JPS6234036A - 水滴検出装置 - Google Patents

水滴検出装置

Info

Publication number
JPS6234036A
JPS6234036A JP17298185A JP17298185A JPS6234036A JP S6234036 A JPS6234036 A JP S6234036A JP 17298185 A JP17298185 A JP 17298185A JP 17298185 A JP17298185 A JP 17298185A JP S6234036 A JPS6234036 A JP S6234036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
detection
light
water droplet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17298185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Toshiaki Ikeda
利昭 池田
Toru Tanabe
徹 田辺
Masamitsu Ichikawa
市川 政実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP17298185A priority Critical patent/JPS6234036A/ja
Publication of JPS6234036A publication Critical patent/JPS6234036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車の窓ガラスなどに付着した水滴の有無を
検出し、防曇装盾を自動的に起動及び′停止させるため
に用いる水滴検出装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の光学的な水滴検出装置としては、たとえば
特開1(5B−167945号公報に開示された構成の
ものが公知であり、この公知例の構成は第5図に示すよ
うに、被検出面である透明な板材10の片方の而10b
に投光器1を持つ入射側導波路11と受光器2を持つ出
射側導波路12を設け、これにより高屈折率である板材
10の内面に全反射を行う角度で光線を導入し、この板
材10の内面で全反射を行うときに、もし板材10の表
面10a 、 10bに水滴が付着した場合には反射面
の形状の乱れにより光線が板材10から外部に漏出する
ことによる受光器2に達する光量の減少から水滴の付着
を検知するものであり、前記した全反射は奇数回行うこ
とで板材10の同一面に設けられた前記出射側導波路1
2に光線を導くものである。
以上に述べた水滴検出装置で自動車の窓ガラスに直接に
前記入、出射側導波路を取付けることで窓ガラス自体を
検出装置として使用する方法も公知である。
し発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この水滴検出の技術は検出の目的とする
ガラス表面の曇り具合と検出器によって得られる数値の
間での相関性に乏しく、ガラス表面に付着する水滴の状
態によって、同じ付Wfflでもそのガラス面を通じて
得られる視界は大きく異なるものとなる。そのためにこ
の種の水滴検出の技術においては最悪の状態すなわら最
も少量の水滴の付着によって視界が失われるような付着
状態を予想して動作点を定める必要があり、そのために
非常に高感度のものが要求される。一般的な高感度化の
手段としては前記に説明した光通の漏出による減少が僅
かな変化を示した時に検出する方、法と同一の光線を出
来るだけ多くの回数内面反射さゼて相乗効果を期待する
方法があるが、前記の方法は特に自動車など使用条件の
悪いものでは塵埃、乗員の煙草によるタール分の付着な
どガラス表面の状態に変化を生じ易いので誤動作を生じ
る原因となり好ましい方法で無い、又後記のものは理論
的には、その検出感度はく検出(イ1の反(ト)回数乗
)となり、効果的なものであるが従来例の方法で窓ガラ
ス自体を検出器として利用する場合について考えると、
前記に説明した様に従来の方法ではガラスの両内面を交
互に反射するものであるが、実際に必要な検出面は片側
のみであり、そのため例えば10回の反射を望む時には
表裏合せて最低19回の反射が必要となる。これを実際
の条件で考え、窓ガラスの厚さ5ミリ、反射角45度で
計算づると検出部の長さは約1メートルとなり実施不可
能な値となる。特に近年は自動車の高級化が進み、菖及
形の車種においても熱線吸収ガラスなどと称される着色
ガラスが採用されているので、このような長い距離を通
過する光源を得ることも不可能である。以上に述べた理
由によって従来の方法による水滴検出装置では、その内
面反射の実施可能な回数はたかだか1〜2回稈でありそ
のため、前記した相乗効果も期待出来ないので、僅かの
変化を検出する方法で対応することとなり、その結果、
誤動作が多いにも係らず、その検出感度は不足であり常
に動作遅れを感じるという実用上で大きな問題点を生じ
ていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記した問題点を解決するための具体的な手段
として屈折率が1以上である高屈折率部材に発光部から
の光線を臨界角以下の角度で入射し、該光線を水滴の付
着の無い時には前記高屈折率部材の検出面で全反射して
受光部に達し、#i記検出面に水滴が付着した時に該検
出面の形状の乱れによって光線が漏出して前記受光部に
達する光線の6が減じることで水滴の検出を行う水滴検
出装置において、高屈折率部材を水の屈折率より低い屈
折率を持つコア部とクラッド部から成る光ファイバとし
、かつ前記コア部とクラッド部によって生じる光線の全
反射部に達するまで前記クラッド部を研磨し除去してあ
ることを特徴とする水滴検出装置を提供することで小形
で反射回数の多い検出部として従来の方法にあった問題
点を解決したものである。
[実施例] つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。尚理解を容易にするために従来例と同一の部分
にういては同一の符号を付けて説明する。
第1図に符号1で示すものは投光器であり具体的には発
光ダイオード、半導体レーザなどの発光素子と必要に応
じて設ける集光レンズなど光学的な部品で構成されるも
のである。符号2は受光器であり例えばホトダイオード
、ホトトランジスタ等の受光素子と、必要に応じて設け
る前記投光器1で述べたものと同様な光学部品で構成さ
れる。
更に前記投光器1受光器2は検出を目的とする水滴(屈
折率=  1.33 )よりも低い屈折率のコアとクラ
ッドを持つオプチカルファイバ3によって光学的に接続
される。尚、水よりも低い屈折率を持つ材質としてはB
eF 1znCJ12などのハロゲン化物があり適宜に
選択して前記オプチカルファイバ3を構成することが可
能である。
以上説明したオプチカルファイバ3を、さらに詳細に示
したものが第2図であり、透明なガラス状部材によって
線状(丸線、角線なと)にコア部3aがあり、そのコア
部3a@mlする形でより低い屈折率を持つ透明なガラ
ス状部Hによってクラッド部3bが配設されている。こ
の様にして作られたオプチカルファイバ3においては従
来コア3aとクラッド3bの接合面で全反射を生じると
称されているが近年ではクラッド3bに僅かに浸透した
後に全反射を生じることが確認されている(グースヘン
シエンシフト効果)ので、第3図に示すように最小限で
その全反射を生ずる位置まで前記クラッド3bを研磨し
て除去したものを第一図の符号4で示す検出部と成して
あり、更に保持台5に固定し、前記検出部4の方向性を
定めると共に他の部分に触れて光の漏出を生じないよう
にしである。
「作 用1 本発明に係る水滴検出装置を上記に説明した構成とした
ことにより水滴の付着が前記検出面に付着しない時は、
光の漏出(ま仝く生ヂることなく、前記Aブチカルファ
イバ3中の光は全て前記受光部2に達すると共にAブチ
カルファイバの持つ性質として外光が受光部2に達する
ことも無い。しかしながら第4図に示すように水滴6が
検出面に付着すると前記説明したように水の屈折率より
も低い屈折率を持つオプチカルファイバ3であるため、
その水W46との接触面に達する光は全て前記水滴6中
に入射し、さらにその水滴6の内面で反射して再度前記
Aブチカルファイバ3に入射りる極めて一部の光を除く
光が図中に矢印Aで示すように外部に漏出し検出作用ど
なる。この検出作用は前記検出部4の全面で行われるの
で、従来例のものが特定の場所(反射面)でのみ検出が
行われるものに比較して高感度であると共に、オプチカ
ルファイバ3自体の直径が最大でも100ミク1]ン以
下のものであるので検出部が例えば1センチでも、10
回程度の反射回数を得ることも容易であるので極めて高
感度な検出が行われる。
[発明の効果] 以上説明したように、検出の対象となる水の屈折率より
も低い屈折率の透明材料によって作られたオプチカルフ
ァイバのクラッド部を最小限光の反射面まで研磨し除去
して検出面としたことで、その屈折率の差により付むし
た水滴中に接触した部分の光が全て入射し、その大部分
が外部に漏出する効率の高い検出方法と、例えば1セン
チ程度の検出部でも充分に前記で説明した相乗効果が期
待出来るものと1゛ることで、極めて高感度でしかも小
型の水滴検出装置を可能なものとして実用上に極めて高
い効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水滴検出装置の一実施例を略示的
に示す平面図、第2図はオプチカルファイバを示づ゛断
面図、第3図は検出部を示す断面図、第4図は動作原理
を示す断面図、第5図は従来例を示す略示的な平面図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屈折率が1以上である高屈折率部材に発光部からの光線
    を臨界角以下の角度で入射し、該光線を水滴の付着の無
    い時には前記高屈折率部材の検出面で全反射して受光部
    に達し、前記検出面に水滴が付着した時に該検出面の形
    状の乱れによって光線が漏出して前記受光部に達する光
    線の量が減じることで水滴の検出を行う水滴検出装置に
    おいて、高屈折率部材を水の屈折率より低い屈折率を持
    つコア部とクラッド部から成る光ファイバとし、かつ前
    記コア部とクラッド部によって生じる光線の全反射面に
    達するまで前記クラッド部を研磨し除去してあることを
    特徴とする水滴検出装置。
JP17298185A 1985-08-06 1985-08-06 水滴検出装置 Pending JPS6234036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17298185A JPS6234036A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 水滴検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17298185A JPS6234036A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 水滴検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234036A true JPS6234036A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15951953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17298185A Pending JPS6234036A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 水滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466570U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
WO2004017451A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Anordnung und verfahren zur optischen messung von wasser in einer membran-elektroden-anordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466570U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
WO2004017451A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Anordnung und verfahren zur optischen messung von wasser in einer membran-elektroden-anordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042220A (ja) 光センサ装置
JPH0363766B2 (ja)
JP2009265090A (ja) 光センサー装置
EP0253810A1 (en) Electromagnetic radiation circuit element
US5808734A (en) Method and apparatus for detecting impurities on plate surface
JPH11148899A (ja) 透明基板の水滴検出装置
US20090039296A1 (en) Sensor Arrangement for Detecting a Liquid on a Surface
US20180136787A1 (en) Optical touch panel display and method of operation thereof
JPS6234036A (ja) 水滴検出装置
JPS6349713Y2 (ja)
JP2002534662A (ja) 透明プレート表面上の汚れを検出するための検出器
JP4060483B2 (ja) 放射線検出器
JPS6129077Y2 (ja)
JP2002181695A (ja) 漏液センサー
JPS5861408A (ja) 透過形光結合装置
JPS62184332A (ja) テ−パ導波路型液体検知器
JPH10160948A (ja) ファイバ光学プレート
EP0177928B1 (en) Optical waveguide, particularly optical fiber
JPS6349714Y2 (ja)
JPH03111741A (ja) 光学式センサ
JPH0814943A (ja) 変位量検出装置
TWI661239B (zh) Fiber optic module
JPH10208022A (ja) ファイバ光学プレート
JPH05196823A (ja) 導波路チップ
JPH0114001Y2 (ja)