JPS6231993A - 照明灯の自動制御装置 - Google Patents

照明灯の自動制御装置

Info

Publication number
JPS6231993A
JPS6231993A JP60170230A JP17023085A JPS6231993A JP S6231993 A JPS6231993 A JP S6231993A JP 60170230 A JP60170230 A JP 60170230A JP 17023085 A JP17023085 A JP 17023085A JP S6231993 A JPS6231993 A JP S6231993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
lights
code signal
card
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634393B2 (ja
Inventor
正之 常盤
島貫 崇
隆 茂呂
太刀川 喜久男
水戸 靖男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60170230A priority Critical patent/JPH0634393B2/ja
Publication of JPS6231993A publication Critical patent/JPS6231993A/ja
Publication of JPH0634393B2 publication Critical patent/JPH0634393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインテリジェントビル内に設置される館内集中
制御装置などに適用して好適な照明灯の自動制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
ビル、事務所等の館内の廊下、室内、トイレ等の照明を
すべき必要な部所に設置された照明灯のオン、オフは通
常手動操作であるので、照明スイッチの設置場所の確認
が容易でなかったり、その部所を退出するときに照明灯
を切り忘れることがしばしば生ずる。
また、廊下などでは、使用頻度の少ない時間帯は消灯し
て消費電力を削減するようにしているが、これも手動操
作の場合が殆どであり、また安全対策の関係上、完全に
は消灯していないので、省エネルギ一対策としては不充
分である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の問題点に鑑み、本発明は照明灯の自動点
灯、自動消灯を実現することによって、照明電力の浪費
を回避できるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上述の問題点を解決するため、本発明では入館者が所持
するIDカードより発信するコード信号を受信し、この
コード信号を受信した特定の領域内を照明する照明灯が
自動的に点灯制御されるように構成する。
〔作用〕
本発明によれば、人が居るときだけ、必要な領域のみ照
明され、その領域(エリア)を退出すれば、自動的に消
灯するので、照明灯の自動点灯及び消灯が可能であり、
これによって電力消費を大幅に削減することができる。
〔実施例〕
第1図には本発明の実施例が適用されたインテリジェン
トビル10が示されている。
このインテリジェントビル10では、入館者は予め第2
図に示されるIDカード12を所持して入館することが
義務づけられる。このIDカード12は一例として合成
樹脂の薄肉板材から形成され、その表面に入館者の写真
14が貼付され、この写真14に対応した所属氏名等の
表示欄16が設けられている。またこのIDカード12
の裏面にはこのIDカード12を胸ポケット等へ装着す
ることができるようにクリップ18が設けられている。
このIDカード12には第3図に示される回路が組み込
まれており、電源スイッチング部20によって電源部2
2から演算部24等の全回路へ通電され、この演算部2
4では受信部26からの信号が演算され、自己のIDカ
ード12のための呼出信号であるか否かが判断され、必
要時に報知部28及び発信部30が作動されてそれぞれ
外部への報知及び発信がなされるようになっている。
またこのIDカード12では、常時は演算部24の主回
路へ通電されておらず、外部からの呼び出し信号が受信
部26で受信された場合にのみ電源スイッチング部20
が作動して電源部22により演算部24の主回路を作動
させるようにすることにより、電源部22の長寿命化を
図れる。
−例としてこの電源部22は二枚の導電性プラスチック
フィルムの一方に二酸化マンガン粉末を、他方に亜鉛粉
末をそれぞれ塗布し、間に不織布を挟んで重ね合わした
構造の薄型のカード状電池が使用でき、また演算部24
、受信部26、報知部28、発信部30は一例として薄
肉のプラスチックカードにIC装置を内蔵したICカー
ドを用いることができる。
発信部30は複数枚製作されるIDカード12毎に異な
る周波数等の自己を特定するための信号」 を発信することができ、報知部28は受信部26で受信
される異なる種類の受信信号に応じて異なる種類の報知
信号を発することができる。例えばIDカード12を所
持した入館者に呼び出し信号を伝える場合には、特定の
部屋への呼び出し信号、館内電話への呼び出し信号等の
呼び出しの種類に応じた信号を音色、周波数、信号周期
等を変更して発するようにスピーカへの出力信号を制御
すればよい。
第1図はこの発明に係る照明灯の自動制御装置を上述し
た館内集中管理装置に適用した場合であって、館内集中
制御装置は上述したようにIDカード12からのコード
信号を受信して入館者、入館者の入館所在位置等を把握
し、コンピュータの演算結果によりエレベータの運行管
理、室内の空調制御等を自動的にコントロールするよう
な総合的な集中管理システムである。
まず、この集中管理システムについて説明する。
館内において、集中管理すべき部所、第1図の例では廊
下、室内等の天井等に夫々アンテナ40A、40B・・
・が設置され、IDカード所持者の到来によって、ID
カード12がら発信されたコード信号がこれらアンテナ
40A、40B・・・で受信され、受信されたコード信
号で無線機(TPT)42A、42B・・・、が動作し
て、そのコード信号がローカル無線コントロール装置 
(LRC)  44A、44B、・・・、ローカルエリ
ヤネットワーク(LAN)46を介してセントラル無線
コントロール装置(CRC)4Bに送信され、コード信
号を受信したCR048はビル管理用プロセッサ(CP
)50にこのコード信号を送出する。
GP50ではこのコード信号より、コード信号の発信位
置、IDカード所持者数等のデータ処理が実行され、そ
のデータは必要に応じてディスプレー52、プリンタ5
4に供給されて、データの表示、データのプリントアウ
トがなされる。
また、GP50ではコード信号に基づく演算結果により
、例えばコード信号の発信部所(会議室、事務室などの
特定のエリヤ)における空調状態が自動的に制御される
そのため、GP50から送出された空調制御デ−タがC
RC48、LAN46、を介してビルコントロールリモ
ートステーション(SR3)56Cに供給されて、対応
する空調装置60の室内送給空気の温度、湿度、送風量
等が自動的にコントロールされる。
なお、62は分散処理プロセッサ(DDP)、64は電
子交換機(B P B X)であり、緊急時などのとき
、GP50あるいはDDP62の指令に基づいてEPB
X64が制御されて、例えば特定の電話回線が確保でき
るようになされる。
この発明に係る照明灯の自動制御装置はこの集中管理シ
ステムの一部として機能する。
第1図に示す実施例において、制御すべき照明灯として
は、廊下と事務室に夫々設けられた照明灯LAXLB、
、LCの場合であって、廊下が長いようなときには、こ
の廊下に設置された複数の照明灯LA−LCは、複数、
図では2つのエリヤA1Bに分別され、夫々のエリヤA
、B内の照明灯が独立に制御される。
制御エリヤをこのように複数に分別した場合には、夫々
の制御エリヤに対応して照明灯の自動制御系が設けられ
る。
さて夫々の制御エリヤA、B及び事務室(以下事務室も
制御エリヤという)Cの各天井に設置されたアンテナ4
0A〜40Cで、IDカード12から発信するコード信
号が受信される。
特定のエリヤ内のアンテナ40A〜40Cがコード信号
を受信すると、そのアンテナ40A〜40Cに接続され
たTRT42A〜42Cから、GP50に送信されると
共に、5R356A〜56CにもLAN46を介して送
信され、5R356A〜56Cでは、このコード信号の
受信に基づき、5R356A〜56Cで制御すべき特定
のエリヤΔ〜Cの照明灯を点灯制御する。
コード信号が消失すると、5R356A〜56Cでは所
定の時間が経過した後に照明灯を自動的に消灯制御する
。従って、照明灯制御に関してはGP50を必要としな
いので、TRT42A〜42Cと5R556A〜56C
とはクローズド制御ア ループ構成となる。
各制御エリヤA−Cには、上述した5R356A〜56
Cが夫々設けられており、夫々の制御エリヤA−Cにお
いてクローズド制御が行われる。
上述のアンテナ40A〜40Cは、このアンテナが設置
されたエリヤ内から送信されるコード信号のみに感応す
るような指向特性に選定されるために、エリヤ外から送
信されるコード信号によってはエリヤ外のSR3が応答
するようなことはない。
第4図は第1図に示した自動制御装置の制御動作の一例
を示すフローチャートである。
制御プログラムがスタートし、特定のエリヤ内のアンテ
ナがコード信号を受信すると(ステップa)、そのコー
ド信号が5R356A 〜56Cに送信されて(ステッ
プb)、5R856八〜56Cからの制御信号により照
明灯を点灯制御する(ステップC)。
そして、ステップdでコード信号の有無がチェツタされ
、コード信号の受信状態にあるときには、ステップCに
戻って、照明灯の点灯制御状態が継続される。
しかし、ステップdでコード信号の消失が確認されると
、ステップeに移ってコード信号消失タイミングから所
定時間経過したのちに、照明灯を消灯状態に制御する。
コード信号が消失するのは、IDカーF所持者が特定の
制御エリヤ外に退出する場合である。
従って、第1図の場合で、エレベータの乗客が降りて廊
下を歩き始めると制御エリアA内の照明灯LAがまず点
灯し、制御エリアB近くまで歩行すると、今度は制御エ
リアBの制御系が動作して、制御エリアB内の照明灯L
 Bが点灯し、その代わり制御エリアA内の照明灯LA
が消灯する。
入館者が制御エリアCに入室すると、制御エリアC内の
室内照明灯I、Cが点灯し、制御エリアB内の照明灯L
Bが消灯する。
入館者が退出する場合には、上述とは逆の順序で照明灯
の点灯、消灯が実行される。
なお、廊下のような場所では予備灯は常時点灯している
が、最小の照度を確保するため、照明灯のうち、1個程
度は制御対象から外し、常時点灯するようにしておいて
もよい。
上述した制御動作をGP50からの指令に基づいて実行
する場合には、TRT42A〜4.2 Cから送信され
るコード信号中に、特定のエリアを示すデータを付加し
、GP50では対応する5R356A〜56Cに制御指
令を選択的に送出するように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明に係る照明灯の自動制御装置では、
IDカードから発信されるコード信号の有無によって照
明灯を自動制御するようにしたのので、必要なときのみ
、必要な部所だけ選択的に照明することができ、従来よ
りも大幅に照明電力を削減することができ、省エネルギ
ー化を達成できる。
勿論自動的に点灯、消灯できるので、照明灯の消し忘れ
などを確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図には本発明に係る照明灯の自動制御装置の−例を
示す系統図、第2図はIDカードの構成図、第3図はI
Dカード内に組込まれた回路系の系統図、第4図は照明
灯の制御動作の一例を示すフローチャートである。 A−C・・・制御エリア、 L A −L C・・・照明灯、 40A〜40C・・・アンテナ、 42A〜42C・・・無線機(TRT)、50・・・ビ
ル管理用プロセッサ(GP)、56A〜56C・・・ビ
ルコントロールリモートステーション(S RS)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入館者が所持するIDカードより発信するコード信号を
    受信し、このコード信号を受信した特定の領域内を照明
    する照明灯が点灯制御されるようになされた照明灯の自
    動制御装置。
JP60170230A 1985-08-01 1985-08-01 照明灯の自動制御装置 Expired - Lifetime JPH0634393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170230A JPH0634393B2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 照明灯の自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170230A JPH0634393B2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 照明灯の自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231993A true JPS6231993A (ja) 1987-02-10
JPH0634393B2 JPH0634393B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15901076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170230A Expired - Lifetime JPH0634393B2 (ja) 1985-08-01 1985-08-01 照明灯の自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634393B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299097A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yamatake Honeywell Co Ltd 照明制御方法
JPH0356182A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Hoya Corp 洗浄装置
JPH04215879A (ja) * 1990-11-26 1992-08-06 Seiko Epson Corp ワーク洗浄方法および洗浄装置
JPH04215878A (ja) * 1990-03-14 1992-08-06 Seiko Epson Corp 液中ジェット洗浄方法及び洗浄装置
JPH0596254A (ja) * 1990-05-07 1993-04-20 Haneda Seisakusho:Kk 超音波洗浄装置並びに該装置に用いる洗浄槽
JP2005259431A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム
JP2006147183A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 照明制御システム
JP2007519185A (ja) * 2004-01-12 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 占有検出による照明制御
JP2007184181A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Taisei Corp 照明制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157996U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 松下電工株式会社 照明器具制御システム
JPS607099A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 三菱重工業株式会社 照明灯の遠隔制御装置
JPS6050889A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 松下精工株式会社 照明装置の遠隔制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157996U (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 松下電工株式会社 照明器具制御システム
JPS607099A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 三菱重工業株式会社 照明灯の遠隔制御装置
JPS6050889A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 松下精工株式会社 照明装置の遠隔制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299097A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yamatake Honeywell Co Ltd 照明制御方法
JPH0356182A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Hoya Corp 洗浄装置
JPH04215878A (ja) * 1990-03-14 1992-08-06 Seiko Epson Corp 液中ジェット洗浄方法及び洗浄装置
JPH0596254A (ja) * 1990-05-07 1993-04-20 Haneda Seisakusho:Kk 超音波洗浄装置並びに該装置に用いる洗浄槽
JPH04215879A (ja) * 1990-11-26 1992-08-06 Seiko Epson Corp ワーク洗浄方法および洗浄装置
JP2007519185A (ja) * 2004-01-12 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 占有検出による照明制御
JP2005259431A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム
JP2006147183A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 照明制御システム
JP4642439B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 照明制御システム
JP2007184181A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Taisei Corp 照明制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634393B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699869B2 (en) Wireless lighting and electrical device control system
CA1321614C (en) Lighting control
CN102474954B (zh) 光导系统和用于控制该光导系统的方法
JP2008281239A (ja) 屋内環境制御システム
JP4487602B2 (ja) 空調装置
JPS6231993A (ja) 照明灯の自動制御装置
KR20150095226A (ko) 무선기반 조명등 그룹설정 및 그룹제어장치
KR20150068052A (ko) 무선기반 조명등 그룹설정 및 그룹제어장치와 그 방법
JPS6231994A (ja) 照明灯及びブラインドの自動制御装置
JPS6233248A (ja) 空調制御装置
WO2019030114A1 (en) ANCHORABLE LIGHTING CONTROL DEVICES
CN212163718U (zh) 一种基于wifi的室内定位系统
JPH0520351B2 (ja)
JPS61147624A (ja) 館内呼出装置
JP2999028B2 (ja) 戸外照明自動制御システム
JPS61150971A (ja) エレベ−タ管理装置
JP7246011B2 (ja) 人検知装置および人検知システム
JP2001201139A (ja) 位置情報を利用した建築設備制御システム
JPH06189011A (ja) マルチゾーン移動体電話システムにおける機器制御方式
JPS6256881A (ja) 館内誘導装置
JPH0374293B2 (ja)
JPS6233244A (ja) 外気量制御装置
JPS6010520A (ja) 鍵のかかる多数の部屋を有する施設の省電力装置
JPH046136B2 (ja)
JPH0419995A (ja) 照明機器を含む機器群の制御システム