JPS6233720Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233720Y2
JPS6233720Y2 JP1979146199U JP14619979U JPS6233720Y2 JP S6233720 Y2 JPS6233720 Y2 JP S6233720Y2 JP 1979146199 U JP1979146199 U JP 1979146199U JP 14619979 U JP14619979 U JP 14619979U JP S6233720 Y2 JPS6233720 Y2 JP S6233720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
opening
lid
cap body
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979146199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662957U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979146199U priority Critical patent/JPS6233720Y2/ja
Publication of JPS5662957U publication Critical patent/JPS5662957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233720Y2 publication Critical patent/JPS6233720Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、サラダ油、天ぷら油等の缶容器口縁
に被着される栓体に関するもので、本出願人が先
に出願した特願昭54−93453号の改良に係わるも
のである。
(従来の技術) すなわち、前出願の特願昭54−93453号の栓体
は、容器の口縁に密接して取付けられる蓋部、該
蓋部に連設され、容器に穿設された注出用の通孔
に連通する注出筒、該注出筒に近接するように蓋
部の表面に相対峙して立設される案内壁から成る
本体と、該本体に揺動自在に連設されてその基部
が案内壁相互間に係入され、且つ折曲自在となつ
ている連結片、該連結片先端部に付設されて前記
注出筒に密栓する蓋栓から成るキヤツプ体とを、
可撓性のある材料にて一体に形成し、前記本体の
各案内壁の対向面には係止壁を内側へ若干突設す
るように形成されていた。そして、開栓時に、キ
ヤツプ体の連結片の基部を強制的に押圧して揺動
させ、以つて連結片のほぼ中央部を折曲させるこ
とにより、本体の注出筒に嵌着されている蓋栓を
抜脱し、開栓状態で係止、待機させるようにして
いた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来は、本体の案内壁相互間に
係入されるキヤツプ体の連結片を、各案内壁の対
向面に内側へ若干突設された係止壁に係止させる
ような構造にしたため、開栓時に、手指にて押圧
される連結片が係止壁を押圧、排除し、案内壁相
互間に没入してしまう不都合があり、キヤツプ体
の連結片の押圧力を効率良く開栓操作に供与させ
ることができず、開栓操作性を低下させていた。
そこで、本考案は、叙上のような点に鑑みて案
出されたもので、キヤツプ体の連結片の押圧力を
効率良く開栓操作に供与させ、開栓操作性の向上
に寄与できるような栓体を提供するものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案は、従来の問題点を解決するために、
容器の口縁に密接して被着される蓋部、該蓋部に
連設されて容器に穿設された注出用の通孔に連通
する注出筒、該注出筒の周縁から前記蓋部表面の
端部近傍に至り、蓋部表面に相対峙して立設され
る一対の案内壁、この案内壁の対向面に相対峙し
て突設される僅かな高さを有する規制突起を有す
る本体と、案内壁相互間に係入されて揺動自在な
自身の操作片にて本体に連設され、該操作片に延
設された開閉片を具備し、操作片及び開閉片の連
結部に折曲肘部を介して折曲自在とし、且つ、開
栓状態において前記規制突起に係止する連結片、
開閉片に付設されて前記注出筒に密栓する蓋栓を
有するキヤツプ体とを、可撓性のある材料にて形
成した栓体において、キヤツプ体の連結片の開閉
片下面の折曲肘部近傍に、開閉片を支承するべく
前記本体との間に介在される適数の支承凸部を垂
設したことを技術的手段とする。
(作用) この考案は、叙上ような技術的手段により、キ
ヤツプ体の開閉片の支承凸部を本体との間に介在
させて連結片を本体に密接して支承せしめて、開
栓時に加えられるキヤツプ体の連結片の押圧力は
効率良く開閉片の端部に伝達され、開閉片は支承
凸部をほぼ支点として確実に揺動されて、蓋栓が
開栓されるようにする。
(実施例) 以下、図面に従つて、本考案の実施例を詳細に
説明する。
先ず、本考案は、缶等の容器Mの口縁Nに被着
される蓋部1、該蓋部1表面に立設される略円筒
状の注出筒5、該注出筒5に連設されてキヤツプ
体Bを注出筒5に導くための相対峙する一対の案
内壁6,7等から成る本体Aと、注出筒5に密栓
する蓋栓22、蓋栓22を本体Aに連設する連結
片21等から成るキヤツプ体Bとにより構成さ
れ、その全体をポリエチレン樹脂等、可撓性のあ
るプラスチツクにて形成するものである。
本体Aにおいて、有底円筒状の蓋部1の内側面
には、この蓋部1を容器Mの口縁Nに密接して被
着するための適数本の被着突条2が周設されてい
る。また、基台1の基板3には、前記口縁Nに係
入するようにした所定の高さを有するスカート片
4が垂設される。基板3表面の端部近傍には、先
端口縁が外側に若干拡開している略円筒形の注出
筒5が立設され、該注出筒2の口縁Nと蓋部1内
面とは連通している。注出筒5の周縁から基板3
の端部近傍に至り、その終端は基板3平面に交わ
るように長手方向略中央から下方に傾斜している
一対の案内壁6,7が相対峙して平行に立設され
ている。かかる案内壁6,7の傾斜部分の上端縁
には、キヤツプ体Bの連結片21を係止させる係
止突条8,9が形成されている。案内壁6,7の
係止突条8,9下方の対向面には、キヤツプ体B
開閉時に揺動する連結片21の操作片24に係止
する僅かな高さを有する規制突起10,11が形
成される。
キヤツプ体Bは、注出筒5の軸心と基板3の中
心とを結ぶ直線の延長上で基板3の周縁に連設さ
れる連結片21、及びこの連結片21に連設され
る蓋栓22から成る。連結片21は前記案内壁
6,7相互の間隔にほぼ等しい幅を有する帯片状
であり、その長手方向略中央の薄肉の折曲肘部2
3を境界として折曲自在で、基板3に連結されて
注出筒5方向に揺動自在な操作片24と、該操作
片24に延設されて先端に蓋栓22を付設した開
閉片25とを有する。この開閉片25には、本体
Aに当接或いは係止して開閉片25を支承し、該
開閉片25の折曲動作のほぼ支点となる適数の支
承凸部26が連設される。かかる支承凸部26
は、例えば、第1図乃至第5図に示すように、折
曲肘部23に近接してその幅員方向両端、或いは
やや内側に複数垂設され、下周縁が基板3に摺接
する略舌片状の部材、同じく幅員略中央に垂設さ
れる略舌片状の部材(第6図及び第7図参照)、
又は幅員方向の全長に亘つて一連に垂設される断
面舌片状のリブ(第8図参図)とするもよい。
蓋栓22は、注出筒5に密栓するべく注出筒5
内径に等しい外径を有する円筒状であり、その基
端周囲、すなわち、開閉片25の端部は、注出筒
5の口縁端部を十分に覆うように外側に張出して
張出端27を形成している。
連結片21の操作片24裏面略中央には平面略
方形の押圧突起28が形成されており、該押圧突
起28を手指、例えば親指にて押圧して蓋栓22
を開栓するものである。
次に、この使用を説明する。
先ず、前記蓋部1をサラダ油、天ぷら油等の容
器M、例えば缶容器の口縁Nに密接して被着さ
せ、本体Aを容器Mに取付ける。容器Mの天板の
全面又は一部には、予め注出用の通孔を穿設して
おくことは勿論である。蓋部1被着の際には、そ
の口縁Nが蓋部1のスカート片4の外側に装入さ
れるように留意する。
次いで、キヤツプ体Bを本体A方向に揺動さ
せ、可撓性を有する案内壁6,7双方を離反させ
るように拡開して基板3、前記規制突起10,1
1、係止突条8,9にて形成される空間内に操作
片24を装入し、該操作片24の長手方向両側縁
を係止突条8,9に係止させる。
この際、第1図乃至第8図に示す実施例では、
垂設された支承凸部26の下周縁を蓋部1の基板
3上に載置するべく開閉片25を配設するのであ
り、いずれの実施例においても、開閉片25端部
の蓋栓22を注出筒5内に嵌入し、密栓するもの
である(第3図及び第7図参照)。
これを開栓するには、操作片24の押圧突起2
8を手指にて強く押圧する。この時、一端を本体
Aの基板3に連設して成る操作片24は、折曲肘
部23近傍に強い揺動力を受け、下面両側端に係
止している規制突起10,11に摺接し、この規
制突起10,11を互いに離反させるように押圧
しながら揺動、下降して、遂には規制突起10,
11の下方に至る。すなわち、操作片24の折曲
肘部23近傍の両側縁上面が規制突起10,11
に係止するようになる。この操作片24の一連の
動きに伴つて折曲肘部23が下降し、開閉片25
の折曲肘部23近傍は斜め下方に移動する。従つ
て、開閉片25は、前記支承凸部26をほぼ支点
として操作片24方向へ揺動し、よつて蓋栓22
が注出筒5から抜脱されて開栓されることにな
る。このとき、操作片24の折曲肘部23近傍の
両側縁上面は規制突起10,11に係止している
ため、開閉片25及び蓋栓22は規制突起10,
11と支承凸部26とにより支持され、開栓状態
で係止、待機するのである(第4図参照)。
第1図乃至第8図に示すように、支承凸部26
の下端部を略半円状に切欠き、その周縁にて基板
3上に摺接させることにより、開栓時に支承凸部
26をほぼ支点として、開閉片25が円滑に揺動
する利点がある。
更に、第8図に示すように支承凸部26を開閉
片25の幅員方向に一連に形成することにより、
折曲される開閉片25をその幅員略全域に亘つて
堅牢に支持することができ、操作片24の移動を
確実に蓋栓22に伝達できるものである。
蓋部1内周面に適数本の被着突条2を形成する
ことにより、本体Aを容器Mに密着させることが
でき、本体Aの抜脱、回動、油等の容器M内容物
の漏出、塵埃の混入などの心配がない。
同時に、蓋部1の基板3周囲にスカート片4を
垂設し、該スカート片4の外側に容器Mの口縁N
が位置するようにすれば、容器M内容物の口縁N
から蓋部1側板に伝わつて外部に漏出するのを完
全に防げるものであり、かかるスカート片4及び
前記被着突条2によつて、常に衛生的に使用する
ことが可能となる。
注出筒5の先端口縁を外側に若干拡開して形成
することにより、蓋栓22の嵌入がスムーズに行
なえ、また、いわゆるタレ切れを良くすることが
できる。
連結片21を幅広に形成すれば、該連結片21
が破断する虞もなく、蓋栓22及びキヤツプ体B
の粉失も防止できる。
また、蓋栓22の基端周囲、すなわち、開閉片
25の先端を外側に張出して張出端27を形成す
ることにより、密栓時に、該張出端27にて注出
筒5の口縁端部が確実に覆われ、注出筒5口縁を
清潔に保つことができる。
従つて、本考案の一実施例によれば、開栓後
に、連結片21の操作片24を規制突起10,1
1に係止するようにしたから、操作片24の押圧
を解除しても注出筒5は開栓状態にあり、キヤツ
プ体Bは定位置で待機し、例えば、容器Mを片手
で握持して内容物を注出する際にもキヤツプ体B
が邪魔にならず、使用に極めて便利である。ま
た、容器を片手で握持したまま、手指による操作
片24の押圧が可能であり、自由な他方の手を他
の容器の支持に供することができる。
更に、案内壁6,7は注出筒5に連結し、且つ
蓋部1表面の端部にまで延設したので、連結片2
1の略全長に亘つてこの連結片21を側方から規
制し、蓋栓22を注出筒5に正確に導くのであ
る。それに加えて、全体を可撓性のあるプラスチ
ツク等にて一体成形したことにより、構成簡単で
大量生産することができる。
[考案の効果] 本考案は、叙上のように、キヤツプ体Bの連結
片21の開閉片25下面の折曲肘部23近傍に、
開閉片25を支承するべく前記本体Bとの間に介
在される適数の支承凸部26を垂設するように構
成し、キヤツプ体Bの開閉片25の支承凸部26
を本体Aとの間に介在させて連結片21を本体A
に密接して支承せしめたから、開栓時に加えられ
るキヤツプ体Bの連結片21の押圧力は効率良く
開閉片25の端部に伝達され、開閉片25は支承
凸部26をほぼ支点として確実に揺動されて、蓋
栓22が開栓されるため、従来の特願昭54−
93453号に存したような、開栓操作時における連
結片21の案内壁6,7相互間への没入等の不都
合がなく、開閉片25に連設された支承凸部26
にて開閉片25はしつかりと支持され、開け損ね
ることもなく開栓操作性の向上に大きく寄与でき
るものである。
以上述べたように、本考案によれば、キヤツプ
体の連結片の押圧力を効率良く開栓操作に供与さ
せ、開栓操作性の向上に大きく寄与できる等の実
用上有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図はキヤツプ体を開放した状態における平面図、
第2図は密栓状態における平面図、第3図は第2
図のX−X矢視線断面図、第4は開栓状態におけ
る第2図X−X矢視線断面図、第5図及び第6図
は夫々他の実施例を示す平面図、第7図は第6図
のY−Y矢視線断面図、第8図は同じく他の実施
例を示す平面図、第9は使用状態を示す側面図で
ある。 A……本体、2……キヤツプ体、M……容器、
N……口縁、1……蓋部、2……被着突条、3…
…基板、4……スカート片、5……注出筒、6,
7……案内壁、8,9……係止突条、10,11
……規制突起、21……連結片、22……蓋栓、
23……折曲肘部、24……操作片、25……開
閉片、26……支承凸部、26a……軸支凹部、
27……張出端、28……押圧突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器の口縁に密接して被着される蓋部、該蓋部
    に連設されて容器に穿設された注出用の通孔に連
    通する注出筒、該注出筒の周縁から前記蓋部表面
    の端部近傍に至り、蓋部表面に相対峙して立設さ
    れる一対の案内壁、この案内壁の対向面に相対峙
    して突設される僅かな高さを有する規制突起を有
    する本体と、案内壁相互間に係入されて揺動自在
    な自身の操作片にて本体に連設され、該操作片に
    延設された開閉片を具備し、操作片及び開閉片の
    連結部に折曲肘部を介して折曲自在とし、且つ、
    開栓状態において前記規制突起に係止する連結
    片、開閉片に付設されて前記注出筒に密栓する蓋
    栓を有するキヤツプ体とを、可撓性のある材料に
    て形成した栓体において、キヤツプ体の連結片の
    開閉片下面の折曲肘部近傍に、開閉片を支承する
    べく前記本体との間に介在される適数の支承凸部
    を垂設したことを特徴とする栓体。
JP1979146199U 1979-10-22 1979-10-22 Expired JPS6233720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979146199U JPS6233720Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979146199U JPS6233720Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662957U JPS5662957U (ja) 1981-05-27
JPS6233720Y2 true JPS6233720Y2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=29377362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979146199U Expired JPS6233720Y2 (ja) 1979-10-22 1979-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233720Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340472Y2 (ja) * 1980-10-16 1988-10-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020263A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nec Corp 入出力装置の選択方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020263A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nec Corp 入出力装置の選択方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662957U (ja) 1981-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065877A (en) Container with lid
US4778087A (en) Dispensing package
US5052595A (en) Closure cap having structure for minimizing dripping
JPS6233720Y2 (ja)
JPS6233719Y2 (ja)
JPH0547060Y2 (ja)
JPH0759428B2 (ja) 注ぎ出し用キャップ
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
US4979653A (en) Closure cap having structure for minimizing dripping
JPH024906Y2 (ja)
JPH0535098Y2 (ja)
JPH0138050Y2 (ja)
JP4647127B2 (ja) 塗布用具
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JPH05330566A (ja) 密閉容器
JPS6211779Y2 (ja)
JPH0223569Y2 (ja)
JPH0615847Y2 (ja) 接着液容器
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JPH0333651Y2 (ja)
JPH0430135Y2 (ja)
JPH0754123Y2 (ja) 中栓付プラスチックキャップ
JP2002293354A (ja) 塗布用具
JPS6020263B2 (ja) 液体容器用栓体
JPH0513741Y2 (ja)