JPS63309251A - 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法 - Google Patents

弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63309251A
JPS63309251A JP62143841A JP14384187A JPS63309251A JP S63309251 A JPS63309251 A JP S63309251A JP 62143841 A JP62143841 A JP 62143841A JP 14384187 A JP14384187 A JP 14384187A JP S63309251 A JPS63309251 A JP S63309251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture base
lining material
flask
adhesive
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143841A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ueno
正人 植野
Masanori Kainai
開内 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Original Assignee
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp, Chugoku Shiken KK filed Critical Molten Corp
Priority to JP62143841A priority Critical patent/JPS63309251A/ja
Publication of JPS63309251A publication Critical patent/JPS63309251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴム弾性を有する裏装材を設けた義歯床に関
する。
〈従来の技術〉 従来、歯槽堤への支持を安定かつ強固とし、従って咀哨
中のぐらつき或いは不本意な正帰、脱落等を防止するた
めゴム弾性を有する裏装材を義歯床本体の歯槽堤密着表
面に形成することが知られている。かかる先行技術の一
例として、本発明者等の発明に係る特開昭62−342
号公報に開示のものがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記先行技術は、ポリメチルメタクリレート(以下PM
MAという)樹脂よりなる義歯床本体表面に、オレフィ
ンとメチルメタクリレート(以下MMAという)のコポ
リマーよりなる接着剤を介して、オレフィン系熱可塑性
エラストマーを接着固定して裏装材を形成したものであ
る。
本発明者は、その後研究を続けた結果、裏装材料として
上記オレフィン系熱可塑性エラストマーのほか、架橋し
てゴムに形成されるオレフィン系合成ゴムを使用した場
合にも、前述の接着剤を用いることによりPMMA樹脂
製の義歯床本体に接着させることができるという知見を
得た。このようなオレフィン系合成ゴムよりなる裏装材
は、義歯床の歯槽堤への優れた装着性を発揮するのであ
る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、ポリメチルメタクリレート樹脂よりなる義歯
床本体と、該義歯床本体表面であって歯槽堤粘膜面に相
対する面に接着剤を介して接着されたゴム弾性を有する
裏装材を含む義歯床において、上記裏装材は、オレフィ
ン系合成ゴムよりなり、かつ上記接着剤は、オレフィン
とメチルメタクリレートのコポリマーよりなるものであ
る。
〈実 施 例〉 (イ)総義歯 第1図は、下顎総義歯1に採用した場合の例を示し、図
中2はPMMA樹脂よりなる義歯床本体、3は義歯床本
体2の歯槽堤粘膜面に相対する表面全面に約0.5 m
sないし1.5 mの厚さをもって接着されたゴム弾性
を有する裏装材、4.4・・・は義歯床本体2に固定さ
れた人工歯である。ここで、裏装材3材料及びその接着
剤には、下記の材料が使用される。
(ロ)裏装材 裏装材3として、オレフィン系合成ゴム、具体的には、
エチレン−プロピレン・コポリマー(以下EPMという
)又は、エチレン−プロピレン−ジエン・ターポリマー
(以下EPDMという)が使用される。これらの原料ゴ
ムに架橋剤が添加され加熱されてゴムになる。架橋後の
ゴム弾性は硬度(JISA)約50〜7oが適当である
。このオレフィン系合成ゴムは、約50”Cないし80
℃の範囲で架橋を生じない状態で軟化し、かつ約90℃
ないし120℃の範囲で架橋する必要がある。
即ち、約50℃ないし80℃に加温して軟化した未架橋
状態にあるゴムは、所定の裏装材形状に成形され、その
後熱湯(約90℃ないし100℃)中或いは高温水蒸気
(約100℃ないし120℃)中に置かれて、架橋され
るのである。約50℃ないし80℃は、渦中にて容易に
得られる温度であり、また約90℃ないし120℃は、
通常の熱湯或いは加圧釜により容易に得られる温度であ
り、かかる温度範囲であれば、技工操作が簡単である。
尚、架橋は、約120℃以上でも可能であるが、この温
度を上昇させると、義歯床本体を形成するPMMA樹脂
が変形するおそれを生じるため好ましくない。
第3図は、EPMI O0部に対し、架橋剤としてt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部及び
ジメタクリル酸エチレングリコール4部を添加して混合
した未架橋ゴムを、それぞれ60℃(曲線a)、80℃
(曲線b)、100℃(曲線c)、120℃(曲線d)
の温度雰囲気下で架橋した場合における架橋曲線を示す
0図より、曲線a及びbでは、架橋しないことがわかる
。このことは、約60℃或いは80℃の温度下で軟化し
たEPMを、任意の形状に成形できることを意味し、技
工処理に適しているといえるのである。
実験では、60℃の架橋特性を測定したが、上記材料は
約50℃においても可塑化し、かつ未架橋状態を維持す
る。また曲線Cでは、約40分経過後に、曲線dでは、
約20分経過後に略架橋が完了している。すなわち、成
形後、約100℃或いは120℃雰囲気に置けば、上記
EPMは、架橋すると同時に接着剤を介してPMMA樹
脂製の義歯床本体に接着するのである。また上記実験で
は、約100℃においても架橋特性を測定したが、上記
材料は、約90℃においても、架橋反応が進み、ゴム化
が可能である。このようにして架橋されたEPMの引張
強さは、34.2kgf/cd、破断時の伸びは、84
0%であり、口腔内で使用して十分な値である。
第4図は、上記同様の架橋実験をEPDMについて行っ
た結果を示す。実験で使用した材料は、EPDM60部
に対し、軟化剤としてエチレン−プロピレン低重合コポ
リマーを加え、さらに架橋剤としてt−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート2部及びジメタクリル酸
エチレングリコール4部で添加されたものである。軟化
剤は、約50℃ないし180℃で軟化、可塑性を付与さ
せるため、及び架橋後、ゴムに適当な弾性(硬度JIS
A約50ないし70)を付与させるためである。この材
料を用いても、約60℃及び80℃(曲線e、  f)
では、架橋せずかつ適度な可塑状態となるため成形が可
能である。また約100℃及び12.0℃(曲線g、h
)では架橋し、ゴムとなることが判る。上記実験では、
60℃及び100℃の架橋特性を測定したが、上記材料
は、約50℃においても、可塑化し、かつ未架橋状態を
維持し、また約90℃においても、架橋反応が進行し、
ゴム化する。
(ハ)接着剤1 本発明において使用される接着剤は、オレフィンとMM
Aのコポリマー、具体的には、ポリエチレンとMMAの
コポリマー又はポリプロピレンとMMAのコポリマーよ
りなる。
i)製造方法 ポリエチレンを重合反応器内にてトルエンに加熱溶解し
、所定量のMMAと、ラジカル重合開始剤として過酸化
ベンゾイル(以下BPOという)を加え、70℃窒素雰
囲気下でグラフト重合を行った。4時間重合後、重合溶
液を大量の貧溶媒(本例ではメタノール)に投入して重
合物を沈澱分離した。PMMA及びMMAモノマーの分
離は、酢酸エチルによりソックスレー抽出器を用いて行
った。8時間抽出を行い、PMMA及びMMAを溶解除
去した。このようにして生成されたグラフトコポリマー
を、赤外分光分析法その他の分析方法にて分析した結果
、目的とする分子構造が得られていることを確認した。
次表は、BPO濃度を変えて行った3N類のポリエチレ
ン−MMAグラフトコポリマー生成物A、B、Cの重合
度、グラフト度及びグラフト効率を示すものである。
第5表 尚、BPO濃度の単位は、X 10 mol/ 1、グ
ラフト度及びグラフト効率は、次式によって算出した値
である。
前述のようにして得られたグラフトコポリマーを、1.
1.1. トリクロルエタンに溶解して液状接着剤とし
た。溶媒として用いた1、1.1. トリクロルエタン
は、毒性がなく、また沸点が74.1℃と蒸発し易いこ
とからこの種溶媒として好適である。溶媒としては、こ
のほかクロロホルム等塩化物系有機溶媒、トリエン、キ
シレン、エーテル類等が使用できる。
第2図は、コポリマー生成物Bの示差熱分析計による分
析結果を示す、これにより、コポリマー生成物Bの沸点
は約118℃であることが測定された。このことは、コ
ポリマー生成物Bよりなる接着剤を裏装材に塗布しPM
MA樹脂を圧接して約120℃に加温すると、上記コポ
リマー生成物が溶解することを意味し、これにより接着
機能の発生及びその作用の向上が図られると推測される
。実際には、接着時間を長くすると緩和減少により約1
00℃程度でも接着機能が生じることが確認された。
(ニ)接着剤2 ポリエチレンに代えてポリプロピレンを使用し、これに
前述の重合方法と同一条件(生成物Bの条件)でMMA
を重合して、ポリプロピレンとMMAのグラフトコポリ
マーを生成し、これをオルトキシレンよりなる溶媒に溶
かして接着剤を調整した。かかる接着剤を用いてEPM
よりなる裏装材及びEPDMよりなる裏装材とPMMA
樹脂を加熱・加圧接着した結果、強固な接着力が得られ
た。
第4図(A)〜(Q)は、裏装材3を有する義歯を製作
工程順に示すものであり、以下図に従って説明する。
(A)患者から印象採得したり模型5を、第1のフラス
コ6内にて石膏7により形成する。この顎模型5上の裏
装材形成部位(第1図に示す総義歯では裏面全面)に熱
硬化性スペーサ材料にて所定の厚さ例えば約1鶴のスペ
ーサ8を形成する。このスペーサ8の形成に際しては、
歯肉の薄い部分に接する面を厚くする等の処理が施され
る。このスペーサ8は、常温下において成形され、その
後約100ないし120℃の加熱雰囲気下に約3ないし
5分間置かれ、硬化せしめられる。加熱方法としては、
ドライヤーによる熱風の吹きつけ、或いは加圧釜中にお
ける熱湯、水蒸気による加熱等が採用できる。
(B)スペーサ8を含む顎模型5上に義歯床形状にワッ
クス9を盛り上げ、これに人工歯4を配列する。かかる
作業は、通常歯科医師によって行われる。
(C)ワックス9にて形成された義歯床の辺縁部分を所
定幅にわたって切除する。この切除部分10゜10には
、最終的に裏装材が形成されるために、裏装材とした方
が好ましい部分を考慮しながら、上記切除処理がなされ
る。
(D)ワックス9の切除部分10に上記スペーサ8と同
一のスペーサ材料が可塑状態で充填される。
この充填部分は、義歯床との境界線を明確にするために
や\肉厚に形成される。続いて、このスペーサ8の上記
充填部分周囲に石膏11.11が流し込まれ、スペーサ
8を固定する。
(E)第1のフラスコ6の石膏型表面に分離剤を塗布し
た後、これに第2のフラスコ12を重ね合わせ、流動状
態にある石膏13を流し込む。
(F)石膏13が固化した後、第1及び第2のフラスコ
6,12は重ね合わされた状態で、容器14に入れられ
約100℃ないし120℃の渦中若しくは水蒸気中に約
5分間置かれる。これによりワックス9を溶解させると
同時に工程(D)において補充されたスペーサ8を硬化
させる。
(G)この一対のフラスコ6.12は分割され、ワック
ス9が湯洗除去される。
(H)フラスコ6.12のスペーサ8表面及び石膏型表
面にポリエチレンフィルム等フレキシブルな離型フィル
ム15.15を配置し、このフィルム15.15間であ
って義歯床空間に粘土等の可塑材16が充填される。こ
の可塑材16は少なくとも成形後その形状が維持される
ものでなければならない。
(1)フラスコ6.12は圧締され、上記可塑材16は
義歯床に一致した形状に成形される。このとき、スペー
サ8は硬化し、形状を維持した状態にあるので可塑材1
6による圧力を受けても、破壊或いは変形することはな
い。
(J)フラスコ6.12を分割し、成形さた可塑材16
を載置した状態で、フラスコ12を逆様にし、可塑材1
6表面に2液性シリコンゴムを塗布、硬化させて約1f
iないし2鶴厚のゴム層17を形成する。続いて、上記
フラスコ12に他のフラスコ18を重ね合わせ、流動状
態にある石膏19を流し込む、ゴム層17は、爾後義歯
床の成形時その型として使用されるのであるが、義歯床
にアンダーカットが存在する場合にこのゴム層17の弾
力によりその取外しが容易となる。
(K)石膏19の硬化後、フラスコ12.18を分割し
、可塑材16を離型フィルム15.15とともに取り除
く。
(L)義歯床空間20に液状MMAモノマーに重合開始
剤を加えかつPMMA粉末を混練して形成した餅状PM
MA21を充填する。
(M)フラスコ12.18を圧締し、容器22内に入れ
て約100℃ないし120℃の水蒸気中に置き、餅状P
MMAを重合硬化させて義歯床本体2を形成する。
(N)フラスコ12.18を分割し、義歯床本体2の露
出面に接着剤22を塗布し、乾燥させる。工程(1)に
おけるフラスコ6からスペーサ8を取り除(、このとき
スペーサ8は、指或いはスパチュラ等で強く押し破壊し
て除去する。
(0)義歯床本体2の凹部にEPM又はEPDMよりな
る裏装材3を約50℃ないし80℃の温度で加熱軟化し
て充填し、フラスコ6.12間に挟み、賦圧を数回繰返
してパリを除き、裏装材3の成形を行う。
(P)その後フラスコ6.12を圧締し、この状態で約
90℃ないし120℃で、約20分ないし40分間加熱
する。これにより軟化された裏装材3は、フラスコ6の
石膏型により所定形状に成形された後架橋が進行し、ゴ
ムとなる。このとき同時に裏装材3は、接着剤22によ
り、義歯床本体2に接着される。
(Q)フラスコ6.12を冷却した後分割し、石膏を毀
して義歯1を取り出す。その後裏装材3は研削修正等の
処理が施されかつ義歯床本体2が研磨されて義歯1は完
成する。
尚、上記工程において、顎模型5にアンダーカットがな
い場合には、工程(H)ないしくJ)を省略することが
できる。即ち、工程(G)におけるフラスコ6の石膏型
にスペーサ8を残し、これを義歯床成形型として使用す
るのである。
〈発明の効果〉 本発明によれば、次のような効果が得られる。
■裏装材として、オレフィン系合成ゴムを使用し、かつ
接着剤としてオレフィンとMMAのコポリマーよりなる
接着剤を使用することにより、裏装材をPMMAよりな
る義歯床本体に強固に接着させることができる。
■裏装材が約50℃ないし80℃で軟化するから、湯中
で、或いは熱風をあてることにより加熱でき、成形でき
る。またこの裏装材は、約90℃ないし120℃で架橋
するから、渦中或いは高圧水蒸気中で架橋を進行させる
ことができる。それ故、任意の形状の裏装材を特別の機
械を用いることなく簡単に成形、架橋させることができ
る。また約50℃ないし80℃の温度範囲では、架橋は
進行しないから、十分な作業時間をとることができる。
■裏装材としてオレフィン系合成ゴムが使用されるから
、ポリエチレン又はポリプロピレンの特性による唾液に
対する適当な濡れ性、口腔内雑菌による汚染・浸食に対
する抵抗性、食品着色剤等による染色のされ難さ等が活
かされ、裏装材としての特性を向上させることができる
■裏装材は、そのゴム弾性が半永久的に変化せず、かつ
強固に義歯床本体に接着されるから長期間使用しても安
定した吸引力の強い装着機能を維持することができる。
■裏装材として使用されるオレフィン系合成ゴムは、一
旦架橋した後は、熱に対し安定しているから熱湯がこれ
にかかっても軟化変形するおそれはない。この点先行技
術に示したオレフィン系熱可塑性エラストマーが、加熱
により軟化変形し易い点に比較して優れている。
■またオレフィン系合成ゴムは、架橋によりオレフィン
系熱可塑性エラストマーに比較して、格段に強度が増大
し、また耐久性においても極めて優れている。
■さらに前述のオレフィン系合成ゴムは、約50℃ない
し80℃で軟化するから、この軟化状態でフラスコの石
膏型間に充填し′、何度も試圧しノ<りを取りながら成
形できることとなり、患者の歯槽堤粘膜面に高い精度で
一致した形状の義歯を製作することができる。これによ
り、弾性裏装材の効果と相俟って、一段と優れた吸着性
を得ることができる。尚付加すれば、前述のオレフィン
系熱可塑性エラストマーの場合、約70℃ないし80“
C程度では、軟化はするが加圧してパリを除去するまで
には敗らず、これを完全に行うとすれば、約120℃程
度にまで加熱しなければならず、加熱操作において不便
な点があったのである。
■オレフィン系合成ゴムは、耐油性に優れているから、
裏装材が食用油等を吸収して膨潤するという危惧はなく
、形状の安定した裏装材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る弾性裏装材を有する義歯
床を示す斜視図、第2図は、接着剤物質の示差熱分析計
による測定結果を示す測定図、第3図は、EPMの架橋
特性を示す曲線図、第4図は、EPDMの架橋特性を示
す曲線図、第5図(A)〜(Q)は、弾性裏装材を有す
る義歯の製作を工程順に示す断面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリメチルメタクリレート樹脂よりなる義歯床本
    体と、該義歯床本体表面であって歯槽堤粘膜面に相対す
    る面に接着剤を介して接着されたゴム弾性を有する裏装
    材を含む義歯床において、上記裏装材は、オレフィン系
    合成ゴムよりなり、かつ上記接着剤は、オレフィンとメ
    チルメタクリレートのコポリマーよりなることを特徴と
    する弾性裏装材を有する義歯床
  2. (2)上記オレフィン系合成ゴムは、エチレン−プロピ
    レン・コポリマーよりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の弾性裏装材を有する義歯床
  3. (3)上記オレフィン系合成ゴムは、エチレン−プロピ
    レン−ジエン・ターポリマーよりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の弾性裏装材を有する義歯床
  4. (4)上記オレフィン系合成ゴムは、約50℃ないし8
    0℃の範囲の軟化温度を有し、かつ約90℃ないし12
    0℃の範囲の架橋温度を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の弾性裏装
    材を有する義歯床
  5. (5)上記接着剤は、ポリエチレンとメチルメタクリレ
    ートのコポリマーよりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の弾性裏装材を
    有する義歯床
  6. (6)上記接着剤は、ポリプロピレンとメチルメタクリ
    レートのコポリマーよりなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の弾性裏装材
    を有する義歯床
  7. (7)第1のフラスコ内にて石膏顎模型上に裏装材に一
    致する形状のスペーサを形成し、該スペーサ上にワック
    スを義歯床本体形状に盛り上げ、該ワックス上に人工歯
    を配列する工程; 上記第1のフラスコに第2のフラスコを重ね合わせ流動
    状態にある石膏を充填させ固化させる工程; 上記一対のフラスコを分割し、上記ワックスのみを除去
    する工程; 上記第1のフラスコ若しくはこれと同一の顎模型を有す
    る第3のフラスコと上記第2のフラスコの間にポリメチ
    ルメタクリレート粉末を液状メチルメタクリレートモノ
    マーに混練して得た餅状ポリメチルメタクリレートを挟
    み加温、加圧し重合する工程; 上記一対のフラスコを分割し上記ポリメチルメタクリレ
    ートの重合硬化により形成された義歯床本体の所定露出
    面にポリエチレン−メチルメタクリレート・コポリマー
    又はポリプロピレン−メチルメタクリレート・コポリマ
    ーよりなる接着剤を塗布し乾燥させる工程; 上記第1のフラスコにおける顎模型上のスペーサを除去
    し、該第1のフラスコと上記第2のフラスコを、オレフ
    ィン系合成ゴムよりなる裏装材を加熱軟化した状態で挟
    み、上記両フラスコを圧締し、上記裏装材を成形すると
    ともに架橋し、かつ上記義歯床本体に接着する工程; を含む弾性裏装材を有する義歯床の製造方法
JP62143841A 1987-06-09 1987-06-09 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法 Pending JPS63309251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143841A JPS63309251A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143841A JPS63309251A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309251A true JPS63309251A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15348194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143841A Pending JPS63309251A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045608A (ko) * 2001-12-03 2003-06-11 셀가드 인코포레이티드 확산막

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045608A (ko) * 2001-12-03 2003-06-11 셀가드 인코포레이티드 확산막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schneider et al. Tensile bond strength of acrylic resin denture teeth to a microwave-or heat-processed denture base
JP6865157B2 (ja) 硬化性歯科用物品を使用する方法
US9492252B2 (en) Molding artificial teeth in denture base disc
JPH0714401B2 (ja) 歯科用トレ−
JP2002315760A (ja) 義歯の製造方法、義歯材料及びその使用
Consani et al. Effect of ridge-lap surface treatments on the bond of resin teeth to denture base
JPS62340A (ja) 義歯床
US3969303A (en) Lining material for acrylic dentures and method of preparing the same
JPS63309251A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床及びその製造方法
JPS6150906A (ja) 歯科用接着剤
JPH04218151A (ja) 義歯床作製セットおよび義歯床の作製方法
CA2369290C (en) Adhesive system for silicones
JPH0194850A (ja) 義歯
JPH0322781B2 (ja)
JPH0624539B2 (ja) 歯科用個人トレーとその製作方法
JPS61255653A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床
JP7277073B2 (ja) 硬化性歯科用物品を使用する方法
JP4163936B2 (ja) 人工歯及びその製造方法
JPS61134306A (ja) 歯科用接着剤
US2874466A (en) Prostheses and processes for their production
JPS61255651A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床の製造方法
JPH0247214B2 (ja) Gishishooyobisonoseizohoho
JP2002119523A (ja) 義歯床用軟質裏装材及び該裏装材を用いた義歯床の裏装方法
JP2004337419A (ja) 歯科用暫間被覆冠、および暫間被覆法冠の仮着方法
JPH058014B2 (ja)