JPH041300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041300Y2
JPH041300Y2 JP1980483U JP1980483U JPH041300Y2 JP H041300 Y2 JPH041300 Y2 JP H041300Y2 JP 1980483 U JP1980483 U JP 1980483U JP 1980483 U JP1980483 U JP 1980483U JP H041300 Y2 JPH041300 Y2 JP H041300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
supercharging
valve
load
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980483U priority Critical patent/JPS59126129U/ja
Publication of JPS59126129U publication Critical patent/JPS59126129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041300Y2 publication Critical patent/JPH041300Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はデイーゼルエンジンの共鳴過給制御
装置に関する。
デイーゼルエンジンでは各気筒の吸気充填効率
を上げるため、共鳴過給を採用したものがある。
共鳴過給は吸気マニホールドの一部に形成した
共鳴管の気柱振動数を吸気バルブの開閉に伴つて
生じる吸気脈動数と一致させ、その共鳴作用で多
量の吸気を気筒に押し込むものである。
従来、共鳴過給装置としては例えば第1図のよ
うに構成したものがある(実開昭57−92021号公
報)。
吸気バルブの開弁時期が相互にオーバーラツプ
しない気筒#1〜#3と#4〜#6に各々合流部
7と8を介し共鳴管9と10を接続する。
そして、合流部7と8を連通する通路11を形
成し、この通路11にエンジン高負荷域で閉じ、
低負荷域で開くバルブ12を介装する。
尚、13はイグニツシヨンポンプ14のロード
レバーを示し、ロードレバー13はアクセル開度
に応じてワイヤー15を介しバルブ12を開閉す
る。
したがつて、エンジン高負荷域ではバルブ12
が全閉し合流部7と8の通路11を遮断するた
め、各共鳴管9と10の気柱振動数と吸気脈動の
振動数が一致する領域を中心として共鳴過給がな
される。
つまり、エンジン高負荷域では多量の燃料が噴
射されるが、共鳴過給により燃料の増大に見合う
吸気量が確保される。
一方、エンジン低負荷域ではバルブ12が合流
部7と8の通路11を開き、吸気バルブの開弁時
期のオーバーラツプする気筒群#1〜#3と#4
〜#6とを連通する。
このため、気筒群#1〜#3と#4〜#6の吸
気脈動が干渉し合い、その結果共鳴現象が得られ
なくなり、共鳴過給が停止する。
つまり、燃料噴射量の少ないエンジン低回転域
では共鳴過給を停止し、過剰吸気に伴うポンピン
グロスの増大を回避する。
尚、この場合共鳴過給は共鳴管9と10の気柱
振動数と吸気脈動の振動数が一致する極く限られ
たエンジン回転域以外では良好な過給が図れな
い。
また、第2図のように構成し共鳴過給が良好に
なされるエンジン回転域の拡大を図つたものが提
案されている(特開昭56−115818号公報)。
この場合、吸気バルブの開弁時期のオーバ−ラ
ツプしない気筒#1〜#3と#4〜#6に各々合
流部7と8を介し接続した共鳴管9と10を上流
側で合流する。
尚、共鳴管9と10は気筒#1〜#3と#4〜
#6から下流側の合流部7と8を介し上流側の合
流部16に達する気柱の振動数がエンジン低回転
域での吸気脈動の振動数と、又気筒#1〜#3と
#4〜#6から下流側の合流部7と8に至る気柱
の振動数が高回転域での吸気脈動の振動数と一致
するように形成される。
そして、下流側の合流部7と8を連通する通路
11に、エンジン低回転域で閉じ、高回転域で開
くバルブ12を介装する。
これによれば、バルブ12が閉じるエンジン低
回転域では、気筒#1〜#3と#4〜#6から上
流側の合流部16に至る共鳴管7と8の気柱部分
で、又バルブ12aが開く高回転域に達すると、
気筒#1〜3#と#4〜#6から下流側の合流部
7と8にかける共鳴管9と10の気柱部分での共
鳴により、過給がなされるという効果が得られ
る。
ところで、第3図はターボ過給機のみによる過
給と、ターボ過給機の過給に共鳴過給を加えた場
合の実験データに基づく等燃費曲線比較図であ
る。
図中、点線Aはターボ過給機のみで過給した場
合の等燃費曲線を、実線Bはターボ過給機の過給
に共鳴過給を加えた場合の等燃費曲線をそれぞれ
示している。
この図から明らかなように、等燃費曲線AとB
とのクロスポイントを結ぶ曲線Cを境として、上
方の運転領域ではターボ過給に共鳴過給を加えた
方が燃費率が良く、下方の運転領域では逆にター
ボ過給機のみによる過給の方が燃費率が良くな
る。
ただし、曲線Cより下方の運転領域でも低速高
負荷域になると、ターボ過給機のみによる過給の
方が燃費率が悪い。
尚、両方の等燃費曲線AとBのクロスポイント
を結ぶ曲線Cは等ブースト圧曲線と略一致する。
この考案はこの点に着目し、ターボ過給機に加
えて共鳴過給装置を設け、その共鳴過給をエンジ
ン負荷とブースト圧とにより制御し、略全運転領
域で燃費率の向上が図れるようにしたデイーゼル
エンジンの共鳴過給制御装置の提供を目的とす
る。
以下、この考案を第4図の実施例にしたがつて
説明する。尚、第1図、第2図と同一部位につい
ては同一符号を用いる。
9と10は共鳴管を示し、共鳴管9と10は
各々合流部7と8を介し吸気バルブの開弁時期の
オーバーラツプしない気筒#1〜#3と#4〜
#6に接続する。
共鳴管9と10は上流側で合流し、その合流部
16の上流にターボ過給機17が取付けられる。
ターボ過給機17は合流部16を介し各共鳴管
9と10から気筒#1〜#3と#4〜#6へとエ
ンジン回転数に応じ過給する。
共鳴管9と10の下流側の合流部7と8を連通
する通路11が形成され、この通路11に共鳴過
給を制御するバルブ12bが介装される。
バルブ12bは通路11の外部で回転軸に一体
的に形成したレバー18を介しアクチユエータ1
9に連結される。
アクチユエータ19(例えばエアシリンダやダ
イヤフラム装置)は三方向電磁弁20を介し車両
のエアタンク(図示せず)から圧気が導入された
時に伸び出し、バルブ12bを閉じる。
一方、21はターボ過給機17の下流、この場
合下流側の合流部7と8のうち一方の合流部7で
のブースト圧を検出する圧力センサを、22はイ
ンジエクシヨンポンプ14のロードレバー13の
開度、すなわちエンジン負荷を検出するロードセ
ンサをそれぞれ示している。
圧力センサ21とロードセンサ22は各々検出
値を電気的信号に変え制御回路23に出力する。
制御回路23は圧力センサ21とロードセンサ
22からの入力信号が共に設定値以上である時に
のみリレー24に励磁電流を発する。
リレー24はコイル24aに励磁電流が流れる
と接点24bを閉じ、三方向電磁弁20の駆動回
路25を導通する。
三方向電磁弁20は駆動回動25が導通する
と、大気側に開放した通路20aを閉じると同時
に、車両のエアタンクに連通する通路20bを開
き、前記のアクチユエータ19に圧気を供給す
る。
尚、駆動回路25がリレー24によりOFFす
ると、三方向電磁弁20は大気側の通路20aを
開くと同時に、車両のエアタンクに連通する通路
20bを閉じ、アクチユエータ19への圧気の供
給を停止し大気側に開放する。
尚、バルブ12bの開閉をコントロールする制
御回路23は圧力センサ21からの信号と比較さ
れる設定値に第3図中の曲線Cに近似する等ブー
スト圧値を、他方ロードセンサ22からの信号と
比較される設定値に曲線Cの下方の運転領域でタ
ーボ過給機17のみによる過給の方が燃費率が悪
くなる上限負荷値Dをとる。
26は電源である。
次に、このような構成に基づく作用を説明す
る。
圧力センサ21とロードセンサ22とからの信
号が共に設定値以上になると、制御回路23がリ
レー24に励磁電流を流し、駆動回路25を導通
する。
これにより、三方向電磁弁20が大気側の通路
20aを閉じると同時に、車両のエアタンク側の
通路20bを開き、圧気をアクチユエータ19に
供給する。
この圧気によりアクチユエータ19が伸び出
し、レバー18を介してバルブ12bを閉じる。
このため、合流部7と8の通路11が遮断さ
れ、吸気バルブの開閉時期がオーバーラツプする
気筒群#1〜#3と#4〜#6では、互いの吸気
脈動が干渉し合うことがなく、共鳴管9と10に
よる共鳴に基づきターボ過給機17の過給に加え
て共鳴過給がなされる。
一方、圧力センサ21とロードセンサ22から
の信号の双方、又はどちらか一方が設定値以下に
なると、制御回路23がリレー24への励磁電流
の供給を停止し、駆動回路25をOFFする。
これに伴つて、三方向電磁弁20が大気側の通
路20aを開くと同時に、車両のエアタンク側の
通路20bを閉じ、圧気の供給を断つてアクチユ
エータ19を大気側に開放する。
これにより、アクチユエータ19が収縮し、レ
バー18を介しバルブ12bを開く。
このため、通路11を介し合流部7と8が連通
し、気筒#1〜#3と#4〜#6の吸気脈動が干
渉し合う結果、共鳴過給が停止し、ターボ過給機
17のみの過給となる。
このように、第3図中ターボ過給機17のみの
過給の方が燃費率の良い運転領域では、バルブ1
2bを開き共鳴過給を停止する一方、ターボ過給
機17の過給に共鳴過給を加えた方が燃費率の良
い領域(斜線部分)では、バルブ12bを閉じ共
鳴過給を効かすようにしたので、エンジン低回転
低負荷域から高回転高負荷域に亘る全運転領域で
燃費率を良好に保つことができる。
ところで、この考案ではバルブ12bの開閉が
制御回路23を介し圧力センサ21とロードセン
サ22からの電気的信号に基づきコントロールさ
れるようになつているため、リンケージや第1図
のワイヤ15等機械的手段を介しバルブ12,1
2aの開閉を図つていた従来の場合に比べてバル
ブ応答性の向上と構造上のコンパクト化、軽量化
が図れるという利点がある。
以上のとおりこの考案によれば、吸気バルブの
開弁時期が相互にオーバーラツプしない複数の気
筒に各々合流部を介し接続する共鳴管を互いに上
流で合流し、その合流部の上流にターボ過給機を
設けたデイーゼルエンジンにおいて、共鳴管の下
流側の合流部を互いに連通する通路を形成すると
共に、この通路を開閉し共鳴過給を制御するバル
ブを設ける一方、ターボ過給機下流のブースト圧
を検出するセンサと、エンジン負荷を検出するセ
ンサと、両センサからの電気的信号に基づき、ブ
ースト圧と負荷のうち少なくともいずれか一方が
設定値以下の時に前記バルブを開く制御回路とを
設けたので、全運転領域で最良の燃焼性が得られ
る吸気量が確保され、燃費と出力の向上が図れる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は従来技術を示す共鳴過給装置
の概略構成図、第3図は実験データに基づく等燃
費曲線図、第4図はこの考案の実施例を示す共鳴
過給制御装置の概略構成図である。 #1〜#6……気筒、7,8……下流側の合流
部、9,10……共鳴管、11……通路、12b
……バルブ、16……上流側の合流部、17……
ターボ過給機、21……圧力センサ、22……ロ
ードセンサ、23……制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸気バルブの開弁時期が相互にオーバーラツプ
    しない気筒の吸気通路どうしを下流側合流部にて
    相互に連結した気筒群を複数有し、前記複数の気
    筒群の下流側合流部に各々接続した複数の共鳴管
    の上流部を相互に合流し、この共鳴管の上流側合
    流部よりも上流側にターボ過給機を設けたデイー
    ゼルエンジンにおいて、 前記複数の下流側合流部を互いに連通する通路
    を形成すると共に、 この通路を開閉し共鳴過給を制御するバルブを
    設ける一方、 ターボ過給機下流のブースト圧を検出するセン
    サと、 エンジン負荷を検出するセンサと、 両センサからの信号に基づき、ブースト圧と負
    荷のうちの少なくともいずれか一方が設定値以下
    のときに前記バルブを開く制御回路と、 を設けたことを特徴とするデイーゼルエンジンの
    共鳴過給制御装置。
JP1980483U 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給制御装置 Granted JPS59126129U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980483U JPS59126129U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980483U JPS59126129U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126129U JPS59126129U (ja) 1984-08-24
JPH041300Y2 true JPH041300Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=30150940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980483U Granted JPS59126129U (ja) 1983-02-14 1983-02-14 デイ−ゼルエンジンの共鳴過給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126129U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528343Y2 (ja) * 1986-03-19 1993-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126129U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160245155A1 (en) Control device for internal combustion engine
JPS58154830U (ja) 過給機付エンジンの排気還流装置
US5144803A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH041300Y2 (ja)
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPH02215925A (ja) 内燃機関の吸気管
JPH0240267Y2 (ja)
JPH0232821Y2 (ja)
JPH0121135Y2 (ja)
JPH0326256Y2 (ja)
JPH03202636A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPS5970846A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0586847A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS61108822A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジン
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3084136B2 (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS633376Y2 (ja)
JPH0240270Y2 (ja)
JPH0925853A (ja) 排気還流装置
JPH0218287Y2 (ja)
JP2583464Y2 (ja) 過給機付エンジンのソレノイド弁の設置構造