JPS6231952A - 有機二次電池 - Google Patents

有機二次電池

Info

Publication number
JPS6231952A
JPS6231952A JP60172035A JP17203585A JPS6231952A JP S6231952 A JPS6231952 A JP S6231952A JP 60172035 A JP60172035 A JP 60172035A JP 17203585 A JP17203585 A JP 17203585A JP S6231952 A JPS6231952 A JP S6231952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyphenylene
active material
mol
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815083B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60172035A priority Critical patent/JPH0815083B2/ja
Priority to DE19863617777 priority patent/DE3617777A1/de
Publication of JPS6231952A publication Critical patent/JPS6231952A/ja
Priority to US07/219,869 priority patent/US4935319A/en
Priority to US07/510,877 priority patent/US5089359A/en
Publication of JPH0815083B2 publication Critical patent/JPH0815083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技東分夏 本発明は、有機二次電池に関するものであり、特に非水
系の有機二次電池に関するものである。
貧來技東 近年、共役二重結合を有する高分子材料を用いた有機二
次電池が種々提案されている。
例えば、J、Chem、Soc、 fhem、cotn
mun、 、 (1981)317J、Electro
chem、Soc、 、 128(1981)1651
などには、ポリアセチレンを用いた有機二次電池が示さ
れである。しかしながら負極にLi金属を用いた場合に
比べて自己放電が大きく、かつエネルギー密度がLi金
属を用いた場合に比べ低いなどの問題があって、高エネ
ルギー密度電池の実現には至っていない。
さらに、J、Chem、Soc、 、Chem、Cow
+mun、 、 (1982)361−362には、ポ
リフェニレンを活物質とする電池が提案されているが、
ここに示されているポリマーは化学的重合方法により作
成され粉末状のものであるために、薄型電池に応用する
にはこれを成型加工をしなければならず、それゆえ自己
放電も大きいという欠点を有していた。
また、負極活物質に上述のような高分子材料を用いるに
は、N型のドーピングが必要であるが、このようなN型
ドーピングは、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、
ポリチオフェンなどの限られた材料で実現されているに
すぎない。しかしながら、ポリアセチレンは膜が不安定
であり、粉末状のポリパラフェニレンは加工性に問題が
あり、さらにポリチオフェンは自己放電が大きくて、有
機二次電池の負極活物質として用いることは、未だ困難
な状況である。
木見匪叫1■ 本発明は、上述の欠点を解決することを目的とするもの
であり、即ち、安定かつ自己放電が小さく、加工性の良
い負極活物質を提供し、軽量、薄型でかつ、無公害の高
エネルギー密度の有機二次電池を提供することを目的と
するものである。
見旦度監腹 本発明者が種々検討した結果、次のような構成の電池が
上記目的を達成することを見い出した。
即ち、本発明の電池は、主鎖に共役二重結合を有する高
分子材料を活物質とする二次電池において、負極活物質
に膜状のポリフェニレン類(以下ポリフェニレン膜と略
称する)を用いることを特徴とするものである。
本発明におけるポリフェニレン類としては、ベンゼンあ
るいはその誘導体であるジフェニル、α−ターフェニル
9m−ターフェニル、0−ターフェニルなどの単量体か
ら得られる重合体又はそのハロゲン(F、C1,Br+
  I)および/又はアルキル(炭素数1〜3)の置換
体を挙げることができる。
ポリフェニレンの膜の製造は、電気化学的方法により行
なうことが好ましい。なお上記置換体の膜は、未置換の
重合体を作成した後、その重合体に置換基を付加して製
造することが好ましい。
この電気化学的方法は、一般的には例えば、J。
Electrochem、  Soc、Vol、130
.No、7 1506〜1509(1983);  E
lectrochimica  Acta  Vol、
27+  No1. 61〜65(1982)、J、C
hem、 Soc、、Chem、Commun ; 1
199〜(1984)などで示されであるものであるが
、本発明においては、上記の単量体と電解質とを溶媒に
溶かした液を所定の電解槽に入れた後、電極を浸漬し、
電流を通して、陽極酸化による電解重合反応させること
によって行なわれる。
電解質塩としては、LxPF7 +Li5l)Fa 、
LxAsF、(ILIC104、N a C104、K
 I 、KP F、g 、 KS b Ft 、K A
 S FJ 、 KC104゜AgBF4. NaBF
4. NaAqF7 、 NaPF、、 [(n −B
u)、Nl ・(AsF、) 。
[(n−Bu)、Nl”・C10′4[Bu ;ブチル
基] I L x A IC%+あるいはFeCIJ、
AICIJ、ZnC1t、AlBr、などのFr1ed
el CrafしS反応に用いられる触媒などが例示で
きる。特にベンゼンを原材料とする場合には、Fr1e
del Craf    ’ts触媒あるいはこれと他
の触媒との混合系を用いることが有効である。
また溶媒としては、例えばアセトニトリル、ベンゾニト
リル、プロピレンカーボネイト、γ−ブチロラクトン、
ジクロルメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドあ
るいはニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、
ニトロベンゼンなどのニトロ系溶媒などを挙げることが
できる。
特にベンゼンを原材料とする場合には、ニトロ系溶媒を
用いることが有効である。
このような出発物質、電解質、溶媒以外に、必要な場合
には、触媒などの添加剤を加えてもよい。
電解重合時の電極を構成する材料としては、例えばAu
、 Pt、 Ni等の金属、5n02、In、03など
の金属酸化物、これらの複合電極またはコーティング電
極を挙げることができ、特に金属酸化物を陽極に用いる
と、重合体の強い膜が得られるので好ましい。
電解としては、定電圧電解、定電流電解、5定電位電解
のいずれも可能であるが、定電流、定電位による電解が
適しており、特に量産の面から言えば定電流電解が好ま
しい。
電流密度の調整は、膜のモルフォロジーに大きな影響を
与えるので重要であり、電解液の成分の組合せによって
微妙に変化させる必要がある。本発明者の研究結果によ
れば、特に約10mA以上〜50mA/ dが好ましい
ことが判明した。10mA未満では膜は不均一でビンボ
ールも多く膜質は弱くなる場合があり、一方50mA/
cJ以上になるとドーピング機能が低下し、重合液の劣
化が大きくなる場合がでてくる。
このようにして製造されたポリフェニレンは、厚さ約1
000μm以下の膜状のものであり、電気化学的に活性
であるので、負極活物質として有効である。特に約50
pm以上の厚さのものは、層状に成長したものであるの
で、比表面積が大きく、N型ドープが可能で、安定であ
るので、好ましい。
本発明の有機二次電池に用いる正極活物質としては、例
えばアセチレン、ビロール、チオフェン。
アニリン、ベンゼン、アズレンあるいはこれらの誘導体
を原料とした兵役二重結合を有するポリマー又はこれら
の単量体と下記の電解質アニオンとからなる重合錯体が
用いられる。
薄型電池の点から言えば、これらポリマーなどは、やは
り電解重合法により製造された膜であることが好ましい
上述のように陽極活物質として電解重合法により製造し
たものを用いる場合、例えばビロール。
チオフェン、アズレン等を原料とするポリマーの製造条
件は、溶媒、電解質の選択の自由度は大きく、また電流
密度も数mA/ Cl1fと小さくてよい。
電池の電圧は、正極と負極の電位の差として表われるた
め、正極と負極の活物質として、それぞれの材料のもつ
電位が適切なものを選択して組み合わせることが必要で
ある。このような点から、特にビロール系のものを陽極
活物質として用いた二次電池は、性能かつ製造上量も好
ましいものである。
ビロール重合錯体を用いる場合、それを構成するビロー
ルまたはその誘導体としては、たとえばビロール、3,
4−アルキルビロール、3,4−アリールビロール、3
−#アルキルー4−アリールピロール、4−アルキル−
3−アリールビロールなどを挙げることができる。
ビロール重合錯体を電解重合方法により製造する場合に
ついて説明する。
電解溶液に用いる溶剤としては、水、メタ、ノール、ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチルラクトン、ニトロベンゼン、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、アセトン等を挙げることがで
きる。膜強度1反応性の点から言えば、アセトニトリル
、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネートが好ましい
電解質アニオンとしては、A s Ft−r Cl”7
 、 S OJ−、B F4c1o; 、pF;あるい
は、パラトルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン
酸等を、カチオンとしては、Na″、 K” 、 Li
+などのアルカリ金i ; (C2H,)4N″′。
(C4H3)4N“’ (CJ+B)4 N’などのア
ンモニウム H+等を挙げることができる。
責 これらのアニオンとカチオンとからなる電解質の存在下
で、ビロールまたはその誘導体を電解重合することによ
って、所望のビロール重合錯体が得られる。即ち該電解
重合法は、ビロール系材料と電解質を溶媒に溶かした液
に電流を通すと重合と同時に錯体が生成される。電流密
度は、通常約0.1〜5mA/ dにすることが好まし
い。
電解溶液中のビロールまたはその誘導体の含有量は、0
.02〜1.00モルが好ましい。
本発明における二次電池は基本的には、正極、負極及び
電解液より構成される。必要番こ応じて各電極は集電体
を担持し、また電極間にはセパレーターを設けることが
できる。電解液は溶媒及び支持電解質より構成されるが
、固体電解質を用いることも可能である。
本発明の電池は、陽極と陰極の各々の活物質が先ずアニ
オン又はカチオンによってドープされてエネルギーをた
くわえ、後に脱ドープされて外部回路をとおしてエネル
ギーを放出するものである。
本発明の電池の電解液の支持電解質としては、(1)P
Fa 、5BFa  、AgF2 .5bC1z の如
きVa族の元素のハロゲン化物アニオン;Bp、;の如
きma族の元素のハロゲン化物アニオン?CIO,”の
ような過塩素酸アニオンなどの陰イオンドーパント。
(2)Li”、に+のようなアルカリ金属イオン: (
R4N)”[Rj炭素数1〜20の炭化水素基〕などの
陽イオンドーパントなどを例示することができる。陽イ
オンドーパントはn型の電導性膜高分子を与え、陰イオ
ンドーパントはp型を与える。
上記のドーパントを与える化合物の具体例としては、L
iPFt、Li5bF、 、LiAsF7 、LiCl
O4,NaClO4,KI。
KP%、KSbFz、KAsF4.KClO4,((n
  Bu)4N]”・八5F7− 。
[(n  Bu)+N)”−cto′4.LxAICl
、、LtBF4(Bu ニブチル基)などが例示される
・ 電池の電解液の溶媒としては、非プロトン性溶媒で比誘
導率の大きい極性非プロトン性溶媒といわれるものが好
ましい。具体的には、たとえばケトン類、ニトリル類、
エステル類、エーテル類、カーボネート類、ニトロ化合
物、スルホラン系化合物等あるいはこれらの混合溶媒を
用いることができるが、これらのうちでもニトリル類、
カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これ
らの代表例としてはアセトニトリル、プロピオニトリル
、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラン等
を挙げることができる。
本発明の電池の電極としては、電解重合膜の活物質上に
AI、Ni、Pt、Au、Agなどのシートを圧着ある
いは接着するか、これらの金属の蒸着又はスパッタ膜を
設ける等して、集電子を形成したものが用いられる。
さらに、本発明者が別途特許出願により提案した(特願
昭6O−32854)ビロール集電体などを用いること
もできる。
セパレーターとしては、ガラス繊維フィルター=ポリエ
ステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高
分子ボアフィルター;あるいはガラス繊維とこれらの高
分子からなる不織布等が挙げられる。
以下に製造例及び実施例を示して、本発明をさらに詳し
く説明する。
■)ポリフェニレン膜の製造例 製造例1 図−1に示されるように、ネサガラス(30Ω/cJ)
を陽極、Niを陰極にした電解槽に、ベンゼン(0,1
モル)と無水塩化アルミニウム(0,2モル)とをニト
ロメタンに溶かした液をいれた後、25mA/ dの定
電流電解を行なって、ポリフェニレン膜を製造した。
製造例2 製造例1と同じ電解槽に、ベンゼン(0,1モル)と無
水塩化アルミニウム(0,2モル)とをニトロベンゼン
に溶かした液をいれた後、20mA/ caの定電流電
解を行なって、ポリフェニレン膜を製造した。
製造例3 製造例1と同じ電解槽に、ベンゼン(0,05モル)と
無水塩化アルミニウム(0,1モル)とをニトロメタン
に溶かした液をいれた後、35mA/ anの定電流電
解を行なって、ポリフェニレン膜を製造した。   j
製造例4 製造例1と同じ電解槽に、ジフェニル(0,1モル)と
パラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(0
,2モル)とをニトロベンゼン/(0,1モル) (B
u) NBFに溶かした液をいれた後、15mA/ a
lの定電流電解を行なって、ポリフェニレン膜を製造し
た。
製造例5 製造例1と同じ電解槽に、ベンゼン(0,1モル)と無
水塩化鉄(0,1モル)とをニトロメタンに溶かした液
をいれた後、2抛A/c+ifの定電流電解を行なって
、ポリフェニレン膜を製造した。
■)陽極活物質の製造例 製造例6 製造例1と同じ電解槽に、ビロール(0,1モル)とN
aAsFイ(0,2モル)とをアセトニトリル番;溶か
した液をいれた後、2mA/ dの定電流電解を行なっ
て、ポリピロール膜を製造した。
製造例7 製造例1と同じ電解槽に、アズレン(0,005モル)
とAgCl04(0,1モル)とをアセトニトリルに溶
かした液をいれた後、15mA/+dの定電流電解を行
なって、ポリアズレン膜を製造した。
製造例8 製造例1と同じ電解槽に、チオフェン(0,1モル)と
LiC104(0,2モル)とをアセトニトリルに溶か
した液をいれた後、5mA/ c+tfの定電流電解を
行なって、ポリチオフェン膜を製造した。
製造例9 白州法として一般的に周知の方法〔例えばPalmer
 Journal No2,231 (1971))に
より、アルゴン雰囲気中で、チグラーナッタ触媒液の表
面にアセチレンガスを吹きつけて、厚さ約2007zm
のアセチレン重合体の膜を得た。
■)電池の実施例および比較例 表−1に示されるような、陽極活物質(4mg/d)、
陰極活物質(12mg/ff1)をNiホイルに圧着し
て電極とした。この圧着物に表−1に示される電解液を
各々用い、かつセパレータとしてボリブロビレン不織布
、外装フィルムとして120μ匍二軸延伸ポリエステル
フィルムおよびシール材として東し製ケミスタットR9
9を用いて、図−2に示されるような、薄型シート状電
池を構成した。
外部電極は、Niホイル集電体にNi線をスポット溶接
して取り出した。
各々の電池について下記1)〜3)の評価試験を行ない
、綜合評価し、その結果を表−1に示す61)開放電圧
 ;両電極端子間電圧を、充電した直後および一週間放
置後に ついて測定した。
2)エネルギー;定電流(0,5mA)により充放電を
密度    行なって測定し7た。
3)短絡電流 ;充電後−週間放置して測定した。
澄1uυ弧米 表−1からも明らかなように、本発明のような特定の構
成をとることによって得られる有機二次電池は、薄型軽
量で安定かつ自己放電が小さく、エネルギー密度が高い
ものであり、発明の目的が充分に達成されているもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図−1は、ポリフェニレン膜の製造態様図。 図−2は、実施例および比較例で示した電池の断面図を
表わすものである。 (1)電解槽 (2)ネサガラス (3)Ni(4)電
解液 (5)ポリフェニレン膜(6)正極活物質   
(7)セパレータ(8)電池用電解液  (9)ニッケ
ルホイル(10)外装フィルム (11)シール材特許
出願人    株式会社リコー =17= 1国−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主鎖に共役二重結合を有する高分子材料を活物質とする
    二次電池において、負極活物質に膜状のポリフェニレン
    類を用いたことを特徴とする有機二次電池
JP60172035A 1985-05-27 1985-08-05 有機二次電池 Expired - Lifetime JPH0815083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172035A JPH0815083B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池
DE19863617777 DE3617777A1 (de) 1985-05-27 1986-05-27 Organisches sekundaerelement
US07/219,869 US4935319A (en) 1985-05-27 1988-07-12 Organic secondary battery
US07/510,877 US5089359A (en) 1985-05-27 1990-04-18 Organic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172035A JPH0815083B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 有機二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231952A true JPS6231952A (ja) 1987-02-10
JPH0815083B2 JPH0815083B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15934319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172035A Expired - Lifetime JPH0815083B2 (ja) 1985-05-27 1985-08-05 有機二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815083B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166529A (ja) * 1983-01-24 1984-09-19 ルブリゾ−ル・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド 導電性材料,導電性ポリピロ−ルもしくはピロ−ル共重合体の製造方法,および電気化学的電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166529A (ja) * 1983-01-24 1984-09-19 ルブリゾ−ル・エンタ−プライジズ・インコ−ポレ−テツド 導電性材料,導電性ポリピロ−ルもしくはピロ−ル共重合体の製造方法,および電気化学的電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815083B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000052995A (ko) 플루오로페닐 티오펜 중합체로 제조된 전극을 하나 이상 포함하는 전기화학 축전지
US4886572A (en) Composite electrode comprising a bonded body of aluminum and electroconductive polymer and electric cell using such a composite electrode
US5089359A (en) Organic secondary battery
JPH0568829B2 (ja)
JPS6231952A (ja) 有機二次電池
JP2934452B2 (ja) 二次電池
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JP2826850B2 (ja) ポリアニリン類の製造方法
JPH07134987A (ja) 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPH0785420B2 (ja) 有機二次電池
JP2752377B2 (ja) シート状電極
JP2610026B2 (ja) 電池用電極
JP2669672B2 (ja) 接合体
JPS6345769A (ja) 電池
JPS62115663A (ja) 有機電解液二次電池
JP2826849B2 (ja) ポリアニリン類の製造方法
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JP2716132B2 (ja) ポリアニリン電池
JPH0724221B2 (ja) 電 池
JP3019362B2 (ja) 二次電池
JP2583761B2 (ja) 電 池
JPS6398972A (ja) 二次電池