JPH04140424A - 過給機付エンジンの排気マニホールド - Google Patents

過給機付エンジンの排気マニホールド

Info

Publication number
JPH04140424A
JPH04140424A JP2260639A JP26063990A JPH04140424A JP H04140424 A JPH04140424 A JP H04140424A JP 2260639 A JP2260639 A JP 2260639A JP 26063990 A JP26063990 A JP 26063990A JP H04140424 A JPH04140424 A JP H04140424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust manifold
turbocharger
exhaust
inner pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260639A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kanto
関東 勇二
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2260639A priority Critical patent/JPH04140424A/ja
Publication of JPH04140424A publication Critical patent/JPH04140424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主ターボチャージャと副ターボチャージャを
有し、低速域では主ターボチャージャのみで過給し、高
速域では両ターボチャージャを作動させて両ターボチャ
ージャで過給する過給機付エンジン、いわゆる2ステー
ジツインターボエンジンに関する。
[従来の技術〕 エンジン本体に対し、主、副二つのターボチャージャを
並列に配置し、低速域では主ターボチャージャのみ作動
させて1個ターボチャージャとし、高速域では両ターボ
チャージャを作動させるようにした、いわゆる2ステー
ジターボシステムを採用した過給機付エンジンが知られ
ている。
この種の過給機付エンジンの構成は、たとえば第5図に
示すようになっている。エンジン本体91に対し、主タ
ーボチャージャ(T/C−1)92と副ターボタージャ
(T/C−2>93が並列に設けられている。副ターボ
チャージャ93に接続される吸、排気系には、それぞれ
吸気切替弁94、排気切替弁95が設けられ、副ターボ
チャージャ93のコンプレツサをバイパスする吸気バイ
パス通路97には、吸気バイパス弁96が設けられてい
る。吸気切替弁94、排気切替弁95をともに全開とす
ることにより、主ターボチャージャ92のみを過給作動
させ、両切替弁94.95をともに全開とし、吸気バイ
パス弁96も閉じることにより、副ターボチャージャ9
3にも過給作動を行わせ、2個ターボチャージャ作動と
することができる。
2ステージツインターポエジンでは、上述したように、
主ターボチャージャのみが作動する1個ターボチャージ
ャ時には、他の気筒群からの排気ガスを一方の気筒群側
に流して合流させ、両方の気筒群の排気ガスを主ターボ
チャージャに流すようになっている。したがって、エン
ジンの排気マニホールドは、排気干渉を伴なわない一方
の気筒群と他方の気筒群の双方の排気集合部を連通させ
ている。
排気マニホールドは、気筒配列方向に延びているため、
気筒数に比例してその長さは長くなり、排気マニホール
ドの熱歪を吸収する機構が必要となる。実開昭60−1
78329号公報に開示されている排気系構造において
は、一方の気筒群と他方の気筒群とを連通させる連通路
をフレキシブルパイプで構成し、熱歪を吸収させ熱変形
が防止されるようになっている。
フレキシブルパイプは、蛇腹状の屈曲可能なパイプであ
り、これをそのまま連通路として利用すると、流路抵抗
が大となって排気ガスの流れが悪くなり、圧力損失が大
きくなる。したがって、圧力損失を低減するためには、
フレキシブルパイプの内側に排気ガスを円滑に導く円筒
状のインナパイプを配設することが考えられる。
また、極薄板のフレキシブルパイプでは、直接、高温ガ
スが触れて破損を招くため、インナパイプの併用が必要
となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、インナパイプが排気ガスにさらされて高
温になると、インナパイプのフレキシブルパイプと対向
する部位が半径方向外方に熱膨張するので、インナパイ
プの外径をフレキシブルパイプの内径に対してギリギリ
に設定すると、インナパイプとフレキシブルパイプが干
渉してしまう。
両者が干渉すると、排気マニホールドの熱変形を吸収す
るためにインナパイプを軸方向にスライドさせる機構を
設けてもそのスライド機構が不良となり、また、インナ
パイプの熱応力によってフレキシブルパイプが変形し、
破損するという問題が生じる。なあ、両者の干渉を確実
に防止するために、インナパイプとフレキシブルパイプ
の間のクリアランスを単に大に設定すると、排気マニホ
ールドの連結部が大型化し、車両への搭載性が悪化する
本発明は、上記の問題に着目し、排気マニホールドの連
結部の外径を大きくすることなく、インナパイプとフレ
キシブルパイプとの干渉を防止することが可能な過給機
付エンジンの排気マニホールドを提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明に係る過給機付エンジンの排気マ
ニホールドは、主ターボチャージャと副ターボチャージ
ャとを備え、排気干渉を伴わない一方の気筒群と他方の
気筒群の双方の排気集合部を連通させた排気マニホール
ドを有する過給機付エンジンにおいて、前記排気マニホ
ールドを主ターボチャージャ側と副ターボチャージャ側
とに分割し、分割された双方の排気マニホールドを、両
端部が該分割された各排気マニホールドに嵌合されるイ
ンナパイプと該インナパイプを覆う屈曲可能なフレキシ
ブルパイプを介して連結し、前記インナパイプのフレキ
シブルパイプと対向する部位の外径を、インナパイプの
各排気マニホールドに嵌合される両端部の外径よりも小
としたものから成る。
[作  用] このように構成された過給機付エンジンの排気マニホー
ルドにおいては、インナパイプは、分割された各排気マ
ニホールドに嵌合される両端部の外径よりも、フレキシ
ブルパイプと対向する部位の外径は小になっている。そ
のため、インナパイプを単にストレート状の円筒形とす
るよりも、インナパイプとフレキシブルパイプとの間の
クリアランスを大きくすることができ、インナパイプが
熱膨張によって半径方向外方に膨出しても、インナパイ
プとフレキスプルパイプとの干渉は回避される。また、
インナパイプのフレキシブルパイプと対向する部位の外
径のみを小としたことにより、各排気マニホールドに嵌
合される両端部の外径はそのままの径でよく、連結部の
大型化による搭載性の悪化は解消される。
[実施例] 以下に、本発明に係る過給機付エンジンの排気マニホー
ルドの望ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例を示している
第4図において、1はエンジン、2はサージタンク、3
は排気マニホールドを示す。排気マニホールド3は排気
干渉を伴わない#1〜#3気筒群と#4〜#6気筒群の
2つに集合され、その集合部が連通路41によって互い
に連通されている。7.8は互いに並列に配置された主
ターボチャージャ、副ターボチャージャである。ターボ
チャージャ7.8のそれぞれのタービン7a 、 8a
は排気マニホールド3の集合部に接続され、それぞれの
コンプレッサ7b、8bは、インタクーラ6、スロット
ル弁4を介してサージタンク2に接続されている。
主ターボチャージャ7はエンジン低速域から高速域まで
作動され、副ターボチャージャ8はエンジン低速域で停
止される。
双方のターボチャージャ7.8の作動、停止を可能なら
しめるために、副ターボチャージャ8のタービン8aの
下流にはアクチュエータ16によって開閉作動する排気
切替弁17が、コンプレッサ8bの下流には、アクチュ
エータ11によって開閉作動する吸気切替弁18が設け
られる。吸、排気切替弁18.17の両方とも全開のと
きは、両方のターボチャージャ7.8が作動される。
低速域で停止される副ターボチャージャ8の吸気通路に
は、コンプレッサ8bの上流と下流とを連通する吸気バ
イパス通路13と、吸気バイパス通路13途中に配設さ
れる吸気バイパス弁33が設けられる。吸気バイパス弁
33はアクチュエータ10によって開閉される。
なお、第4図中、14はコンプレッサ出口側の吸気通路
、15はコンプレッサ入口側の吸気通路を示す。吸気通
路15はエアフローメータ24を介してエアクリーナ2
3に接続される。排気通路を形成するフロントパイプ2
0は、排気ガス触媒21を介して排気マフラー22に接
続される。
この過給機付エンジンにおいては、低速域でかつ高負荷
時には、吸気切替弁18と排気切替弁17がともに閉じ
られ、吸気バイパス弁33は開かれる。
これによって、1個のターボチャージャ7のみが駆動さ
れる。低回転域で1個ターボチャージャとするのは、低
回転域では1個ターボチャージャ過給特性が2個ターボ
チャージャ過給特性より優れているからである。1個タ
ーボチャージャとすることにより、過給圧、トルクの立
上りが早くなり、レスポンスが迅速となる。
高速域では、吸気切替弁18と排気切替弁17がともに
開かれ、吸気バイパス弁33が閉じられる。これによっ
て2個ターボタージャ7.8が過給作動し、充分な過給
空気量が得られ、出力が向上される。このとき過給圧は
、設定圧を越えないように、ウェストゲートバルブ31
で制御される。
低速域でかつ軽負荷時には、排気切替弁17を閉じたま
ま吸気切替弁18を開弁する。これによって、1個ター
ボチャージャ駆動のまま、吸気通路2個ターボチャージ
ャ分が開となり、1個ターボチャージャによる吸気抵抗
の増加を除去できる。したがって、低負荷からの加速初
期における過給圧立上り特性、レスポンスをさらに改善
できる。
低速域から高速域に移行するとき、つまり1個ターボチ
ャーから2個ターボチャージャ作動へ切り替えるときに
は、排気切替弁17の小開制御により副ターボチャージ
ャ8の助走回転が高められるので、2個ターボチャージ
ャへの切替時の切替ショックが緩和される。
第1図は、排気マニホールド3の一部分を示している。
排気マニホールド3の一方の気筒群(#1〜#3気筒)
の集合部と、他方の気筒群(#4〜#6)の集合部は、
連通路41によって連通されている。連通路41には、
可撓連結手段42が介装されている。すなわち、本実施
例では、排気マニホールド3は、一方の気筒群(#1〜
#3)側の第1の排気マニホールド3aと他方の気筒群
(#4〜#6気筒)側の第2の排気マニホール第3bと
に2分割されており、分割された各排気マニホールド3
a 、3bは、可撓連結手段42によって連結されてい
る。可撓連結手段42は、排気マニホールド3の熱変形
を吸収するものでおり、フレキシブルパイプ43、イン
ナパイプ44、締結リング45とから構成されている。
フレキシブルパイプ43は、すべての方向に弾性変形可
能となっている。フレキシブルパイプ43の内側には、
インナパイプ44が配置されている。フレキシブルパイ
プ43の端面は、締結リング45によって2分割された
各排気マニホールド3a 、3bのフランジ端面と密着
されている。
インナパイプ44は、排気ガスGが円滑に流れるように
円筒状に構成されている。インナパイプ44の副ターボ
チャージャ8側の端部は、第2の排気マニホールド3b
の7ランジ端面側に形成された接続穴41bに圧入によ
って嵌合されている。インナパイプ44の副ターボキー
ジャ8側の端部の内径は、第2の排気マニホールド3b
の連通路41の内径よりも大に設定されている。インナ
パイプ44の主ターボチャジャ7側の端部は、第1の排
気マニホールド3aのフランジ端面側に形成された接続
穴41aにスライド可能に嵌合されている。
インナパイプ44の軸方向中間部、すなわちフレキシブ
ルパイプ43と対向する中間部44aの外径り、は、イ
ンナパイプ44の各排気マニホールドに嵌合される両端
部44bの外径D2よりも小となっている。これにより
、インナパイプ44の中間部44aの外周面とフレキシ
ブルパイプ43の最小内径部43aの間には、クリアラ
ンスCが形成されている。
インナパイプ44のフレキシブルパイプ43と対向する
部位の内径は、第2の排気マニホールド3bの連通路4
1の内径よりも若干大となっている。上述のクリアラン
スCは、インナパイプ44が半径方向外方に熱膨張した
場合でも、インナパイプ44とフレキシブルパイプ43
との干渉が防止できる程度の値に設定されている。本実
施例では、クリアランスCは、たとえば2#1l11に
設定されている。また、フレキシブルパイプ43とイン
ナパイプ44は、耐食性、耐熱性に優れたステンレス(
SUS)から構成されている。
第2図に示すように、連通路41の副ターボチャージャ
8側の接続部46は、#4気筒の排気上流側に突した湾
曲形状となっている。接続部46の一方の内壁面46a
は、2個ターボチャージャ時に、#4気筒からの排気ガ
スをスムーズに副ターボチャージャ8に流すような傾斜
面となっている。接続部46の他方の内壁面4&bは、
1個ターボチャージャ時に、#4気筒からの排気ガスを
スムーズに連通路41側に流すような湾曲面に形成され
ている。
連通路41の主ターボチャージャ7側の接続部47は、
はぼストレート状に形成されている。接続部47の内壁
面47aの下流端は、1個ターボチャージャ時に、他方
の気筒群(#4〜#6気筒)からの排気ガスを、#3気
筒からの排気ガスと干渉させることなく合流させるよう
に形成されている。
つぎに、上記の排気マニホールドにおける作用について
説明する。
主ターボチャージャ7のみが作動する1個ターボチャー
ジャ時には、#4〜#6気筒からの排気ガスは連通路4
1を介して主ターボチャージャ7に向けて流れる。ここ
で、インナパイプ44の副ターボチャージャ8側の端部
は、第2の排気マニホールド3bの接続穴41bに圧入
によって嵌合されているので、このインナパイプ44の
圧入部分が上流側に位置し排気ガスが入りやすい構造で
あっても、接続穴41bとインナパイプ44との間から
の排気ガス漏れは防止される。
また、インナパイプ44の主ターボチャージャ7側の端
部は、第2の排気マニホールド3aの接続穴41aにス
ライド可能に嵌合されているので、各排気マニホールド
3a 、3bが熱変形した場合でも、その熱変形量は、
第1の排気マニホールド3aとインナパイプ44との摺
接により確実に吸収される。
インナパイプ44に排気ガスGが流入し続けると、イン
ナパイプ44は排気ガスGからの受熱によって高温とな
り、半径方向外方に膨出する。しかし、インナパイプ4
4の中間部44aの外周面とフレキシブルパイプ43の
最小径部43aとの間には、クリアランスCが形成され
ているので、インナパイプ44が半径方向外方に膨出し
ても、この膨張量はクリアランスCによって吸収され、
2点鎖線で示すようなインナパイプ44とフレキシブル
パイプ43との干渉は防止される。そのため、第1の排
気マニホールド3aとインナパイプ44とのスライド機
能は確実に維持され、かつインナパイプ44の押圧によ
るフレキシブルパイプ43の変形、破損が防止される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る過給機付エンジンの
排気マニホールドによるときは、排気マニホールドを主
ターボチャージャ側と副ターボチャージャ側とに分割し
、分割された双方の排気マニホールドを、両端部が各排
気マニホールドに嵌合されるインナパイプとこのインナ
パイプを覆う屈曲可能なフレキシブルパイプを介して連
結し、インナパイプのフレキシブルパイプと対向する部
位の外径を、インナパイプの各排気マニホールドに嵌合
される両端部の外径よりも小としたので、排気マニホー
ルドの連結部を大型化することなくインナパイプの熱膨
張によるフレキシブルパイプの変形、破損が回避でき、
フレキシブルパイプからの排気ガス漏れを防止すること
ができる。
また、インナパイプとフレキシブルパイプとの干渉が回
避されることから、インナパイプと排気マニホールドの
嵌合部分におけるスライド機能を維持することが可能と
なり、排気マニホールドの熱変形を確実に吸収すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの排
気マニホールドの部分拡大断面図、第2図は第1図の排
気マニホールドの要部平面図、 第3図は第2図の正面図、 第4図は第1図の排気マニホールドを備えた過給機付エ
ンジンの系統図、 第5図は従来の過給機付エンジンの系統図、である。 1・・・・・・エンジン 3・・・・・・排気マニホールド 3a・・・・・・第1の排気マニホールド3b・・・・
・・第2の排気マニホールド4・・・・・・スロットル
弁 7・・・・・・主ターボチャージャ 8・・・・・・副ターボチャージャ 13・・・・・・吸気バイパス通路 17・・・・・・排気切替弁 18・・・・・・吸気切替弁 41・・・・・・連通路 43・・・・・・フレキシブルパイプ 44・・・・・・インナパイプ C・・・・・・クリアランス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主ターボチャージャと副ターボチャージャとを備え
    、排気干渉を伴わない一方の気筒群と他方の気筒群の双
    方の排気集合部を連通させた排気マニホールドを有する
    過給機付エンジンにおいて、前記排気マニホールドを主
    ターボチャージャ側と副ターボチャージャ側とに分割し
    、分割された双方の排気マニホールドを、両端部が該分
    割された各排気マニホールドに嵌合されるインナパイプ
    と該インナパイプを覆う屈曲可能なフレキシブルパイプ
    を介して連結し、前記インナパイプのフレキシブルパイ
    プと対向する部位の外径を、インナパイプの各排気マニ
    ホールドに嵌合される両端部の外径よりも小としたこと
    を特徴とする過給機付エンジンの排気マニホールド。
JP2260639A 1990-10-01 1990-10-01 過給機付エンジンの排気マニホールド Pending JPH04140424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260639A JPH04140424A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 過給機付エンジンの排気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260639A JPH04140424A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 過給機付エンジンの排気マニホールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140424A true JPH04140424A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17350718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260639A Pending JPH04140424A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 過給機付エンジンの排気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230684B2 (en) * 2007-04-20 2012-07-31 Borgwarner Inc. Combustion engine breathing system including a compressor valve for a biturbo with cylinder deactivation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230684B2 (en) * 2007-04-20 2012-07-31 Borgwarner Inc. Combustion engine breathing system including a compressor valve for a biturbo with cylinder deactivation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611465A (en) Exhaust gas by-pass system in a turbocharger for an internal combustion engine
EP1953363B1 (en) Arrangement of a two stage turbocharger system for an internal combustion engine
GB2244094A (en) I.C. engine with three exhaust-driven turbochargers
US5081842A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JP2008031942A (ja) 過給機付きエンジン
JP2640859B2 (ja) ツインターボ切換システム
JPS63314320A (ja) タ−ボ過給式エンジン
JPH0574688B2 (ja)
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JPH04140424A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPS6120294Y2 (ja)
JPS6245056Y2 (ja)
JPH04134119A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JP5257193B2 (ja) 過給機付きエンジン
JPH05156956A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JP2873304B2 (ja) 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド
JPH04194319A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH04237858A (ja) 過給機付エンジン
JPH02259224A (ja) ターボチャージャ付内燃機関の排気浄化装置
JPH0318664Y2 (ja)
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH04262017A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPH041309Y2 (ja)
JPH03138420A (ja) ターボチャージャ付内燃機関