JPH024906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024906Y2
JPH024906Y2 JP1984085325U JP8532584U JPH024906Y2 JP H024906 Y2 JPH024906 Y2 JP H024906Y2 JP 1984085325 U JP1984085325 U JP 1984085325U JP 8532584 U JP8532584 U JP 8532584U JP H024906 Y2 JPH024906 Y2 JP H024906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
groove
spout
guide groove
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085325U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8532584U priority Critical patent/JPS60195753U/ja
Publication of JPS60195753U publication Critical patent/JPS60195753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024906Y2 publication Critical patent/JPH024906Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、例えば液体洗剤や液状化粧料などを
入れる容器のキヤツプとして好適な開閉式の注出
口付きキヤツプに関するものである。
「従来の技術」 開閉式の注出口を有するキヤツプの中でも、そ
の注出口の開閉操作が容易なものとして、例えば
トツグル式キヤツプやスナツプ式キヤツプなどが
広く知られている。
前者のトツグル式キヤツプは、キヤツプ本体の
天板部中央に傾倒自在な注出ノズルを有し、この
注出ノズルが直立状態のときにその注出口が開と
なり、傾倒状態のときに閉となる構造である。ま
た、後者のスナツプ式キヤツプは、キヤツプ本体
の天蓋が反転式のスナツプヒンジによつて結合さ
れており、その天蓋を開閉操作することによりキ
ヤツプ本体内の注出口が開閉される構造である。
ところで、この種のキヤツプは、前述のように
その注出口の開閉操作が比較的容易なことから、
種々の容器キヤツプに適用されているが、その反
面、次のような問題点もある。例えばトツグル式
キヤツプの場合、注出ノズルそのものを指先等で
操作する必要があるため、注出すべき内容液が手
指に付着しやすい不都合があり、また注出ノズル
のキヤツプ本体に対する取付部がヒンジ結合構造
となつているため、その結合部位から液洩れしや
すい不具合があつた。一方、スナツプ式キヤツプ
の場合、前記のような問題は生じにくいが、天蓋
を押し開けると天蓋自体がそのスナツプヒンジに
よつて大きく開いたままその位置へ保たれる形態
となることから、内容液の使用に際してその大き
く開いた天蓋がじやまになる不具合があつた。
ところで、上記のような問題点を解消すべく液
漏れや開閉操作性を改良したものとして、第8図
及び第9図に示すような飲口付びん蓋が提案され
ている(実公報42−14957号)。
これは、互いに嵌合可能な円筒50,51間に
簡単によじれる柔軟材からなる可撓筒52を設け
たもので、円筒50を牛乳びん等の瓶口に取付
け、飲口たる円筒51を強く回して可撓筒52を
渦巻状によじり円筒50に被せて飲口を閉口する
一方、飲口を開口する場合には、円筒51を閉め
る動作と反対の向きに回しながら引き上げて使用
するものである。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記びん蓋は、牛乳等の飲料用
容器の蓋としての利用を主目的とし、円筒50の
下端及び円筒51の上端にそれぞれ可撓筒52の
両端を固着するだけの簡単な構造であるから、蓋
を開閉する際には、円筒50を手指でもつてその
都度ひねりながら可撓筒52をよじる必要があつ
て大変な労力を要し、しかも可撓筒52をよじる
力は常に一定でなく、余分な力がかかりやすく、
材質によつては耐久性に劣る欠点があつた。した
がつて、開閉操作がきわめて不安定でその操作性
に劣る構造とされていた。
本考案は、以上のような点を考慮してなされた
もので、注出口の開閉操作がきわめて良好であつ
て、かつ液洩れも無く、また使用時にじやまにな
るような突出部が形成されずに使い勝手が良く、
かつ外観的にも良好である注出口付きキヤツプを
提供しようとするものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、互いに軸方向に摺動自在でかつ周
方向に相対回動自在に重ねた有頭筒状の内蓋およ
び外蓋とを備えた構成し、前記内蓋に、該内蓋の
内部と外蓋の天板部に設けた注出口とを連通させ
る筒部を有するパイプパツキングを装着し、さら
に内蓋と外蓋の間に、それらに相対回動を与える
方向および互いに離間させる軸方向に付勢する弾
発部材をセツトすると共に、内蓋の外周面および
内蓋の内周面の何れか一方の面にガイド溝を設
け、他方の面にこのガイド溝に嵌合する突起を設
け、かつ、前記ガイド溝は、前記筒部がねじられ
てその内部の流路が閉じられる状態となる位置ま
で外蓋の回動を許容する傾斜溝と、前記筒部の流
路が開いた状態となる位置に内蓋を位置決めする
係止溝とを有する構成とし、この係止溝と前記傾
斜溝とを互いに連通したものである。
「作用」 本考案による注出口付きキヤツプは、有頭筒状
の内外二重蓋構造とすると共に、天板部に設けた
注出口に通じる流路を形成するための筒部を有す
るパイプパツキングを外蓋に装着し、さらに内蓋
および外蓋間に渦巻き状の弾発部材をセツトし、
かつ、内蓋の外周面および外蓋の内周面の何れか
一方の面にガイド溝を、他方の面にこのガイド溝
に嵌合する突起をそれぞれ設け、かつ、前記ガイ
ド溝を、周方向に延びる係止溝と、軸方向に向か
うにしたがい周方向に延びる傾斜溝とを有する構
成とすることで、前記弾発部材の反発力やガイド
溝の機能などを効果的に作用させて外蓋の回動お
よび摺動位置を制御し、これにより前記筒部の流
路を開閉する構成としている。
「実施例」 以下、本考案を添付の第1図〜第7図に示す一
実施例に基づいて詳述する。
図において、符号10は有頭円筒状の内蓋であ
り、符号20は内蓋10の軸方向に摺動自在にか
つ周方向に回動自在に被せられる同じく有頭円筒
状の外蓋である。
前記内蓋10の天板部11の中央には貫通孔1
2が設けられ、また前記外蓋20の天板部21の
中央には注出口22が設けられている。そして、
内蓋10には、その貫通孔12を通つて外蓋20
の注出口22に連通する筒部31とこの筒部31
の半径方向外方へ突出して内蓋10の天板部内面
に密接するフランジ部32とから成るパイプパツ
キング30が装着されている。このパイプパツキ
ング30の筒部31の先端近くの外周には、注出
口22の内縁と強く嵌合する周溝31aが形成さ
れ、この嵌合によつて筒部31の先端部は外蓋2
0の天板部21に固定されている。
内蓋10の天板部11上には、内蓋10の外周
径よりもわずかに小径の筒状突出部13が設けら
れ、この筒状突出部13の先端外周にはその外周
に沿つて一周する突条14が設けられ、一方、外
蓋20の外周面には、前記突条14に係合して外
蓋20の抜け止め手段として作用する係合突条2
4が設けられている。
内蓋10の外周面にはガイド溝15が設けら
れ、外蓋20の内周面にはガイド溝15に沿つて
摺動自在に嵌合する突起25が設けられているガ
イド溝15は内蓋10の軸方向に向かうにしたが
い周方向に延在する傾斜溝15aと、この傾斜溝
15aの下端に連通する形態で内蓋10の周方向
にわずかに延びる係止溝15bとから成り、正面
から見て全体としてL字状に形成されている。傾
斜溝15aの上端は天板部11の上面に達し、か
つその上端部分は浅く形成されて突起25の抜け
止め用ストツパ部15cとされている。
内蓋10と外蓋20の間には、これらに相対回
動を与える方向および両天板部11,21を互い
に離間させる軸方向に付勢する弾発部材40がセ
ツトされる。弾発部材40として、実施例では右
巻きのコイルスプリングが使用されている。そし
てこのコイルスプリングからなる弾発部材40の
一端41は、天板部11上に設けられた係止孔1
6に挿入されてそこへ固定され、他端42は天板
部21の内面に設けられた係止孔26に挿入され
てそこへ固定される。この際、その弾発部材40
は、通常状態よりも圧縮させられ、かつ、図中矢
印Aで示す方向(時計回り)にねじられた状態で
セツトされ、これによつて、その弾発部材40の
上記のような必要な方向への付勢力が同時に生じ
るように考慮されている。
なお、前記パイプパツキング30全体もしくは
筒部31の部分は、第4図ないし第5図に示す如
く、伸縮および撓曲自在な材料、例えば比較的軟
質で弾性に富む合成ゴムなどで形成される。図に
おいて、符号17は筒状突出部13に対してその
半径方向内方への弾性を付与するために設けたス
リツト、18は図示しない容器D部のおねじに螺
合するめねじをそれぞれ示している。
このように構成された注出口付きキヤツプにお
いて、外蓋20の突起25がガイド溝15の傾斜
溝15aに嵌合している状態では、弾発部材40
の軸方向の反発力および左巻き方向(反時計回
り)の反発力により外蓋20は第4図ないし第5
図右半分に示す上昇限位置に押し上げられる。こ
の際、すなわち外蓋20が上昇限位置に押し上げ
られる際に、突起25が傾斜溝15aに沿つて摺
動するため外蓋20に回動動作が与えられ、この
結果、パイプパツキング30の筒部31はその軸
方向に若干伸長した状態でねじられることにな
る。そしてこの状態においては、筒部31のその
ねじられた部分における内壁面どうしが密接して
その部分において筒部31の流路が閉じられ、こ
れによつて注出口が実質的に閉状態となる。
一方、この閉状態から注出口を開状態にする場
合には、外蓋20を単に押し下げれば、突起25
が傾斜溝15aから係止溝15bへと、自動的に
嵌合してゆき、外蓋20は第2図および第5図左
半分に示す状態に保たれる。すなわち、外蓋20
が押し下げられて突起25が傾斜溝15aの下端
に達すると、そこに係止溝15bが存在している
ため、それまで矢印A方向(時計回り)に無理に
ねじられてきた弾発部材40の逆方向(反時計回
り)に作用する反発力によつて外蓋20がその方
向に回動し、この結果、突起25が係止溝15b
に嵌合して外蓋20の軸方向への摺動および周方
向への回動が規制される。そしてこの状態におい
ては、それまでにねじられていた筒部31は、本
来の筒状となり、その筒部31を介して内蓋10
内から外蓋20の外部へ通じる流路が形成され、
これによつて注出口が実質的に開状態となる。な
お、この開状態から前述の閉状態へと移行させる
場合には、外蓋20を単に時計回りに回動させて
やれば突起25が係止溝15bから外れて傾斜溝
15aの下端に嵌合し、この結果、外蓋20は弾
発部材40の軸方向の反発力によつて上方へ押し
上げられ、第5図右半分に示す位置に復帰する。
このように、外蓋20を単に押し下げたりわず
かに回動させたりするだけのきわめて容易な操作
で注出口の実質的な開閉動作が行われることにな
る。また、この開閉動作は筒部31部分がねじら
れたり復帰したりすることにより行われるため円
滑でかつ確実であり、しかもこの筒部31はパツ
キンの役目をするフランジ部31と一体に形成さ
れていて、従来の如く液洩れの原因となりやすい
機械的ヒンジ結合部などが存在しない構造とあつ
ているから液洩れや浸出などの不具合を根本的に
なくすことができる。また、キヤツプ自体の構造
については、このような内蓋10および外蓋20
よりなる二重蓋構造とされ、注出口の開閉時には
外蓋20がその軸方向に若干摺動するだけである
から、注出口の周囲に余分な突出部等が形成され
ず、したがつて内容液の使用に際して従来例のよ
うに開閉蓋の存在やキヤツプ方向性等を考慮する
必要も全くなく、かつ図示のごとく外観的にも良
好な構造となる。
なお、実施例においては、内蓋10にガイド溝
15を、外蓋20に突起25を設けた例を示した
が、これとは逆に外蓋20の内周面にガイド溝を
設け、このガイド溝に嵌合する突起を内蓋10の
外周面に設けた構成としても良い。また、筒部3
1の先端外周に設けた周溝31aおよびこれと嵌
合する注出口22の断面形状をそれぞれ角形にし
てより確実な回り止め嵌合とすることも任意であ
る。さらに、ガイド溝15の傾斜溝15a自体の
長さやその傾斜角に対応して左右される周方向成
分の長さおよび軸方向成分の長さ等は、筒部31
を形成する素材等によつて決定されることは言う
までもない。
「考案の効果」 以上詳述したように、本考案によれば、外蓋を
単に押し下げたりわずかに回動させたりするだけ
のきわめて簡単な操作で注出口を開閉することが
でき、しかもその開閉操作はガイド溝と弾発部材
との作用により一定の確実かつスムーズな動作で
行わせることができるから、注出口の開閉操作が
きわめて良好であり、かつ、液だれや液洩れ等の
不具合も無く、また使用時にじやまになるような
突出部が形成されないので使い勝手が良く、かつ
外観的にも良好であるなど種々の優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は注出口が開いている状態におけ
る斜視図、第2図は第1図の中央縦断面図、第3
図は注出口が閉じている状態における斜視図、第
4図は第3図の一部断面斜視図、第5図は注出口
の開閉状態を説明するために示した断面説明図、
第6図は内蓋の正面図、第7図は外蓋の断面図、
第8図及び第9図は本考案の従来例を示すもの
で、第8図は飲口が開いている状態における飲口
付びん蓋の斜視図、第9図は飲口が閉じている状
態における斜視図である。 10……内蓋、11……天板部、12……貫通
孔、15……ガイド溝、15a……傾斜溝、15
b……係止溝、20……外蓋、21……天板部、
22……注出口、25……突起、30……パイプ
パツキング、31……筒部、32……フランジ
部、40……弾発部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに軸方向に摺動自在でかつ周方向に相対回
    動自在に重ねられた有頭筒状の内蓋10および外
    蓋20とを備え、前記内蓋には、該内蓋の内部と
    外蓋の天板部に設けた注出口22とを連通させる
    筒部31を有するパイプパツキング31が装着さ
    れ、さらに内蓋と外蓋の間には、それらに相対回
    動を与える方向および互いに離間させる軸方向に
    付勢する弾発部材40がセツトされると共に、内
    蓋の外周面および外蓋の内周面の何れか一方の面
    にはガイド溝15が設けられ、他方の面にはこの
    ガイド溝に嵌合する突起25が設けられ、かつ、
    前記ガイド溝は、前記筒部31がねじられてその
    内部の流路が閉じられる状態となる位置まで外蓋
    の回動を許容する傾斜溝15aと、前記筒部の流
    路が開いた状態となる位置に外蓋を位置決めする
    係止溝15bとを有し、この係止溝と前記傾斜溝
    とは互いに連通していることを特徴とする注出口
    付きキヤツプ。
JP8532584U 1984-06-08 1984-06-08 注出口付きキヤツプ Granted JPS60195753U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532584U JPS60195753U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 注出口付きキヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532584U JPS60195753U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 注出口付きキヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195753U JPS60195753U (ja) 1985-12-27
JPH024906Y2 true JPH024906Y2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=30635617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532584U Granted JPS60195753U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 注出口付きキヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195753U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041341A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Olympus Corporation Capuchon de récipient de réactif et récipient de réactif

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501616B2 (ja) * 1997-02-27 2004-03-02 キヤノン株式会社 加熱装置
KR200445627Y1 (ko) 2007-12-31 2009-08-19 티피엘 주식회사 봉인 구조를 갖는 껌 포장용기
JP5170309B2 (ja) * 2009-06-10 2013-03-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 カバーの着脱機構およびこれを備えたプロジェクタ
JP6296922B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-20 株式会社吉野工業所 泡吐出容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4214957Y1 (ja) * 1966-01-29 1967-08-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4214957Y1 (ja) * 1966-01-29 1967-08-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041341A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Olympus Corporation Capuchon de récipient de réactif et récipient de réactif

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195753U (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617693B2 (ja) 捩じりスリーブと2つの内部通路とを有する注出ふた
US4778071A (en) Closure with snap type hinge
US7306121B2 (en) Gooseneck squeezable dispenser
US4261486A (en) One-piece dispensing closure with lid hold-open feature
US5588546A (en) Closure with stay-open lid
JPH024906Y2 (ja)
US6053374A (en) Dosing cap for dispensing liquids
US5358154A (en) One-hand-operable container closure
JPH0242594Y2 (ja)
US4096975A (en) Container
JPH024054Y2 (ja)
JPH0211852Y2 (ja)
JP2528797Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6240920Y2 (ja)
JPS5916038Y2 (ja) 水筒の栓装置
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JPH0441088Y2 (ja)
JPH10194316A (ja) 飲料用注出容器
JP7190301B2 (ja) キャップ
JP3798093B2 (ja) 内容液注出容器
JPH0138050Y2 (ja)
JPH0333651Y2 (ja)
JPH0234210Y2 (ja)
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0338129Y2 (ja)