JPS6232290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232290Y2
JPS6232290Y2 JP1979064480U JP6448079U JPS6232290Y2 JP S6232290 Y2 JPS6232290 Y2 JP S6232290Y2 JP 1979064480 U JP1979064480 U JP 1979064480U JP 6448079 U JP6448079 U JP 6448079U JP S6232290 Y2 JPS6232290 Y2 JP S6232290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closed
pressing member
pressed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979064480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979064480U priority Critical patent/JPS6232290Y2/ja
Publication of JPS55164638U publication Critical patent/JPS55164638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232290Y2 publication Critical patent/JPS6232290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数のドアーが閉じられたときドア
ースイツチを閉路させる画像形成装置に関するも
のである。更に詳細には、開閉方向が異なるドア
ーが閉じられたとき、ドアースイツチを閉路させ
る画像形成装置に関するものである。
以下、本考案を適用することのできる上部本体
と下部本体とに二分割し得る複写機を例にとり説
明を行なう。
第1図aは本考案を適用することのできる複写
機の側面図であり、第1図bはその正面図であ
る。この複写機は第2図に示す如く、複写紙搬送
部を境として上部本体1と下部本体2とに二分割
して上下方向へ開閉することができ、しかも第1
図bに示す如く前扉3が開閉できる。なお、4は
本考案のドアースイツチ装置であり、5は複写機
本体を二分割して開閉するためのスプリングであ
る。
通常複写機内部には、帯電用高圧電源・動力源
モータ・照明ランプ等が設けられており、ドアー
の一面だけで電源スイツチを閉じる構成では、他
方のドアーはいまだ開かれている状態であると、
そこから手を入れて機器に接触する危険性があ
る。そこで従来、前記複写機の如く開閉方向が異
なる開閉部を有する場合、その開閉部毎にドアー
スイツチを設けていた。そのため、例えばマイク
ロスイツチ等のセンサーの数が増し配線も複雑と
なり、コスト増加の原因となつていた。
そこで本考案は、上記問題点を解消するととも
に異なつた方向へ開閉するドアーの全てが閉じら
れたとき、ドアースイツチを閉路させるドアース
イツチ装置を提供するものである。
すなわち上記目的を達成する本考案は、開閉す
るドアーを有する装置が第1本体と第2本体とに
分割されて開閉される画像形成装置において、該
第1本体に設けられた第1の押圧部材と、該ドア
ーに設けられた第2の押圧部材と、第2本体に可
動に設けられ、第1、第2本体を閉じた際、第1
の押圧部材により押圧される第1の被押圧部材
と、該第1の被押圧部材に対して可動に取り付け
られ、ドアーを閉じた際、第2の押圧部材により
押圧される第2の被押圧部材と、第1、及び第2
の押圧部材が夫々、第1、及び第2の被押圧部材
を押圧した時、作動するドアースイツチと、を有
することを特徴とするものである。
以下、図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。第3図aは本考案の一実施例の側面図、第3
図bはその正面図である。
図において、6は安全装置取付け板であり、上
部本体1の側板1aに固設されている。この取付
け板6にマイクロスイツチ7及び軸8が取付けら
れている。さらにこの軸8にねじりコイルばね9
が巻付けられており、軸8に回動可能に軸支され
ている揺動板10に反時計方向(矢印a)の力を
加えている。なお、揺動板10は止め爪15によ
り回動範囲を制限され、所定の位置に止まるよう
構成されている。また、揺動板10に軸11が取
付けられており、この軸11に回動可能にレバー
12が軸支されている。このレバー12はその凸
部12aで、マイクロスイツチ7のアクチユエー
タ7aを押圧する。なお、下部本体2の側板2a
には上部本体1と下部本体2とが閉じられたと
き、揺動板10を定置に止める定置部材13が取
付けられている(第3図bには省略してある)。
以下、第4図及び第5図を用いて本実施例の作
動について説明する。
まず、複写機の上下本体及び前扉3が閉じられ
ている場合を説明する。複写機の前扉3には、レ
バー12を押圧する押圧部材14が設けられてい
る。第4図に示されているように、上下本体1,
2が閉じられているため、揺動板10は下部本体
2に固設された定置部材13によつて押さえられ
て実線の定置にある。そして前扉3も閉じられて
いるため、押圧部材14は実線の位置にある。そ
こでレバー12は押圧部材14に押されて軸11
を支点として反時計方向に回動して、その凸部1
2aでマイクロスイツチ7のアクチユエータ7a
を押し込み電源をONさせる。
次に前扉3が開かれた場合を説明する。前扉3
が開かれた場合、押圧部材14は前扉3と共に退
く為レバー12はアクチユエータの力により破線
位置12bまで移動し、電源はOFFする。すな
わち、上下本体1,2が閉じられていたとして
も、前扉3が開かれたことにより電源はOFFす
る。
今度は前扉3が閉じられている状態で、上下本
体1,2が開かれた場合を説明する。上下本体
1,2が開かれた場合、下部本体2に固設してい
る定着部材13は下部本体2と共に退く為、揺動
板10はねじりコイルばね9の力で軸8を支点と
して第5図破線部10aの位置まで回動する。こ
の時揺動板10に設けられたレバー12の支点と
なる軸11も同様に動き、第5図11aの位置ま
で移動する。そのためレバー12の凸部12a
は、マイクロスイツチ7のアクチユエータ7aよ
り離れ、電源はOFFする。すなわち、前扉3が
閉じられていても、上下本体1,2が開かれるこ
とにより、電源はOFFする。なお定置部材13
はコロ13aからなり、上下本体1,2が開閉す
る際、円滑に揺動板10と接触、離隔するように
なつている。
上記のように本考案は、1つのドアースイツチ
装置で開閉方向の異なる扉の少なくとも一方が開
いた状態の時、装置全体の電源がOFFするよう
に制御できる。なお扉が3面もしくはそれ以上と
なつたとしても、揺動板もしくはレバーの数を増
すことにより本実施例を適用できること勿論であ
る。
以上各実施例を用いて説明した如く、本考案は
1つのドアースイツチ装置で開閉方向の異なる扉
の少なくとも一方が開いた状態のとき、装置全体
の電源をOFFすることができる。そのため、従
来の如く各扉ごとにスイツチを設ける必要がなく
なり従つて配線等を増加させることがなく、故障
の発生する頻度を低下させることができるととも
に製造コストを低下させることが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案を適用することのできる複写
機の側面図、第1図bはその正面図、第2図はそ
の開いた状態を示す側面図、第3図aは本考案の
一実施例の画像形成装置のドアースイツチ装置の
側面図、第3図bはその正面図、第4図及び第5
図はその作動状態を示す側面図、図において、 1……上部本体、2……下部本体、3……前
扉、4……ドアースイツチ装置、5……スプリン
グ、6……安全装置取付け板、7……マイクロス
イツチ、7a……アクチユエータ、8,11……
軸、9……コイルばね、10……揺動板、12…
…レバー、12a……凸部、13……定置部材、
14……押圧部材、16……マイクロスイツチ、
16a……アクチユエータ、17……レバー、1
8……取付け板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開閉するドアーを有する装置が第1本体と第2
    本体とに分割されて開閉される画像形成装置にお
    いて、 該第1本体に設けられた第1の押圧部材と、 該ドアーに設けられた第2の押圧部材と、 第2本体に可動に設けられ、第1、第2本体を
    閉じた際、第1の押圧部材により押圧される第1
    の被押圧部材と、 該第1の被押圧部材に対して可動に取り付けら
    れ、ドアーを閉じた際、第2の押圧部材により押
    圧される第2の被押圧部材と、 第1、及び第2の押圧部材が夫々、第1、及び
    第2の被押圧部材を押圧した時、作動するドアー
    スイツチと、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP1979064480U 1979-05-15 1979-05-15 Expired JPS6232290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979064480U JPS6232290Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979064480U JPS6232290Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164638U JPS55164638U (ja) 1980-11-26
JPS6232290Y2 true JPS6232290Y2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=29298511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979064480U Expired JPS6232290Y2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232290Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323710Y2 (ja) * 1981-05-01 1988-06-29
JP2514666Y2 (ja) * 1990-01-31 1996-10-23 富士ゼロックス株式会社 インターロックスイッチ装置
JP6594011B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7013206B2 (ja) * 2017-01-17 2022-01-31 キヤノン株式会社 開閉部材検出装置および画像形成装置
JP7192436B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-20 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107840A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS534961U (ja) * 1976-06-29 1978-01-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107840A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS534961U (ja) * 1976-06-29 1978-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164638U (ja) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814872A (ja) 複写機のロ−ラ型定着装置
JPS6232290Y2 (ja)
MX2011001942A (es) Dispositivo de parada de emergencia.
US4978817A (en) Interlock switch for a copying apparatus
US4119831A (en) Contact pressure adjusting device in heating pressing fixing apparatus for electrophotographic copiers
JPS6114049Y2 (ja)
JP2002340285A (ja) インターロック装置
JPH10199364A (ja) ドア開閉検知装置
JPH10102879A (ja) 開閉体用のヒンジ装置
JPH09167536A (ja) 電子機器のインターロックスイッチ
JPH082676Y2 (ja) 電子写真式プリンタのカバー開閉検知機構
JPH0344765Y2 (ja)
JPS6161211B2 (ja)
JP3635448B2 (ja) 画像形成装置
JPS6323710Y2 (ja)
JP3194632B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP3407256B2 (ja) 紙搬送装置
JPS5928429Y2 (ja) 複写装置
JP2529497Y2 (ja) クラムシェル型画像形成装置
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
US2532005A (en) Target operated switch for boxmaking machines
JPS6229846B2 (ja)
JPS5940686Y2 (ja) 読み取り装置
JPS594409Y2 (ja) スイツチソウチ
JPH044340Y2 (ja)