにPMMA樹脂よりなる人工歯
4を配列する。かかる仕事は、通常歯科医師によって行
われる。
(C)ワックス9にて形成された義歯床の辺縁部分を所
定幅にわたって切除する。この切除部分10.10には
、最終的に裏装材が形成されるために、裏装材とした方
が好ましい部分を考慮しながら、上記切除処理がなされ
る。
(D)ワックス9の切除部分lOに上記スペーサ8と同
一の材料例えば熱硬化型プラスチック粘土が充填される
。このスペーサ8辺縁の充填部は、義歯床本体との境界
線を明確にするためにや\肉厚に形成される。続いて、
このスペーサ8辺縁の充填部周囲に石膏11.11が流
し込まれ、スペーサ8を固定する。
(E)第1のフラスコ6の石膏型表面に分離剤を塗布し
た後、これに第2のフラスコ12を重ね合わせ、流動状
態にある石膏13を流し込む。
(F)石膏13が固化した後、第1及び第2のフラスコ
6.12は重ね合わされた状態で、容器13に入れられ
約100℃の渦中に約5分間浸漬される。これによりワ
ックス9を溶解させると同時にスペーサ8を硬化させる
(G)この一対のフラスコ6.12は分割され、ワック
ス9が湯洗除去される。
(H)フラスコ6.12の各石膏型表面にポリエチレン
フィルム等フレキシブルな離型フィルム14.14を配
置し、このフィルム14.14間であって義歯床空間に
粘土等の可塑材15が充填される。この可塑材15は、
少なくとも成形後その形状が維持されるものでなければ
ならない。
(りフラスコ6.12は圧締され、上記可塑材15は義
歯床本体に一致した形状に成形される。
(J)フラスコ6.12を分割し、成形された可塑材1
5を載置した状態で、フラスコ12を逆様にし、可塑材
15表面に2液性シリコンゴムを塗布、硬化させて約1
fiないし2鶴厚のゴム層16を形成する。続いて、上
記フラスコ12に他のフラスコ17を重ね合わせ、流動
状態にある石膏18を流し込む。ゴム層16は、爾後義
歯床本体の成形時その型として使用されるのであるが、
義歯床本体にアンダーカットが存在する場合、このゴム
層16の弾力によりその取り外しが容易となる。
(K)石膏18の硬化後、フラスコ12.17を分割し
、可塑材15を離型フィルム14.14とともに取り除
く、義歯床空間19に顕出している人工歯4の表面に接
着材20を塗布する。
(L)接着剤20の乾燥後、義歯床空間19に義歯床本
体2として約200℃に加熱して熔融状態としたポリプ
ロピレン例えばUBEポリプロJ605−Hを充填する
。この工程はプレス成形法或いは射出成形法が使用でき
る。
(M)フラスコ12.17を圧締し、冷却して硬質ポリ
プロピレンよりなる義歯床本体2を形成すると同時に人
工歯4を義歯床本体2に固着する。
(N)フラスコ12.17を分割し、義歯床本体2の凹
部に裏装材3を約70℃以上の温度で加熱軟化して充填
する。かかる工程においてもプレス成形法或いは射出成
形法が使用できる。然し、この裏装材3の成形一度は、
最小的70℃まで可能であるから、湯中、水蒸気中或い
は食用油中で加熱することにより成形でき、かくすると
プレス成形機や射出成形機は不要である。その後、工程
(1)における7−ラスコ6からスペーサ8を取り除き
これをフラスコ12に重ね合わせる。   ・(0)フ
ラスコ6.12を圧締した状態で約100℃ないし12
0℃にて約5分ないし10分間加熱保温する。かくする
と義歯床本体2を形成するポリプロピレンと、裏装材3
とが共に軟化し、両者の接着力が向上する。かかる処理
は同時にアニーリング作用もなす。
CP)フラスコ6.12を冷却した後分割し、石膏を毀
して義歯21を取り出す。その後裏装材3は研削修正等
の処理が施されかつ義歯床本体2が研磨されて義歯21
は完成する。
尚、上記工程において、顎模型5にアンダーカットがな
い場合には、工程(H)ないしくJ)を省略することが
できる。即ち、工程(G)におけるフラスコ6の石膏型
にスペーサ8を残し、これを義歯床本体の形成型として
使用するのである。
上記、実施例にあっては、義歯床本体2の材料としてポ
リプロピレンを使用したが、ポリエチレンを使用した場
合にも、同一の工程により義歯床本体2を形成すること
ができ、何れの場合にも、人工歯4及び裏装材3ともに
強固な接着力が得られる。また、人工歯4として、前述
のPMMAレジン歯に代えて陶歯を使用する場合には、
陶歯根底部に凹部を形成し、これに義歯床本体2材料を
その成形特同時に充填して機械的に係合させればよい。
このとき勿論接着剤は不要である。
さらにまた上記実施例方法のほか、先に所定形状の裏装
材を形成しておき、これを顎模型上に載置した状態で、
石膏で形成された義歯床形成空間に成形温度に加熱して
流動状態としたポリエチレン若しくはポリプロピレンを
射出注入することにより義歯床本体を形成し同時に裏装
材に固着させる方法も可能である。
(へ)部分床義歯及びアタッチメント 前述のような製造方法にあっては、部分床義歯或いはア
タッチメントを有する義歯の製造に通用しても有益であ
る。
第5図(A)(B)は、部分床義歯22を示し、裏装材
3は、両端に突起部23.23を有してなり、これが隣
接する天然歯よりなる維持歯24.24のアンダーカッ
トに当接して義歯の維持作用をなす、25は、歯槽堤で
ある。
第6図は、スタッド アタッチメント26に採用した例
を示し、27は、歯根28に固定された金属製スタンド
、3は、裏装材であり、アタッチメント フィーメイル
33は、裏装材3の成形時、同時に形成される。24は
、歯肉部分である。
第7図は、ダルボ アタッチメント249に採用した例
を示し、30は、金属、製のメイルで、維持歯24に固
定されている。3は、裏装材で、メイ/L/30を挟持
するフィーメイル31は、この裏装材3と同時に一体成
形されている。フィーメイル31には、人工歯4に固定
された金属製リング32が延在せしめられており、メイ
ル30はこの金属製リング32に係合する。23は、裏
装材3に形成された突起部で、アタッチメント29を中
心としてその左右から維持歯24のアンダーカットに当
接すべく、2個設けられている。
〈発明の効果〉 本発明によれば、次のような効果が得られる。
■義歯床本体の材料として、ポリエチレン若しくはポリ
プロピレンが使用されるから、人体組織に対する為害性
がなく、また製造法上未反応モノマーの溶出という現象
も起こり得ないから、従来のPMMA義歯床に比し安全
衛生上極めて優れた義歯床本体を実現することができる
■裏装材として、ハードセグメントとして少なくともポ
リエチレン若しくはポリプロピレンを含むオレフィン系
熱可塑性エラストマーまたはこのオレフィン系B可塑性
エラストマーとスチレン・エチレン・ブチレン共重合体
よりなる熱可塑性エラストマーの混合材料を使用するか
ら、ポリエチレン若しくはポリプロピレンよりなる義歯
床本体と極めて相溶性が良く、両者は加熱圧接すること
により容易に融着し、その強度は極めて高いものとする
ことができる。
■裏装材が、約70℃以上の温度で軟化するから、渦中
、水蒸気中或いは食用油中で加熱することにより成形可
能となる。それ故、任意の形状の裏装材を特別の機械を
用いることな(簡単に作成することができる。
■裏装材の硬度が任意に設定できるから、症例に合った
最適の硬度とすることができ、従来市販品にみられた硬
すぎる或いは軟らかすぎる等の問題は解消される。即ち
、部分的に硬度の異なる裏装材を口腔内の作用特性を見
極めながら使い分けることができる。このとき異硬度材
料間の境界面は完全に一体かつ連続化される。また、補
充修正に際しては裏装材を軟化してこれに同一材料を軟
化圧接すれば両者は容易に溶着するから、その修正は任
意に行いうる。
■裏装材としてハードセグメントとして少なくともポリ
エチレン若しくはポリプロピレンを含む熱可塑性エラス
トマーが使用されるから、ポリエチレン若しくはポリプ
ロピレンの特性による唾液に対する適当な濡れ性、口腔
内雑菌による汚染、侵食に対する抵抗性、食品着色剤等
による染色のされ雑さ等が活かされ、裏装材としての特
性を向上させることができる。
■裏装材は、そのゴム弾性が反永久的に変化せず、かつ
強固に義歯床本体に接着されるから長期間使用しても安
定した吸引力の強い装着機能を維持することができる。
■裏装材を自由な形状に形成することができることから
、総義歯の裏装材としては勿論、ダルボアタッチメント
、スタンド アタッチメント等アタッチメントのフィー
メイルを、この裏装材で一体かつ同時に形成することが
可能となる。上記フィーメイルは、裏装材のゴム状弾性
によりメイル部分を支持固定するから、その支持機能が
低下する惧れはな(、逆に義歯に加わる衝撃を吸収する
ことがら顎堤に加わる負担を軽減することができる。更
に、裏装材を維持歯アンダーカット等口腔内アンダーカ
ットに当接させることにより義歯の維持力を強化させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る義歯床を示す斜視図、第
2図は、オレフィン系熱可塑性エラストマーと5EBS
系熱可塑性エラストマーの混合割合を変えた場合におけ
る硬度一温度特性曲線図、第3図は、共重合体生成物の
示差熱分析計による測定結果を示す特性図、第4図(A
)ないしくP)は、本発明実施例に係る義歯床の製造方
法を工程順に示す断面図、第5図(A)は部分床義歯の
一形状を示す上面図、第5図(B)は第5図(A)の1
−1断面図、第6図は、他の形状を示す断面図、第7図
は、更に他の形状を示す断面図である。 1・・・総義歯      2・・・義歯床本体3・・
・裏装材      4・・・人工両筒1図 1    度 第2図 第3図 第41図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質ポリエチレン若しくは硬質ポリプロピレンよ
    りなる義歯床本体と、ハードセグメントとして少なくと
    もポリエチレン若しくはポリプロピレンを含むオレフィ
    ン系熱可塑性エラストマー又は該オレフィン系熱可塑性
    エラストマーとスチレン・エチレン・ブチレン共重合体
    よりなる熱可塑性エラストマーの混合材料よりなり、上
    記義歯床本体内面に固着された弾性を有する裏装材とを
    備えてなる義歯床
JP60139747A 1985-06-25 1985-06-25 義歯床 Granted JPS62340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139747A JPS62340A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 義歯床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139747A JPS62340A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 義歯床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62340A true JPS62340A (ja) 1987-01-06
JPH0556145B2 JPH0556145B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=15252436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139747A Granted JPS62340A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 義歯床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62340A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669697A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-30 Braun Aktiengesellschaft Gehäuse für ein elektrisch betriebenes Gerät des persönlichen Bedarfs
JPH10236913A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Kuraray Co Ltd 軟質リベース材装着用キット
JP2001178747A (ja) * 1999-12-25 2001-07-03 Shiyuukai 義歯床
JP2002224144A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Takashi Maeda ポリエチレン義歯材料
JP2003116884A (ja) * 2000-06-28 2003-04-22 Kimio Yoshima 義歯の固定構造とその製作方法
WO2010058822A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 国立大学法人東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
JP2011083529A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Yunikkusu Japan:Kk 義歯
JP2017225777A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 学校法人神奈川歯科大学 有床義歯の作製方法、有床義歯、有床義歯の作製装置
JP2022105976A (ja) * 2021-10-06 2022-07-15 株式会社Grin 歯科技工器具セット、義歯の製造方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055397B2 (ja) * 2010-03-10 2012-10-24 株式会社ユニックスジャパン 歯科用成形体、及び歯科用樹脂材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669697A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-30 Braun Aktiengesellschaft Gehäuse für ein elektrisch betriebenes Gerät des persönlichen Bedarfs
US5574253A (en) * 1994-02-23 1996-11-12 Braun Aktiengesellschaft Housing for an electrically powered appliance for personal use
JPH10236913A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Kuraray Co Ltd 軟質リベース材装着用キット
JP2001178747A (ja) * 1999-12-25 2001-07-03 Shiyuukai 義歯床
JP2003116884A (ja) * 2000-06-28 2003-04-22 Kimio Yoshima 義歯の固定構造とその製作方法
JP2002224144A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Takashi Maeda ポリエチレン義歯材料
WO2010058822A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 国立大学法人東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
JPWO2010058822A1 (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
JP5610394B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-22 国立大学法人 東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
JP2011083529A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Yunikkusu Japan:Kk 義歯
JP2017225777A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 学校法人神奈川歯科大学 有床義歯の作製方法、有床義歯、有床義歯の作製装置
JP2022105976A (ja) * 2021-10-06 2022-07-15 株式会社Grin 歯科技工器具セット、義歯の製造方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556145B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503552A (en) Dental impression method and composition
US8303302B2 (en) Systems and methods for orthodontic devices
US4247287A (en) Denture and article for making same
JPH062174B2 (ja) マウスピース
JPH0714401B2 (ja) 歯科用トレ−
US6231337B1 (en) Dental mouthpiece and method of making same
WO2004049967A1 (ja) 歯科用成形体及びその成形方法
JPS62340A (ja) 義歯床
JPH01301609A (ja) 加熱硬化性歯科用シリコーン系義歯裏装材組成物
GB2292153A (en) Silicone composition for dental impressions
US3969303A (en) Lining material for acrylic dentures and method of preparing the same
JPS6150906A (ja) 歯科用接着剤
JPS61255653A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床
JPH04218151A (ja) 義歯床作製セットおよび義歯床の作製方法
JPS61255652A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床の製造方法
JPH0194850A (ja) 義歯
JPS61255651A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床の製造方法
JPH0247214B2 (ja) Gishishooyobisonoseizohoho
Goutam et al. DENTAL POLYMERS AND DENTURE BASE RESINS
JPS63309251A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法
JPS61134306A (ja) 歯科用接着剤
JP2005000385A (ja) マウスピース用成形材およびそれからなるマウスピース
JPH058014B2 (ja)
US2874466A (en) Prostheses and processes for their production
JPS62192153A (ja) 義歯床及びその製造方法