JPS6232921A - 電気コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

電気コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS6232921A
JPS6232921A JP61005459A JP545986A JPS6232921A JP S6232921 A JPS6232921 A JP S6232921A JP 61005459 A JP61005459 A JP 61005459A JP 545986 A JP545986 A JP 545986A JP S6232921 A JPS6232921 A JP S6232921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
hot water
coffee
water
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61005459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234609B2 (ja
Inventor
利男 中村
浦田 進
直美 木村
正 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61005459A priority Critical patent/JPS6232921A/ja
Publication of JPS6232921A publication Critical patent/JPS6232921A/ja
Publication of JPH0234609B2 publication Critical patent/JPH0234609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 26−ジ 本発明は、コーヒー抽出機能を有する電気コーヒー沸し
器に関するものである。
従来の技術 従来、コーヒー豆粉砕機能とドリップ機能が一体と々す
、かつコーヒー豆の粉砕後、自動的にドリップ機能に切
換えられる全自動式のコーヒー沸し器としては、第9図
に示すような構成のものが知られている。すなわち、第
9図に示す構成のコーヒー沸し器は、コーヒー豆粉砕室
と、コーヒー液を抽出し、かつ抽出液と残滓を分離する
濾過室が一体となった容器1を有し、この容器1は内部
に駆動モータ2により回転駆動されるカッター3を備え
、かつ底部に抽出液と残滓を分離するフィルター4を備
えており、前記カッター3でコーヒー豆を粉砕した後、
タンク6に収納した水を逆止弁6を介してヒータ7と一
体に成形した水管8へ導入し、そして加熱することによ
り発生する蒸気圧によって湯を押し上げて前記容器1の
上方に位置する吐出管8′に導き、この吐出管8′より
容器1内に湯を注ぐことによりコーヒーを得るものであ
3へ− った。さらに抽出後は吐出管8′を退避操作して、容器
1を上方へ取外すものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この構成の加熱給湯システムでは十分な
昇温か期待できないもので、第10図に示す給湯、抽出
温度と時間の特性となるものである。なお、この第10
図において、イの曲線は給湯温度を示し、また口の曲線
は抽出温度を示し、さらにハは抽出時間を示す。
一般的に良質のコーヒーを抽出するためには、一度沸騰
させたお湯により92〜96°Cの高温度で約3〜4分
間で抽出を完了させることが条件となっている。なお、
3〜4分間で抽出を完了するためには、濾材の濾過能力
が十分であることと、高温の湯を注いでコーヒー粉を十
分にふくらませてコーヒー粉自体に適度な濾過層を形成
することと、濾過層を攪拌することなく、注湯すること
が決め手になる。
以上のように、第9図に示したコーヒー沸し器で抽出す
ると、コーヒー粉が十分ふくらまないために濾過しにく
くなり、その結果、抽出時間が長くなって極めて丑ずい
ものとなっていた。
また抽出後、吐出管8′を必ず退避操作しなければなら
ず、しかも再使用する場合には、容器1を取付けた後、
吐出管8′を容器1の上へ移動操作しなければ々らない
ため、操作が非常に煩雑であり、かつ操作忘れにより、
コーヒーの抽出ができないこともあった。
本発明はこのよう々問題点を解決するもので、良質のコ
ーヒーを抽出するための条件である給湯温度、抽出時間
を最適化することができるとともに、使用時、特に注意
しなくても誤操作することのない電気コーヒー沸し器を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、本体内に」二下
方向に着脱自在に収納される濾過室と、水を収納するタ
ンクと、このタンク内の水を導入して加熱するヒータと
、上下回動自在に枢支され、かつ2つの開口部を有し、
それぞれの開口部が下5 ページ 方に位置する時、第1の開口部は前記濾過室へ臨み、第
2の開口部は前記タンクへ臨む流路を形成し、前記ヒー
タで加熱された水を排出する湯ガイドとを備え、前記湯
ガイドは、第2の開口部がタンクに臨む位置で係止可能
に構成するとともに、常時第1の開口部が濾過室側へ回
動するように付勢し、かつ回動軌跡が濾過室の着脱軌跡
へ交互に介入するように配置し、さらにタンク内の水温
が所定温度に達すると前記係止を解除する手段を備えた
ものである。
作   用 上記構成によれば、タンク内の水温が所定の温度に達し
た後、濾過&給湯されるため、高温の湯でコーヒーを抽
出することになり、コーヒ一本来の持味のある高品質の
コーヒーを得ることができ、また抽出完了後、濾過室を
取り出すことにより、自動的に湯ガイドの開口部の位置
が使用初期の状態に復帰するため、その操作性を高める
ことができるものである。
実施例 6ヘーノ 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図〜第7図において、11は本体で、この本体
11は、上部にコーヒー豆を粉砕し、コーヒー液を抽出
する粉砕濾過容器12を取出し自在に収納し、かつ下部
にコーヒー豆を粉砕するための駆動モータ13を内蔵し
、さらに背部に水を収納するタンク14を着脱自在に装
着できる構成になっている。前記粉砕濾過容器12は、
駆動モータ13により回転駆動されるカッター14を内
蔵した略円筒型の原料粉砕室15と、この原料粉砕室1
6で粉砕されたコーヒー豆を収容し、かつ抽出する濾過
室16を並設して組み立てられるとともに、原料粉砕室
15と濾過室16は原料粉砕室15の周壁の一部に設け
た多孔部17を介して連通している。また前記原料粉砕
室16の底部18はすり林状に形成するとともに、多孔
部17を原料粉砕室15の周壁が描く円を切るように配
設することにより、コーヒー豆の粉砕時には、コーヒー
豆が適度に攪拌されて均一に粉砕されるとともに、適度
の粒度になるとただちに濾過室167t、 7 へ排出される。この時カッター14の先端の曲げは、曲
部19の軌跡に対し角度θを形成することにより、粉砕
されたコーヒー粉が短時間で濾過室16側へ排出される
ようにしているため、過粉砕されることは無い。また原
料粉砕室16の連通部底縁に濃過室16側へ斜め下方へ
延出する延設部2oを設けることにより、紙質の濾材2
1を配設した場合に、粉砕され、かつ排出されるコーヒ
ー粉が濾材21と濾過室16の隙間に侵入しにくいよう
にしている。また延設部2oの下方に位置して濾過室1
6の上部側壁に設けた凹み22は、濾材21の挿入を容
易にするために設けられたものである。さらに濾過室1
6の底部には第2のフィルター23を設けることにより
、濾材21と濾過室16の隙間から侵入するコーヒー粉
がコーヒー液に混入するのを阻止している。
24は粉砕濾過容器12の蓋で、この蓋24の粉砕室1
6側にはコーヒー粉の排出を早めるための突起25を有
し、かつ濾過室16側には、濾材21上に堆積したコー
ヒー粉に均一に湯を分散させる湯受部26と、コーヒー
粉が粉砕室15より排出される際に濾材21と濾過室1
60間へ侵入しないように錘下部27を形成している。
28は本体11の蓋で、この蓋28は粉砕濾過容器蓋2
4の湯受部26の上方に位置する部分をドーム状29に
ふくらませているもので、これは蒸気による本体蓋28
の熱膨張歪をこの部分に集中させて本体蓋28全体が歪
むのを防止するものである030は時限装置で、この時
限装置30は駆動モータ13の作動時間を制御し、かつ
作動終了後に通電を駆動モータ13からヒータ31へ自
動的に切換えるものである。
32はタンク14から逆止弁33を介して水管34に導
ひかれ、かつ、ヒータ31により加熱されて噴出する湯
および蒸気の圧力を減圧する出湯受室で、この出湯受室
32の上面36には蒸気放出口36と、この蒸気放出口
36を囲うリブ38゜38′を設けることによシ、湯と
蒸気が分離して蒸気のみが蒸気放出口36から放出され
るようにしている。
9 ページ 捷た出湯受室32の底面39には、一端を上面に向って
開口し、他端を水管34に接続した吐出口4oと、略筒
状の排湯口41を設けている。また排湯口41には、上
下に回動自在に軸支され、かっばね42により常時濾過
室16の方向、すなわち矢印入方向へ付勢された湯ガイ
ド43を設けており、排湯口41から流出する湯を第2
の開口部44を介してタンク14あるいは第1の開口部
45を介して濾過室16のいずれかへ選択的に導くこと
ができる。また前記湯ガイド43には係止部46を設け
ている。63は裏板で、それぞれの水路を連結するL字
状のチューブ64の下方に位置する部分に突起56を設
けることにより、沸騰圧でチューブ64が抜けるのを防
止している。
47はタンク14の底部近傍に配設した係止解除手段で
、この係止解除手段47は形状記憶合金からなり、前記
タンク14内の水温が吐いときは、バイアスばね48の
伸張圧に屈して圧縮状態となっているが、水温が熱応動
温度になると、係止解除手段47は伸張し、ロッド49
を矢印B方向へ1o 八−7 押し上げるものである。なお、この係1」−解除手段4
7が圧縮状態にあるときは湯ガイド43の第2の開口部
44がタンク14側に臨む位置で、湯ガイド43の係止
部46がフック6oに係合して係止される。また係止解
除手段47が伸張すると、前記タンク6oとの係合が解
除される。また、前記係合は手動で解除することもでき
る。さらに粉砕濾過容器12を取り出す場合、湯ガイド
43の第1の開口部45が濾過室16の上端により持ち
上げられて前記係止状態に復元される構成としている。
前記タンク14は本体11に装着した時、本体11に設
けたばね61により常時上方向に付勢され、かつタンク
14の上縁が出湯受室32に押圧される構成とすること
により、常にロッド49の先端と、フック5oの間隔を
一定に保ち、係止解除手段47の動作温度が一定となる
ように構成している。またタンク14内へ湯が直接滴下
されると、タンク14の温度層は攪拌され、係止解除1
1 1、−:’ 設けている。
上記構成において、次にその動作を説明する。
まず本体蓋28を開放して粉砕濾過容器12を取出し、
その後、粉砕濾過容器12の蓋24を開放し、所要量の
コーヒー豆を原料粉砕室15に入れ、かつ濾材21を濾
過室16の側壁に密着するように装着するとともに、タ
ンク14を取出して所要量の水を供給し、そして粉砕濾
過容器12およびタンク14を本体11に取付け、本体
蓋28を閉じる。次に時限装置30を所定の時間に設定
した後、通電を開始すると、駆動モータ13が作動し、
コーヒー豆の粉砕を行なう。そして粉砕されたコーヒー
豆は順次多孔部17を通じて濾過室16へ排出される。
この排出が完了すると、駆動モータ13は停止し、ヒー
タ31へ通電が切換えられる。
このヒータ31へ通電されると、水管34に充填された
水は加熱されて、やがて局部的に沸騰を始める。このと
き、水管34に充填された水は、沸湯受室32へ噴出し
、かつ蒸気と易とに分離され、湯は排湯口41を通じて
湯ガイトイ3に滴下し、第2の開口部44を介して再び
タンク14へ還流されるとともに、カルキ等の不要成分
を蒸気とともに、蒸気排出孔36から排出さぜる。この
動作が連続的に繰り返されると、タンク14内の水温は
次第に上昇する。当初吐出口4oから噴出される湯温は
80〜90°Cであるが、タンク14内の水温上昇に伴
い、吐出口62から噴出される湯温も上昇し、やがて1
0o′C近くの沸騰状態となる。
この時のタンク14内の水温を係止解除手段47の動作
温度とすることにより、この係止解除手段4了がバイア
スばね48の力に抗して伸張し、ロッド49を上方に動
かす。これにより、湯ガイド43とフック50の係合が
解除されるため、湯ガイド43は回動し、その第1の開
口部46は濾過室16側へ移動する。これにより、10
0″Cに加熱された湯は湯受部26により分散されてコ
ーヒー粉上に滴下され、濾過室16内にて92〜96°
Cの温度になる。また湯がタンク14と水管3413 
ヘ−ン を循環している初期においては、水管34内で起こる沸
騰は断続的な沸騰であるため、吐出口4゜からは間欠的
に温度の1氏い湯が噴出するが、連続的な沸騰状態にな
ると、吐出口4oからは連続的に極めて多量に100°
Cの湯を噴出する。したがって濾過室16には所定量の
高温の湯が連続的に供給されることになる。
第8図aは前述した動作にもとづく吐出口40から噴出
する湯温と、タンク14内の水温および濾過室16内の
抽出温度の時間変化を示したものであり、また第8図す
は湯を循環させずにコーヒーの抽出を行なった場合のそ
れぞれの温度の時間変化を示したものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、コーヒーの抽出において
、高温の湯を注ぐ、ことにより、コーヒー豆が十分にふ
くらむため、濾過性を向上させることができ、その結果
、コーヒー粉に含まれる可溶成分の抽出効率を向上させ
ることができる。また短時間に所要量の給湯が連続的に
できることとあ14 ヘーン わせ、理想的なコーヒーの抽出条件、すなわち、沸騰さ
せ、カルキ等の不要成分を除去した湯を用いて92〜9
6°Cでコーヒーを抽出し、3〜4分で抽出を完了する
ため、従来の電気コーヒー沸し器では得ることができな
かったコーヒ一本来の持味を有する高品質のコーヒーを
得ることができる。
また抽出完了後、特に湯ガイドを操作しなくても、濾過
室を容易に取出すことができ、かつ自動的に初期の位置
へ復帰させることができるため、ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気コーヒー沸し器の
斜視図、第2図は同コーヒー沸し器の縦断面図、第3図
および第4図はタンク取付部の断面図、第6図は同タン
ク取付部の部分斜視図、第6図は粉砕濾過容器の平面図
、第7図は粉砕濾過容器の取付構成を示す断面図、第8
図a、bはコ15 ヘー、/ 一ヒーの抽出温度5時間特性を示す特性図、第9図は従
来の全自動式コーヒー沸し器の断面図、第10図は同コ
ーヒー沸し器の給湯抽出温度と時間の特性図である。 11・・・・・・本体、14・・・・・・タンク、16
・・・・・・濾過室、31・・・・・・ヒータ、44・
・・・・・第2の開口部、43・・・・・・湯ガイド、
46・・・・・・第1の開口部、47・・・・・・係止
解除手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ρ− 峠 二 区 城 蜆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体内に上下方向に着脱自在に収納される濾過室と、水
    を収納するタンクと、このタンクの水を導入して加熱す
    るヒータと、上下回動自在に枢支され、かつ2つの開口
    部を有し、それぞれの開口部が下方に位置する時、第1
    の開口部は前記濾過室へ臨み、第2の開口部は前記タン
    クへ臨む流路を形成し、前記ヒータで加熱された水を排
    出する湯ガイドとを備え、前記湯ガイドは、第2の開口
    部がタンクに臨む位置で係止可能に構成するとともに、
    常時第1の開口部が濾過室側へ回動するように付勢し、
    かつ回動軌跡が濾過室の着脱軌跡へ交互に介入するよう
    に配置し、さらにタンク内の水温が所定温度に達すると
    前記係止を解除する手段を備えた電気コーヒー沸し器。
JP61005459A 1986-01-14 1986-01-14 電気コ−ヒ−沸し器 Granted JPS6232921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005459A JPS6232921A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005459A JPS6232921A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232921A true JPS6232921A (ja) 1987-02-12
JPH0234609B2 JPH0234609B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=11611806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005459A Granted JPS6232921A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232921A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234609B2 (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232921A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232923A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232920A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232922A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232924A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61109519A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6282921A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61234817A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS61234816A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS61109521A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61109518A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS58175519A (ja) 飲料製造機
JPS61109522A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61109520A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61284221A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61234818A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS59203512A (ja) コ−ヒ−沸かし器
JPH0685740B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS62299219A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0245891B2 (ja)
JPS62155817A (ja) 飲料製造機
JPH0687827B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸かし器
JPS63158022A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63102723A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0353927B2 (ja)