JPS6232952Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6232952Y2 JPS6232952Y2 JP1981149193U JP14919381U JPS6232952Y2 JP S6232952 Y2 JPS6232952 Y2 JP S6232952Y2 JP 1981149193 U JP1981149193 U JP 1981149193U JP 14919381 U JP14919381 U JP 14919381U JP S6232952 Y2 JPS6232952 Y2 JP S6232952Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- swing arm
- shock absorber
- pivotally connected
- member crank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 18
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動二輪車の後輪懸架装置に関するも
ので、リヤシヨツクアブソーバーにストロークの
大きい長いものを使用できるようにすると共に、
このリヤシヨツクアブソーバーのレバーレシオ特
性を容易に変えられるようにしたものである。
ので、リヤシヨツクアブソーバーにストロークの
大きい長いものを使用できるようにすると共に、
このリヤシヨツクアブソーバーのレバーレシオ特
性を容易に変えられるようにしたものである。
自動二輪車は、前端を車体フレームに枢着した
スイングアームの後端に後車軸を取り付け、この
後車軸に後輪を支持させるのが普通である。そし
てスイングアームにリヤシヨツクアブソーバーの
一端を取り付け、衝撃吸収を行なわせるようにな
つている。リヤシヨツクアブソーバーの他端は、
車体フレームに直接取り付けるものもあるが、ク
ロスメンバークランク(あるいはベルクランクと
も言う)の一端に結合し、このクロスメンバーク
ランクの他端をロツドを介してスイングアームに
結合する場合もある。
スイングアームの後端に後車軸を取り付け、この
後車軸に後輪を支持させるのが普通である。そし
てスイングアームにリヤシヨツクアブソーバーの
一端を取り付け、衝撃吸収を行なわせるようにな
つている。リヤシヨツクアブソーバーの他端は、
車体フレームに直接取り付けるものもあるが、ク
ロスメンバークランク(あるいはベルクランクと
も言う)の一端に結合し、このクロスメンバーク
ランクの他端をロツドを介してスイングアームに
結合する場合もある。
自動二輪車の後輪懸架装置にあつては、ストロ
ークの大きい長いリヤシヨツクアブソーバーを使
用できるようにすると共に、このリヤシヨツクア
ブソーバーのレバーレシオ特性を変えることがで
きれば、乗心地や走行安定性を任意のものに設定
することができる。しかしながら前述した従来の
形式の後輪懸架装置では、スイングアームの車体
フレームへの枢着点が1個所であり、かつ、後車
軸のスイングアームへの取り付け個所も1個所で
あつたため、クロスメンバークランクの調整を行
なうのみでは、レバーレシオを容易に変えること
ができない問題があつた。一方、従来のスイング
アームには、補強のみの目的でスイングアームに
沿うアームバーを設けたものがあるが、これは構
造上無駄なものであつた。
ークの大きい長いリヤシヨツクアブソーバーを使
用できるようにすると共に、このリヤシヨツクア
ブソーバーのレバーレシオ特性を変えることがで
きれば、乗心地や走行安定性を任意のものに設定
することができる。しかしながら前述した従来の
形式の後輪懸架装置では、スイングアームの車体
フレームへの枢着点が1個所であり、かつ、後車
軸のスイングアームへの取り付け個所も1個所で
あつたため、クロスメンバークランクの調整を行
なうのみでは、レバーレシオを容易に変えること
ができない問題があつた。一方、従来のスイング
アームには、補強のみの目的でスイングアームに
沿うアームバーを設けたものがあるが、これは構
造上無駄なものであつた。
本考案はこの点に鑑みて成されたもので、リヤ
シヨツクアブソーバーにストロークの大きい長い
ものを使用できるようにすると共に、このリヤシ
ヨツクアブソーバーのレバーレシオ特性を容易に
変えられるようにした自動二輪車の後輪懸架装置
を提供することを目的とするものである。
シヨツクアブソーバーにストロークの大きい長い
ものを使用できるようにすると共に、このリヤシ
ヨツクアブソーバーのレバーレシオ特性を容易に
変えられるようにした自動二輪車の後輪懸架装置
を提供することを目的とするものである。
以下、本考案の一実施例を第1図について説明
すると、1,2はスイングアームであり、それぞ
れ前端が軸3,4によつて図示しない車体フレー
ムに枢着されているものである。これらのスイン
グアーム1,2は、上下に2本並べてほぼ平行に
配設されており、それぞれの後端間には三角形の
ブラケツト5が軸6,7により、回動自在に取り
付けられている。ブラケツト5の下部後端には後
車軸8が取り付けられ、後車輪(図示せず)を支
持するようになつている。
すると、1,2はスイングアームであり、それぞ
れ前端が軸3,4によつて図示しない車体フレー
ムに枢着されているものである。これらのスイン
グアーム1,2は、上下に2本並べてほぼ平行に
配設されており、それぞれの後端間には三角形の
ブラケツト5が軸6,7により、回動自在に取り
付けられている。ブラケツト5の下部後端には後
車軸8が取り付けられ、後車輪(図示せず)を支
持するようになつている。
9はクロスメンバークランク(ベルクランク)
である。このクロスメンバークランク9は、中間
部分で軸10により、車体フレームに枢着されて
いる。そしてクロスメンバークランク9の前端
は、下端が軸11によつてスイングアーム1に枢
着されたロツド12の上端に、軸13によつて枢
着されている。クロスメンバークランク9の後端
に設けた軸14とスイングアーム2に設けた軸1
5の間には、リヤシヨツクアブソーバー16が取
り付けられている。
である。このクロスメンバークランク9は、中間
部分で軸10により、車体フレームに枢着されて
いる。そしてクロスメンバークランク9の前端
は、下端が軸11によつてスイングアーム1に枢
着されたロツド12の上端に、軸13によつて枢
着されている。クロスメンバークランク9の後端
に設けた軸14とスイングアーム2に設けた軸1
5の間には、リヤシヨツクアブソーバー16が取
り付けられている。
このように構成されたこの後輪懸架装置は、自
動二輪車の走行によつて後車輪が上下動すると、
2本のスイングアーム1,2が軸3,4を中心に
して同時に回動する(第1図破線の部分参照)。
そしてこの動きはリヤシヨツクアブソーバー16
に伝えられ、このリヤシヨツクアブソーバー16
の働きで緩衝作用が行なわれることになる。この
場合において、後車軸8は、2本のスイングアー
ム1,2の後端間に取り付けられた三角形のブラ
ケツト5の下部後端に取り付けられているので、
スイングアーム1,2の長さが等しく、軸3,4
間と軸6,7間の長さも等しい、いわゆる平行四
辺形のときには、軸3,4間にブラケツト5と同
一のものを取り付けたと仮定したときの後車軸8
の位置に相当する仮想点Pを中心にして回動する
ことになる。したがつて後車軸8の回動半径は、
スイングアーム1(またはこれと同じ長さとした
ときのスイングアーム2)の長さと等しいものと
なる。
動二輪車の走行によつて後車輪が上下動すると、
2本のスイングアーム1,2が軸3,4を中心に
して同時に回動する(第1図破線の部分参照)。
そしてこの動きはリヤシヨツクアブソーバー16
に伝えられ、このリヤシヨツクアブソーバー16
の働きで緩衝作用が行なわれることになる。この
場合において、後車軸8は、2本のスイングアー
ム1,2の後端間に取り付けられた三角形のブラ
ケツト5の下部後端に取り付けられているので、
スイングアーム1,2の長さが等しく、軸3,4
間と軸6,7間の長さも等しい、いわゆる平行四
辺形のときには、軸3,4間にブラケツト5と同
一のものを取り付けたと仮定したときの後車軸8
の位置に相当する仮想点Pを中心にして回動する
ことになる。したがつて後車軸8の回動半径は、
スイングアーム1(またはこれと同じ長さとした
ときのスイングアーム2)の長さと等しいものと
なる。
ここでこの装置の作動を第2図について説明す
ると、いま、後車軸8に加わる力をF1、シヨツ
クアブソーバー16に加わる力をF4、ロツド1
2からクロスメンバークランク9の前端に加わる
力をF2とし、2本のスイングアーム1,2の自
然状態の姿勢(1′,2′は上方に変位した姿勢)
において、2本のスイングアーム1,2の前端間
にも後端間と同形のブラケツト5を取り付けたと
仮定し、その後端とスイングアーム1,2後端間
に取り付けたブラケツト5の後端間の距離を
L1、スイングアーム1を枢着した軸3とクロス
メンバークランク9前端の軸13との間の距離を
L2、軸13,10間の距離をL3、軸10,14
間の距離をL4、軸14,15の延長線と軸4間
の距離をL5とした場合、スイングアーム1,2
に関するモーメントは、 L1F1=L5F4+L2F2 ……(1) クロスメンバークランクに関するモーメントは、 L4F4=L3F2 ……(2) F2を消去して(1)より L1F1=L5F4+L2・L4F4/L3 =F4(L5+L2L4/L3) よつてレバーレシオρ(後車軸8とシヨツクアブ
ソーバー16に加わる力の比)は、次のようにな
る。
ると、いま、後車軸8に加わる力をF1、シヨツ
クアブソーバー16に加わる力をF4、ロツド1
2からクロスメンバークランク9の前端に加わる
力をF2とし、2本のスイングアーム1,2の自
然状態の姿勢(1′,2′は上方に変位した姿勢)
において、2本のスイングアーム1,2の前端間
にも後端間と同形のブラケツト5を取り付けたと
仮定し、その後端とスイングアーム1,2後端間
に取り付けたブラケツト5の後端間の距離を
L1、スイングアーム1を枢着した軸3とクロス
メンバークランク9前端の軸13との間の距離を
L2、軸13,10間の距離をL3、軸10,14
間の距離をL4、軸14,15の延長線と軸4間
の距離をL5とした場合、スイングアーム1,2
に関するモーメントは、 L1F1=L5F4+L2F2 ……(1) クロスメンバークランクに関するモーメントは、 L4F4=L3F2 ……(2) F2を消去して(1)より L1F1=L5F4+L2・L4F4/L3 =F4(L5+L2L4/L3) よつてレバーレシオρ(後車軸8とシヨツクアブ
ソーバー16に加わる力の比)は、次のようにな
る。
このため距離L1が大きくなることによつて、
レバーレシオは大きくなる(軟らかくなる)こと
が判る。一方、2本のスイングアーム1,2共
に、最伸状態(後端が最も下つた状態)から最圧
状態(後端が最も上つた状態)への回動角(振れ
角)が多くなることになる。これにより、クロス
メンバークランク9とロツド12を共通にすれ
ば、リヤシヨツクアブソーバー16のストローク
が大きくとれることになる。第3図は縦軸にレバ
ーレシオを(上方に行くほど軟らかくなる)、横
軸にホイールストロークをとつたグラフである。
レバーレシオは大きくなる(軟らかくなる)こと
が判る。一方、2本のスイングアーム1,2共
に、最伸状態(後端が最も下つた状態)から最圧
状態(後端が最も上つた状態)への回動角(振れ
角)が多くなることになる。これにより、クロス
メンバークランク9とロツド12を共通にすれ
ば、リヤシヨツクアブソーバー16のストローク
が大きくとれることになる。第3図は縦軸にレバ
ーレシオを(上方に行くほど軟らかくなる)、横
軸にホイールストロークをとつたグラフである。
本考案は上述のように構成したものであるか
ら、ロツド12を小型化しても、リヤシヨツクア
ブソーバー16をストロークの長いものとするこ
とができ、したがつて後輪ストロークを、従来の
モノサスペンシヨン式のものに比べて、大きくす
ることができる。また従来のものでは、ロツド1
2とシヨツクアブソーバー16による曲げ応力を
1本(片側)のスイングアームで受けていたとこ
ろを、本考案では2本のスイングアーム1,2に
分散して受けるようにしたので、剛性が上り、耐
久性が向上することになる。
ら、ロツド12を小型化しても、リヤシヨツクア
ブソーバー16をストロークの長いものとするこ
とができ、したがつて後輪ストロークを、従来の
モノサスペンシヨン式のものに比べて、大きくす
ることができる。また従来のものでは、ロツド1
2とシヨツクアブソーバー16による曲げ応力を
1本(片側)のスイングアームで受けていたとこ
ろを、本考案では2本のスイングアーム1,2に
分散して受けるようにしたので、剛性が上り、耐
久性が向上することになる。
第1図は本考案の一実施例を略図的に示した正
面図、第2図は第1図のものの寸法関係を示す説
明図、第3図はレバーレシオとホイールストロー
クとの関係を示すグラフである。 1,2……スイングアーム、5……ブラケツ
ト、8……後車軸。
面図、第2図は第1図のものの寸法関係を示す説
明図、第3図はレバーレシオとホイールストロー
クとの関係を示すグラフである。 1,2……スイングアーム、5……ブラケツ
ト、8……後車軸。
Claims (1)
- 前端を車体フレームに枢着したスイングアーム
の後端に後車軸を取り付けた自動二輸車におい
て、前記スイングアームを上下に並べて2本設け
てそれぞれの前端を車体フレームに枢着すると共
に、該2本のスイングアームの後端間に三角形の
ブラケツトを回動自在に取り付け、前記後車軸
を、該ブラケツトの下部後端に取り付け、一方、
車体フレームにクロスメンバークランクの中間部
分を枢着し、該クロスメンバークランクの一端と
前記2本のスイングアームの下部のものとの間に
リヤシヨツクアブソーバーを介装し、クロスメン
バークランクの他端と上部のスイングアームとの
間にロツドを介装したことを特徴とする自動二輸
車の後輸懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14919381U JPS5852091U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14919381U JPS5852091U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852091U JPS5852091U (ja) | 1983-04-08 |
JPS6232952Y2 true JPS6232952Y2 (ja) | 1987-08-22 |
Family
ID=29941976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14919381U Granted JPS5852091U (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852091U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147943A (en) * | 1974-10-22 | 1976-04-24 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Karyusheru anteikakuroropurengomusoseibutsu |
-
1981
- 1981-10-07 JP JP14919381U patent/JPS5852091U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147943A (en) * | 1974-10-22 | 1976-04-24 | Dainichi Nippon Cables Ltd | Karyusheru anteikakuroropurengomusoseibutsu |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5852091U (ja) | 1983-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544680B2 (ja) | リンク式フロントサスペンション構造 | |
JPS5831749Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架装置 | |
US4360224A (en) | Tricycle with two fore wheels | |
JPS5845388B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
US4398741A (en) | Anti-nose-dive apparatus of a motorcycle | |
JPS6232952Y2 (ja) | ||
JPS58174008A (ja) | 車両のスタピライザ取付構造 | |
JPS6027113Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH038318B2 (ja) | ||
JPS6343198Y2 (ja) | ||
JPH0818593B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0116715Y2 (ja) | ||
JPH051517Y2 (ja) | ||
JPS61155008A (ja) | 車輪懸架装置 | |
JPS6037901Y2 (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JPS5931509Y2 (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JPH0129192Y2 (ja) | ||
JPS5920784A (ja) | 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン | |
JP2832963B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット懸架装置 | |
JPS61178281A (ja) | 自動三輪車の後輪緩衝装置 | |
JPS6322155Y2 (ja) | ||
JPS59137269A (ja) | リ−ン三輪車の後二輪懸架装置 | |
JPS58188774A (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JP3416922B2 (ja) | 自動2輪車の前輪懸架装置 | |
JPS6136076A (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 |