JPH07301122A - ターボチャージャ付き内燃機関 - Google Patents

ターボチャージャ付き内燃機関

Info

Publication number
JPH07301122A
JPH07301122A JP6094254A JP9425494A JPH07301122A JP H07301122 A JPH07301122 A JP H07301122A JP 6094254 A JP6094254 A JP 6094254A JP 9425494 A JP9425494 A JP 9425494A JP H07301122 A JPH07301122 A JP H07301122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6094254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakai
英夫 中井
Noriyuki Miyamura
紀行 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6094254A priority Critical patent/JPH07301122A/ja
Publication of JPH07301122A publication Critical patent/JPH07301122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス洩れを低減できるともに、コンパク
トでコストを抑えたターボチャージャ付き内燃機関を提
供すること。 【構成】 内燃機関1の排気通路11に介装されるター
ビン翼25、35及び吸気通路9に介装されるコンプレ
ッサ翼28、38をそれぞれ支持する回転軸24、34
が略平行に配置される複数のターボチャージャ20、3
0の少なくともタービン翼を収容するハウジング18、
ハウジング18に開口されると共に排気マニホールド1
0A、10Bの下流端部10C、10Dに接続されてタ
ービン翼25、35にそれぞれ排気ガスを導く排気ガス
導入口部17、ハウジング18の側面18bの略同一平
面内に開口されると共に、タービン翼25、35よりも
排気下流側に位置する排気管15に接続される排気ガス
排出口部22a、32aとを備えたことを特徴とするタ
ーボチャージャ付き内燃機関1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のターボチャージ
ャを備える内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の出力アップを図る手段とし
て、排気ガスエネルギーを利用してコンプレッサーを回
転し吸気効率を向上させて出力アップを図るターボチャ
ージャは有効であり、既に種々の内燃機関に装着されて
いる。ターボーチャージャの特性としては、排気ガスを
タービン翼に当てて、吸気側に位置するコンプレッサ翼
を高速で回転させて吸入空気を圧縮してシリンダー内に
導入しているので、エンジンの回転上昇に伴い高出力と
なる傾向にある。このような特性から高回転時における
燃焼室温度が過度に上昇し易く、通常は圧縮比を予め低
く設定しているので、低回転時における出力の低下を招
き易い。特に大容量のターボーチャージャを装着した場
合、高回転時における吸気効率は良くなるが、反面、エ
ンジン低回転域での応答性が優れず、所謂ターボラグの
発生を招いてしまい、いたずらにタービン容量を大きく
できないという問題がある。しかし、タービンを小さく
すると排気路が絞られ、燃焼室の掃気効果が十分に得ら
れず、ノッキングが発生したり、ポンピング損失の増大
を招き易くなってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、容量の小さい
複数のターボチャージャや、容量の異なる複数のターボ
チャージャを排気系に配設するツインターボやシーケン
シャルターボが提案されている。例えば、複数のターボ
チャージャを6気筒の内燃機関の排気系に装着する場
合、3気筒を1グループとした排気マニホールドに、そ
れぞれ独立してターボチャージャを装着し、各ターボチ
ャージャの排気側をエキゾーストフィッチングと称す排
気結合管で連通させて、ターボチャージャからの排気ガ
スを触媒やマフラーの配置された排気管に導入してい
る。また、複数のターボチャージャを使用するに当た
り、最近では、エンジンの運転状況に応じて一方のター
ボチャージャだけを使用したり、両方のターボチャージ
ャを使用できるように切換弁を設けているものもある。
しかし、このような構成の場合、各ターボチャージャが
独立しているため、排気マニホールド及び排気管との接
合部がそれぞれ形成されることになるので、その接合面
の加工や位置精度の向上等が必要となり、コストの上昇
が否めないという問題点がある。また、ターボチャージ
ャは、高温の排気ガスにさらされるので、一方のターボ
チャージャのみを使用する場合、使用していないターボ
チャージャとの接合部における熱膨張差が大きくなり、
同接合部における排気ガス洩れが発生し易くなるという
問題もある。本発明の目的は、排気ガス洩れを低減でき
るともに、コンパクトでコストを抑えたターボチャージ
ャ付き内燃機関を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明では、内燃機関の排気通路に介装されるタービン翼
及び吸気通路に介装されるコンプレッサ翼をそれぞれ支
持する複数の回転軸が、略平行に配置される複数のター
ボチャージャの少なくともタービン翼側を収容するハウ
ジングと、同ハウジングに開口されると共に排気マニホ
ールドの下流端部接続されて上記複数のタービン翼にそ
れぞれ排気ガスを導く排気ガス導入口部と、上記ハウジ
ングの側面の略同一平面内に開口されると共に上記ター
ビン翼よりも排気下流側に設けられる排気管に接続され
る複数の排気ガス排出口部とを備えたことを特徴とす
る。請求項2記載の発明では、複数の回転軸が、内燃機
関に近接し、かつ、同内燃機関のシリンダーの延出方向
に向かって並設されたことを特徴とし、請求項3記載の
発明では、複数の回転軸が、同一方向に回転するか、あ
るいは、互いに異なる方向に回転するように配設された
ことを特徴とする。請求項4記載の発明では、排気ガス
導入口部が、複数のタービン翼にそれぞれ排気ガスを導
く複数の排気流路に分岐部を介して接続されると共に、
上記分岐部に上記複数の排気流路への排気ガスを選択的
に切り換える切換弁が設けられたことを特徴としてい
る。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によると、複数のターボチ
ャージャの少なくともタービン翼側を収容するハウジン
グは、排気マニホールドの下流端部に接続されて複数の
タービン翼にそれぞれ排気ガスを導く排気ガス導入口部
を開口し、かつ、ハウジングの側面に、タービン翼より
も排気下流側に設けられる排気管と接続する複数の排気
ガス排出口部を略同一平面内に開口したので、ハウジン
グと排気マニホールド及びハウジングと排気管との接続
部がそれぞれ1ヶ所となる。請求項2記載の発明による
と、タービン翼及びコンプレッサ翼を支持する複数の回
転軸が、内燃機関に近接し、かつ、同内燃機関のシリン
ダーの延出方向に向かって並設されているので、同シリ
ンダーの幅方向に対する内燃機関の広がりが抑えられ
る。請求項3記載の発明によると、複数の回転軸が、同
一方向に回転するか、あるいは、互いに異なる方向に回
転するように配設されているので、回転軸を有するター
ボチャージャの配置設計に自由度が与えられる。
【0006】請求項4記載の発明によると、排気ガス導
入口部が、複数のタービン翼にそれぞれ排気ガスを導く
複数の排気流路に分岐部を介して接続されると共に、同
分岐部に複数の排気流路への排気ガスを選択的に切り換
える切換弁を設けたので、切替弁の位置により排気導入
部から排気流路へ導かれる排気ガスの流量が変化する。
【0007】
【実施例】図1、図3において、符号1は内燃機関とし
ての直列4気筒4サイクルエンジン(以下、「エンジ
ン」と記す)を示す。エンジン1は、その本体内に複数
のシリンダ2を収容し、#1、#3、#4、#2で示す
各気筒の順で点火が行なわれる。各シリンダ2の燃焼室
7には、吸排気バルブ3、4を介して吸気ポート5と排
気ポート6がそれぞれ連通可能に形成されている。この
エンジン1には、2つのターボチャージャ20、30が
装着されている。各シリンダの吸気ポート5は、吸気マ
ニホールド8を介して吸気通路9に連通している。#
1、#4気筒の排気ポート6は排気マニホールド10A
に、#2、#3気筒の排気ポート6は排気マニホールド
10Bを介して排気通路11にそれぞれ連通している。
【0008】吸気通路9は、各ターボチャージャ20、
30のコンプレッサ部21、31からそれぞれインタク
ーラ12につながる吸気管13A、13Bと同インター
クーラ12から吸気マニホールド8まで延びる吸気管1
3C、コンプレッサ部21、31の吸入口21a、31
aにつながる吸気管13Dの先端に配置されるエアクリ
ーナ14とで構成される。排気通路11は、排気マニホ
ールド10A、10Bに直結されるターボチャージャ2
0、30のタービン部22、32、同タービン部22、
32に形成される排気ガス排出口部(以下、「排気出
口」と記す)22a、32aに接合する排気管15、及
び排気管15の後端に設けられたマフラー16で構成さ
れる。インタクーラ12は、ターボチャージャ20、3
0のコンプレッサ部21、31からの加圧エアを空気冷
却して吸気ポート側に送る周知の構成を採る。
【0009】ターボチャージャ20、30は、図1、図
2に示すように、排気ガスを導入するタービン部22、
32と吸入空気を圧縮するコンプレッサ部21、31及
び本体23、33から主に構成されている。タービン部
22、32は、本体23、33に回転自在に支持された
回転軸24、34に固定されたタービン翼25、35、
同タービン収納すると共に、排気マニホールド10A、
10Bの下流端部10C、10Dが集合して一体的に構
成するフランジ部10Eと接続するフランジ部18aを
有するタービンハウジング(以下「Tハウジング」と記
す)18とから主に構成されている。このフランジ部1
8a近傍のTハウジング18内には、フランジ部10E
とフランジ部18aとをボルト19A、19Bで締結す
ることで下流端部10C、10Dと連通する排気ガス導
入口部(以下、「排気導入部」)17が形成されてい
る。
【0010】排気出口22a、32aは、タービン翼2
5、35の軸方向に延出して形成されるTハウジング1
8の側面を形成するフランジ面18bと同一平面に開口
されている。フランジ面18bには、2つの排気出口2
2a、32aと連通する排気管15がシール部材Sを介
装してボルト締結される。Tハウジング18内には、図
3に示すように、一端が排気導入部17につながる排気
通路11の一部を構成するスクロール状の排気流路2
6、36を構成する突出部18cが形成されている。こ
の排気流路26、36の他端は、排気出口22a、32
aにそれぞれ連通している。
【0011】コンプレッサ部21、31は、それぞれ独
立してスクロール状に形成されたコンプレッサハウジン
グ(以下、「Cハウジング」と記す)27、37内に、
回転軸24、34に固定されたコンプレッサ翼28、3
8を収納しており、タービン翼25、35により回転軸
24、34が回転すると、コンプレッサ翼28、38が
回転され、同翼28、38の軸方向に向かって開口する
吸気口21a、31aから吸入する空気をCハウジング
27、37内で圧縮して吸気通路9を構成する吸気管1
3A、13Bに供給するようになっている。
【0012】回転軸24、34は、エンジン1の長手方
向に向かって延出しており、図3に示すシリンダ2の延
出方向である紙面上下方向に向い、回転軸24が上で回
転軸34が下に位置して互いに平行になるように並設さ
れている。つまり、ターボチャージャ20、30は、排
気マニホールド10A、10Bよりも下方に配置されて
いて、タービン翼25、35が同一方向に回転するよう
に並設されている。
【0013】突出部18cにより排気導入部17内に形
成される分岐部17Aには、下流端部10C、10Dか
ら導入される排気ガスの流れを規制する切替弁39が配
置されている。切替弁39は、薄い耐熱金属で形成され
ていて、図2、図4に示すように、Tハウジング18に
回動自在に支持された回動軸40に固定されている。回
動軸40は、Tハウジング18の外部に延出しており、
駆動手段を構成する外側レバー41に一体結合されてい
る。この外側レバー41の自由端は、駆動手段を構成す
る電磁アクチュエータ42の可動ロッド43にリンク結
合している。ここでの電磁アクチュエータ42として
は、電磁ソレノイドが用いられる。
【0014】電磁アクチュエータ42は、図1に示すコ
ントロールユニット44の制御下に置かれてい。コント
ロールユニット44は、エンジン1からの排気ガス流量
が少ない運転領域の時には、切替弁39を図3、図4に
実線で示す排気流路36と排気導入口17との連通を塞
ぐ閉位置に置き、エンジン1からの排気ガス流量が多い
運転領域の時には、切替弁39を図3、図4に2点鎖線
で示す排気導入口17を2分する開位置に置くように可
動ロッド43を摺動させる。切替弁39が2点鎖線で示
す開位置は、排気流路26と下流端部10Cとが2分さ
れた一方の排気導入口17Bを介して連通し、排気流路
36と下流端部10Dが今一つの排気導入口17Cを介
して連通する位置である。
【0015】また、Tハウジング18には、図2に示す
ように、排気導入口17の排気ガスを排気出口22aに
バイパスさせるウエストゲート45が形成されている。
このゲート45は、常閉付勢されるウエストゲートバル
ブ46で閉じられていて、吸気圧力が上昇するとウエス
トゲートバルブ46とリンク結合するロッド47を、破
線矢印方向に移動させるダイヤフラム型のアクチュエー
タ48によってバルブの開閉が行なわれる。但し、ウエ
ストゲートバルブ46の開時期は、切替弁39を開動作
させる電磁アクチュエータ42の動作よりも遅く設定す
る。
【0016】図1に示すコントロールユニット44は、
マイクロコンピュータで要部がなり、図示しない双方向
性バスにより相互に接続されたROM(リードオンメモ
リ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(マ
イクロプロセッサ)、入力ポート及び出力ポートを備え
るという周知のハード構成を採る。入力ポートには、運
転状態検出手段としてのエンジン1の回転数Ne信号を
出力する回転数センサ49、エンジン1の負荷L信号を
出力する負荷センサ50等が図示しないAD変換器を介
してそれぞれ接続されている。他方、出力ポートには、
対応する図示しない駆動回路を介して電磁アクチュエー
タ42が接続されている。ROM(リードオンメモリ)
には、図5に示す制御プログラムや、図6に示すターボ
運転状態設定マップ等が記憶処理される。図6に示すタ
ーボ運転状態設定マップにおいて、で示す領域は切替
弁39を閉状態とする低流量域を、で示す領域は切替
弁39を開状態とする大流量域をそれぞれ示している。
【0017】このように構成されたターボチャージャ付
き内燃機関の動作を図5に示す過給圧制御ルーチンに沿
って説明する。図示しないメインスイッチのオン処理に
よってコントロールユニット44は、燃料噴射制御等を
含む図示しない周知のメインルーチンを実行し、その途
中で図5の過給圧制御ルーチンに達する。コントロール
ユニット44は各センサよりエンジンの回転数Ne、負
荷L等の検出信号を取り込み、得られたデータを所定の
エリアにストア(ステップs1)してステップs2に進
む。ステップs2では、図6に示すターボ運転状態設定
マップに沿って現在の回転数Ne及び負荷Lに応じた2
つの運転領域、の何れか一つに設定され、ステップ
s3でその設定結果に応じて電磁アクチュエータ42を
駆動してリターンする。
【0018】ステップs2での設定モードがの低流量
域であると、アクチュエータ42は駆動されず、切替弁
39は図3、図4に示す閉位置のままであるので、エン
ジン1から排出され、各排気マニホールド10A,10
Bを流れる流量の少ない排気ガスは、下流端部10C、
10Dから排気導入部17にそれぞれ導入される。この
時、切替弁39により排気流路36は閉じられているの
で、排気導入部17に導入された排気ガスは、排気流路
26からタービン翼25に案内されてターボチャージャ
20のみが作動される。
【0019】一方、ステップs2での設定モードがの
大流領域であると、アクチュエータ42が通電されて駆
動され、ロッド43が図2において矢印a方向に摺動し
て、閉位置にあった切替弁39が2点鎖線で示す開位置
まで回動する。すると、排気導入部17が2つの排気導
入部17B、17Cとに分割されて下流端部10Cと排
気流路26が連通し、下流端部10Dと排気流路36が
連通状態となる。従って、点火順序の連続しないである
#1、#4気筒から排気マニホールド10Aに排出され
る排気ガスは、排気流路26を通ってタービン翼25に
案内されてターボチャージャ20を作動し、#2、#3
気筒から排気マニホールド10Bに排出される排気ガス
は、排気流路36を通ってタービン翼35に案内されて
ターボチャージャ30を作動させる。
【0020】つまり、排気ガス流量の少ない時には、一
方のターボチャージャ20だけを作動させるので、エン
ジン低回転時における少ない排気ガスでタービン翼25
を効率良く回転させることができ、ターボラグの低減に
つながる。また、排気ガス流量の多い時には、両方のタ
ーボチャージャ20、30を作動させるので、多量の圧
縮空気をシリンダ2内に供給でき、出力の向上を図るこ
とができる。
【0021】このような、2つのターボチャージ20、
30のタービン側のハウジング18を一体に形成し、ま
た、排気管15との接合部と排気マニホールド10A、
10Bとの接合部をそれぞれ1か所としたので、従来用
いてい排気集合管が不用となって接合箇所を低減でき、
ターボチャージャ20、30毎に接合部を設ける従来の
ものに比べて、熱膨張差による接合部からの排気洩れが
抑えられる。さらに、各ターボチャージャ20、30の
回転軸24、34をシリンダ2の延出方向、すなわち、
シリンダ2にそって並設して設けたので、ターボチャー
ジャ20、30のシリンダ2の幅方向への幅が抑えられ
る。
【0022】本実施例では、図3に示すように、ターボ
チャージ20、30を排気マニホールド10A、10B
の下方に設け、タービン翼25、35を同一方向に回転
するように配置したが、これに限定されるものではな
い。例えば、図7に示すように、排気マニホールド10
A、10Bを挾んで、ターボチャージャ20、30をそ
れぞれ上下に配置し、ターボチャージャ20のタービン
翼25の回転方向に対して、ターボチャージャ30のタ
ービン翼35を反対方向に回転するように配置する構成
であっても構わない。この場合であっても、タービン2
5、35を収納するTハウジング18は一体で形成し、
排気流路26と排気流路36とに排気ガスの流れを切替
る切替弁39を設けることが重要である。
【0023】ところで、不用意なアクセルの開動作等に
より排気ガス流量がさらに増えて、吸気圧が過剰に高く
なる過過給状態となると、図2に示すアクチュエータ4
8が作動してウエストゲートバルブ46が開き、排気導
入部17の排気ガスが排気出口22aにバイバスされ
て、排気ガスによるタービン翼25、35の回転が抑制
される。よって、過給圧が減少して過過給によるタービ
ン翼25、35のオーバーランが防止される。また、こ
こでは、ウエストゲートバルブ46をダイヤフラム型の
アクチュエータ48により開閉しているが、電磁ソレノ
イドで開閉する構成とすることも可能である。その場
合、図5に示した過給圧制御ルーチンに2点鎖線で囲っ
たステップs4、s5を追加し、図6に示すマップに
の領域よりも大きいの領域を設定しておき、その領域
を回転数Ne及び負荷Lに応じて選択した場合、過過給
状態と判断して電磁ソレノイドを駆動してウエストゲー
トバルブ46を開状態とするようにしても良い。なお、
切替弁39の切替動作により、過過給を回避できる場
合、特にウエストゲート45やウエストゲートバルブ4
6を設置する必要はない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、2つのターボチャージ
ャの少なくともタービン側のハウジングを一体に形成す
ることで、従来の排気集合管が不用となって排気マニホ
ールド及び排気管との接合部が低減するので、接合面の
加工や位置精度の向上の必要がなくなりコスト上昇が抑
えられる。また、ハウジングを一体にすることで一方の
ターボチャージャのみ使用する場合であっても、使用し
ていないターボチャージャとの熱膨張差が少なくなり、
接合部における熱膨張差によって生じる排気ガス洩れの
発生を極めて少なくできる。さらに、各ターボチャージ
ャのタービン翼をそれぞれ支持する回転軸をシリンダの
延出方向に向かって並設することで、ターボチャージャ
のシリンダ幅方向への広がりを抑えられ、ターボチャー
ジャの省スペース化につながる。従って、排気ガス洩れ
を低減できると共に、コンパクトでコストを抑えたター
ボチャージャ付き内燃機関を提供するという本発明の目
的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のターボチャージャ付き内燃機関の一実
施例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の要部であるターボチャージの構成を示
す一部破断拡大図である。
【図3】ターボチャージャ付き内燃機関の構成を示す一
部破断側面図である。
【図4】切替弁の構成とその動作位置を示す拡大図であ
る。
【図5】制御手段が行なう過給圧制御ルーチンのフロー
チャートである。
【図6】制御手段に記憶されたターボチャージャの運転
領域設定マップの特性線図である。
【図7】本発明の変形例の概略構成を示す一部破断側面
図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 9 吸気通路 10A、10B 排気マニホールド 10C、10D 下流端部 11 排気通路 15 排気管 17 排気ガス導入口部 17A 分岐部 18 タービンハウジング 18b ハウジングの側面 20、30 ターボチャージャ 22a、32a 排気ガス排出口部 24、34 回転軸 25、35 タービン翼 26、36 排気通路 28、38 コンプレッサ翼 39 切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 37/02 F H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路に介装されるタービン
    翼及び吸気通路に介装されるコンプレッサ翼をそれぞれ
    支持する複数の回転軸が略平行に配置される複数のター
    ボチャージャの少なくともタービン翼側を収容するハウ
    ジングと、 上記ハウジングに開口されると共に排気マニホールドの
    下流端部に接続されて上記複数のタービン翼にそれぞれ
    排気ガスを導く排気ガス導入口部と、 上記ハウジングの側面の略同一平面内に開口されると共
    に、上記タービン翼よりも排気下流側に位置する排気管
    に接続される複数の排気ガス排出口部とを備えたことを
    特徴とするターボチャージャ付き内燃機関。
  2. 【請求項2】上記複数の回転軸が、内燃機関に近接し、
    かつ、同内燃機関のシリンダの延出方向に向かって並設
    されたことを特徴とする請求項1記載のターボチャージ
    ャ付き内燃機関。
  3. 【請求項3】上記複数の回転軸が、同一方向あるいは、
    異なる方向に回転するように配置されたことを特徴とす
    る請求項1記載のターボチャージャ付き内燃機関。
  4. 【請求項4】上記排気ガス導入口部が、上記複数のター
    ビン翼にそれぞれ排気ガスを導く複数の排気流路に分岐
    部を介して接続されると共に、上記分岐部に上記複数の
    排気流路への排気ガスを選択的に切り換える切換弁が設
    けられたことを特徴とする請求項1、2または3記載の
    ターボチャージャ付き内燃機関。
JP6094254A 1994-05-06 1994-05-06 ターボチャージャ付き内燃機関 Withdrawn JPH07301122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094254A JPH07301122A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ターボチャージャ付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094254A JPH07301122A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ターボチャージャ付き内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301122A true JPH07301122A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14105163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094254A Withdrawn JPH07301122A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ターボチャージャ付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505989A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関用ツインステージ型排気タービン駆動式ターボチャージャ機構
GB2488136A (en) * 2011-02-17 2012-08-22 Gm Global Tech Operations Inc Two-stage Turbocharger for an Internal Combustion Engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505989A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関用ツインステージ型排気タービン駆動式ターボチャージャ機構
GB2488136A (en) * 2011-02-17 2012-08-22 Gm Global Tech Operations Inc Two-stage Turbocharger for an Internal Combustion Engine
GB2488136B (en) * 2011-02-17 2016-04-13 Gm Global Tech Operations Llc Two-stage turbocharger for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617799A (en) Plural turbine inlet passage turbo-supercharger with inlet passage shut-off valve
KR20010042710A (ko) 터보 과급(過給)되는 내연기관
JP2004510094A (ja) 排気ガスターボチャージャ、スーパーチャージ型内燃機関およびこれらの動作方法
JP2004092646A (ja) 内燃機関用過給装置
US5081842A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
GB2244094A (en) I.C. engine with three exhaust-driven turbochargers
US6381960B1 (en) Turbocharger housing with exhaust gas recycling
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JPH07279680A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JPH07301122A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JPH0953456A (ja) 車両用ターボ過給機付エンジン
US20040139740A1 (en) Exhaust gas flow circuit and decharge unit for an internal combustion engine
AU2019383763B2 (en) Supercharging system
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP4499961B2 (ja) 多気筒過給機関
JP2743609B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気ターボ過給装置
JPH0121135Y2 (ja)
JPH041309Y2 (ja)
JPH0625640Y2 (ja) エンジンの排気ターボ過給装置
JPS6349547Y2 (ja)
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2858707B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04237858A (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731