JPS6233417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233417B2
JPS6233417B2 JP56126207A JP12620781A JPS6233417B2 JP S6233417 B2 JPS6233417 B2 JP S6233417B2 JP 56126207 A JP56126207 A JP 56126207A JP 12620781 A JP12620781 A JP 12620781A JP S6233417 B2 JPS6233417 B2 JP S6233417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
circuit
valve
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56126207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827832A (ja
Inventor
Nobuji Eguchi
Yoshihiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP56126207A priority Critical patent/JPS5827832A/ja
Publication of JPS5827832A publication Critical patent/JPS5827832A/ja
Publication of JPS6233417B2 publication Critical patent/JPS6233417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 排気管内に設けられた弁を閉じることにより行
う制動は排気ブレーキと呼ばれ、デイーゼル機関
を搭載する大形貨物自動車、大形バス等に採用さ
れる。この制動は燃料の供給をカツトすると共に
上記の弁(排気ブレーキ弁)を閉じた場合に生じ
る機関のポンピングロスに依存するので、或る排
気容積をもつ機関と該機関にターボ過給機を付設
した機関とを比較すると、後者はターボ過給機の
付設により出力が増大されているにも拘わらず、
排気ブレーキをかけるときに生じるポンピングロ
スは、両者の排気容積が同一であるため、ほぼ同
様のものとなる。換言すれば、出力が大きい機関
に見かけ上出力が小さい機関の排気ブレーキを設
けたこととなる。このため、排気ブレーキに関す
る限り、ターボ過給機の付設は、出力に比し、排
気ブレーキ容量が小さくなり、相対的に言つてマ
イナスの因子となつているのである。
本発明は、ターボ過給機付き機関について起る
上記不都合の改善を図るため、以下図について説
明する如く、機関を高速回転させつつ走行が行わ
れている際にかける排気ブレーキにおいては、機
関の排気ポートの部位の圧力を正圧とする圧力波
が発生させられるようにするものである。
第1図および第2図は本発明による装置を状態
を変えて示す図面で、これらの図において、1は
機関、2はターボ過給機の排気タービン、3は排
気管、4は排気ブレーキ弁である。排気ブレーキ
弁4はバタフライ弁形式のもので、従来のものと
同様にA点に設けることができる。排気タービン
2は「2―エントリー型」のものである。No.1―
No.6の符号は気筒番号を、それより出る6本の線
は排気マニホールド内の排気流路を示す。
6,7は本発明によるものにおいて排気ブレー
キに関連して設けられた排気サーキツトおよび流
路切換弁で、サーキツト6はNo.1―No.3のシリン
ダに属する第1の排気サーキツト6aとNo.4―No.
6のシリンダに属する第2の排気サーキツト6b
とより成り、流路切換弁7は第1の排気サーキツ
ト6aに属する第1の流路切換弁7aと第2の排
気サーキツト6bに属する第2の流路切換弁7b
とより成る。
第1図は排気の流れが機関1→排気タービン2
→排気管3と云う経路をとつて排気サーキツト6
が無効にされた状態を示す。排気ブレーキをかけ
ると、排気ブレーキ弁4が閉じられると共に第
1、第2の流路切換弁7a,7bが切換えられて
第2図の状態となる。第1図の点線は第1、第2
の排気サーキツトが無効の状態にあることを示
し、第2図の点線は排気タービン2が系より切離
されていることを示す。
No.1―No.3のシリンダより成る第1群のシリン
ダの排気ポートより排気ブレーキバルブ4に至る
第1の系の有効管長と、No.4―No.6のシリンダよ
り成る第2群のシリンダより排気ブレーキバルブ
4に至る系の有効管長とは、第1、第2の排気サ
ーキツト6a,6bの長さを適当に選定すること
により、第2図の状態において排気ポートの部位
の圧力を正圧とする圧力波が機関の高速回転時に
おいて発生させられ、それによつて、排気ブレー
キによるポンピングロスの量が大きくされる。
排気サーキツト6a,6bは排気ブレーキがか
けられないときには排気の流れに無関係のもの
で、機関は従来のターボ過給機付き機関と全く同
様の状態下において運転させられる。
或る有効管長をもつ機関の管系が有効管長の選
択により所定の機関回転数の近傍において管系の
端部の部位に正圧或いは負圧を生じることはよく
知られた事項で、正圧の発生については吸気管系
に、負圧の発生については排気管系に対し、何れ
も容積効率を向上の目的を達するものとして知ら
れる。本発明はターボ過給機を装備する機関に生
じるさきに指摘した不都合の発生防止に関し、上
記正圧の発生を利用するものである。
以上の説明において「機関を高速に回転させつ
つ車両の走行が行われているときにかけられる排
気ブレーキに際し」等の表現中における「高速」
とはデイーゼル機関を搭載したトラツクの場合
2000RPM―2300RPM程度である。
なお、本発明によるものにおいて設けられる1
対の流路切換弁は、多くの場合、排気ブレーキ弁
と共にバタフライバルブ形式のものとされ、その
動作はエアーシリンダによる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による排気ブレー
キ装置の排気流路を状態を変えて示す回路図であ
る。 1…機関、2…排気タービン、3…排気管、4
…排気ブレーキ弁、6,6a,6b…排気サーキ
ツト、7,7a,7b…流路切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターボ過給機における排気タービンが2―エ
    ントリー型とされている形式のものにおいて、排
    気タービンに排気を導入する1対の流路のおのお
    のに排気ブレーキ弁が閉じられるときに排気ター
    ビンへの排気の導入を遮断して別に設けられた排
    気サーキツトを有効管路とする流路切換弁を設
    け、機関を高速に回転させつつ車両の走行が行わ
    れているときにかけられる排気ブレーキに際し、
    排気ポートの部位の圧力を正圧とする圧力波を排
    気系に発生させる如く、排気サーキツトの管長を
    選定したことを特徴とする排気ブレーキ装置。
JP56126207A 1981-08-12 1981-08-12 排気ブレ−キ装置 Granted JPS5827832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126207A JPS5827832A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 排気ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126207A JPS5827832A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 排気ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827832A JPS5827832A (ja) 1983-02-18
JPS6233417B2 true JPS6233417B2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=14929359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126207A Granted JPS5827832A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 排気ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424425B2 (en) 2019-10-07 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, and display device comprising thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556183A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance containing pigment and fluorescent display tube excited with low-velocity electron beam
JPH01207382A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nichia Chem Ind Ltd 顔料付緑色発光蛍光体
AT502997B1 (de) * 2005-12-20 2013-09-15 Man Truck & Bus Oesterreich Ag Vorrichtung zur steigerung der bremsleistung einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine eines fahrzeugs während des motorbremsbetriebes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424425B2 (en) 2019-10-07 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, and display device comprising thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827832A (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092646A (ja) 内燃機関用過給装置
WO2006016654A1 (ja) 吸排気連通回路の開閉制御装置
JPH0647932B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPH0259290B2 (ja)
JPS6233417B2 (ja)
JP4438521B2 (ja) 複数のターボチャージャを備えた多気筒内燃機関
JP3063119B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JPH0240267Y2 (ja)
JP3835856B2 (ja) V型エンジンのegr装置
JPS6067732A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6034749Y2 (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置
JPH0741865Y2 (ja) ツインターボ付エンジン
JPH041300Y2 (ja)
JPS63124832A (ja) 排気ターボ過給機を備えた内燃機関
JPH0315807Y2 (ja)
JPS6013920A (ja) 多気筒機関の吸気装置
JPH0326256Y2 (ja)
JPH0218287Y2 (ja)
JPS6212829Y2 (ja)
JPS5832938A (ja) 排気ブレ−キ装置
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0123654B2 (ja)
JPH07301122A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JPS59123628U (ja) 自動車用エンジンにおける過給装置
JPS5881171U (ja) 車両におけるブレ−キラインの保護装置