JPH02125926A - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置

Info

Publication number
JPH02125926A
JPH02125926A JP63277068A JP27706888A JPH02125926A JP H02125926 A JPH02125926 A JP H02125926A JP 63277068 A JP63277068 A JP 63277068A JP 27706888 A JP27706888 A JP 27706888A JP H02125926 A JPH02125926 A JP H02125926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbine
primary
valve
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63277068A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Seiji Tajima
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63277068A priority Critical patent/JPH02125926A/ja
Publication of JPH02125926A publication Critical patent/JPH02125926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの過給装置に関する。
(従来技術) 複数の排気ターボ過給機を並列に配置して、エンジン低
回転時にはその一部の排気ターボ過給機によって応答性
の良い過給を行い、エンジン高回転時には全部の排気タ
ーボ過給機を作動させることで高過給を得るようにした
ものは従来から知られている(以下、この種の排気ター
ボ過給機をシーケンシャルターボと呼ぶ。)。
上記シーケンシャルターボにおける高回転側タービン(
セカンダリタービン)の作動、非作動の切り換えは、そ
の入口側に設けられた排気カット弁の開閉によって行う
のが普通である。そして、このように排気カット弁によ
って排気ターボ過給機の切り換えを行う場合、例えば特
開昭59−160022号公報等に記載されたものでは
、排気カット弁が開いたときの過給応答性を高めるとと
もにトルクショックを防止するため、排気カット弁が閉
じているときにこの排気カット弁をパイパスする通路(
もらし通路)によって少量の排気ガスを流しセカンダリ
タービンを予回転させるようにしている。また、特開昭
59−145327号公報に記載されているように、排
気カット弁をバイパスするもらし通路に、排気カット弁
が開く萌に開く電磁式の開閉弁(排気もらし弁)を設け
たものも知られている。
ところで、上記のように少なくともエンジン低回転時に
作動する排気ターボ過給機と高回転時のみ作動する排気
ターボ過給機とを備えたものにおいては、それら過給機
をユニット化して全体をコンパクトに形成するのが有利
であるが、その場合には、各タービンを出た排気ガスを
できるだけ温度を低下させず下流側の排気触媒へ導きた
いという要求もあることから、熱の放散を避けるため、
排気出口が互いに対向するよう両タービンを配置して、
各タービンに対し円周方向から取り入れた排気ガスを内
側で集合させて取り出すようユニット化することが考え
られる。
しかし、このようにタービンの排気出口を互いに対向さ
せた形でシーケンシャルターボをユニット化した場合に
は、このユニット化した装置をつの排気マニホールドに
取り付けるについて新たな問題が発生ずる。すなイつち
、シーケンシャルターボの場合、プライマリ側のタービ
ンケースは常に高温であるのに対してセカンダリ側のタ
ービンケースは作動中と非作動中とで温度変化が大きい
ため、プライマリ側のタービンケースとセカンダリ側の
タービンケースをユニットとして共通の排気マニホール
ドに接続したとき温度差による変形荷重が発生してこれ
が取付ボルトに作用しンール性を悪化させる。特に、上
記のように両タービンを排気出口が対向するように配置
したものにおいては、出口側通路が確保できるよう両タ
ービン間の距離を広げることが必要であって、そのため
に排気マニホールドとの接続部がプライマリ側とセカン
ダリ側とでかなり離れてしまうため、取付精度が出にく
く、また、上記変形荷重が大きくなる。
」1記公報の記載を含め従来の技術ではこれらの課題を
解決するための対策は考慮されていなかった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、ノ
ーケンシャルターボの排気マニホールドへの接続部にお
ける温度差による変形荷重を低減することを目的とする
(発明の構成) 本発明は、シーケンシャルターボの排気マニホールドへ
の接続において生ずる上記問題点の認識に基づき、取付
ボルトに対するモーメントをできるだけ小さくするよう
過給装置を構成した6のであって、その構成はっぎのと
おりである。すなわち、本発明に係るエンジンの過給装
置は、エンジンの排気通路に接続される並列配置のプラ
イマリタービンおよびセカンダリタービンと、エンジン
の吸気通路に配置され前記各タービンによってそれぞれ
駆動されるプライマリブロアおよびセカンダリブロアと
、エンジン低回転時に前記セカンダリタービンへの排気
ガスの流れを遮断する排気カット弁とを備えたエンジン
の過給装置において、前記載タービンの排気出口を互い
に対向させて配置するとともに、プライマリ側およびセ
カンダリ側のタービンケース間の距離が排気通路への接
続部において小さくなるよう少なくともいずれが一方の
タービンケースの排気入口部を湾曲させたことを特徴と
している。
(作用) エンジン低回転時?こは排気カット弁が閉じられてセカ
ンダリタービンへの排気ガスの流れが遮断される。この
とき、エンジンの過給はプライマリタービンによってプ
ライマリブロアが駆動されることにより行われる。一方
、エンジン高回転時には排気カット弁が開き、プライマ
リタービンに加えてセカンダリタービンも駆動され、プ
ライマリ側とセカンダリ側の両ブロアによる過給が行イ
っれる。
プライマリ側のタービンケースとセカンダリ側のタービ
ンケースは排気通路との接続部において距離が狭められ
ているため、取付ボルト間の距離が短くなり、したがっ
て、セカンダリタービンの作動中と非作動中との温度変
化に起因する変形荷重を小さく抑えることができる。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体システム図である。
エンジンlからは独立した二つの排気通路23が延び、
その一方の排気通路2にプライマリタービン4の入口5
が、また、他方の排気通路3にセカンダリタービン6の
入ロアがそれぞれ接続されている。
プライマリタービン4にはプライマリブロア8が、セカ
ンダリタービン6にはセカンダリブロア9がそれぞれ連
結されている。これら二つのブロア8.9は図示しない
エアクリーナの下流側で分岐した吸気分岐通路10,1
1にそれぞれ配設されている。吸気分岐通路10.11
は両ブロア89の下流で一本の吸気通路12に集合し、
エンジン1に連通ずる。この集合部下流の吸気通路12
にはインタークーラ13が配設され、インターフ−ラ1
3の下流にはスロットル弁14が設けられ、さらにその
下流にはサージタンク15が設けられている。
独立した二つの排気通路2.3はそれぞれのタービン4
.6の上流において連通路16で連通されている。そし
て、セカンダリタービン6例の排気通路3には、連通路
16への分岐点直下流位置に、第1のダイアフラム式の
アクチュエータ17に連結された排気カット弁18が設
けられている。
」1記アクチュエータ17の作動室は第1の三方ソレノ
イドバルブ19を介してサージタンク15下流に接続さ
れ、この三方ソレノイドバルブ19とサージタンク+5
下流をつなぐ第1の導管20にはチエツクバルブ21が
設けられている。また、連通路16の途中とセカンダリ
タービン6の入ロアとを排気カット弁I8をバイパスし
て連通ずるもらし通路22が設けられ、該もらし通路2
2には第2のダイアフラム式のアクチュエータ23に連
結された排気もらし弁24が配設されている。
上記第2のアクチュエータ23の作動室は第2の導管2
5により第2の三方ソレノイドバルブ26を介してプラ
イマリブロア8の直下流に接続されている。
また、プライマリタービン4の出口27とセカンダリタ
ービン6の出口28とが集合する出口集合部29と上記
連通路16とはバイパス通路30によって接続され、該
バイパス通路30には第3のダイアフラム式のアクチュ
エータ31に連結されたウェストゲートバルブ32が設
けられている。
上記第3のアクチュエータ3Iの作動室は、第3の導管
33によって前記第2の三方ソレノイドバルブ26とプ
ライマリブロア8下流との間の第2の導管25に接続さ
れている。
セカンダリブロア9が配設された方の吸気分岐通路It
の入口部には第4のダイアフラム式のアクチュエータ3
4に連結された吸気カット弁35が設けられている。そ
して、上記第4のアクチュエータ34の作動室に接続さ
れた第4の導管36には第3の三方ソレノイドバルブ3
7が配設されている。この第3の三方ソレノイドバルブ
37の一方の入口ポートは、前記第1の導管20の第1
の三方ソレノイドバルブ19とチエツクバルブ21との
間に接続され、また、もう一方の入口ポートは差圧検出
弁38の出口ボートに接続されている。差圧検出弁38
は吸気カット弁35上下流の圧力差によって作動するも
のであって、一方の入口ボートはセカンダリ側吸気分岐
通路IIの排気カット弁35直上流に接続され、他方の
入口ポートはプライマリブロア8下流の圧力を導入する
よう吸気カット弁35下流に接続されている。
また、セカンダリ側の吸気分岐通路IIには、セカンダ
リブロア9をバイパスするリリーフ通路39が形成され
、該リリーフ通路39には第5のダイアフラム式のアク
チュエータ40に連結された、リリーフ弁41が設けら
れている。上記第5のアクチュエータ40の作動室は第
5の導管42によって前記第1の導管20のチェックバ
ルブ21下流位置に接続されている。また、第5の導管
42の途中には第4の三方ソレノイドバルブ43が設け
られ、この三方ソレノイドバルブ43と前記第1の導管
20との間には第2のヂエックバルブ44が設けられて
いる。
過給制御はコントロールユニット45による第1から第
5の各圧力ソレノイドバルブ+9.2326.37.1
9の制御によって行われる。
コントロールユニット45はエンジン回転数スロットル
開度等の検出値に基づいて上記各ソレノイドバルブ19
,23,26,37.19を制御し、それによって排気
カット弁+8.排気もらし弁24.ウェストゲートバル
ブ32.吸気カット弁35およびリリーフ弁4Iの開閉
制御が行われる。
エンジン回転数が所定値以下での低回転域においては排
気カット弁18は閉じられ、セカンダリタービン6への
排気ガスの流れが遮断される。このときエンジンlの排
気ガスはプライマリタービン4に導かれ、専らプライマ
リ側によって過給が行われる。また、エンジン回転数が
上記所定値を越えると排気カット弁18は開かれてセカ
ンダリタービン6が作動し、また、さらにエンジン回転
数が上昇しかつ吸気カット弁35上下流の差圧が定値以
上となったときに、吸気カット弁35が開かれ、プライ
マリ側およびセカンダリ側の両ブロア8,9による過給
が行われる。
排気もらし弁24は、エンジン回転が上昇してプライマ
リブロア8下流の圧力が所定値以上となったとき排気カ
ット弁に先駆けて開かれる。これにより少量の排気ガス
がもらし通路22を介してセカンダリタービン6に供給
され、排気カット弁18が開く前にセカンダリタービン
の回転を開始させる。したがって、排気カット18が開
いたときに応答性良く回転が立ち上がるとともに切り換
え時の一時的な過給圧低下によるトルクショックが緩和
される。
リリーフ弁41は、排気もらし弁24が開き吸気カット
弁が閉じた回転域において開かれ、セカンダリタービン
の予回転時に吸気カット弁上流に発生ずる圧力をリリー
フ通路39を通って逃がすよう作用する。
また、ウェストゲートバルブ32は、エンジン回転数お
よびスロットル開度が所定値以上でかつ過給圧が一定値
以上に上昇したときに開かれ、それにより過過給を防止
する。
第2図はこの実施例の排気ターボ過給機の全体正面図、
第3図は平面図である。
排気ターボ過給機46は、プライマリタービン4とプラ
イマリブロア8とからなるプライマリターボと、セカン
ダリタービン6とセカンダリブロア9とからなるセカン
ダリターボによって構成されている。これらプライマリ
およびセカンダリの両ターボは、両タービン4.6の排
気出口27゜28を構成するアウトレットケース47を
中央に挟んで一直線上に向き合った形で配置されている
両タービン4.6の出口27.28は、中央部でプライ
マリ側の出口27が下側となりセカンダリ側の出口28
が上側となるよう上下にずれた形に重なり、反エンジン
方向でかつ略水平方向に開口している。
アウトレットケース47に対し、プライマリ側のタービ
ンケース48はそのフランジ部48aでボルト49によ
り結合されている。それに対し、セカンダリ側のタービ
ンケース50の方はケース50を貫通するボルト5Iに
よってケースごとアウトレットケース47に結合されて
いる。プライマリ側は常に高温の排気ガスが流れる。し
たがって、プライマリ側のタービンケース48の方は熱
容量をできるだけ小さくするため上記のようにフランジ
結合にして肉厚の増大を抑えている。また、セカンダリ
側のタービンケース50の方は、プライマリタービン4
だけが作動しているときには比較的低温で、プライマリ
タービン4とセカンダリタービン6の両方が作動してい
るときには高温になるといったふうに温度変化が大きい
。したがって、セカンダリ側のタービンケース50は、
剛性を確保するため上記のように貫通ボルトによって結
合している。
両タービンケース48,50のそれぞれのスクロール部
48b、50bの先端には排気人口5゜7が形成されて
いる。二つの排気入口5.7は同一面上に並ぶフランジ
部48c、50cに開口L、これらフランジN48c、
50cによって排気マニホールドのフランジ52に連結
される。
プライマリ側タービンケース48のスクロール部48b
は人口5側がセカンダリ側タービンケース50に近付く
方向に湾曲されており、両タービン部の排気通路間距離
りよりも排気マニホールド52への接続部での排気入口
間距離ρが小となっている。したがって、プライマリ側
およびセカンダリ側の両タービンケース48,50は上
記両フランジ部が接近した形で排気マニホールドに取り
付けることができ、温度差による変形荷重を低減できる
プライマリ側のタービンスクロール部48bにはウェス
トゲートバルブ32が設けられ、該ウェストゲートバル
ブ32駆動用のレバー53が前記排気出口27.28に
隣接して配設されている。
また、プライマリ側のプロアケース60にはブラケット
61が取り付けられ、このブラケット61にウェストゲ
ートバルブ駆動用のアクチュエータ31および排気もら
し弁24駆動用のアクチュエータ23が共に固定されて
いる。
セカンダリ側のタービンスクロール部50b先端には、
プライマリ側のタービンスクロール部48b先端との間
の空間を埋める形で排気もらし弁ケース部50dが一体
形成されている。排気もらし弁ケース部50dの反連通
路16側の端面には蓋板62が装着されている。排気も
らし弁ケース部50dの側面には排気もらし弁駆動用の
レバー56が連結されている。上記のように弁ケース部
50dがセカンダリ側のタービンスクロール部50bと
一体に形成されていることによって、セカンダリタービ
ン6側との熱的一体性を保ち弁ケース部50dの温度変
化を小さくすることできる。
したがって、排気もらし弁24の確実な作動を得ること
ができる。また、このように弁ケース部50dが排気タ
ーボ過給機46側に取り付けられていることにより、排
気ターボ過給機46のプライマリ側プロアケース60に
固定されるアクチュエータ23との連結の初期設定を精
度よく行うことができる。
なお、上記実施例においては、プライマリ側のタービン
ケースの方を湾曲させているが、セカンダリ側のタービ
ンケースを湾曲させて両省の排気マニホールドへの接続
部の距離を狭めるようにすることも可能である。ただし
、上記実施例のように排気もらし弁の弁ケース部をセカ
ンダリ側のタービンケースと一体に設けたものにおいて
は、セカンダリ側のタービンケースの方は応力集中を生
じやすい形状となるので、上記実施例のようにプライマ
リ側の方を湾曲させる方が有利である。
また、上記実施例においてはプライマリ側のタービンケ
ースはアウトレットケースに対してフランジ結合とし、
セカンダリ側のタービンケースのみを貫通ボルト締めと
しているが、逆に、セカンダリ側をフランジ結合としプ
ライマリ側を貫通ボルトによって結合することもできる
。その場合は常時高温となるプライマリ側の変形を抑え
てプライマリ側およびセカンダリ側の両タービンケース
の軸方向の伸びを均一化させることができる。また、プ
ライマリ側およびセカンダリ側の両タービンケースをい
ずれも貫通ボルトによってアウトレットケースに結合す
ることで両者の剛性を高めるようにしても良い。
本発明はその他いろいろな態様で実施することができる
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、シーケンシ
ャルターボにおいて、セカンダリタービンの作動中と非
作動中との温度変化に起因して排気通路への接続部に生
ずる変形荷重を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体システム図、第2図は
同実施例の排気ターボ過給機の正面図、第3図は同平面
図である。 1:エンジン、2.3・排気通路、4ニブライマリター
ビン、6:セカンダリタービン、8ニブライマリブロア
、9.セカンダリプロア、18:排気カット弁、46:
排気ターボ過給機、48:タービンケース(プライマリ
側)、50:タービンケース(セカンダリ側)、52 :排気マニホー ルド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路に接続される並列配置のプラ
    イマリタービンおよびセカンダリタービンと、エンジン
    の吸気通路に配置され前記各タービンによってそれぞれ
    駆動されるプライマリブロアおよびセカンダリブロアと
    、エンジン低回転時に前記セカンダリタービンへの排気
    ガスの流れを遮断する排気カット弁とを備えたエンジン
    の過給装置において、前記両タービンの排気出口を互い
    に対向させて配置するとともに、プライマリ側およびセ
    カンダリ側のタービンケース間の距離が排気通路への接
    続部において小さくなるよう少なくともいずれか一方の
    タービンケースの排気入口部を湾曲させたことを特徴と
    するエンジンの過給装置。
JP63277068A 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの過給装置 Pending JPH02125926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277068A JPH02125926A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277068A JPH02125926A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの過給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125926A true JPH02125926A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17578336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277068A Pending JPH02125926A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488827A (en) * 1994-10-20 1996-02-06 Gas Research Institute Apparatus and method for mounting and operating multile turbochargers in parallel
DE102006032585A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasturboladeranordnung
JP2016180376A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 大阪瓦斯株式会社 過給機付エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488827A (en) * 1994-10-20 1996-02-06 Gas Research Institute Apparatus and method for mounting and operating multile turbochargers in parallel
DE102006032585A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasturboladeranordnung
JP2016180376A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 大阪瓦斯株式会社 過給機付エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254969B2 (ja)
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6353364B2 (ja)
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH02125926A (ja) エンジンの過給装置
JPH0751897B2 (ja) タ−ボ過給機の制御装置
JPH02125927A (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JPH0623717Y2 (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JP2758005B2 (ja) エンジンの排気ターボ過給機
JPH0240267Y2 (ja)
JPH02125923A (ja) 排気ターボ過給機
JPH02125925A (ja) 排気ターボ過給機の制御弁
JP2768747B2 (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JPH0121139Y2 (ja)
JPH0511308Y2 (ja)
JPS61197721A (ja) 過給圧制御システム
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0456131B2 (ja)
JPH03229931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0331519A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JP2708780B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置