JPS6232783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232783Y2
JPS6232783Y2 JP12395282U JP12395282U JPS6232783Y2 JP S6232783 Y2 JPS6232783 Y2 JP S6232783Y2 JP 12395282 U JP12395282 U JP 12395282U JP 12395282 U JP12395282 U JP 12395282U JP S6232783 Y2 JPS6232783 Y2 JP S6232783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
outer cylinder
component
rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12395282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12395282U priority Critical patent/JPS5928464U/ja
Publication of JPS5928464U publication Critical patent/JPS5928464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232783Y2 publication Critical patent/JPS6232783Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラグ状部品をワークの孔に打込む
ための装置に関する。
プラグなどの部品は、焼き嵌めまたは冷め嵌め
により、ワークの孔に嵌め込まれる。この嵌め込
み時に部品は、保持体によつて支持されている。
しかし打込み時に支持体は、部品の保持を解除し
なければならない。
従来の保持解除手段は、カム機構を用いて行な
つている。カム機構が打込みの動作と同期しない
と、保持およびその解除動作が確実とならず、ま
た誤動作が起き易い状態にある。
本考案の目的は、打込み動作と関連して、プラ
グ状の部品の保持およびその解除を確実に行なう
点にある。
上記目的のもとに本考案は、プラグ状の部品を
チヤツク機構により確実に保持し、また打込み時
にチヤツクを強制的に開放して、部品の保持を確
実に解除するようにしている。
以下、本考案を図に示す一実施例にもとずいて
具体的に説明する。
まず第1図は、本考案の打込み装置1を示して
いる。この打込み装置1は、図示しないシリンダ
により駆動され進退可能なキヤリツジ本体2の上
に設けられており、このキリツジ本体2は、その
一部で複動型のシリンダ3を形成している。この
シリンダ3は、ポート4,5から圧油を取入れ
て、内部のピストン6を移動させる。このピスト
ン6にはドグ取付けロツド7が固定してある。こ
のドグ取付けロツド7は、シリンダ3の後端から
外部に突出し、3つのドグ8,9,10を支持し
ている。これらのドグ8,9,10は、キリツジ
本体2の上部に取付けられたリミツトスイツチ1
1,12,13に対応している。上記シリンダ3
は、打込み装置1を共通のキヤリツジ本体2に組
込み、多連式のものとして構成したとき、各装置
の移動量のばらつきを吸収するために設けてあ
る。
シリンダ3は、その前端部で支持筒14を形成
しており、この支持筒14は、内部でピストン6
に取付けられたピストンロツド15および外筒1
6を図示しないキーなどによりキヤリツジ本体2
に対し回り止めされた状態で摺動自在に保持して
いる。
第2図ないし第5図は、外筒16の内部を示し
ている。すなわち上記ピストンロツド15の先端
には、打込みロツド17がねじなどの結合手段で
固定してあり、外筒16は、この打込みロツド1
7の外側に同心的に設けられ、ピストンロツド1
5と、この外筒16との間に組込んだコイル状の
付勢スプリング18により打込み方向に付勢され
ているが、打込みロツド17の中間部分に固定さ
れたカラー19と段部20の当接により抜け止め
されている。また上記打込みロツド17の先端の
小径部分にスリーブ21が固定ねじ22によりま
わり止めされており、またこのスリーブ21の内
側と打込みロツド17の外側との部分にガイドス
リーブ23がスプリング24を介在させつつ挿入
してある。このガイドスリーブ23は、打込みロ
ツド17の打込み面39に対し突出し、わずかの
移動量で軸線方向に摺動自在となつており、押え
金25で抜け止め状態となつている。この押え金
25は、取付ねじ26により打込みロツド17の
先端面に固定されている。ガイドスリーブ23、
押え金25および取付ねじ26は、それらの端面
で打込み部品の受け面27を形成しているが、ガ
イドスリーブ23は、その受け面27の部分で位
置決め用の突起28を一体的に形成している。
一方、外筒16の先端部分とガイドスリーブ2
3との間の三等配位置に保持体29が設けられて
いる、保持体29は、先端部分で受け面27の外
周に位置する爪30を形成し、また後端部分で応
動片31を形成し、中間部分の球形ジヤーナル3
2の部分で外筒16の受孔33に対し、揺動自在
に嵌り合つている。また前記カラー19は、それ
ぞれの保持体29の応動片31に対応して、径方
向に弾性変形可能な円筒状の板ばね34を固定し
ている。この板ばね34の先端部分は、応動片3
1の内側の面にそれぞれ当接している。
上記打込み装置1は、以下のように動作する。
最初にピストン6は、ポート4から圧油を受けて
キヤリツジ本体2に対して後退位置にある。また
外筒16は、付勢スプリング18に付勢されて、
第3図のように打込み面39よりも打込み方向に
突出している。この状態で打込み対象としてのプ
ラグ状の部品35が打込み面39に当接した状態
で、3つの保持体29の爪30により径方向に移
動可能に弾性的に保持される。この部品35の保
持動作は、キヤリツジ本体2を動かし、外筒16
の先端を図示しない位置決め装置により整列状態
の部品35へ移動させて把持するか、または逆に
整列状態のプラグ状の部品35を組立て用ロボツ
トなどを用いて外筒16の内部に搬送させて行な
う。このようにしてプラグ状の部品35は、保持
体29の爪30と受け面27とによつて支持され
る。なお、位置決め用の突起28は、部品35の
孔36に嵌め込まれるため、部品35は位置決め
された状態で保持される。このとき板ばね34
は、その弾性により、応動片31を外側方向に押
圧しているため、保持体29は、球形ジヤーナル
32を中心として、爪30の部分で中心方向に付
勢されている。したがつて爪30は、部品35を
適当な把持力で保持している。この状態でワーク
37の孔38と打込み対象の部品35との間で位
置決めが行なわれる。その後、ポート5に圧油が
送り込まれるため、ピストン6は、打込み方向に
移動し、ピストンロツド15、打込みロツド17
および外筒16を前進させる。この打込みロツド
17の前進過程で、外筒16の先端面がワーク3
7の面に当たるため、外筒16は、それ以上前進
しない。しかし打込みロツド17は、付勢スプリ
ング18の弾力に抗して更に前進し、部品35を
ワーク37の孔38の内部に打込む。このとき、
部品35は、保持体29と受け面27とにより浮
動状態で保持されているため、部品35は、ワー
ク37の孔38に正確に案内される。案内された
後、ガイドスリーブ23がスプリング24の弾力
に抗してやや後退する関係にあり、打込み面39
により打込まれる。部品35が打込まれるとき、
第4図で示すように、爪30の先端は、部品35
の外周によつて外れ、スリーブ21の外周に接す
るため、部品35の把持は、この時点で確実に解
除される。またこのとき板ばね34が応動片31
の面を摺動し、球形ジヤーナル32の側に近づく
ため、爪30はその先端に小さな把持力しか及ぼ
さない状態にある。このため把持状態の解除は部
品35に傷をつける事なく、打込み動作と同期し
て、確実に行なわれる。その後、ピストン6がポ
ート4からの圧油を受けて後退するが、この後退
の過程で保持体29は、板ばね34の弾力を受け
て、再び第3図の状態に戻る。このようにして打
込み装置1は、再び次の部品35の打込みに備え
ることになる。
本考案によれば、部品の保持状態のとき、保持
体が板ばねから弾力を受けて、爪の部分で部品を
弾力的に保持し、また打込み動作時に板ばねが保
持体に対しほとんど保持力を与えず、保持体が爪
部分を確実に開放するため、部品の把持および把
持状態の解除が打込み動作の関連で確実に行なえ
る。したがつて部品の把持が確実であり、また打
込み後に保持体が部品を持ち帰えることもない。
このようにして打込み動作は、打込みロツドの進
退動作と同期して、能率良く行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の打込み装置の一部破断側面
図、第2図は打込み面の正面図、第3図は部品の
把持状態での第2図のA−A線に対応する断面
図、第4図は部品の打込み時における第2図のA
−A線における断面図、第5図は第2図のB−B
線での断面図である。 1……プラグ状部品の打込み装置、2……キヤ
リツジ本体、3……複動型のシリンダ、15……
ピストンロツド、16……外筒、17……打込み
ロツド、18……付勢スプリング、21……スリ
ーブ、23……ガイドスリーブ、25……押え
金、27……受け面、29……保持体、30……
爪、31……応動片、32……球形ジヤーナル、
34……板ばね、35……プラグ状の部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 進退自在の打込みロツドの中間位置に弾性変形
    可能な板ばねを固定し、また打込みロツドの先端
    に打込み面を形成するとともに、その打込みロツ
    ドの外周に外筒を打込み方向に付勢した状態で摺
    動自在に設け、この外筒の内側に複数の保持体を
    半径方向に揺動自在に支持し、保持体の先端の爪
    を上記打込み面に位置させ、さらに上記保持体の
    後端部の応動片を上記板ばねの先端に摺動自在に
    当接させてなることを特徴とするプラグ状部品の
    打込み装置。
JP12395282U 1982-08-16 1982-08-16 プラグ状部品の打込み装置 Granted JPS5928464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395282U JPS5928464U (ja) 1982-08-16 1982-08-16 プラグ状部品の打込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395282U JPS5928464U (ja) 1982-08-16 1982-08-16 プラグ状部品の打込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928464U JPS5928464U (ja) 1984-02-22
JPS6232783Y2 true JPS6232783Y2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=30282743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12395282U Granted JPS5928464U (ja) 1982-08-16 1982-08-16 プラグ状部品の打込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928464U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928464U (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135848A (en) Toolholder clamp for machine tools
JPS6232783Y2 (ja)
JPH0117816B2 (ja)
JP2001121374A (ja) ツールホルダ保持装置
JPH01135404A (ja) 内外径加工用チヤツク
JPS58223538A (ja) リング装着装置
JPH0641768Y2 (ja) 旋盤用チャック
JPH0413070Y2 (ja)
JPS6150609U (ja)
JPH03190610A (ja) フェイスクランプチャック
JPH035369Y2 (ja)
JPS5811457Y2 (ja) パイプ類挾持用のホルダ−
US3687468A (en) Spring actuated release of contracting collet chucks for lathes and the like
KR0177625B1 (ko) Cnc 선반의 서브 스핀들에 설치된 공작물 배출장치
JP2663378B2 (ja) 紙管保持装置
JPH0239684Y2 (ja)
JPH0448894Y2 (ja)
JPH0121692Y2 (ja)
JPS6026897Y2 (ja) 工具着脱装置
KR900006676Y1 (ko) 벨로우즈형 판스프링을 이용한 공작물 파지장치
JPH067843Y2 (ja) 短尺鋼管加工用センタ保持具の自動交換装置
JPS5842154Y2 (ja) シヤ−プペンシルのガイドパイプスライダ
JPS62193710A (ja) 自動チヤツク交換装置
JP2600888Y2 (ja) 部品の圧入装置
JPS5933542Y2 (ja) 工作物駆動装置