JPH03138420A - ターボチャージャ付内燃機関 - Google Patents

ターボチャージャ付内燃機関

Info

Publication number
JPH03138420A
JPH03138420A JP1273803A JP27380389A JPH03138420A JP H03138420 A JPH03138420 A JP H03138420A JP 1273803 A JP1273803 A JP 1273803A JP 27380389 A JP27380389 A JP 27380389A JP H03138420 A JPH03138420 A JP H03138420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbocharger
bypass passage
switching valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1273803A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1273803A priority Critical patent/JPH03138420A/ja
Priority to US07/602,664 priority patent/US5081842A/en
Publication of JPH03138420A publication Critical patent/JPH03138420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、互いに並列な主ターボチャージャと副ターボ
チャージャを有し、低速域では主ターボチャージャのみ
で過給し、高速域では両ターボチャージャを作動させて
両ターボチャージャで過給するターボチャージャ付内燃
機関、I/)わゆる2ステージツインターボエンジンに
関する。
〔従来の技術〕
2ステージツインターボエンジンは、たとえtf。
特開昭61−112734号公報、特開昭59−145
328号公報、実間@62−16729号公報等により
知られており、また本出願人により実願平1−3559
5号等で改良カベ提案されている。
さらに詳しくは、従来提案の2ステージツインターボエ
ンジン1は、第7図に示す如く、互l/)に並列な主タ
ーボチャージャ2、副ターボチャージャ3を有する。2
a、2bはそれぞれ主ターボチャージャ2のタービン、
コンプレ・ノサを示し、3a、3bはそれぞれ副ターボ
チャージャ3のタービン、コンプレッサを示す。副ター
ボチャージャ3のタービン3a下流には排気切替弁6が
設番すられ、また、副ターボチャージャ3のコンブレツ
サ3b下流には吸気切替弁4が、吸気バイパス通路7に
は吸気バイパス弁5が、それぞれ設けられる。
弁4.5.6の開閉は第8図に示す如(行われ、低速、
中速域(たとえば3400rpm以下)では、排気切替
弁6が閉じられるか(低速域)または小開制御(中速域
)による1個ターボチャージャ時の過給圧制御が行われ
、高速域(たとえば3400rpm以上)では、排気切
替弁6が全開とされて、主、副の両ターボチャージャに
より過給が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来技術では、エンジン排気側で見た場合、単
一の排気切替弁6にて、1個ターボチャージャ時の過給
圧制御(小開制御、すなわち第8図のAの制御)と1個
ターボチャージャから2個ターボチャージャへの切替(
第8図のBの切替)を行っているため、つぎのような問
題を生じる。
(イ)1個ターボチャージャ時の過給圧制御(主ターボ
チャージャ2は全エンジン回転域で駆動、副ターボチャ
ージャ3は排気切替弁6を中速域で小開にして制御)で
は、排気切替弁のボア径が大き((約50φ、高速時出
力性能確保上必要な径)過給圧の制御性が悪い。バタフ
ライ弁は、ある小さな開度までの範囲では流れを大小に
制御するが、ある開度を越えるとほとんど流量が変化し
ないという特性を有しており、これが大径ボアに適用さ
れた場合過給圧の制御が難しくなる。したがって、1個
ターボチャージャから2個ターボチャージャへの切替(
第8図のB)において切替ショックが生じ、制御性が悪
い。
(ロ)排気切替弁6は、1個ターボチャージャ時過給圧
制御用ダイヤフラムと1個から2個ターボチャージャ切
替用ダイヤフラムとの2段ダイヤフラムを有しているた
め、大型となり、搭載上も不利である。
本発明は、2ステージツインターボエンジンの1個ター
ボチャージャ時の制御性を、搭載性も考慮して、向上さ
せることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によれば、つぎのターボチャージャ
付内燃機関によって達成される。すなわち、 互いに並列な主ターボチャージャと副ターボチャージャ
を有し、低速域では副ターボチャージャのタービン下流
に設けた排気切替弁を全開にして主ターボチャージャの
みで過給し、高速域では排気切替弁を全開にして主、副
側ターボチャージャで過給するターボチャージャ付内燃
機関において、副ターボチャージャのタービン出口下流
から排気切替弁をバイパスして排気切替弁の下流部また
は該下流部に常時連通する部位まで延びる小径の排気バ
イパス通路を設け、該排気バイパス通路に排気切替弁開
弁前に開くバイパス通路開閉弁を設けたことを特徴とす
るターボチャージャ付内燃機関。
〔作用〕
上記ターボチャージャ付内燃機関においては、中速時に
、高速時の2個ターボチャージャへの切替前に、排気切
替弁を全開にしたままで、バイパス通路開閉弁を開閉制
御することにより1個ターボチャージャから2個ターボ
チャージャ切替のための副ターボチャージャの予備回転
が行われる。
排気バイパス通路は予備回転用通路のため小径で済み、
従来のように大径ボアに設けた排気切替弁で制御するよ
り、予備回転制御の精度が高い。この場合、バイパス通
路開閉弁は排気切替弁開弁前に開き、排気ガスの脈動の
動圧を利用できるので、副ターボチャージャの予備回転
数を従来より大幅に上昇でき、排気切替弁を開弁して1
個ターボチャージャから2個ターボチャージャへの切替
えを行うときの切替ショックが従来より大幅に低減され
る。
さらに、1個から2個ターボチャージャへの切替制御専
用のバイパス通路開閉弁を設けたために排気切替弁のア
クチュエータは全閉−全開作動さえすればよいオン、オ
フ作動の単段ダイヤフラム弁式アクチュエータとされ、
小型となり、搭載上有利である。この場合、排気バイパ
ス通路、バイパス通路開閉弁およびそのアクチュエータ
が従来にくらべて増えるが、排気バイパス通路は副ター
ボチャージャのタービン下流側配管に沿設されることが
でき、かつバイパス通路開閉弁のアクチュエータも小型
で済み、かつ従来のウニイスゲートバルブと同様な位置
に配設可能であるから、配設がコンパクトに納り、大型
の2段ダイヤフラム式アクチュエータを設けていた従来
にくらべて搭載上有利である。
〔実施例〕
以下に、本発明に係るターボチャージャ付内燃機関の望
ましい実施例を、第1図から第6図までの図面を参照し
て説明する。ここで、第1図から第3図までは本発明の
第1実施例を、第4図は本発明の第2実施例を、第5図
は本発明の第3実施例を示し、第6図は何れの実施例に
も適用可能な答弁の開閉タイミングを示す。
はじめに、各実施例に共通な構成を説明する。
第3図に示すように、エンジン11に対して、主ターボ
チャージャ12、副ターボチャージャ13が互いに並列
に設けられている。主ターボチャージャ12は低速域か
ら高速域の全域にわたって駆動されるターボチャージャ
で、副ターボチャージャ13は高速域および中速域から
高速域への切替用の予備回転時に駆動されるターボチャ
ージャである。
主ターボチャージャ12はタービン12a1コンプレツ
サ12bを有し、副ターボチャージャ13はタービン1
3a1コンプレツサ13bを有する。主ターボチャージ
ャのコンプレッサ12bからエンジン11への吸気通路
17と副ターボチャージャのコンプレッサ13bからエ
ンジン11への吸気通路18とは途中で合流され、合流
部より下流の合流通路にインタークーラ19、絞り弁2
0、サージタンク21がこの順で設けられる。吸気通路
18には合流通路より上流側に吸気切替弁14が設けら
れる。
主ターボチャージャのタービン12aと副ターボチャー
ジャのタービン13aは、エキゾーストマニホルド22
を介してエンジン11に接続される。タービン12aか
らの排気通路23とタービン13aからの排気通路24
とは、途中部27で合流され、触媒コンバータ25、マ
フラ26を介して大気に連通している。
副ターボチャージャのタービン13aの排気通路24に
は、合流部27より上流側に排気切替弁16が設けられ
ている。
副ターボチャージャのタービン13aに接続される排気
通路24には、副ターボチャージャのタービン13aの
出口下流から排気切替弁16をバイパスして排気切替弁
16の下流部または該下流部に常時連通する部位まで延
びる排気バイパス通路28が設けられる。ここで常時連
通とは弁等を介さないで連通の意味である。この排気バ
イパス通路28には、排気切替弁16が開弁する前に開
くバイパス通路開閉弁29が設けられている。バイパス
通路開閉弁29は、スイングアーム型のものが示されて
いるが、バタフライ型、ポペット型等のものであっても
よ(、通路を開閉できるものであればよい。
排気切替弁16、バイパス通路開閉弁29、および吸気
切替弁14の開閉の関係は、エンジンの低速〜高速に応
じて第6図に示すように定められているすなわち、排気
切替弁16と吸気切替弁14とは低中速域(たとえば3
400rpm以下)で全閉、高速域(たとえば3400
rpm以上)で全開とされ、バイパス通路開閉弁29は
低速域で全閉とされ、中速域で排気切替弁16開弁前に
開き、高速域では全開とされる。
主、副ターボチャージャのタービン12a、13aおよ
びそれより下流側の構造はつぎのようになっている。た
とえば第1図に示すように、それぞれのタービンハウジ
ング30.31の出口は対向しており、タービンハウジ
ング30.31には、それぞれタービンアウトレットエ
ルボ32.33が接続される。
該タービンアウトレットエルボ32.33は適度のRで
曲った後同方向に延び、互いに独立な通路34.35を
有する排気切替弁ハウジング36に接続されている。通
路34.35は、フロントエキゾーストパイプ37に接
続されかつフロントエキゾーストパイプ27部位で合流
される。
排気切替弁16は排気切替弁ハウジング36内の副ター
ボチャージャ側通路35に開閉可能に納められアクチュ
エータ38によってロッド39を介して開閉される。ア
クチュエータ38は単4段ダイヤスフラム38aを有し
、従来の2段ダイヤフラム式アクチュエータにくらべて
小型とされている。
排気バイパス通路28への入口28aは、たとえば0 第2図に示すように、副ターボチャージャのタービンハ
ウジング31のタービン翼近傍の下流部に設けられ、バ
イパス通路開閉弁29は副ターボチャージャのタービン
ハウジング31壁中に形成されたバイパス通路部分28
b内に前記入口28aを開閉可能に納められている。バ
イパス通路開閉弁29は、小型な単段ダイヤフラム式ア
クチュエータ4oによってロッド41を介して駆動され
る。アクチュエータの圧力室42には過給圧が導かれ、
ダイヤフラム44により圧力室から隔てられた室にはス
プリングが収納されている。アクチュエータ4oはウェ
イストゲートパルプと同様な位置に配置される。このよ
うなアクチュエータ40の配設位置およびバイパス通路
開閉弁29のタービンハウジング壁内配設は、バイパス
通路開閉弁アッセンブリの配設スペースを小さなものと
している。
つぎに第1から第3の実施例の各実施例特有の構成につ
いて説明する。
第1実施例では、第1図に示すように、排気バイパス通
路2日の・うち、副ターボチャージャのタービンハウジ
ング31壁中に形成された通路28bに接続される部分
が、タービンアウトレットエルボ33壁中に形成された
部分28c、排気切替弁ハウジング36壁中に形成され
た部分28d、フロントエキゾーストパイプ37壁中に
形成された部分28eがら成っ”’Cおり、これらの通
路部分28b 、 28c 、 28d 。
28eは、排気通路24に沿って延びており、排気通路
23.24の合流部27に開口している。このような排
気バイパス通路28の排気通路24に沿う形成は、排気
バイパス通路28の配設をコンパクトならしめ、他機器
との干渉を防止している。
第2実施例では、第4図に示すように、排気バイパス通
路28は、タービンアウトレットエルボ33、排気切替
弁ハウジング36の壁とは別体に形成されて排気通路2
4に沿って延びるパイプ45から成っており、パイプ4
5は途中に熱膨張吸収用のフレキシブルパイプ45aを
有している。パイプ45はタービンハウジング31壁中
に形成された通路28bに接続されるとともに、フロン
トエキゾーストバイブ37の合流部27から延びてくる
パイプ46に接続されて1 2 いる。バイパス通路28をパイプ45で排気通路24の
壁と別体に形成することにより、排気バイパス通路28
の壁の熱容量が小となり、暖機時に壁昇温に多(の熱を
とられないため、触媒を早く暖機することが可能になる
第3実施例では、第5図に示すように、バイパス通路2
8が、タービンアウトレットエルボ33とは別体に形成
されたパイプ47又はエルボ33.32と一体化された
通路28を有する鋳物により、主ターボチャージャ側の
タービンアウトレットエルボ32に向って延び、タービ
ンアウトレットエルボ32部位で主ターボチャージャ側
の排気通路23に開口している。第1、第2実施例では
、排気バイパス通路28は、排気通路23.24の合流
部27に開口していたが、第3実施例では、合流部27
に常時連通ずる、主ターボチャージャ12の排気通路2
3に開口している。パイプ47の上流側端は副ターボチ
ャージャのタービンハウジング31壁中に形成された通
路28bに接続される。排気バイパス通路28をバイブ
4フカら形成して主ターボチャージャ12のタービンア
ウトレットエルボ32に接続することにより、配設パイ
プのコンパクト化をはかることができ、他機器との干渉
防止、触媒の暖機性の向上をはかることができる。
つぎに作用について説明する。
エンジンが低中速(たとえば3400rpm以下)でか
つバイパス通路開閉弁29が全閉のときは、第6図に示
すように、排気切替弁16は全閉、吸気切替弁14は全
閉で、主ターボチャージャ12のみが駆動され、主ター
ボチャージャ12のみで過給される。
エンジンが低中速でかつバイパス通路開閉弁29が開弁
されたときは、第6図に示すように、排気切替弁16は
全閉、吸気切替弁14は全閉であるから排気バイパス通
路28を流れる流れ分だけ副ターボチャージャ13は駆
動され、中速から高速への切替えのために予備回転され
る。排気バイパス通路28は副ターボチャージャ予備回
転用で小径で済むため、従来の大型な排気切替弁の小開
制御による過給圧制御にくらべて、予備回転駆動用の流
量制御の精度がはるかに高く、制御性が極めて良好であ
3 4 る。
エンジンが高速(たとえば3400rpm以上)のとき
は、第6図に示すように、排気切替弁16は全開、バイ
パス通路切替弁29は全開、吸気切替弁14は全開とさ
れ、主、副詞ターボチャージャ12.13による過給が
行われる。
また、スペースの観点からしても、排気切替弁16のア
クチュエータ38が単段ダイヤフラム式アクチュエータ
となっているので、配設上極めて有利である。排気バイ
パス通路28のタービン13aへの開口部およびバイパ
ス通路開閉弁29は副ターボチャージャのタービンハウ
ジング31壁中に形成または組付けられ、排気バイパス
通路28も小径なものでよく、またバイパス通路開閉弁
29駆動用のアクチュエータ40も小型でウェイストゲ
ートバルブ配設部位と同様な部位に配設されるため、排
気バイパス通路28、バイパス通路開閉弁29、アクチ
ュエータ40の設置は、配設上とくに問題を生じない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次の効果を得る。
(イ)1個ターボチャージャから2個ターボチャージャ
切替制御専用の排気バイパス通路およびバイパス通路開
閉弁を設けたので、1個から2個ターボチャージャ切替
のための副ターボチャージャの予備回転をバイパス通路
開閉弁の開閉制御によって行なうことができ、従来のよ
うな排気切替弁の小開制御によ、る必要がないから、高
精度な、1個から2個ターボチャージャ切替えのための
副ターボチャージャ予備回転制御を行なうことができる
。この結果、副ターボチャージャを十分高速に予備回転
させることができ、1個ターボチャージャから2個ター
ボチャージャへの切替えを行うときの切替えショックを
従来にくらべて大幅に低減させることができる。
(ロ)1個から2個ターボチャージャへの切替制御専用
のバイパス通路開閉弁を設けたので、排気切替弁は小開
制御による1個ターボチャージャ時の過給圧制御をする
必要がなくなり、全開か全閉かのオンオフ制御さえすれ
ばよく、排気切替弁のアクチュエータを単段ダイヤフラ
ム式とすること5 6 ができる。これによって、排気切替弁アクチュエータを
従来の2段ダイヤフラム式にくらべて大幅に小型なもの
にすることができ、搭載性を有利にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るターボチャージャ付
内燃機関の、主、副ターボチャージャのタービン下流側
構造の正面図、 第2図は第1図のうち副ターボチャージャのタービン出
口近傍の拡大断面図、 第3図は本発明の第1実施例に係るターボチャージャ付
内燃機関の全体系統図、 第4図は本発明の第2実施例に係るターボチャージャ付
内燃機関の、主、副ターボチャージャのタービン下流側
構造の正面図、 第5図は本発明の第3実施例に係るターボチャージャ付
内燃機関の、主、副ターボチャージャのタービン下流側
構造の正面図、 第6図は本発明の第1、第2、第3実施例に共通に適用
可能な、排気切替弁、バイパス通路開閉弁、吸気切替弁
の開閉タイミング関係図、第7図は従来の2ステージツ
インターボエンジンの全体系統図、 第8図は従来の2ステージツインターボエンジンの排気
切替弁、吸気切替弁、吸気バイパス弁の開閉タイミング
関係図、 である。 11・・・・・・エンジン 12・・・・・・主ターボチャージャ 12a・・・・・・主ターボチャージャのタービン13
・・・・・・副ターボチャージャ 13a・・・・・・副ターボチャージャのタービン14
・・・・・・吸気切替弁 16・・・・・・排気切替弁 23.24・・・・・・排気通路 28・・・・・・排気バイパス通路 28a・・・・・・バイパス通路のタービン出口開口2
9・・・・・・バイパス通路開閉弁 38・・・・・・排気切替弁開閉用のアクチュエータ4
0・・・・・・バイパス通路開閉弁開閉用のアクチュ7 8 エータ 特 許 出 願 人 代 理 人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、互いに並列な主ターボチャージャと副ターボチャー
    ジャを有し、低速域では副ターボチャージャのタービン
    下流に設けた排気切替弁を全閉にして主ターボチャージ
    ャのみで過給し、高速域では排気切替弁を全開にして主
    、副両ターボチャージャで過給するターボチャージャ付
    内燃機関において、副ターボチャージャのタービン出口
    下流から排気切替弁をバイパスして排気切替弁の下流部
    または該下流部に常時連通する部位まで延びる小径の排
    気バイパス通路を設け、該排気バイパス通路に排気切替
    弁開弁前に開くバイパス通路開閉弁を設けたことを特徴
    とするターボチャージャ付内燃機関。
JP1273803A 1989-10-23 1989-10-23 ターボチャージャ付内燃機関 Pending JPH03138420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273803A JPH03138420A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ターボチャージャ付内燃機関
US07/602,664 US5081842A (en) 1989-10-23 1990-10-24 Internal combustion engine with a dual turbocharger system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273803A JPH03138420A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ターボチャージャ付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138420A true JPH03138420A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17532794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273803A Pending JPH03138420A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ターボチャージャ付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130019594A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216729B2 (ja) * 1984-03-02 1987-04-14 Yoshida Kogyo Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216729B2 (ja) * 1984-03-02 1987-04-14 Yoshida Kogyo Kk

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130019594A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US8726658B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US9366178B2 (en) 2011-07-22 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539655B2 (ja) ツインタ―ボ式内燃機関
JPH0574688B2 (ja)
JP2539656B2 (ja) ツインタ―ボ式内燃機関
JPH03138420A (ja) ターボチャージャ付内燃機関
JPS6245056Y2 (ja)
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS6019918A (ja) タ−ボ過給機の排気タ−ビン
JPS60252120A (ja) ツインタ−ボ付きエンジン
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0511308Y2 (ja)
JP2743609B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気ターボ過給装置
JPH03267525A (ja) 過給機付エンジン
JPS62243925A (ja) エンジンの過給装置
JPS63246416A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS62267524A (ja) 可変容量型タ−ボ過給機付内燃機関
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS6155317A (ja) 過給機付多気筒エンジンの排気装置
JPH04140424A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPH04194319A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JPH07301122A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JPH1130126A (ja) 過給内燃機関の給気量制御装置
JPH0562216B2 (ja)