JPH0623717Y2 - エンジンの排気ターボ過給機 - Google Patents

エンジンの排気ターボ過給機

Info

Publication number
JPH0623717Y2
JPH0623717Y2 JP1988143308U JP14330888U JPH0623717Y2 JP H0623717 Y2 JPH0623717 Y2 JP H0623717Y2 JP 1988143308 U JP1988143308 U JP 1988143308U JP 14330888 U JP14330888 U JP 14330888U JP H0623717 Y2 JPH0623717 Y2 JP H0623717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbo
primary
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988143308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263037U (ja
Inventor
晴男 沖本
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988143308U priority Critical patent/JPH0623717Y2/ja
Publication of JPH0263037U publication Critical patent/JPH0263037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623717Y2 publication Critical patent/JPH0623717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの排気ターボ過給機に関する。
(従来技術) 複数の排気ターボ過給機を並列に配置して、エンジン低
回転時にはその一部の排気ターボ過給機によって応答性
の良い過給を行い、エンジン高回転時には全部の排気タ
ーボ過給機を作動させることで高過給を得るようにした
ものは従来から知られている(以下、この種の排気ター
ボ過給機をシーケンシャルターボと呼ぶ。)。
上記シーケンシャルターボにおける高回転側タービン
(セカンダリタービン)の作動,非作動の切り換えは、
その入口側に設けられた排気カット弁の開閉によって行
うのが普通である。そして、このように排気カット弁に
よって排気ターボ過給機の切り換えを行う場合、例えば
特開昭59−160022号公報等に記載されたもので
は、排気カット弁が開いたときの過給応答性を高めると
ともにトルクショックを防止するため、排気カット弁が
閉じているときにこの排気カット弁をバイパスする通路
(もらし通路)によって少量の排気ガスを流しセカンダ
リタービンを予回転させるようにしている。また、特開
昭59−145327号公報に記載されているように、
排気カット弁をバイパスするもらし通路に、排気カット
弁が開く前に開く電磁式の開閉弁(排気もらし弁)を設
けたものも知られている。
ところで、上記のように少なくともエンジン低回転時に
作動する排気ターボ過給機と高回転時のみ作動する排気
ターボ過給機とを備えたものにおいては、それら過給機
をユニット化して全体をコンパクトに形成するのが有利
であるが、その場合には、各タービンを出た排気ガスを
できるだけ温度を低下させず下流側の排気触媒へ導き、
特に、低回転時においても排気触媒に流れる排気ガスの
温度を高温に維持したいという要求もあることから、熱
の放散を避けるため、排気出口が互いに対向する形で両
排気ターボ過給機を略一直線軸上に配置し、各タービン
に対し円周方向から取り入れた排気ガスを内側で集合さ
せて取り出すようユニット化することが考えられる。
ところで、このように二つの排気ターボ過給機を略一直
線軸上に配置し両タービンの排気出口を互いに対向させ
た形でシーケンシャルターボをユニット化した場合に
は、両方の排気出口通路を、排気抵抗を上げることなく
しかも過給機の軸線方向寸法を増大させないでいかにコ
ンパクトに配置するかが問題となる。両排気出口を単に
両排気ターボ過給機の軸線上で互いに突き合わせて横向
きに開口させたのでは、スペースが十分でない場合には
どうしても曲率半径が小さくなって通路抵抗が増大す
る。また、例えば実公昭59−30175号公報に記載
されているように、二つの過給機の軸線をずらし両排気
出口通路を湾曲させることによって通路の曲率半径を大
きくするようにしたものはあるが、そのためには両過給
機の軸線を大きくずらせなくてはならないため、装置を
コンパクトに形成することができない。
(考案の目的) 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであって、プ
ライマリターボとセカンダリターボを、これら二つの排
気ターボ過給機のタービンの排気出口を互いに対向させ
て略一直線軸上に配置したエンジンの排気ターボ過給機
において、排気抵抗を増大させることなく、しかもコン
パクトに排気出口通路を配置し、特に、プライマリター
ボのみが作動する低回転時においても排気触媒に流れる
排気ガスの温度を高温に維持できるようにすることを目
的とする。
(考案の構成) 本考案は、二つの排気ターボ過給機をそれぞれのタービ
ンの排気出口を互いに対向させて略一直線軸上に配置す
るとともに、一方の排気ターボ過給機を常時作動するプ
ライマリターボ、他方の排気ターボ過給機をエンジン回
転数が所定回転数以上の時に過給作動するセカンダリタ
ーボに設定したエンジンの排気ターボ過給機において、
前記両タービンの排気出口を上下方向において前記両排
気ターボ過給機の軸線に対し互いに反対側にずらして両
タービン間から排気下流側の排気通路へ接続させるとと
もに、前記軸線に対し下方側をプライマリターボ側の排
気出口に設定することによって上記目的を達成したもの
である。
(作用) 二つの排気ターボ過給機の排気出口が互いに対向して内
側に配設されていることにより、熱の放散が抑えられ、
排気ガスは高温のまま下流側に導かれる。また、両排気
出口が上下方向において両排気ターボ過給機の軸線に対
し互いに反対方向にずれ、該軸線に対し下方側がプライ
マリターボ側の排気出口に設定されていることにより、
常時過給作動するプライマリターボ側の排気出口通路の
熱が逃げやすい上方への放熱路がセカンダリターボ側の
排気出口通路によりふさがれ、放熱性が悪くなって、該
プライマリターボのみが作動する低回転時においても排
気触媒に流れる排気ガスの温度が高温に維持されるとと
もに、限られたスペースにおいて各タービンの排気出口
に至る通路の曲率半径を大きくすることができ、また、
各出口形状を円形に近付けることができる。したがっ
て、排気ターボ過給機の軸線方向の寸法を増大させずに
排気抵抗の小さい排気出口通路を形成することができ
る。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例の全体システム図である。
エンジン1からは独立した二つの排気通路2,3が延
び、その一方の排気通路2にプライマリタービン4の入
口5が、また、他方の排気通路3にセカンダリタービン
6の入口7がそれぞれ接続されている。
プライマリタービン4にはプライマリブロア8が、セカ
ンダリタービン6にはセカンダリブロア9がそれぞれ連
結されている。これら二つのブロア8,9は図示しない
エアクリーナの下流側で分岐した吸気分岐通路10,1
1にそれぞれ配設されている。吸気分岐通路10,11
は両ブロア8,9の下流で一本の吸気通路12に集合
し、エンジン1に連通する。この集合部下流の吸気通路
12にはインタークーラ13が配設され、インタークー
ラ13の下流にはスロットル弁14が設けられ、さらに
その下流にはサージタンク15が設けられている。
独立した二つの排気通路2,3はそれぞれのタービン
4,6の上流において連通路16で連通されている。そ
して、セカンダリタービン6側の排気通路3には、連通
路16への分岐点直下流位置に、第1のダイアフラム式
のアクチュエータ17に連結された排気カット弁18が
設けられている。上記アクチュエータ17の作動室は第
1の三方ソレノイドバルブ19を介してサージタンク1
5下流に接続され、この三方ソレノイドバルブ19とサ
ージタンク15下流をつなぐ第1の導管20にはチェッ
クバルブ21が設けられている。また、連通路16の途
中とセカンダリタービン6の入口7とを排気カット弁1
8をバイパスして連通するもらし通路22が設けられ、
該もらし通路22には第2のダイアフラム式のアクチュ
エータ23に連結された排気もらし弁24が配設されて
いる。上記第2のアクチュエータ23の作動室は第2の
導管25により第2の三方ソレノイドバルブ26を介し
てプライマリブロア8の直下流に接続されている。
また、プライマリタービン4の出口27とセカンダリタ
ービン6の出口28とが集合する出口集合部29と上記
連通路16とはバイパス通路30によって接続され、該
バイパス通路30には第3のダイアフラム式のアクチュ
エータ31に連結されたウエストゲートバルブ32が設
けられている。上記第3のアクチュエータ31の作動室
は、第3の導管33によって前記第2の三方ソレノイド
バルブ26とプライマリブロア8下流との間の第2の導
管25に接続されている。
セカンダリブロア9が配設された方の吸気分岐通路11
の入口部には第4のダイアフラム式のアクチュエータ3
4に連結された吸気カット弁35が設けられている。そ
して、上記第4のアクチュエータ34の作動室に接続さ
れた第4の導管36には第3の三方ソレノイドバルブ3
7が配設されている。この第3の三方ソレノイドバルブ
37の一方の入口ポートは、前記第1の導管20の第1
の三方ソレノイドバルブ19とチェックバルブ21との
間に接続され、また、もう一方の入口ポートは差圧検出
弁38の出口ポートに接続されている。差圧検出弁38
は吸気カット弁35上下流の圧力差によって作動するも
のであって、一方の入口ポートはセカンダリ側吸気分岐
通路11の排気カット弁35直上流に接続され、他方の
入口ポートはプライマリブロア8下流の圧力を導入する
よう吸気カット弁35下流に接続されている。
また、セカンダリ側の吸気分岐通路11には、セカンダ
リブロア9をバイパスするリリーフ通路39が形成さ
れ、該リリーフ通路39には第5の第ダイアフラム式の
アクチュエータ40に連結されたリリーフ弁41が設け
られている。上記第5のアクチュエータ40の作動室は
第5の導管42によって前記第1の導管20のチェック
バルブ21下流位置に接続されている。また、第5の導
管42の途中には第4の三方ソレノイドバルブ43が設
けられ、この三方ソレノイドバルブ43と前記第1の導
管20との間には第2のチェックバルブ44が設けられ
ている。
過給制御はコントロールユニット45による第1から第
5の各三方ソレノイドバルブ19,23,26,37,
19の制御によって行われる。
コントロールユニット45はエンジン回転数,スロット
ル開度等の検出値に基づいて上記各ソレノイドバルブ1
9,23,26,37,19を制御し、それによって排
気カット弁18,排気もらし弁24,ウエストゲートバ
ルブ32,吸気カット弁35およびリリーフ弁41の開
閉制御が行われる。
エンジン回転数が所定値以下での低回転域においては排
気カット弁18は閉じられ、セカンダリタービン6への
排気ガスの流れが遮断される。このときエンジン1の排
気ガスはプライマリタービン4に導かれ、専らプライマ
リ側によって過給が行われる。また、エンジン回転数が
上記所定値を越えると排気カット弁18は開かれてセカ
ンダリタービン6が作動し、また、さらにエンジン回転
数が上昇しかつ吸気カット弁35上下流の差圧が一定値
以上となったときに、吸気カット弁35が開かれ、プラ
イマリ側およびセカンダリ側の両ブロア8,9による過
給が行われる。
排気もらし弁24は、エンジン回転が上昇してプライマ
リブロア8下流の圧力が所定値以上となったとき排気カ
ット弁に先駆けて開かれる。これにより少量の排気ガス
がもらし通路22を介してセカンダリタービン6に供給
され、排気カット弁18が開く前にセカンダリタービン
の回転を開始させる。したがって、排気カット18が開
いたときに応答性良く回転が立ち上がるとともに切り換
え時の一時的な過給圧低下によるトルクショックが緩和
される。
リリーフ弁41は、排気もらし弁24が開き吸気カット
弁が閉じた回転域において開かれ、セカンダリタービン
の予回転時に吸気カット弁上流に発生する圧力をリリー
フ通路39を通って逃がすよう作用する。
また、ウエストゲートバルブ32は、エンジン回転数お
よびスロットル開度が所定値以上でかつ過給圧が一定値
以上に上昇したときに開かれ、それにより過過給を防止
する。
第2図はこの実施例の排気ターボ過給機の全体正面図、
第3図は平面図、第4図は第3図のA−A方向に見た排
気ターボ過給機をエンジンへの組み付け状態で示す断面
図である。
排気ターボ過給機46は、プライマリタービン4とプラ
イマリブロア8とからなるプライマリターボと、セカン
ダリタービン6とセカンダリブロア9とからなるセカン
ダリターボによって構成されている。これらプライマリ
およびセカンダリの両ターボは、両タービン4,6の排
気出口27,28を構成するアウトレットケース47を
中央に挟んで一直線上に向き合った形で配置されてい
る。両タービン4,6の出口27,28は、中央部でプ
ライマリ側の出口27が下側となりセカンダリ側の出口
28が上側となるよう上下にずれた形に重なって、反エ
ンジン方向でかつ略水平方向に開口し、その開口部に
は、出口集合部29を構成し下流側に延びる集合排気管
63が連結されている。両タービン4,6の出口27,
28は第2図で判るように傾斜した隔壁64で区画さ
れ、それぞれが通路抵抗の小さい円形に近付くよう構成
されている。
アウトレットケース47に対し、プライマリ側のタービ
ンケース48はそのフランジ部48aでボルト49によ
り結合されている。それに対し、セカンダリ側のタービ
ンケース50の方はケース50を貫通するボルト51に
よってケースごとアウトレットケース47に結合されて
いる。また、両タービンケース48,50のそれぞれの
スクロール部48b,50bの先端には排気入口5,7
が形成されている。二つの排気入口5,7は同一面上に
並ぶフランジ部48c,50cに開口し、これらフラン
ジ部48c,50cによって排気マニホールド52に連
結される。
プライマリ側タービンケース48のスクロール部48b
は入口5側がセカンダリ側タービンケース50に近付く
方向に湾曲されている。したがって、プライマリ側およ
びセカンダリ側の両タービンケース48,50は上記両
フランジ部が接近した形で排気マニホールド52に取り
付けることができ、温度差による変形荷重を低減でき
る。
プライマリ側のタービンスクロール部48bにはウエス
トゲートバルブ32が設けられ、該ウエストゲートバル
ブ32駆動用のレバー53が前記排気出口27,28に
隣接して配設されている。また、プライマリ側のブロア
ケース60にはブラケット61が取り付けられ、このブ
ラケット61にウエイトゲートバルブ駆動用のアクチュ
エータ31および排気もらし弁24駆動用のアクチュエ
ータ23が共に固定されている。
セカンダリ側のタービンスクロール部50b先端には、
プライマリ側のタービンスクロール部48b先端との間
の空間を埋める形で排気もらし弁ケース部50dが一体
形成されている。排気もらし弁ケース部50dの反連通
路16側の端面には蓋板62が装着されている。排気も
らし弁ケース部50dの側面には排気もらし弁24駆動
用のレバー56が配設されている。
本実施例においては、上記のようにプライマリ側の排気
の出口27が下側つまり排気マニホールド52に近い方
に配置されているため、プライマリ側の放熱量が少なく
なり、それにより、排気流量の少ない低負荷・低回転の
領域においても、下流側の排気触媒に流れる排気ガスの
温度を高温に維持することができる。
なお、上記実施例においては両タービンの出口開口部を
傾斜した隔壁によって区画した形で集合させているが、
隔壁を真横に設けて上下に出口を配置することも可能で
ある。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されているので、プライマリ
ターボとセカンダリターボの二つの排気ターボ過給機を
排気出口を互いに対向させて略一直線軸上に配置したこ
とによって、熱の放散を抑えることができ、特に、常時
過給作動するプライマリターボ側の排気出口通路からの
熱が逃げやすい上方への放熱路がセカンダリターボ側の
排気出口通路でふさがれて、放熱姓が悪くなることによ
り、プライマリターボのみが作動する低回転時において
も排気触媒に流れる排気ガスの温度を高温に維持するこ
とができ、しかも排気抵抗を増大させることなく両排気
ターボ過給機の排気出口を内側に対向させて排気ターボ
過給機をコンパクトに配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の全体システム図、第2図は
同実施例の排気ターボ過給機の正面図、第3図は同平面
図、第4図は第3図のA−A断面図(エンジン取り付け
状態)である。 1:エンジン、4:プライマリタービン、6:セカンダ
リタービン、27:出口(プライマリタービン)、2
8:出口(セカンダリタービン)、46:排気ターボ過
給機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの排気ターボ過給機をそれぞれのター
    ビンの排気出口を互いに対向させて略一直線軸上に配置
    するとともに、一方の排気ターボ過給機を常時作動する
    プライマリターボ、他方の排気ターボ過給機をエンジン
    回転数が所定回転数以上の時に過給作動するセカンダリ
    ターボに設定したエンジンの排気ターボ過給機におい
    て、前記両タービンの排気出口を上下方向において前記
    両排気ターボ過給機の軸線に対し互いに反対側にずらし
    て両タービン間から排気下流側の排気通路へ接続させる
    とともに、前記軸線に対し下方側をプライマリターボ側
    の排気出口に設定したことを特徴とするエンジンの排気
    ターボ過給機。
JP1988143308U 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの排気ターボ過給機 Expired - Lifetime JPH0623717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143308U JPH0623717Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの排気ターボ過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143308U JPH0623717Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの排気ターボ過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263037U JPH0263037U (ja) 1990-05-11
JPH0623717Y2 true JPH0623717Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31410013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988143308U Expired - Lifetime JPH0623717Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの排気ターボ過給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623717Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468906B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-13 大阪瓦斯株式会社 過給機付エンジン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112020U (ja) * 1979-02-02 1980-08-06
JPS59146535U (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 日産自動車株式会社 タ−ボ過給機付内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263037U (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254969B2 (ja)
JPH02191818A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0623717Y2 (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JPH0751897B2 (ja) タ−ボ過給機の制御装置
JPS6120294Y2 (ja)
JPH02125927A (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JP2758005B2 (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JPH0240267Y2 (ja)
JPH02125926A (ja) エンジンの過給装置
JPH02125923A (ja) 排気ターボ過給機
JPS63272910A (ja) エンジンの排気装置
JP2708780B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH0627802Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2710951B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPH0540272Y2 (ja)
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS63246416A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0415954Y2 (ja)
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH04183930A (ja) ターボ過給式多気筒エンジンの排気装置
JPH02125925A (ja) 排気ターボ過給機の制御弁
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関