JPS623069A - 熱処理用容器及びその製造法 - Google Patents

熱処理用容器及びその製造法

Info

Publication number
JPS623069A
JPS623069A JP60139976A JP13997685A JPS623069A JP S623069 A JPS623069 A JP S623069A JP 60139976 A JP60139976 A JP 60139976A JP 13997685 A JP13997685 A JP 13997685A JP S623069 A JPS623069 A JP S623069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
mullite
powder
sintered body
glass matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577627B2 (ja
Inventor
弘志 村上
宏司 大西
利夫 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Original Assignee
NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAGAKU TOGYO KK filed Critical NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Priority to JP60139976A priority Critical patent/JPS623069A/ja
Publication of JPS623069A publication Critical patent/JPS623069A/ja
Publication of JPH0577627B2 publication Critical patent/JPH0577627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ムライト焼結体からなる熱処理用容器及びそ
の製造法に関する。
熱処理用容器とは、石油、ガス、電気等を熱源とする熱
処理炉において、熱源や炉壁などから発生する有害物質
による被熱処理材の汚染を防止し、また被熱処理材に含
まれる成分が炉内雰囲気中や炉材へ拡散することを防止
するために用いる被熱処理材を収納する容器である。熱
処理用容器は、またこの他に、熱処理を効率よく行なう
目的にも用いられるものである。熱処理用容器は種々の
形状のものが考案されておシ、例えば、底部と側壁部と
が一体となつ九容器、複数個に分割された容器、これら
の容器を本体として更に上ぶた部、敷板板等によって構
成された容器、敷板のみからなる容器などがある。この
ような熱処理用容器は、匣鉢、サガールッポなどと称さ
れる場合もある。
近年、機能性℃ラミックスにおける微量成分の精密制御
、半導体工業における高集積化、アドバンストセラミッ
クスにおける高温かつクリーンな環境での熱処理の必要
性などの各種要望によって熱処理条件は非常に重要とさ
れ、特に酸素の存在する雰囲気下での熱処理における熱
処理用容器の重要性が増大しつつある。
このような観点から、熱処理用容器としては、耐熱性及
び耐久性に優れていることに加えて、被熱処理材料を汚
染しない材質であり、かつ被熱処理材中の成分が炉内雰
凹気中へ拡散することを防ぎ得ることが要望されている
。更に、省エネル早−1多量生産等を可能にするために
、急速な加熱冷却に耐え得る耐熱衝撃抵抗性に優れたも
のであることも望まれている。
従来、高温状態で使用する熱処理用容器、特に酸化雰囲
気や開放算囲気で用いる熱処理容器でおって、被熱処理
材の汚染を防止し得る気密性の優れた緻密な材料から造
られたものとしては、石英、アルミナ、炭化ケイ素、マ
グネシア、ジルコニア等を材質とする熱処理用容器が知
られている。
これらのうち石英製の熱処理容器は、高価であり、加工
性が悪いことに加えて、高温状態において軟化やアルカ
リ元素の透過などが生じ、更に失透に伴なう劣化や破損
が生じ易いという欠点がある。このため使用温度は13
00℃以下に限定されている。
また炭化ケイ素製の容器は、酸化雰囲気や開放雰囲気下
では酸化による劣化を生じ易く、また炭化ケイ素と被熱
処理材とが反応し易いという欠点もある。このため真空
雰囲気や還元雰囲気下で熱処理する場合を除いて、使用
温度は1400℃以下に限定される。また、通常炭化ケ
イ素製の容器はアルミナやジルコニアによって表面をコ
ーティングして使用されているが、熱処理時にコーテイ
ング材が剥離し易く、被処理材中にコーチインク材が混
入するなどの問題点もある。
また、アルミナ、マグネシア、ジルコニア製等の容器は
、耐熱性に優れたものであシ、l800℃程度までの温
度で使用できるという利点があるが、他方において、耐
熱衝撃性に劣シ、急速な加熱、冷却ができかいという欠
点がある。従って、これらの容器を使用する場合には、
熱効率や生産性が悪くなる。更に、アルミナ質の容器は
1200℃以上ではアルカリ物質との反応による劣化が
顕著であシ、ジルコニア質の容器は、熱サイクルによっ
て脱安走化して劣化し易く、マグネシア質の容器は炉材
との反応性が大きく、このため劣化し易いなどの欠点が
ある◇ また、ムライト焼結体からなる熱処理用容器も知られて
いるがムライト焼結体は、一般に、緻密かつ高強度を有
する材料とするためには不純物やガラスマトリックス相
の存在が必要とされ、この不純物やガラスマトリックス
を多く含有する焼結体は、高温状態では、不純物やガラ
スマトリックスが被熱処理材と反応し易いという欠点が
ある。従つて、不純物やカラスマトリックスを多く含有
するムライト焼結体は熱処理用容器の材料としては不適
当である。依って、ムライト焼結体は、不純物やガラス
マトリックスの含有量が少なく、焼結性の悪い多孔質の
材料として、高い気密性や高強度を要求されず、iた被
熱処理材の汚染が問題とされない場合に、熱処理用容器
に利用されるのみである。
また、上記した各種の熱処理用容器を半導体材料の熱処
理に用いる場合には、容器中にU−?Tk、等の不純物
が含まれると半導体材料を汚染することがあシ半導体材
料の性態の低下が生じるという弊害がある。しかしなが
ら、従来の固体状態の原料から調製された粉体を用いる
熱処理用容器の製造方法では、原料中K u +rh等
が含まれると製造工程においてこれを除去することが困
難であり、得られる熱処理用容器は半導体材料の熱処理
用としては不適当なものとなるという欠点がある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて、前述した如き
各種の要求を同時に満足し得る熱処理用容器を見出すべ
く鋭意研究を重ねてきた。その結果、AI化合物及びS
i 化合物を含む溶液を均一に混合した後、共沈、乾燥
、熱分解等の方法で得られる粉体を用いて、これを焙焼
した後成形し焼成して形成されるムライト焼結体は、ガ
ラスマトリックス相や不純物が非常に少ない場合にも緻
密かつ高強度を有する焼結体となシ、また、原料中に含
まれるU+Tk等の不純物を容易に除去できることを見
出した。本発明者は、更に引き続く研究によシ、上記し
た方法によって得られるムライト焼結体であって、ムラ
イト結晶以外の結晶相としては一定限度以下のα−Δj
203結晶のみを含みかつガラスマトリックス相の存在
量が一定限度以下度に対して94%以上のv!!度を有
するムライト焼結体からなる熱処理用容器は、熱処理用
容器に対する各種の要求を同時に満足し得るものである
ことを見出し、ここに本発明を完成した。
即ち、本発明は、 i)ムライト結晶及び!0容穆%以下のα−Ad203
結晶からなる結晶相、並びにi)表面種割合で5%以下
のカラスマトリックス相 から構成され、理論密度に対して94%以上の密度を有
するムライト焼結体からなる熱処理用容器、及び AI化合物及びSi 化合物を含む液状原料から調製し
た粉体を、900〜菫350℃で焙焼した粉体原料、又
は該粉体原料にアルミナ粉末を加えた原料を粉砕し分散
させた後、成形し焼成することを特徴とするムライト焼
結体からなる熱処理用容器の製造法に係る。
本発明熱処理用容器は、特定の条件を満足するムライト
焼結体から々るものであって、具体的には以下の条件を
満足することが必要である。
a)焼結体における結晶相は、ムライト結晶及びlO容
積%以下のα−Al2O3結晶からなる。
Al2O,とSs O2の2成分系における常圧下で析
出する結晶相は、Al2O3結晶(多くの変態があるが
、1300℃以上で焼結させた場合はα−Al2O.結
晶となる)、ムライト結晶及びSiO2結晶(主として
クリストバライト晶)である。ここでムライト結晶とは
、化学式3 Al2O3・2SiO2(Al20371
.8重量%、5I0228.2重量%)で表わされるム
ライト結晶だけでなく、ムライト固溶体も含むものとす
る。
本発明熱処理用容器を構成する焼結体における結晶相は
、ムライト結晶及びIO容積%以下のα−Al2O.結
晶からなるものとする。このような焼結体により構成さ
れる熱処理用容器は、優れた耐久性を示すと共に、気密
性、耐熱衝撃抵抗性、高温における耐クリープ性等に優
れたものとなる。
本発明においてα−AI203結晶相の容積割合は以下
の方法によシ得られる値である。
即ち、まず試料の任意の位置から切シ出l〜た小片を粉
砕し、得られた粉末についてX線回折分析を行なう。そ
の結果得られるムライト結晶の(210)面の回折強度
(IM(210ν及びα−Ad20.結晶の(113)
面の回折強度(I*(113))から次式によシムライ
ト結晶及びα−Al2O3結晶の割合を算出する。
1M(210) +IA(113) 尚、上記式によりα−Al2O.結晶及びムライト結晶
の容積比率がほぼ正確に求められることについては各植
組成のアルミナ及びムライトの混合物について測定を行
なって確認した。
α−AI2Q3結晶の存在量が10容積噂を上回る場合
には、炉壁などの耐火物から高温で揮発するアルカリ成
分や熱源の燃料に含まれているアルカリ成分等がα−Δ
’2’3結晶と反応して、焼結体の内部までβ−Al2
O3結昂となシ、組織が変質し、更にα−Al2O3結
晶とムライト結晶との熱膨張の差による歪の増大や残存
膨張の増大等により耐熱衝撃抵抗性が低下するので好ま
しくない。α−Aj203結晶が!0容積≦以下では、
これらの影響が充分許容できる範囲内となる。これは、
Al2O3結晶がムライト結晶の中に独立して存在し、
Al2O,の存在による品質の低下が微小部分において
のみ生ずるからであると推定される。このためα−Ad
203結晶−6110容積≦以下であれば熱処理用容器
としての要求を満たすことができる・これに対して、5
 x O2結晶が焼結体中に析出する場合には、焼成過
程で液相ができ、焼結性の向上、強度の向上などに有効
であり、更に高温では液相の型性変形による靭性の向上
が得られるものの、次に示す如き欠点がある。即ち、5
i02 結晶とムライト結晶との熱膨張率の差により、
熱サイクルにおいて歪が増大し、また炉壁などの耐火物
から高温で揮発するアルカリ元素や熱源の燃料に含まれ
るアルカリ元素、硫黄、バナジウムなどが5 t Oa
  と反応してSiO2結晶を変質させ、熱処理用容器
の耐久性が劣るものとなる。従って、本発明熱処理用容
器では、SiO2結晶相が存在してはならなく、具体的
には、粉末X線回折分析によってSg O2結晶の回折
ピークが観察されてはならないO 尚、本発明熱処理用容器における結晶相は、ムライト結
晶単相からなることがより好ましく、またムライト結晶
は、アスペクト比の小さい結晶であると靭性の低下や高
温クリープ性の低下などを生じ易いので、アスペクト比
が大きい結晶であることが好ましい。
b)焼結体におけるガラスマトリックス相の表面積割合
は5%以下とする。
ガラスマトリックス相の表面積割合の測定は以下の方法
によって行なう。
即ち、まず容器の任意の部分から厚さ!n以上の板状試
片を切シ出し、その表面をタイヤ七ンド砥石で粗仕上げ
し、次いで800醤以上の砥石で中仕上げする。続いて
3μm以下のタイteンド粒またはベンガラ、酸化クロ
ムなどの微粉で鏡面になるまで仕上げを行なった後表面
付着物を除去して測定試料とする。この試料の表面に常
法に従って魚着膜を形成させた後、走査型電子顕微鏡に
より、試料表面を3000〜5000倍で写真撮影する
。この顕微鏡写真を写真−1とする。次いで試料表面か
ら蒸5111膜を除去し、HF 1%水溶液中に0〜う
℃で24時間浸漬した後、洗浄、乾燥し、更に、上記し
た場合と同様にして顕微鏡写真撮影を行なう。この顕微
鏡写真を写真−■とする。
写真−I及び葺け、試料の同一部分の少なくとも!00
0μゴ以上の面積の部分についての写真とする。写真−
■からは、試料表面の気泡、亀裂等が凹状となって観察
される。この凹状として観察される部分の面積を求めて
凹部の面積率を算出する。写真−■からは、気泡、亀裂
の他に、HF処理によって除去されたガラスマトリック
ス部分も凹状となって観察される。写真−冨から写真−
Iと同様にして算出した凹部の面積率と写真−Iから算
出した四部の面積率との差を試料中のガラスマトリック
ス相の表面積割合とする。このような方法により求めら
れるガラスマトリックス相は、原料中に混入したアルカ
リ金属酸化物とAl2O,及び5 t Qa  とが反
応して低融物となることKよって生成したものである。
ガラスマトリックス相の表面積割合が5%を上回ると、
ガラスマトリックス相が被熱処理物と反応して、被熱処
理物を汚染し易くなり、また、ムライトとガラスマトリ
ックス相との熱膨張の相違によって、高温において、気
密性、高温強度、高温クリ−づ性などが低下し、耐久性
が劣るものとなるので好ましくない◎ガラスマトリック
ス相は3%以下とすることがより好ましい。
0 焼結体の密度は、理論密度の94%以上とする。
本発明における理論密度は以下に示す方法によト結晶及
びアルミナ結晶の容積比率、並びに焼結体でのガラスマ
トリックス相の表面積割合を求める0ガラスマトリツク
ス相の表面積割合を5%とする場合に一次式によってカ
ラスマトリックス相の焼結体での容積割合を求める。
ガラスマトリックス相の容積割合−(、s+too)a
ガラスマトリックス相の密度を2.3f/c4.ムライ
ト結晶の密度を3゜18g/d(ムライト固溶体も同一
とみなす)、アルミナ結晶の密度を3.98f/cdと
して、次式によシ焼結体の理論密度を決定する。尚、ガ
ラスマトリックス相の焼結体における容積割合をAとし
、ムライト結晶とアルミナ結晶の結晶相における容積比
率を各々B%C(結晶相全体を1とする)とする。
理論密度(f/Cd)−2,3A+<1−A><3.1
88+3.98C)上記した弐により容積割合から算出
される理論密度に対して、実際の焼結体の密度が94%
を下回ると、焼結体の機械的強度や気密性が低下し、ま
たアルカリ元素の吸着やそれに伴なうアルカリ元素と焼
結体との反応が増大する。更に、熱処理用容器内に有害
゛成分が混入して、容器内が汚染され易くなる。このた
め焼結体の実際の密度は理論密度に対して94%以上で
あることが必要であり、好ましくは96%以上とする。
本発明では、以下に示す方法で熱処理用容器を作製する
ことによって、前記した諸条件を満足するムライト焼結
体であって高強度を有し、かつ微密な構造を有する熱処
理用容器を作製することができる。
即ち、まずアルミナ結晶、アルミニウムの塩化物、硫酸
塩、硝酸塩等のアルミニウム化合物とシリカリル、エチ
ルシリケート等のケイ素化合物とを所定のAl/Si 
 の比率になるように配合した液状の原料を調製する。
液状原料の濃度は高くするほうが経済的には好ましいが
、両成分が均一に分散し、ムライト結晶を生成し易くす
るためには、リル溶液の場合には30%以下、塩の溶液
の場合には2℃ル%以下程度とすることが好ましい。
前記した条件を満足するムライト焼結体を得るためKは
、液状原料におけるAl/Siを、Δ12’3が約70
〜80重量%、SiO2が約20〜30重量%となる比
率として、以後の熱処理条件を適宜調整すればよい。焼
結体においてムライト結晶相の一合を多くするには、A
t20.7.1〜75重量襲、5tOa  25〜29
重社%程度とすることが好ましいO 液状原料を調製した後、11分及びSi分が均一に分散
されるように液状原料を充分に混合し丸鴨、この液状原
料からアルミニウム化合物とケイ素化合物とが均一に混
合した粉体を形成させる。液状原料から粉体試料を得る
方法としては、アルミニウム化合物とケイ素化合物とを
均一に共沈させた後乾燥させる方法、液状原料から水分
を蒸発させて粉体試料を得る方法、液状原料を噴霧させ
て熱分解する方法などを例示できる。
このようにして得られた粉体試料を成形後の焼成工程で
の寸法変化を少なくするために900〜1350℃、好
ましくは980〜!280℃で焙焼する。焙焼後の粉体
試料に未反応のSx O2やAl2O3、或いは非銭品
質相等が多量に存在する場合には1.以後の工程で粉体
試料の凝集や分離が生じ易くなるので好ましくない。こ
のため焙焼条件は、粉体試料のムライト化が進むような
条件とすることが適切であ)、具体的には、焙焼後の粉
体試料にムライトのX線回折じ−クが生じるような条件
で焙焼することが好ましく 、Sr OaやAlI2O
3の回折ピークが生じない程度まで焙焼することがよυ
好ましい。また、原料中にU、Tk 等の不純物が含ま
れる場合においても、この焙焼工程で、これらの不純物
が粉体試料から容易に飛散除去されるので、半導体材料
の熱処理用として好ましい材料とすることができる。
また、AI量をムライト組成比よシも過剰とする場合に
は、AI及びSi  をムライト組成比になるように混
合した液状原料から粉体を形成させ、焙焼した後、これ
にアルミナ粉末を加えて粉体試料を調製しても良い。
次いで得られた粉体試料を粉砕し分散させる。
粉砕により粉体の平均粒度(ストークスの法則に基づく
沈降法または光透過法によシ測定)を2μm程度以下、
比表面積(EET法による)をI d/fl程度以上と
することが好ましい。平均粒度が2μmを上回ると粉体
の成形、焼成時に成形体内部に欠陥が生じ易くなシ、ま
た比表面積がld/fを下回ると焼結性が劣るものとな
るので好ましくない。
粉体の粉砕及び分散は、常法に従えばよく、例えばボー
ルミル、振動ミル、アトリッション三ル、遠心ミルなど
を使用すればよい。
次いで、このようにして調製した粉体を用いて、℃ラミ
ックスの製造における常法に従って、鋳込み成形、押出
し成形、プレス成形などの方法で所定の形状に成形に成
形した後、常圧下で1550〜m ・750℃好ましく
は1600〜!700℃程度の温度で焼成することKよ
り本発明熱処理用容器が得られる。焼成温度が高くなる
とガラスマトリックス相が多くなシ、密度が大きくなる
傾向にある。一方焼成温度を低くするとガラスマトリッ
クス相が少なくなシ、密度が高くなる傾向にある。
従って、原料組成に応じて前記し九a)〜C)の件件を
満足する焼結体が得られるような焼成温度を適宜決定す
ればよい。本発明熱処理用容器では、焼成時間は、焼成
温度、原料組成等に応じて、前記a)〜C)の条件を満
足するように適宜決定すればよい。ムライ1−結晶のア
スペクト比を大きく、即ち、ムライト結晶を針状であっ
て、かつ網目状とするためには、一般に1300℃以上
で延べ2〜10時間、最高焼成温度で1〜8時間程度焼
成すれば良い。
本発明熱処理用容器では、アルカリ物質の含有盪け、酸
化物換算でO,1重量%以下とすることが好ましい。こ
のため不純物な有量が少ない原料を使用するか、或いは
粉体試料のgy4製工程において脱アルカリ処理を行な
うことが好ましい。
本発明では、上記した方法で液状fji、料から粉体試
料を調製することによってAI分及び51分が微小部分
まで均一に混合した焼結性に優れた粉体が得られる。従
って、ガラスマトリックス相や不純物量が少ない場合に
も高強度を有し、緻密なムライト焼結体を得ることがで
きる。
本発明熱処理用容器は、以下に示す如き、優れた特性を
有する。
l 耐熱衝撃性に優れ、急速な昇温、冷却によっても破
準され難く、長期間の繰シ返し使用にも耐え得るもので
ある。
2 耐熱性、高温における耐クリ−づ性等に優れたもの
であり、酸素の存在する雰囲気下においても1700℃
程度の高mまで使用できる。
3 熱処理によっても強度の低下が少なく、このため容
器の肉厚を薄くできる。よって軽量の容器とすることが
可能であシ、また熱処理に要するエネル千−を節減でき
る。
4 熱源や炉材からの汚染に対して高い耐久性を有する
5 高温においても気密性に優れたものである。
6 焼結体中のU、Tk等の含有量を焼結体製造工程に
おいて容易に50戸戸6以下とすることができる。従っ
て、超LSI等の半導棒部品用素材の熱処理用容器とし
て極めて有用である。
本発明熱処理用容器は、上記した如き優れた性質を有す
るものであって、熱処理用容器として要求される、クリ
ーンな高温環境を提供することができる。依って例えば
、シリカ、アルミナ、マクネシア、ジルコニアなどの粉
末の熱処理用容器、ファインセラミックス成形体の焼成
用匣鉢、単結晶のアニーリンジ用容器などとして有効に
使用し得るものである。また本発明熱処理用容器におけ
るムライト質焼結体は、炉心管、熱電対用保護管、絶縁
管、バーナーノズル、熱交換器、セラミックスエンジン
用部材の材料としても有用である。
以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する◇実施例
1〜5及び比較例1〜6 0.5Fニル%の塩化アルミニウム溶液とSiO2分l
O重量%のシリカリルとを第1表に示すAl2O2と5
IO2との比率になるようなAll!:Sl  との割
合に配合した溶液を調製した。ただし、比較例1では、
に4分をN a 20 として1.5%添加したシリカ
リルを使用し、比較例4ではHa分をNa2Oとして2
.0%添加したシリカリルを使用した。次いでこの溶液
を均質になるように充分混合した後、アンでニア水で中
和共沈させて、その沈殿物を乾燥し、+ 250 ”C
で8時間焼成してムライト化した粉末を得た。ただし、
実施例5の粉末は、実施例3の粉末80重量部に、純度
99.9%以上、平均粒径0.5μmのアルミナ20重
量部を加えたもの、また、比較例6の粉末は、実施例2
の粉末75重量部に純度99.7%以上、平均粒径1.
5μmのアルミナ25重量部を加えたものである。
第  1  表 次いで、上記粉末をボール三ルにより、湿式で24時間
粉砕し、分散させて原料粉末を得た。ただし比較例3の
粉砕時間は12時間とした。
この原料粉末に2%のPVA  を加えた後、静水圧成
形法によシ成形圧1トン/dで60X60X5uの板状
に成形し、+650’cで約2時間焼成してムライト質
の焼結体を得た。ただし実施例2及び比較例2の焼成温
度は+ 600 ’Cとして、比較例3の焼成温度は1
550″Cとした。焼結体の結晶相におけるムライト結
晶及びアルミナ結晶の容積割合、焼結体におけるガラス
マトリックス相の表面積割合、並びに焼結体密度の理論
密度に対する割合を第2表に示す。
第  2  表 試験例1 実施例1〜5及び比較例1〜6の各々の焼結体に/)い
て、面粗度0.85に仕上げ九3X4X40鱈の棒状試
験片を20本ずつ作製した。各々の種類の棒状試験片に
ついて10本を上スパン1.Off、下スバ:J30a
llで4点曲は強さを室温で測定した。
次いで洩シの10本の試験片をNa 20 を0.7%
及びF#203を0.3%含有するアルミナ質耐火板上
に設置した後、重油炉中に入れて、最高温度1420℃
で3時間保持する熱処理を3回繰り返し、延べ20時間
の熱処理を行なった。熱処理終了後、アルミす質耐火板
に接触していた面に引張り応力が負荷するようKして上
記した方法と同様に室温で曲は強さを測定した。結果を
第3表に曲げ強さの平均値で表わす。
第  3  表 @3!!から、実施例1〜5の焼結体では、熱処理後に
おいても20klif/−以上の曲げ強さを有し、熱処
理による曲げ強度の低下が30%未満であることが判る
。これに対して、比較例1〜6の焼結体では、熱処理後
の曲は強さはすべて20に9f/−以下となシ、また熱
処理による曲げ強度の低下はすべて40%以上であった
試験例2 実施例1〜5及び比較例1〜6においてボール三ルで粉
砕し、分散させた原料粉末を用いて、粘度[50±15
<戸となるようにスラリーを調製し、石膏型を用いて鋳
込み成形を行なった後、実施例1〜5及び比較例1〜6
と同様の条件で焼成して、外寸法90X90X47wi
、壁厚410Iの角皇底付き容器を製造した。また、同
じ原料粉末を用いてプレス法によj)90X90X4m
の板を成形した後上記容器と同様の条件で焼成し、上記
角型容器のフタを作製した。
これらの各々の容器中に3%の水分を含有したシリカ粉
末を内容積の約80%入れてフタをした後、SiC発熱
体を用いた電気炉中に設置した。電気炉の温度を350
℃/時間の昇温速度で1300℃まで昇温した後、80
0″Cまで2時間で冷却し、次いで炉外に取り出して放
冷した。この昇温及び冷却の操作を繰り返し行ない、容
器が破損するまでの回数を求めた。結果を第4表に示す
。尚、比較例4の容器は、10回の繰り返しKよっても
破損しなかったが、シリカ粉が容器に溶着したのでシリ
カ粉の熱処理用容器としては不適当であった。
第  4  表 試験例3 試験例2で作製した容器内に透明石英ガラス板を入れ、
フタをした後、電気炉中K1280℃で48時間保持し
た後、放冷して石英ガラスの失透状態を調べた。結果を
次の記号によシ第5表に示す。
A:石英ガラスが全面白色に失透した。
B;石英ガラスのうすい表面層のみ失透し、くもりガラ
スの如き外観を呈した。
C:石英ガラスがわずかに失透した。
D=反応がなかった。
第  5  表 第5表の結果は、被処理材に対する汚染の発生の目安と
なるものであシ、ガラスマトリックス相が少ない容器に
おいては被処理材の汚染の発生が少ないことが認められ
る。
試験例1〜3の結果から明らかな如く、本発明熱処理用
容器は、強度、耐久性等に優れ、被熱処理材に対する汚
染の発生が少ないものであシ、総合的な性質として熱処
理用容器に対する各種の要望を満足し得るものである。
(以 上) 代理人 弁理士 三  枝  5  ° ””” ’、
J−’(’j手続補正書(1,) 昭和61年9月24 日 特許庁長官   r、>’、 m門、UL     殿
  、−41、事件の表示 昭和60年特 許 願第189976  号3、補正を
する者 1S件との関係   特許出願人 日本化学陶業株式会社 4代理人 kW市東区・12野町2のlO沢の鶴ヒル電話(06)
203−094l(代)自発 6 補正により増加する発明の数 なし 補  正  の  内  容 1 特許請求の範囲の項の記載を別紙の通シ訂正する。
2 明細書第8頁第8行「表面積割合で5%以下」とあ
るのを「5容積%以下」と訂正する。
8 明細書第8頁、第18〜18行「Al化合物・・・
・・・・係る。」とあるのを [4)  下記ムライト焼結体のAd/Si  比率の
AIIAl化合物Si 化合物を含む液状原料から調整
した粉体を、900〜1850 ’Cで焙焼して得た粉
体原料、又は、 り  Al化合物及びSi 化合物を含む液状原料から
調整した粉体を900〜1850″Cで焙焼した後、ア
ルエナ粉末を加えて下記ムライト焼結体のA J/S 
j  比率とした粉体原料 を粉砕し分散させた後、成形し焼成することを特徴とす
る i)ムライト結晶及び10容積%以下のα−Al2O3
結晶からなる結晶相、並びKi)5容積%以下のガラス
マトリックス相によシ構成され、理論密度に対して94
噂以上の密度を有するムライト焼結体からなる熱処理用
容器の製造法に係る。」と訂正する。
4 明細書第18頁第2〜8行「ガラスマトリックス相
・・・・・以下とする。」とあるのを「ガラスマトリッ
クス相は5容積%以下とする。」と訂正する。
5 明細書第18頁第4″行「表面積割合」とあるのを
「含有率」と訂正する。
6 明細書第14頁第12行「表面積割合とする。
このような」とあるのを下記の通りに訂正する。
[表面積割合とする。カラスマトリックス相は、焼結体
全体にほぼ均一に存在するので、上記方法によって求め
られるガラスマトリックス相の面積割合を焼結体中のガ
ラスマトリックス相の容積%とすることができる。この
ような」 7 明細書第14頁第17行「ガラスマトリックス相の
・・・・・・・5%を」とあるのを「ガラスマトリック
ス相が5容積%を」と訂正する。
8 明細書第15頁第18行「表面積割合」とあるのを
「容積比率」と訂正する。
9 明細書第15頁第14〜17行「ガラスマトリック
ス相の・・・・・・・・・ ガラスマトリックス相の容積割合−(S÷100)aJ
とあるのを削除する。
10 明細書第26頁第7行「表面積割合」とあるのを
「容積割合」と訂正する。
11 明細書第27頁第2表中「カラスマトリックス相
表面積%」とあるのを「ガラスマトリックス相容積%」
と訂正する。
(以 上) 特許請求の範囲 ■I)ムライト結晶及び10容積%以下のα−”203
結晶からなる結晶相、並びに i)5容積%以下のガラスマトリックス相によシ構成さ
れ、理論密度に対して94%以上の密度を有するムライ
ト焼結体からなる熱処理用容器。
特徴とする ’j2’3  結晶からなる結晶相、並びにの密度を有
するムライト焼結体からなる熱処理用容器の製造法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i)ムライト結晶及び10容積%以下のα−Al
    _2O_3結晶からなる結晶相、並びにii)表面積割
    合で5%以下のガラスマトリックス相 により構成され、理論密度に対して94%以上の密度を
    有するムライト焼結体からなる熱処理用容器。
  2. (2)Al化合物及びSi化合物を含む液状原料から調
    製した粉体を、900〜1350℃で焙焼した粉体原料
    、又は該粉体原料にアルミナ粉末を加えた原料を粉砕し
    分散させた後、成形し焼成することを特徴とするムライ
    ト焼結体からなる熱処理用容器の製造法。
JP60139976A 1985-06-25 1985-06-25 熱処理用容器及びその製造法 Granted JPS623069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139976A JPS623069A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱処理用容器及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139976A JPS623069A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱処理用容器及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623069A true JPS623069A (ja) 1987-01-09
JPH0577627B2 JPH0577627B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=15258047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139976A Granted JPS623069A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 熱処理用容器及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137962A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Nitsukatoo:Kk ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
JP2014228237A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 東京窯業株式会社 熱処理容器
WO2020179917A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 株式会社 ニッカトー 凹凸加工表面を有するセラミックス焼結体、その製造方法及び前記セラミックス焼結体からなる熱処理用部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086069A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 セイコーエプソン株式会社 耐火ムライト管の製造方法
JPS61132510A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性複合酸化物粉末の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086069A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 セイコーエプソン株式会社 耐火ムライト管の製造方法
JPS61132510A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性複合酸化物粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137962A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Nitsukatoo:Kk ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
JP2014228237A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 東京窯業株式会社 熱処理容器
WO2020179917A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 株式会社 ニッカトー 凹凸加工表面を有するセラミックス焼結体、その製造方法及び前記セラミックス焼結体からなる熱処理用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577627B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272500A (en) Process for forming mullite
Booth et al. CaZrO3–MgO structural ceramics obtained by reaction sintering of dolomite-zirconia mixtures
JPS649266B2 (ja)
JPS60166265A (ja) 炭化珪素耐火物
JPH0585818A (ja) アルミニウムチタネートセラミツクス及びその製造法
CN101218188A (zh) 氧化钇烧结体和耐腐蚀性部件、其制造方法
Pletnev et al. Mullite-corundum materials based on mullite binder resistant to high-temperature deformation
Li et al. Optimized sintering and mechanical properties of Y-TZP ceramics for dental restorations by adding lithium disilicate glass ceramics
JP2632218B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
Osendi Oxidation behaviour of mullite-SiC composites
JP4507148B2 (ja) ムライト質焼結体からなる熱処理用部材
JPS623069A (ja) 熱処理用容器及びその製造法
JP4571588B2 (ja) 酸化物層を有する炭化ケイ素セラミック部材
US7244686B2 (en) Bearings produced from silicon nitride substances containing sintering additives and SiO2
US6800242B2 (en) Process for making an alkali resistant ceramic material
Hasanuzzaman et al. Investigation of methods to prevent pin‐holing defect in tableware ceramic industry
JPS61286264A (ja) 加熱炉用管状部材及びその製造方法
JPH1087365A (ja) 耐熱衝撃性セラミックスおよびその製造方法
JP3145597B2 (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
Behrens et al. Microstructural characterization of cofired tungsten‐metallized high‐alumina electronic substrates
JP2022156925A (ja) 耐熱性及び耐久性にすぐれたムライト焼結体及びその製造方法
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
Manurung Microstructural design and characterisation of alumina/aluminium titanate composites
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees