JPH04237858A - 過給機付エンジン - Google Patents

過給機付エンジン

Info

Publication number
JPH04237858A
JPH04237858A JP3020350A JP2035091A JPH04237858A JP H04237858 A JPH04237858 A JP H04237858A JP 3020350 A JP3020350 A JP 3020350A JP 2035091 A JP2035091 A JP 2035091A JP H04237858 A JPH04237858 A JP H04237858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
turbocharger
exhaust manifold
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3020350A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Yuji Kanto
関東 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3020350A priority Critical patent/JPH04237858A/ja
Publication of JPH04237858A publication Critical patent/JPH04237858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4264Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of exhaust channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主ターボチャージャと
副ターボチャージャを有し、低吸入空気量域では主ター
ボチャージャのみで過給し、高吸入空気量域では両ター
ボチャージャを作動させて両ターボチャージャで過給す
る過給機付エンジン、いわゆる2ステージツインターボ
エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン本体に対し、主、副二つのター
ボチャージャを並列に配置し、低吸入空気量域では主タ
ーボチャージャのみ作動させて1個ターボチャージャと
し、高吸入空気量域では両ターボチャージャを作動させ
るようにした、いわゆる2ステージターボシステムを採
用した過給機付エンジンが知られている。この種の過給
機付エンジンの構成は、たとえば図5に示すようになっ
ている。エンジン本体91に対し、主ターボチャージャ
(T/C−1)92と副ターボチャージャ(T/C−2
)93が並列に設けられている。副ターボチャージャ9
3に接続される吸、排気系には、それぞれ吸気切替弁9
4、排気切替弁95が設けられ、副ターボチャージャ9
3のコンプレッサをバイパスする吸気バイパス通路97
には、吸気バイパス弁96が設けられている。吸気切替
弁94、排気切替弁95をともに全閉とすることにより
、主ターボチャージャ92のみを過給作動させ、両切替
弁94、95をともに全開とし、吸気バイパス弁96も
閉じることにより、副ターボチャージャ93にも過給作
動を行わせ、2個ターボチャージャ作動とすることがで
きる。
【0003】2ステージツインターボエンジンでは、上
述したように、主ターボチャージャのみが作動する1個
ターボチャージャ時には、他の気筒群からの排気ガスを
一方の気筒群側に流して合流させ、両方の気筒群の排気
ガスを主ターボチャージャに流すようになっている。し
たがって、排気マニホールドは、排気干渉を伴なわない
一方の気筒群と他方の気筒群の双方の排気集合部を連通
させている。このような排気系路の構成は、たとえば特
開昭61−164041号公報に開示されている。
【0004】図6および図7は、従来の過給機付エンジ
ンにおける排気系路の一例を示している。図中、71は
シリンダヘッドを示しており、シリンダヘッド71の側
面には、排気マニホールド72が取付けられている。排
気マニホールド72の一方の気筒群(#1〜#3気筒)
の集合部72aと、他方の気筒群(#4〜#6気筒)の
集合部72bとは、連通路72cによって連通されてい
る。排気マニホールド72は、たとえば鋳鋼から構成さ
れており、集合部72a、72bと連通路72cは一体
鋳造によって製作されている。集合部72aおよび集合
部72bは、フランジ部72dに連通されたボルトによ
ってシリンダヘッド71に締結されている。#1〜#6
気筒から排出される排気ガスは、シリンダヘッド71内
の各排気ポート71aを介して排気マニホールド72の
各集合部72a、72bに排出される。排気マニホール
ド72の各集合部72a、72bに流入された排気ガス
は、1個ターボチャージャ時には主ターボチャージャ(
T/C1)のみに排出され、2個ターボチャージャ時に
は、両方のターボチャージャ(T/C1、T/C2)へ
それぞれ排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】排気マニホールドは、
気筒配列方向に延びており、直列型のエンジンでは気筒
数に比例してその長さが長くなるので、排気ガスからの
受熱が問題となる。2ステージツインターボエンジンで
は、1個ターボチャージャ時におけるターボチャージャ
切替直前の条件では、排気マニホールドの各集合部を連
通する連通部に大きな熱負荷がかかり、排気マニホール
ドの耐久信頼性が低下する。また、2個ターボチャージ
ャ時には、排気ガス量が増加するので、排気マニホール
ドは排気ガスからの受熱による熱歪を吸収することが必
要となる。しかし、排気マニホールドには各集合部を連
通させる連通部があるため熱歪を十分に吸収することが
できず、排気マニホールドに歪が発生するという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記の問題に着目し、排気ガス
からの受熱を減少させることにより排気マニホールドの
熱歪を小に抑え、排気マニホールドの耐久信頼性を向上
させることが可能な過給機付エンジンを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明に
係る過給機付エンジンは、主ターボチャージャと副ター
ボチャージャとを備え、低吸入空気量域では主ターボチ
ャージャのみで過給作動を行ない、高吸入空気量域では
両方のターボチャージャで過給作動を行ない、前記主タ
ーボチャージャのみの過給作動時には、他方の気筒群か
らの排気ガスを一方の気筒群側の排気ガスと合流させる
ようにした過給機付エンジンにおいて、該エンジンのシ
リンダヘッドに、前記一方の気筒群から排出された排気
ガスを集合させる排気マニホールドの一方の集合部と、
前記他方の気筒群から排出された排気ガスを集合させる
排気マニホールドの他方の集合部とを連通させる連通路
を形成したものから成る。
【0008】
【作用】このように構成された過給機付エンジンにおい
ては、排気マニホールドの一方の集合部と他方の集合部
とを連通させる連通路がシリンダヘッドに形成されるた
め、連通路を通過する排気ガスの熱はシリンダヘッドに
伝熱される。そのため、排気マニホールドの受熱が減少
し、排気マニホールドの耐久信頼性が向上される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係る過給機付エンジンの望
ましい実施例を、図面を参照して説明する。
【0010】第1実施例 図1ないし図3は、本発明の第1実施例を示している。 図3において、1はエンジン、2はサージタンク、3は
排気マニホールドを示す。排気マニホールド3は、排気
干渉を伴わない#1〜#3気筒群と#4〜#6気筒群か
らの排気ガスを集合させる機能を有する。7、8は互い
に並列に配置された主ターボチャージャ、副ターボチャ
ージャである。ターボチャージャ7、8のそれぞれのタ
ービン7a、8aは排気マニホールド3の集合部に接続
され、それぞれのコンプレッサ7b、8bは、インタク
ーラ6、スロットル弁4を介してサージタンク2に接続
されている。主ターボチャージャ7は低吸入空気量域か
ら高吸入空気量域まで作動され、副ターボチャージャ8
は低吸入空気量域で停止される。双方のターボチャージ
ャ7、8の作動、停止を可能ならしめるために、副ター
ボチャージャ8のタービン8aの下流にはアクチュエー
タ16によって開閉作動する排気切替弁17が、コンプ
レッサ8bの下流には、アクチュエータ11によって開
閉作動する吸気切替弁18が設けられる。吸、排気切替
弁18、17の両方とも全開のときは、両方のターボチ
ャージャ7、8が作動される。低吸入空気量域で停止さ
れる副ターボチャージャ8の吸気通路には、コンプレッ
サ8bの上流と下流とを連通する吸気バイパス通路13
と、吸気バイパス通路13途中に配設される吸気バイパ
ス弁33が設けられる。吸気バイパス弁33はアクチュ
エータ10によって開閉される。なお、図3中、14は
コンプレッサ出口側の吸気通路、15はコンプレッサ入
口側の吸気通路を示す。吸気通路15はエアフローメー
タ24を介してエアクリーナ23に接続される。排気通
路を形成するフロントパイプ20は、排気ガス触媒21
を介して排気マフラー22に接続される。
【0011】この過給機付エンジンにおいては、低速域
でかつ高負荷時には、吸気切替弁18と排気切替弁17
がともに閉じられ、吸気バイパス弁33は開かれる。こ
れによって、1個のターボチャージャ7のみが駆動され
る。低吸入空気量域で1個ターボチャージャとするのは
、低吸入空気量域では1個ターボチャージャ過給特性が
2個ターボチャージャ過給特性より優れているからであ
る。1個ターボチャージャとすることにより、過給圧、
トルクの立上りが早くなり、レスポンスが迅速となる。 高吸入空気量域では、吸気切替弁18と排気切替弁17
がともに開かれ、吸気バイパス弁33が閉じられる。こ
れによって2個ターボチャージャ7、8が過給作動し、
充分な過給空気量が得られ、出力が向上される。 このとき過給圧は、設定圧を越えないように、ウエスト
ゲートバルブ31で制御される。低吸入空気量域から高
吸入空気量域に移行するとき、つまり1個ターボチャー
ジャから2個ターボチャージャ作動へ切り替えるときに
は、排気切替弁17の小開制御により副ターボチャージ
ャ8の助走回転が高められるので、2個ターボチャージ
ャへの切替時の切替ショックが緩和される。
【0012】図1および図2は、エンジン1の排気系路
の一部を示している。エンジン1のシリンダヘッド60
の側面60aには、排気マニホールド3が取付けられて
いる。排気マニホールド3は、一方の気筒群(#1〜#
3気筒)からの排気ガスを集合させる集合部3aと、他
方の気筒群(#4〜#6気筒)からの排気ガスを集合さ
せる集合部3bとを有している。集合部3aと集合部3
bとは、フランジ部3cを介して連結されている。排気
マニホールド3は、たとえば鋳鋼から構成されており、
集合部3a、3bとフランジ部3cは一体鋳造によって
製作されている。集合部3aおよび集合部3bは、フラ
ンジ部3cに挿通されたボルトによってシリンダヘッド
60に締結されている。#1〜#3気筒の燃焼室63か
らの排気ガスは、シリンダヘッド60の各排気ポート6
2を介して集合部3aに排出されるようになっており、
#4〜#6気筒の燃焼室63からの排気ガスは、シリン
ダヘッド60の各排気ポート62を介して集合部3bに
排出されるようになっている。2個ターボチャージャ時
には、集合部3aに排出された排気ガスは、主ターボチ
ャージャ7に向けて流れ、集合部3bに排出された排気
ガスは、副ターボチャージャ8に向けて流れるようにな
っている。
【0013】シリンダヘッド60には、一方の気筒群(
#1〜#3気筒)からの排気ガスを集合させる排気マニ
ホールド3の集合部3aと、他方の気筒群(#4〜#6
気筒)からの排気ガスを集合さこせる排気マニホールド
3の集合部3bとを連通させる連通路61が形成されて
いる。本実施例では、#3気筒の排気ポート62と#4
気筒の排気ポート62とが連通路61を介して連通する
ように形成されている。連通路61は、図2に示すよう
にシリンダヘッド60の側面60aに開口している。 連通路61の開口部分は、排気マニホールド3のフラン
ジ部3cによって塞がれており、開口部分からの排気ガ
スの漏れは防止されている。
【0014】つぎに、第1実施例における作用について
説明する。エンジン1の低吸入空気量域では、吸気切替
弁18および排気切替弁17が閉弁され、主ターボチャ
ージャ7のみにて過給作動が行なわれる。そのため、#
4〜#6気筒の燃焼室63からの排気ガスは、排気マニ
ホールド3の他方の集合部3bに排出された後、連通路
61を介して一方の集合部3aに流入される。この場合
、連通路61を通過する排気ガスの熱の多くがシリンダ
ヘッド60に伝熱される。そのため、排気マニホールド
3の排気ガスからの受熱量が減少され、排気マニホール
ド3の熱歪を小に抑えることが可能となる。また各集合
部3a、3bを連通させるための連通路61が排気マニ
ホールド3に形成されないため、従来装置のように1個
ターボチャージャ時において排気マニホールドの特定部
分に大きな熱負荷もかかることがなくなり、排気マニホ
ールド3の耐久信頼性が向上する。なお、排気マニホー
ルド3に連通路61が形成されないことにより、従来装
置よりも排気マニホールド3の重量を軽減することがで
きる。したがって、エンジンのコールドスタート時には
、排気マニホールド3によって奪われる熱量が減少し、
排気ガス触媒21の暖機性を高めることも可能となる。
【0015】エンジン1の高吸入空気量域では、吸気切
替弁18および排気切替弁17が開弁され、主、副ター
ボチャージャ7、8による過給作動が行なわれる。この
場合、#1〜#3気筒からの排気ガスは集合部3aに排
出された後、主ターボチャージャ7に向けて流れ、#4
〜#6気筒からの排気ガスは集合部3bに排出された後
、副ターボチャージャ8に向けて流れる。従来では、排
気マニホールドに連通路が形成されていたため、排気ガ
スからの受熱による熱歪を十分に吸収することが困難で
あったが、本実施例の場合は、連通路61がシリンダヘ
ッド60に形成されるため、従来よりも熱歪の吸収が容
易となり、排気マニホールド3の歪は小に抑えられる。
【0016】第2実施例 図4は、本発明の第2実施例を示している。第2実施例
が第1実施例と異なるところは、連通路の構成のみであ
り、その他の部分は第1実施例に準じるので、準じる部
分に第1実施例と同一の符号を付すことにより準じる部
分の説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 図4において、65はシリンダヘッド60に形成された
連通路を示している。第1実施例では、連通路61はシ
リンダヘッド60の側面60aに開口する構造となって
いたが、本実施例では、連通路65はシリンダヘッド6
0の側面60aには開口していない。すなわち本実施例
では、#3気筒の排気ポート62の途中と、#4気筒の
排気ポート62の途中とを連通路65にて連通させてお
り、第1実施例のように#3、4気筒の各排気ポート6
2の下流側を連通路61で連通させる構成としていない
。したがって、本実施例では、第1実施例のように、連
通路61の開口部分を塞ぐためのフランジ部も不要とな
り、一方の集合部3aと他方の集合部3bとを完全に分
離させることも可能である。このように構成された第2
実施例においては、排気マニホールド3を2分割構成と
することが可能となり、排気マニホールド3の全長を短
かくすることができる。したがって、排気ガスからの受
熱の影響が小さくなり、熱歪に対して有利となる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る過給
機付エンジンによるときは、エンジンのシリンダヘッド
に、一方の気筒群から排出された排気ガスを集合させる
排気マニホールドの一方の集合部と、他方の気筒群から
排出された排気ガスを集合させる排気マニホールドの他
方の集合部とを連通させる連通路を形成するようにした
ので、以下の効果が得られる。 (イ)排気マニホールドの一方の集合部と他方の集合部
とを連通させる連通路がシリンダヘッドに形成されるた
め、連通路を通過する排気ガスの多くの熱をシリンダヘ
ッドに伝熱させることができ、排気マニホールドの受熱
量を減少させることができる。したがって、排気マニホ
ールドの熱歪を小に抑えることが可能となり、排気マニ
ホールドの耐久信頼性を高めることができる。 (ロ)排気マニホールドに連通路が形成されないため、
従来よりも排気マニホールドの重量を軽減することがで
きる。したがって、エンジンのコールドスタート時には
、排気マニホールドによって奪われる熱量が減少し、排
気ガス触媒の暖機性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る過給機付エンジンの
排気系路の一部を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う側面図である。
【図3】本発明に係る過給機付エンジンの系統図である
【図4】本発明の第2実施例に係る過給機付エンジンの
排気系路の一部を示す平面図である。
【図5】従来の過給機付エンジンの系統図である。
【図6】従来の過給機付エンジンの排気系路の一部を示
す平面図である。
【図7】図6のB−B線に沿う側面図である。
【符号の説明】
1  エンジン 3  排気マニホールド 3a  集合部 3b  集合部 7  主ターボチャージャ 8  副ターボチャージャ 60  シリンダヘッド 61  連通路 65  連通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主ターボチャージャと副ターボチャー
    ジャとを備え、低吸入空気量域では主ターボチャージャ
    のみで過給作動を行ない、高吸入空気量域では両方のタ
    ーボチャージャで過給作動を行ない、前記主ターボチャ
    ージャのみの過給作動時には、他方の気筒群からの排気
    ガスを一方の気筒群側の排気ガスと合流させるようにし
    た過給機付エンジンにおいて、該エンジンのシリンダヘ
    ッドに、前記一方の気筒群から排出された排気ガスを集
    合させる排気マニホールドの一方の集合部と、前記他方
    の気筒群から排出された排気ガスを集合させる排気マニ
    ホールドの他方の集合部とを連通させる連通路を形成し
    たことを特徴とする過給機付エンジン。
JP3020350A 1991-01-22 1991-01-22 過給機付エンジン Pending JPH04237858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020350A JPH04237858A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020350A JPH04237858A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 過給機付エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237858A true JPH04237858A (ja) 1992-08-26

Family

ID=12024675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020350A Pending JPH04237858A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125660A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車 株式会社 多気筒内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125660A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車 株式会社 多気筒内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006095789A1 (ja) Egr装置付き過給エンジン
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
JPH055420A (ja) V型エンジンの過給圧制御装置
JPH04237858A (ja) 過給機付エンジン
JPS6120294Y2 (ja)
JPH0240267Y2 (ja)
JPH0437230Y2 (ja)
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH04134119A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPH0623717Y2 (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JPH05156956A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JPH04140424A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPH041309Y2 (ja)
JPH04194319A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JPH04321720A (ja) 過給機付エンジン
JPH0540272Y2 (ja)
JPH0218287Y2 (ja)
JPH0741865Y2 (ja) ツインターボ付エンジン
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0536610B2 (ja)
JPH04262017A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JP2751345B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JP2522157Y2 (ja) 過給機付エンジンの排気還流装置
JPH07301122A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関