JPS6231874A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6231874A
JPS6231874A JP60171581A JP17158185A JPS6231874A JP S6231874 A JPS6231874 A JP S6231874A JP 60171581 A JP60171581 A JP 60171581A JP 17158185 A JP17158185 A JP 17158185A JP S6231874 A JPS6231874 A JP S6231874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
developing device
recording medium
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171581A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Itaya
板谷 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60171581A priority Critical patent/JPS6231874A/ja
Publication of JPS6231874A publication Critical patent/JPS6231874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、像担持体上の静電荷極性と同一極性の電荷ト
ナーによって現像を行う画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] この種の装置の一例としてマイクロフィルム・リーダ・
プリンタを挙げることができる。この装置は、ネガ像の
銀塩マイクロフィルムを光学系によってスクリーンに投
影し、その画像を複写するものである。この際、このネ
ガ像を反転現像してポジティブ像として記録媒体に形成
するために、このネガ像を一様にプラス帯電された像担
持体上に露光して露光部分の電位を減衰させ、プラス帯
電されたトナーを前記像担持体上の露光部に付着させて
現像するようにしている。そして、この現像による可視
化像を転写チャージャによって記録媒体に転写し、剥離
チャージャによってこの記録媒体を像担持体より剥離す
るようになっている。
ところで、この種の反転現像にあっては像担持体上の大
部分は未露光部であり、かつ、この未露光部分は高電位
を維持するため、前記記録媒体がこの未露光部の電位に
よって分極されてマイナス極性を帯びてしまう。このた
め、この記録媒体と像担持体により剥離する際には、記
録媒体、像担持体がクーロン力により引き合って剥離が
困難となっていた。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、像担持
体上の静電荷極性と同一極性の電荷の1〜ナーによって
現像するものでありながら、記録媒体を像担持体より容
易に剥離させることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の概要」 上記目的を達成するための本発明の概要は、像担持体と
、この像担持体の静電荷極性と同一極性の電荷をもつ現
懺剤で現像する反転現像用の現像器と、現像された像を
記録媒体に転写する転写器と、この記録媒体を前記像担
持体により剥離する剥離器とを有する画像形成装置にお
いて、前記現像器と転写器との間に像担持体上の静電荷
を除電する除電器を設けたことを特徴とするものである
[発明の実施例コ 以下、本発明を図示の実施例を参照して説明する。図面
は本発明に係る画像形成装置の概略断面図である。同図
において、1は像担持体で市る感光体ドラムであり、こ
の感光体ドラム1の周囲には電子写真法により画像を形
成するための各種機器が配設されている。即ち、2は帯
電器であり、感光体ドラム1を一様に帯電するものであ
る。尚、この帯電器2は正規現像の際には例えば800
Vで帯電し、反転現像の際には700Vで帯電するよう
に切換可能となっている。露光部3は帯電された感光体
ドラム1をポジ像又はネガ像で全面露光して静電潜像を
形成するものである。第1の現像器4は例えば反転現像
用の現像器であり、前記感光体ドラム1上の静電荷極性
と同一極性の電荷のトナーで露光部分を現像するもので
ある。尚、この第1の現像器は前記露光部にのみトナー
が付着されるようにバイアス電位が選択されており、例
えば400Vのバイアス電位が印加されている。
−力筒2の現像器5は正規現像用の現像器であり、前記
感光体ドラム1上の静電荷極性と異極性の電荷のトナー
で未露光部分を現像するものである。
尚、この第2の現像器5には例えば230Vのバイアス
電位が印加されている。
6は転写チャージャであり、前記第1又は第2の現像器
4,5によって現像された可視化像を記録媒体に転写す
るもので、トナーの電荷とは逆極性のチャージャで転写
できるように切換可能となっている。7は剥離チャージ
ャでおり、前記記録媒体を感光体ドラム1より剥離する
ためのものである。この剥離チャージャ7は、前記転写
チャージャ6の転写コロナとは逆極性又は逆極性に偏寄
したACコロナにより記録媒体の裏面から除電すること
により、この記録媒体を感光体ドラム1より剥離するも
のである。
クリーニング装@8は、感光体ドラム1上の未転写トナ
ーをブレード等により掻き落して未転写トナーを除去す
るものであり、除電器9は感光体ドラム1の静電荷を除
電して次の電子写真プロセスに備えるものである。
一方、前記記録媒体Pの供給は例えばこの記録媒体Pを
一括してカセッi−10内に積層して収納し、このカセ
ット10より給紙ローラ11の回転によって記録媒体P
を一枚ずつ供給するようになっている。また、カセット
10より供給された記録媒体Pは、アライニングローラ
12によって前記感光体ドラム1と同期がとられて搬送
され、前記転写チャージャ6に導かれるようになってい
る。
そして、転写、剥離が行われた記録媒体は、定着ローラ
13によって像の定着が行われ、その後排紙されるよう
になっている。
ここで、本実施例では第1の現像器4と第2の現像器5
との間に第1の除電器20を設け、また、第2の現像器
5と転写チャージャ6との間に第2の除電器21を設け
ている。
以上のように構成された画像形成装置の作用について説
明する。
先ず、ネガ像で露光し、これを反転現像してポジ像の画
像を記録媒体Pに形成する動作について説明する。図示
しない操作パネル上のキーを操作して反転現像を選択し
た後に複写開始キーを押下すると、先ず帯電器2は表面
電位700Vで感光体ドラム1上をプラス帯電する。そ
の後、この感光体ドラム1にネガ像の露光が行われると
、露光部分の表面電位が減衰し未露光部分の表面電位が
維持されることによって静電潜像が形成される。
次に、第1の現像器4で反転現像を行う。ここで、第1
の現像器4の現像ローラには400Vのバイアスが印加
され、かつ、この現像ローラににって搬送されるトナー
はプラスに帯電されているため、感光体ドラム1上の露
光部分は現像ローラに対して見掛は上マイナス電位とな
り、この露光部分にプラスのトナーがクーロン力によっ
て吸着されて反転現像が行われることになる。この後、
感光体ドラム1の回転に伴って第1の除電器20に到達
し、ここで転写前除電が行われる。これは、反転現像時
にあっては感光体ドラム1上の大部分が未露光部分であ
ってこの部分の表面電位が高くなっているため、記録媒
体Pがこの未露光部分の電荷によって分極して剥離が良
好に行われなくなる減少を防止するためである。このた
めに、第1の除電器20で例えば光によって感光体ドラ
ム1上に暗中表面電位の1/2以上光減衰させている。
この結果、感光体ドラム1上の電位は300V以下にな
り、後段での剥離を良好に行うことができる。
尚、このようにして除電された感光体ドラム1が第2の
現像器5を通過する際には、下記の効果を奏することが
できる。即ち、感光体ドラム1上の電位が300V以下
になっているため、第2の現像器5を通過する際に放電
による画像破壊が生ずることがない。また、表面電位が
低くなっているため、第2の現像器5の現像ローラ、上
に残留しているマイナスのトナーが感光体ドラム1に吸
引されることもなく、画像の混色、カブリを防止するこ
とができる。尚、第2の現像器5は反転現像時には現像
剤の搬送が停止制御されているが、現像ローラ上にトナ
ーが残留することがあり従来より感光体ドラムの静電荷
によってトナーが吸引されて画像欠陥を起すことがしば
しば発生しており、本実施例ではこのような両縁欠陥を
も確実に防止できる。
その後、この感光体ドラム1は第2の除電器21に到達
する。尚、反転現像時にはこの第2の除電器21の使用
は任意である。反転現像時にもこの第2の除電機21を
使用するようにすれば、感光体ドラム1の表面電位がさ
らに減衰され、剥離をより良好に行うことができる。
その後、この感光体ドラム1上のトナーは転写チャージ
ャ6によってトナーと逆極性のコロナ電荷(マイナス電
荷)を記録媒体Pの裏面より照射することにより、この
記録媒体Pにトナー酸が転写される。ざらに、剥離チャ
ージャ7によって静電剥離を行ってこの記録媒体を容易
に感光体ドラム1より剥離することができる。
一方、正規現像の際には帯電器2によって表面電位ao
ovで感光体ドラム1を帯電し、ポジ像で露光すること
によって露光部分の表面電位を減衰させ、第2の現像器
5で未露光部分にマイナス電荷のトナーを付着させて正
規現像を行う。この際、第1の現像器4.第1の除電器
20は作動されない。そして、正規現像された感光体ド
ラム1を第2の除電器21で除電することにより、特公
昭55−14428.特公昭45−26480で示すよ
うにトナーの転写効率の改善を行うことができる。
このように、本実施例装置にあっては、反転現像を行う
第1の現像器4と、正規現像を行う第2の現像器5を具
備する場合に、反転現像時には第1の除電器20によっ
て剥離効果を高める改善ができ、正規現像時には第2の
除電器21によって転写効率の改善を行うことができる
尚、本発明は上記実施例に限定されるものに限らず、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
本発明は反転現像時に転写前除電を行って剥離効果を高
めることを特徴とするものであり、実施例のように反転
、正規現像を選択的に行う画像形成装置に適用されるも
のに限らない。また、転写前の除電は、必ずしも光照射
によって行うものに限らず、ACコロナによる除電又は
ACコロナと光照射を組み合せた除電方式であってもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば反転現像時に困難
であった像担持体と記録媒体との剥離を良好に行うこと
ができ、しかも、機械的に剥離させることなく記録媒体
の剛性のみで容易に剥離させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例でおる画像形成装置の概略断面
図である。 1・・・像担持体、4.5・・・現像器、6・・・転写
器、7・・・剥離器、20.21・・・除電器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、この像担持体の静電荷極性と同一極
    性の電荷をもつ現像剤で現像する反転現像用の現像器と
    、現像された像を記録媒体に転写する転写器と、この記
    録媒体を前記像担持体により剥離する剥離器とを有する
    画像形成装置において、前記現像器と転写器との間に像
    担持体上の静電荷を除電する除電器を設けたことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. (2)反転現像用の現像器の後段には、前記像担持体の
    静電荷極性と異極性の電荷をもつ現像剤で現像する正規
    現像用の現像器が設けられ、前記除電器は前記反転現像
    用の現像器と前記正規現像用の現像器との間に設けられ
    たものである特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装
    置。
JP60171581A 1985-08-02 1985-08-02 画像形成装置 Pending JPS6231874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171581A JPS6231874A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171581A JPS6231874A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231874A true JPS6231874A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15925804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171581A Pending JPS6231874A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228182A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙剥離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228182A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769676A (en) Image forming apparatus including means for removing residual toner
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS59111673A (ja) 静電複写機
JPS6231874A (ja) 画像形成装置
JPS58111076A (ja) 電子写真複写機における逆極性トナ−除去方法
JP2586217B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPH11249428A (ja) 現像装置
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
JP2978262B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0138598Y2 (ja)
JPH05341671A (ja) 接触転写部材のクリーニング方法
JPS55130557A (en) Method and apparatus for forming color image
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JPH10177328A (ja) 画像形成装置
JPH11109822A (ja) 画像形成装置
JPH07287426A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0331975Y2 (ja)
JPH11258953A (ja) 画像形成装置
JP2515293B2 (ja) 印字方法
JPS58111062A (ja) 電子写真複写機の逆極性トナ−除去方法
JPS61221776A (ja) クリ−ニング前の除電装置
JPH04174881A (ja) 転写ローラのクリーニング方法
JPS61250670A (ja) 画像形成装置
JPS6042779A (ja) 画像形成装置
JPS5880665A (ja) 電子写真方法