JPS6230163A - 放射線硬化性塗料 - Google Patents

放射線硬化性塗料

Info

Publication number
JPS6230163A
JPS6230163A JP60167428A JP16742885A JPS6230163A JP S6230163 A JPS6230163 A JP S6230163A JP 60167428 A JP60167428 A JP 60167428A JP 16742885 A JP16742885 A JP 16742885A JP S6230163 A JPS6230163 A JP S6230163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
tables
radiation
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215571B2 (ja
Inventor
孝志 宇加地
啓一 別所
羽賀 桂一
松村 喜雄
ロバート イー.アンセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DeSoto Inc
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DeSoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DeSoto Inc filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60167428A priority Critical patent/JPS6230163A/ja
Publication of JPS6230163A publication Critical patent/JPS6230163A/ja
Publication of JPH0215571B2 publication Critical patent/JPH0215571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線硬化性塗料に関し、特に磁性粉を混合
して、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体を製
造する際に使用される磁性塗料として好適に用いられる
放射線硬化性塗料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体は、ポリエステルフィルムなどの
支持体上に、磁性粉、重合体、溶剤および各種の添加剤
からなる磁性塗料を塗布して磁性層を形成したものであ
る。
近年、上記磁性塗料の調整に用いる重合体としてアクリ
ル系二重結合を有する放射線硬化性重合体を用い、これ
を磁性粉、溶剤等と共に混合した磁性塗料の塗料の塗膜
を放射線照射によって硬化する方法が知られている。
特開昭58−32617号公報には、ポリエステル分子
部分にスルホン酸金属塩を全カルボン酸成分に対し約0
.2〜30モルチ含有しそして該分子部分がウレタン結
合を介して鎖延長された分子両末端に二重結合を有する
実質的に線状の且つ分子量約1万〜5万のポリエステル
ポリウレタン樹脂から成る電子線硬化性樹脂が記載され
ている。
上記のとおシ、特開昭58−32617号公報に記載の
樹脂はポリエステルポリウレタン樹脂のポリエステル部
分にスルホン酸金属塩を有している。
また、特開昭60−120765号公報には、鎖伸長剤
の少くとも一部としてポリヒドロキシポリカルボン酸及
び/又はポリヒドロキシスルホン酸金属塩を用いて得ら
れ且つ重合可能な二重結合を持つ末端基を2ヶ以上有す
る不飽和ポリウレタン樹脂を放射線硬化性重合体とする
磁性塗料が開示されている。
特開昭60−120765号公報に開示された上記不飽
和ポリウレタン樹脂は、上記のとおり、鎖伸長剤の少く
とも一部としてポリヒドロキシカルボン酸及び/又はポ
リヒドロキシスルホン酸金属塩を用いているため、ウレ
タン結合を介してカルボン酸成分及び/又はスルホン酸
金属塩成分を分子鎖内に有している。
しかしながら、上記公開公報の例えば5頁左下欄17行
〜同右下欄11行に記載されている樹脂の製造法の記載
から理解されるとおυ、鎖伸長剤の一部としてポリオー
ルを用いた場合にあってもポリオールの各水酸基部分か
ら出発する全ての分岐鎖の部分にスルホン酸金属塩を平
均して有するような不飽和ポリウレタン樹脂は開示され
ていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記の如き従来の放射線硬化性重合体は、そ
れを用いて磁気記録媒体を製造すると、実用耐久性や電
磁変換特性において十分に満足しつるものを与え難いき
いう解決されるべき問題点を有していた。
その理由は詳らかではないが、本発明者が本発明との関
連において考宜すれば、使用する放射線硬化性重合体の
全体としての分子鎖構造、分子鎖内におけるスルホン酸
金属塩の分布あるいは使用する該重合体と磁性粉を含む
磁性塗料の粘度等に起因するものと考えられる。
それ故、本発明の目的は新規な放射線硬化性重合体を含
有して成る放射線硬化性塗料を提供することにある。
本発明の他の目的は、実用耐久性および電磁変換特性の
優れた磁気記録媒体を与える放射線硬化性塗料を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、磁性粉充填学が高く且つ表
面平滑性に優れた磁気記録媒体を与える放射線硬化性塗
料を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、塗料としての粘度が低く、
増加したポットライフを有ししかも実用耐久性の優れた
磁気記録媒体を与え、のみならず磁気記録媒体の製造工
程の簡略化、磁性塗料を硬化するためのエネルギー消費
の低減等を達成する放射線硬化性塗料を提供することに
ある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から
明らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段および作用〕かかる本発
明の目的および利点は、本発明によれば、第1に、 ・・・・・・・・・・・・(I) ここで、 RXは水素原子又はメチル基であり; 几!は炭素数2〜8のアルキレン基であり;R5は炭素
数6〜20の2価の炭化水素基であり; Xは下記式(1←−a ・・・・・・・・・・・・(1←a ここで、R4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R8の定義は上記に同じであり、 nは1〜50の数である、 で表わされる単位および下記式(1←b・・・・・・・
・・・・・(1←−す ここでここでR1は炭素数2〜4のアルキレン基であり
、 R1の定義は上記に同じであわ、 Mはアルカリ金属であシ、 mおよびlは1〜30の数であり、 pは1〜5の数である、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
ている基であり、 Qは4価のアルコールの残基であり、そしてYは水酸基
又はQに結合したY以外の上記式(I)中に示された基
である。ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものとす
る、 で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
有する放射線硬化性塗料によって達成される。
また、本発明によれば、第2に、上記式(I)において
、Xが上記式(1−)−aで表わされる単位、(D−す
で表わされる単位、および ・・・・・・・・・・・・(座−e ここで、R1およびR8は炭素数2又は3のアルキレン
基であり、rおよびSは1〜20の数であり、R3の定
義は上記に同じである、で表わされる単位が任意の割合
でウレタン結合を形成している基である、上記式(1)
で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分さして含
有する放射線硬化性塗料が同様に提供される。
上記式(■)におけるXの定義がα+−aおよび(1)
−bで表わされる単位から成る上記第1の塗料、および
上記式(1)におけるXの定義が(1′+−a、(1←
bおよび(1)−eで表わされる単位から成る上記第2
の塗料において、上記式(1)のXの定義には、さらに
、下記式(1←C ここで、R6は −(−CH,CH,0バー、で表わさ
れる基であり、qは1〜20の数であり、R5の定義は
上記に同じであり、IBは水素原子又はメチル基である
、 で表わされる単位より成る群から選ら(iれる単位が、
(i)−a 、 (x+−b 、 (1←eの単位の以
外の任意の単位として包含されていてもよし)。
上記式(I)中、R1は水素原子又はメチル基である。
R7は炭素数2〜8のアルキレン基であり、例えばエチ
レン基、1.2−又は1.3−7”ロピレン基、テトラ
メチレン基、ペソタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘ
プタメチレン基、オクタメチレン基等である。R7とし
ては炭素数2〜3のアルキレン基が好ましい。
R5は炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり、例エ
バエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキ
サメチレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基、メ
チレンビスフェニレン基、メチレンビスシクロヘキシレ
ン基、マたハJfll 造式等で示されるC7〜C2O
z好ましくはC7〜cps  の2価の脂肪族、脂環式
または芳香族の基を示す。
Xは上記式(1←aで表わされる単位、(1←bで表わ
される単位および任意に(1←Cで表わされる単位が任
意の割合でウレタン結合を形成している基を表わすか、
或い(1←aで表わされる単位、(1←bで表わされる
単位、(1←eで表わされる単位及び任意K(1)−C
で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
ている基を表わす。
式(1←a中、R2は炭素数2〜4のアルキレン基であ
り、例えば、エチレン基、1.2−又は1.3−プロピ
レン基、テトラメチレン基、ブチレン基である。又、R
1の定義は上記に同じであり、nは1〜50の数である
式(1)−b中、R3は炭素数2〜4のアルキレン基で
あり、例えばエチレン基、1.2−又は1゜3−プロピ
レン基、テトラメチレン基、ブチレン基等である。
Mはアルカリ金属であり、例えばナトリウム、カリウム
である。また、R8の定義は上記に同じであり、mおよ
び1は互に独立に1〜30の数であり、pは1〜5の数
である。
式(1)−C中、Ra は−(:CH,CH,09−、
で表わされる基であり、qは1〜20の数である。
また、几tは水素原子又はメチル基であり、R5の定義
は上記に同じである。
式(1)−d中のR,、、R,およびmの定義は上記の
とおシである。
さらに、式(1←e中、R2およびR8は、炭素数2又
は3のアルキレン基であり、例えばエチレン基、l、2
−又は1,3−プロピレン基である。
またR3の定義は上記したとおりであり、rおよびSは
互に独立に1〜20の数である。
Qは4価のアルコール残基であり、例えば4価のアルコ
ールがペンタエリスリトールであればQはCH。
−CH,−C−CH,− CH。
であり、4価のアルコールがN、N、N/、N/−テト
ラヒドロキシプロピルエチレンジアミンであればQは である。
Yは水酸基であるか又は上記式(1)中に表示されたY
以外の基である。しかし上記式(I)中の3つのY中の
2つ以上が水酸基であってはならない。
本発明の放射線硬化性塗料は上記式(I)で表わされる
重合体を放射線硬化性重合体成分として含有する。次い
で本発明の放射線硬化用塗料に用いる重合体の製造方法
を、具体例を挙げて説明する。
第1工程としては、下記一般式(a”lで表わされるジ
オール化合物 HO−qR,OHH・・・・・・・・・・・・(a)こ
こで、R4およびnの定義は上記式(1)−aに同じで
ある、 と下記一般式(b)で表わされる化合物(以下、特定ス
ルホン酸化合物と呼ぶ) ・・・・・・・・・・・・(′b) ここで、R,、M、m、lおよびpの定義は上記式(1
)−bに同じである、 および必要に応じ、下記一般式(C)で表わされる化合
物(以下、特定ヒドロキシル化合物と呼ぶ)ここで、几
6およびRこの定義は上記式(1←Cに同じである、 を、下記式(A) OCN−R,−NCO・・・・・・・・・・・・(A)
ここで、”3の定義は上記式(I)に同じである、で表
わされるジイソシアネート化合物と反応させる。この第
1工程の反応において、ジイソシアネート化合物を化学
量論的に過剰に使用して、ウレタン結合を生成させ且つ
分子末端にイソシアネート基を有する重合体を形成する
。上記第1の工程において、下記一般式(e)で表わさ
れる化合物CH。
ここで、R,、R,、rおよびSの定義は上記式(1)
−8に同じである、 を−緒に用いることもでき、その場合には上記式(1)
 −8の単位を含む重合体を形成することができる。
重合体中において、式(1) −a 、 (i) −b
、(1)−c、(1)−eの単位は、例えばランダムに
分布している。
第2の工程において、上記の如くして形成した分子末端
にイソシアネート基を有する重合体に、下記式(B) R1 CH,=CCOR,OH−、、、、、、・ (B)ここ
で、R1およびR2の定義は上記式(1)に同じである
、 で表わされる、水酸基を有するアクリル系またはメタク
リル系化合物を化学量論的にほぼ捧当量で反応させるこ
とによって、分子末端に上記式(B)の単位がウレタン
結合を介して結合した重合体を生成せしめる。
第3の工程において、かくして得られた重合体の残存イ
ソシアネート基と下記式(C)ここで、Qの定義は上記
式に同じである、で表わされる4官能性アルコ一ル化合
物とを反応させ、これをウレタン結合を介して結合させ
ることによって本発明に用いる放射線硬化性重合体を得
ることができる。
上記第1工程の反応は、通常、ナフテン酸銅、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸n−ブチルス
ズ、トリエチルアミン等の触媒を用いて実施される。こ
れらの触媒は、第1工糧に用いる出発原料の総!100
重量部に対して0.01〜1重景部重量用いるのが好ま
しい。反応温度は、通常30〜80℃とするのが好まし
い。
上記第2工程の反応は、上記と同様の触媒の存在下に実
施することができる。触媒は第1工程で形成された重合
体100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量
部用いられる。
第2工程の反応は、好ましくは30〜80℃で実施され
る。
また、第3工程の反応は上記第2工程の反応条件と同様
の条件下で好まし〈実施することができる。
上記第1、第2および第3工程の反応は各工程の生成物
を単離せずに、遂時的に実施することができる。各工程
の反応を実施する際には、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、テトラヒドロフラン、トルエン、メチルイ
ソブチルケトン、ジオキサン等の反応を阻害しない溶媒
を必要に応じて使用することができる。
上記第1工程で用いられるジオール化合物(a)は、市
販品として容易に入手することができる化合物である。
また、特定スルホン酸化合物の)は、一般式(a)です
ることができる。スルホイソフタル酸類としては、例え
ば5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸、5−カリウ
ム−スルホ−イソフタル酸、5−ナトリウム−スルホ−
イソフタル酸無水物、5−ナトリウム−スルホ−イソフ
タル酸ジ低級アルキル例えばジメチル又はジエチル、5
−カリウム−スルホ−イソフタル酸ジ低級アルキル例え
ばジメチル又はジエチル等を挙げることができる。
これらの反応時の原料モル数をコントロールすることに
よってエステル化またはエステル交換による付加重合の
重合度(式(+))中のp)をコントロールでき、特定
スルホン酸化合物中のスルホイソフタル酸類に由来する
構成単位の含有量を決めることができる。エステル化、
またはエステル交換による付加重合の反応温度は、通常
40〜220℃、好ましくは50〜180℃である。エ
ステル化反応時の触媒としては、ピリジン、トリエチル
アミン等の塩基、または、硫酸、パラトルエンスルホン
酸等の酸を用いることができる。またエステル交換反応
時の触媒きしては、上記エステル化反応に用いられる触
媒に加えて、さらに酢酸ナトリウム、酢酸マンガン、酢
酸亜鉛、酢酸カルシウム等の有機カルボン酸の塩、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の
アルカリ金属アルコラード、アルカリ土類金属の酸化物
または水酸化物、酸化亜鉛、酸化カドミウム、チタンイ
ソプロピレート、チタンブチラード等の有機系チタン化
合物等を用いることができる。
特定ヒドロキシル化合物(C)は、1分子中にエポキシ
基を2個含むジェポキシ化合物1モルに対して、カルボ
キシル基を有するアクリル系およびメタクリル系化合物
ならびに水酸基を有するアクリル系およびメタクリル系
化合物から選ばれる少なくともlfl類の化合物1モル
以上を反応させ、反応系全体のエポキシ基が消失するま
で、付加重合することによって合成される。ここにおけ
るジェポキシ化合物としては例えば、ビスフェノール人
とエピクロルヒドリンとを反応させて得られる多価フェ
ノールのグリシジルエーテル:エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、フロピレンゲリコール、ポリプ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等の多価アルコールとエピク
ロルヒドリンとを反応させて得られる多価アルコールの
グリシジルエーテル等を挙げることができる。
上記の付加重合の反応温度は、通常20〜130℃、好
ましくは40〜70℃である。反応時の触媒としては、
第3アミン類、イミダゾール類、有機酸金属塩、ルイス
酸、アミン錯塩等を用いることができる。好適にはトリ
エタノールアミン、N  N  N’  N’−テトラ
メチルエチレンジアミン、N、N−ジメチルピペラジン
、N−メチルモルフォリン、三フッ化ホウ素エーテラー
トを用いることができる。これらの触媒の使用量は、反
応原料100重景重量対して0.01〜5重量部である
上記式(e)で表わされる化合物は市販品として容易に
入手しつる化合物である。上記化合物(a)、0)、(
C)、(e)はいずれも単独で使用できることはもちろ
ん2種以上併用することもできる。
ジイソシアネート化合物(A)としては、2,4−トル
エンジイソシア4−ト、2 、6−)ルエンジイソシア
ネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−
キシレンジイソシアネート、1.5−ナフタレンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、3.3’−ジメチ
ルフェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、イソフオロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキ
シルイソシアネート)等が挙げられる。
また、第2工程の反応で用いられる水酸基を有するアク
リル系またはメタクリル系化合物(B)としては、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシオクチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
さらに1第3工程の反応で用いられる4官能性アルコ一
ル化合物としては、エチレンジアミンアルキレンオキサ
イド付加物、ジグリセリンアルキレンオキサイド付加物
等があげられる。
かくして、上記方法によって本発明に用いる放射線硬化
性重合体を得ることができるが、ここで述べた方法に限
定されるものではない。
本発明に用いる放射線硬化重合体中における式(許−す
で示される構成成分の割合は、好ましくは0.05〜9
0重量俤、特に好ましくは0.1〜70重景係重量る。
90重量%をこえると磁性塗料として通常使用されるト
ルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、等の汎用の溶媒に対する溶解性が低下する傾向が強く
、また塗料として放射線によって硬化した後の塗膜の吸
湿性が増加し塗膜強度の低下をまねき易くなる。
本発明に用いる放射線硬化重合体中忙含まれるスルホン
酸アルカリ金属塩基の含有率の範囲は、好ましくは1.
o X 16”当量/g〜1.3 X 10−’当量/
gであり、特に好ましくは2 X 10−’当量79〜
1.0X10−”当量/9でちり、就中5×10−’当
t/g〜1.0X10−”当量/FIでちる。
また、式(1)−Cで示される構成成分の割合は、好ま
しくは95重量%以下、特に好ましくは90重3Eチ以
下である。95重量%を越えると塗料として放射線によ
って硬化した塗膜の柔款性が失なわれ、好ましくない。
式(9−a、(1←eであられされる成分の総量が重合
体全体に対して占める割合は4.95〜99.5重量%
が好ましく、この範囲内で各構成成分(+)−al(1
←eの占める割合は任意にとりうろことができる。
本発明で用いられる放射線硬化性重合体は好ましくは約
1万〜10万の数平均分子量を有している。
本発明に用いられる重合体を放射線硬化して得られる塗
膜の力学的特性は、放射線硬化条件等によっても異なる
が 通常、弾性率で10に9/crrL”以上、破断強
度で90kg/cIrL!以上、破断伸びで7チ以上の
特性である。
本発明に用いる重合体は、必要に応じて他の放射線硬化
性重合体および/または放射線硬化性不飽和結合を有す
る化合物と併用することができる。
他の放射線硬化性1合体上しては、以下のものを挙げる
ことができる。
(1)分子末端にアクリル系二重結合を有し、ポリマー
骨格がポリエステル、ポリウレタン、エポキシ、ポリエ
ーテル、ポリカーボネート、ポリアミド等である重合体
(2)下記一般式(イ)で表される重合体。
・・・・・・・・・・・・  (イ) 〔式中、Roは=CH5または一〇、T(、、XはIG CH2=CCOO−(式中、R1゜はHまたはCH3)
、■ ZはR,、−8i−R,□(R、IおよびR’+tは、
炭素数1看 〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数1〜4のア
ルコキシ基を示し、同一であっても異なってもよく、Y
はアクリル系またはビニル系二重結合を有する基である
)、tは200〜800の整数、Uは10〜200の整
数、Vは0〜200の整数、Wは3〜100の整数、m
はO〜50の整数である〕 (3)親水基、例えば−8o、M、 −080,M。
I3 (式中、Mは水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子
またはカリウム原子であり、M′は水素原子、リチウム
原子、ナトリウム原子、カリウム原子または炭化水素基
であり、R,、は炭化水素基である)を少なくとも1個
と2個以上のアクリル系二重結合を有したポリエステル
、ポリエーテル、ポリウレタン、エポキシ、ポリブタジ
ェン、ポリアミド、ポリカーボネート等の重合体。
(4)下記一般式(ロ)で表される重合体。
R1゜ −0−C−C=CH。
(式中、R5,およびR1,ば、脂肪族、脂環族もしく
は芳香族炭化水素基またはその誘導体残基であり、R7
,は、−〇−結合を含んでもよく、RIiは、−0−1
−8−又は−8O,−結合を含んでもよく、RI6は水
素原子またはメチル基であり、yは1〜20の整数を示
す) (5)  フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽和多塩基酸とエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン
、トリメチロールプロパン、112−プロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、ツルピトール、グリセリン
、ネオペンチルグリコール、1.4−シクロヘキサンジ
メタツール等の多価アルコールとのエステル結合によシ
得ちれる飽和ポリエステルもしくはこれらのポリエステ
ルをSo、Na等で変性した重合体またはこれらの重合
体て後に述べる手法によシ放射線硬化性を付与した重合
体。
(6)分子鎖中にマレイン酸、フマル酸等の放射線硬化
性不飽和二重結合を含有するポリエステル樹脂。例えば
(5’lIC記載の熱可塑性樹脂として記載の多塩基酸
と多価アルコールのエステル結合から成る飽和ポリエス
テル樹脂で多塩基酸の一部をマレイン酸とした電子線硬
化性不飽和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂
、プレポリマー、オリゴマー。
(7)ポリビニルアルコール、ブチラール重合体、アセ
タール重合体もしくはホルマール樹脂に後に述べる手法
によシ放射線硬化性を付与した重合体。
(8)  ビスフェノール人または臭素化ビスフエノ−
ルAとエピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒド
リンとの反応により得られるエポキシ重合体フェノキシ
樹脂に後に述べる手法により放射線硬化性を付与した重
合体。
(9)  硝化綿、セルローズアセトブチレート、エチ
ルセルローズ、ブチルセルローズ、アセチルセルローズ
等の繊維索系重合体に後に述べる手法により放射線硬化
性を付与した重合体。
60  水酸基を1個以上含有するポリエーテル等の多
官能性ポリエーテル類に後に述べる手法により放射線硬
化性を付与した重合体。
αυ ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエステル類
に後に述べる手法により放射線硬化性を付与した重合体
αz 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール系共
重合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニール−マレイン酸共重1、[化とニル
−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール系共重合体等
に後に述べる手法によシ放射線硬化性を付与した重合体
罎 ポリエーテルエステル重合体、ポリビニルピロリド
ン重合体、ポリビニルピロリドン−オレフィン共重合体
、ポリアミド重合体、ポリイミド重合体、フェノール重
合体、スピロアセタール重合体、水酸基を含有するアク
リルエステルおよびメタクリルエステルの少なくとも一
種を重合成分として含むアクリル系重合体等に後に述べ
る手法によシ放射線硬化性を付与した重合体。
a4  末端に水酸基またはカルボキシ基を有するブタ
ジェン重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、アクリ
ルニ) IJシル−タジェン共重合体等に後に述べる手
法によシ放射線硬化性を付与した重合体。
CIタ  アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ブ
タジェン重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、イソ
プレン重合体、アクリルゴム、塩化ゴム、エポキシ変性
ゴム。
叫 ポリブタジェン、ポリイソプレン等の共役ジエン重
合体。
αD ジエン系重合体のエポキシ化物にα、β−エチレ
ン性不飽和モノカルボン酸を付加した重合体。
0 グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリ
レートの重合体または共重合体の有するエポキシ基にα
、β−エチレン性不飽和モノカルボン酸を付加した重合
体。
次に前述の放射線硬化性を付与する手法の具体例を示す
(1)  分子中に水酸基を有する上記の熱可塑性重合
体またはこれらのプレポリマー1分子に1分子以上のポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基を反応させ
、次いでイソシアネート基と反応する官能基および放射
線硬化性不飽和二重結合を有する単量体1分子以上と反
応させる。イソシアネート基と反応する官能基上よび放
射線硬化性不飽和二重結合を有する単量体さしては、ア
クリル酸またはメタクリル酸の2−ヒドロキシエチルニ
ス5−ル、2−ヒドロキシプロピルエステルもL<は2
−ヒドロキシオクチルエステル等の水酸基を有するエス
テル系単量体;アクリルアマイド、メタクリルアマイド
、N−メチロールアクリルアマイド等のインシアネート
基と反応する活性水素を持ちかつアクリル系二重結合を
含有する単量体;アリルアルコール、マレイン酸多価ア
ルコールエステル化合物、不飽和二重結合を有する長鎖
脂肪酸のモノあるいはジグリセリド等のイソシアネート
基と反応する活性水素を持ちかつ放射線硬化性を有する
不飽和二重結合を含有する単量体を例示することができ
る。
(Ir)  分子中に水酸基を有する上記の熱可塑性重
合体またはこれらのプレポリマー1分子に1分子以上の
放射線硬化不飽和二重結合を有する酸または酸クロライ
ドを反応させてエステル二重結合を導入する。放射線硬
化性不飽和二重結合を有する酸または酸ハライドとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸クロライ
ド、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、メ
タクリル酸ブロマイド等を挙げることができる。
(1)  分子中にカルボキシル基を有する上記の熱可
塑性重合体またはこれらのプレポリマー1分子に1分子
以上のカルボキシル基と反応する官能基および放射線硬
化性不飽和二重結合を有する単量体1分子以上とを反応
させる。カルボキシル基と反応する官能基および放射線
硬化性不飽和二重結合を有する単量体としては、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等を挙げ
ることができる。
これらの他の放射線硬化性重合体は、2種以上併用する
ことができ、その使用量は、通常、大発明の特徴となる
重合体100重号部に対して400重量部以下である。
放射線硬化性不飽和結合を有する化合物としては、アク
リル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、2エチルへキシル
アクリレート、ジブロモプロピルアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリ
レートの付加体、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレ
ートトリアクリレート等のアクリル酸またはアクリル酸
エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド等のアクリルアミド類、メタクリル酸、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、2エチルへキシルメタクリレ
ート、ジブロモプロピルメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート
、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメタク
リレート等のメタクリル酸エステル類;メタクリルアミ
ド、N−メチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド
類、ビニルピロリドン、放射線硬化性不飽和結合を有す
る燐酸エステルを例示することができる。これらの放射
線硬化性不飽和結合を有する化合物は、2種以上併用す
ることができ、その使用量は、本発明の特徴となる重合
体100重量部に対して好ましくは5〜90重量部、さ
らに好ましくは10〜80重量部である。
本発明の放射線硬化性塗料を磁性塗料上して使用する際
に混合される磁性粉のおしては、γ−Fe20s 、F
e104 X r−Fe、O,とFe、04の中間の酸
化状態の酸化鉄、Co金含有−Fe、0.、Co含有F
e5O4、CO金含有7) r−Fe、O,とFe、0
.の中間の酸化状態の酸化鉄、前記酸化鉄にさらに環移
金属元素等の金属元素を含有させたもの、前記酸化鉄に
CO酸化物または水酸化物を主体とした被膜層を形成し
たもの、Cry、 、Cry、の表面を還元処理してC
r、O,層を形成したもの、FeXCo、Ni等の金属
もしくはこれらの合金またはこれらに典型金属元素もし
くは還移金属元素等の金属元素を含有させたもの等を例
示することができる。
これらの磁性粉は、本発明の特徴となる重合体100重
量部に対して通常200〜700重量部使用される。
また本発明の放射線硬化性塗料を調整する際に使用スる
溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ギ
酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メ
タノール、エタノール、イソプロパツール、フタノール
等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪
族炭化水素類;エチレングリコールジメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジオキサン等
のグリコールエーテル類を例示することができ、これら
の溶剤は単独または混合物として用いられる。これらの
溶剤の使用量は、大発明の特徴となる重合体ioo重量
部に対して通常200〜2500重量部である。
また、本発明の放射線硬化用塗料を調整するに際しては
、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロール酸、レシチ
ン、有機チタン化合物、有機シラン化合物等の分散剤:
二硫化モリブデン、グラファイト、シリコーンオイル等
の潤滑剤;酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化シリコ
ン等の研磨剤;カーボンブラックグラフトポリマー等の
導電性微粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系等のノ
ニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アン
モニウム塩類、ピリジン、ホスホニウム類、スルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等との酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性活性剤;カーボンブラック等の帯電防止剤;リ
ン酸、スルファミド、ピリジン、ジシクロヘキシルアミ
ンナイトライト、シクロヘキシルアンモニウムカーボネ
ート等の防錆剤を配合することができる。
更に本発明の放射線硬化用塗料には、必要に応じてポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリウレタ
ン、ポリエステル、分子内にスルホン酸および/または
金属塩基を有するポリエステル、エポキシ樹脂、エポキ
シウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、水酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、水酸
基含有塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、水
酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸エステル
共重合体、ポリ塩化ビニリデン、マレイン酸含有塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニリデン−メタクリル酸エステル共重合
体、フェノキシ樹脂、ニトロセルローズ、硝化綿、ケト
ン樹脂、アクリル酸もしくはメタクリル酸重合体   
 ・または共重合体、アクリル酸エステルもしくはメタ
クリル酸エステル重合体または共重合体、ポリイミド樹
脂、1,3−ペンタジェン樹脂、エポキシ化1,3−ペ
ンタジェン樹脂、ヒドロキシル化1.3−ペンタジェン
樹脂、アクリロニトリル重合体または共重合体、アクリ
ル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、フェノール−
ホルマリン樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、キシ
レン−ホルマリン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、アクリロニトリル−ブタジェンスチレン共
重合体等が配合される。
本発明の放射線硬化用塗料を磁性塗料として磁気記録媒
体を製造する際の被塗布材(基体:ぺ一スフイルム)と
しては、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル;ポリプロピレン等のポリオレフィン;セルロー
ストリアセテート、セルロースジアセテート等のセルロ
ース誘導体;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ
イミド;アルミニウム、銅等の非磁性金属;紙を挙げる
ことができる。
本発明の放射線硬化用塗料を架橋、硬化するために使用
する放射線としては、電子線、r−線、中性子線、β−
線、X線等を例示することができるが、特に放射線量の
制御、放射線照射装置の製造工程への導入等の容易性の
見地から、電子線が好ましく、塗膜を架橋、硬化する際
に使用する電子線は、透過力の面から加速電圧100〜
750KV、好ましくは150〜300KVの電子線加
速器を用い、塗膜の電子線の吸収線量が0.5〜20メ
がランドになる様に照射するのが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、分子量は浸透圧法によっ
て求めた値である。また化合物の構造は、赤外吸収スペ
クトルおよび核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって
分析した結果である。
各実施例の重合体の溶液粘度は、各実施例で該重合体合
成時に使用した溶媒中の40重量%の溶液について、2
5℃で測定した値(センチポイズ、へ4cp)である。
実施例 1 (1)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容if
fの72スコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル
酸ジメチルエステル74y1ポリエチレングリコール(
平均分子量400)400.!i’。
酢酸ナトリウム1.OIを加えて130℃で6時間反応
させた。得られた反応生成物をNMRスペクトルによっ
て分析したところ、5−ナトリウム−スルホ−イソフタ
ル酸ジメチルのメチル基のプロトンによるピークが検出
されないことから、エステル交換率はほぼ100%進行
していると判断された。さらに未反応のポリエチレング
リコールが存在することも確認された。
次いで反応生成物を液体クロマトグラムによシ分両分取
してNMRスペクトルによって分析した結果、反応生成
物は下記の構造式であられされる。
化合物とポリエチレングリコールとの混合物であム S O,Nα 式中、R1,はポリエチレングリコール(平均分子量4
00)の両末端OH基を除いた残基であり、nは1.1
である 上記構造で示した化合物と未反応ポリエチレングリコー
ルの比は55対45(重量比)であった。
これらの混合物を特定スルホン酸化合物(1)とする。
特定スルホン酸化合物(1)の水酸基当量は五28X 
f O’″1当量/Iであった。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2
jのフラスコに、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート185.6g、ジブチルスズジラウレー
トo、sg、シクロヘキサノンとメチルエテルケトンの
混合溶媒550Iを加えて60℃に加温したのち、滴下
ロートよυ系の温度が上昇しない様に注意しながら、ポ
リテトラメチレングリコール(デュポン社製  テラタ
ン650)103.6N、yleリオキシエテレンビス
フェノールAエーテル(日本油脂社製 DA−550F
)12a3F、ビスフェノールAアルキレンオキサイド
誘導体のアクリル酸付加物(共栄社油脂製エポキシエス
テル5002A:以下特定ヒドロキシル化合物(I)と
呼ぶ) 3 a4 F、特定スルホン酸化合物CI)3
1.4,9.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの
混合溶媒250gを均一に混合したものを滴下し、滴下
終了後、60℃で4時間反応させた。次いでこれに2−
ヒドロキシエチルアクリレート6.811を加えてさら
に60℃で2時間反応させたのち、4官能アルコ一ル性
化合物(旭電化製アデカクオドロール)4.3.Pを加
えて60℃で4時間反応させた。反応終了後、赤外吸収
スペクトルによυ系中にインシアネート基が残存してい
ないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体(A)とする。
重合体(、()の分子量ヒスルホン酸ナトリウム塩含有
量を第1表に示す。
実施例 2 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量21のフ
ラスコに、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート20&2.9.ジブチルスズジラウレート0.
5g、シクロヘキ宇ヒとメチルエチルケトンの混合溶媒
500gを加えて、600℃に加温したのち、滴下ロー
トよυ系の温度が上昇しない様に注意しながら、ポリテ
トラメチレングリコール(デュポン社製 テラタン65
0)35.8g、4+7オキシエチレンビスフエノール
Aエーテル(日本油脂社製 DA−550F)17[1
8,9’J特定スルホン酸化合物(I ) 37.39
、特定ヒドロキシル化合物(I)36.4g、シクロへ
キサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒250gを均
一に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃で4時
間反応させた。次いでこれに2−ヒドロキシエチルアク
リレート7、11を加えてさらに60℃で2時間反応さ
也たのち、4官能アルコ一ル性化合物(旭電化社服 ア
デカクオドロールχ4.59を加えて60℃で4時間反
応させた。反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中
にインシアネート基゛が残存していないことを確認した
この様にして得た重合体を重合体CB)とする。
重合体CB)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
実施例 3 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量21f)
フラスコK、2.4−)ルエンジイソシアネート82.
0g、ジブチルスズラウレート(15g、シクロヘキサ
ノンとメチルエチルケトンの混合溶媒550gを加え7
60℃に加温し九のち、滴下ロートよシ系の温度が上昇
しない様に注意しながら、ポリテトラメチレングリコー
ル(三菱化成製PTMG1000)33a(1,ポリオ
−?シフClピレンビスフェノールAエーテル(日本油
脂社mDB、−900)46,111、特定スルホン酸
化合物(I)25.0.9.シクロヘキサノンとメチル
エチルケトンの混合溶媒200Iiを均一に混合したも
のを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。
次いで2−ヒドロキシグロビルメタクリレ−)5.9#
を加えてさらに60℃で2時間反応させたのち、4官能
アルコ一ル性化合物(加電化製アデカクオドロール)x
oIIを加えて60℃で4時間反応させた。反応終了後
、赤外吸収スペクトルによシ系中にイソシアネート基が
残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体<C>とする。
重合体((’)の分子量ビスルホン酸ナトリウム塩含有
量を第1表に示す。
実施例 4 (1)温度計、攪拌6誉よび還流冷却管を備えた容t1
1のフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル
酸ジメチルエステル7811ポリエチレングリコール(
平均分子量200)4229、酢酸ナトリウム1.01
1、酢酸亜鉛1.OIIを加えて130℃で6時間反応
させた。得られた反応生成物をNMRスRクトルによっ
て分析したところ、5−ナトリウム−スルホ−イソフタ
ル酸ジメチルのメチル基のプロトンによるピークが検出
されないことから、エステル交換率はほぼ100%進行
していると判断された。さらに未反応のポリエチレング
リコールが存在することも確認された。
次いで反応生成物を液体クロマトグラムにより分画分取
してNMRスペクトルによって分析した結果、反応生成
物は下記の構造式であられされる化合物とポリエチレン
グリコールとの混合物であり、 式中、R□はポリエチレングリコール(平均分子量20
0)の両末端OB基を隊いた残基である、 上記構造で示した化合物と未反応ポリエチレングリコー
ルの比は36対64(重量比)であった。
これらの混合物を特定スルホン酸化合物(II)とする
。特定スルホン酸化合物(n)の水酸基当量は7.52
 X 10−” 1llL#テ6ツた。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容fl
−27のフラスコに、2.41ルエンジイソシアネート
12′5.1111ジブチルスズジラウレート0.51
1.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒
500gを加えて60℃に加温したのち、滴下ロートよ
り系の温度が上昇しない様に注意しながら、ぼりプロピ
レングリコール(日本油脂社製 ユニオールD−400
)114.8.9゜/ I)オキシプロピレンビスフェ
ノールAエーテル(日本油脂製 DB−900)212
−511.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混
合溶媒250gを均一に混合したものを滴下し、滴下終
了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれに2−ヒドロキシグロビルメタクリレート2
2.8 Fを加え60℃で2時間反応させたのち、4官
能アルコ一ル性化合物(加電化製 DG −500) 
19.7 gを加えて60℃で4時間反応させた。反応
終了後、赤外吸収スペクトルによυ系中にイソシアネー
ト基が残存していないことを確認した。この様にして得
た重合体を重合体CD>とする。重合体[))の分子量
とスルホン酸ナトリウム塩含有量を第1表に示す。
笑麹例 5 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量21のフ
ラスコに、2.4−トルエンジインシアネート92.!
l、ジプチルスズジラウレート0.5g1テトラヒドロ
フラン5ooyを加えてろ00Cに加温したのち、滴下
ロートより系の温度が上昇しない様に注意しながら、ポ
リプロピレングリコール(日本油脂社袈二二オール D
−1200)57yM、特定スA/ ホンfi化合物(
II)20a9I、特定ヒドロキシル化合物(II)3
2.9F、テトラヒドロフラン250gを均一に混合し
たものを滴下し、滴下終了後、60°Cで4時間反応さ
せた。
次いで2−ヒドロキシエチルアクリレ−M、1.0gを
窃加えてさらに60℃で2時間反応させたのち、4官能
アルコ一ル性化合物(加電化製 DG−500)11.
9.9を加えて60°Cで4時間反応させた。反応終了
後、赤外吸収スペクトルによシ系中にインシアネート基
が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体(E)とする。
重合体fE)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
実施例 6 (1)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量1
1のフラスコに、アクリル酸105.9gとポリプロピ
レングリコール≠400ジグリシジルエーテル(共栄社
油脂製 エボライト400p)394、1 gを加えて
60℃で6時間反応させたのち、赤外吸収スペクトルに
より反応生成物中にはエポキシ環の吸収が無いことを確
認した。この反応生成物を特定ヒドロキシル化合物(m
)とする。
特定ヒドロキシル化合物の主たる構造は次のとおシであ
る。
cg2=cg−5−o−cH,−cII−cH,−。
■ 0H吉H 1′ EC−CH3 ■ ’0H (2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2
ノのフラスコに、インホロンジイソシアネート121.
3F!、ジブチルスズジラウレート0.511シクロヘ
キサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒5001を加
えて、60℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度
が上昇しない様に注意しなから、ポリテトラメチレング
リコール(デュポン社製 テラタン650)16.5g
、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル(日
本油脂社製 DB−900)205.8.9.特定ヒド
ロキシル化合物(m)103.71、特定スルホン酸化
合’4h [II ) 40.5 Ji’ 、シクロヘ
キサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒250.Fを
均一に混合したものを滴下し、60℃で4時間反応させ
た。
次いでこれに、2−ヒドロキシエチルアクリレートを加
えてさらに60℃で2時間反応させたのち、4官能アル
コ一ル性化合物(加電化製 DG−500)4.2gを
加えて60℃で4時間反応させた。反応終了後、赤外吸
収スペクトルにより系中にイソシアネート基が残存して
いないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体CF)とする。
重合体(F)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
実施例 7 (1)  温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容
量11のフラスコに、5−ナトリクムースルホーイソフ
タル酸ジメチルエステル3511ポリテトラメチレング
リコール(デュポン社製テラタン650)465.9.
酢酸亜鉛1.09、酢酸ナトリウム1.OfIを加えて
130℃で6時間反応させた。
得られた反応生成物をNMRスペクトルによって分析し
たところ、5−ナトリウムースルホーインフタル酸ジメ
チルのメチル基のプロトンによるピークが検出されない
ことから、エステル交換率はほぼ100%進行している
と判断された。さらに未反応のポリテトラメチレングリ
コールが存在することも確認された。   − 次いで反応生成物を液体クロマトグラムにょシ分画分取
してNMRスペクトルによって分析した結果、反応生成
物は下記の構造式であられされる化合物とポリテトラメ
チレングリコールとの混合物であシ、 式中、R2゜はポリテトラメチレングリコールの両末端
OH基を除いた残基であり、nは1.4卓である、 上記構造で示した化合物と未反応ポリテトラメチレング
リコールの比は34対66(重量比)であった。これら
の混合物を特定スルホン酸化合物(m)とする。特定ス
ルポン酸化合物(m)の水酸基当量は2.42X10−
’当量/Iであった。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2
1のフラスコにインホロンジインシアネート123.7
N、 ジブチルスズジラウレート0.5.F。
シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒55
0t!を加えて60℃に加温したのち、滴下ロートよ゛
シ系の温度が上昇しない様に注意しながら、特定スルホ
ン酸化合物(m)177.0!!、ポリオキシエチレン
ビスフェノールAエーテル(日本油脂社製 DA−55
0F)49.51.ポリテトラメチレングリコール(三
菱化成qPTMG1000)142.9N、シクロヘキ
サノンとメチルエチルケトンの混合溶媒200Fを均一
に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間
反応させた。次いで2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートa3IIを加えてさらに60℃で2時間反応させた
のち、4官能アルコ一ル性化合物(旭電化製 アブカフ
オドロール)4.2.9 ヲ加えテロ0℃で4時間反応
させた。反応終了後、赤外吸収スペクトルによシ系中に
イソシアネート基が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体(G)とする。
重合体(G)の分子量をスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
実施例 8 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2Jのフ
ラスコに、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート20αO11ジプチルスズジラウレートo、s
、p、シクロヘキサノンとメチルエテルケトンの混合溶
媒500yを加えて60℃に加温したのち、滴下ロート
より系の温度が上昇しない様に注意しながら、特定スル
ホン酸化合物(m)39.9g、特定ヒドロキシル化合
物(II)13i71.yNリプロピレングリコール(
日本油脂製 エニオール D−400)115.9.9
.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒2
50gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、6
0℃で4時間反応させた。
次いでこれに2−ヒドロキシプロピルメタクリレート5
.6gを加えてさらに60’Cで2時間反応させたのち
、4官能アルコ一ル性化合物(旭電化製 DG−500
)4.8gを加えて60℃で4時間反応させた。反応終
了後、赤外吸収スペクトルによシ系中にインシアネート
基が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体CM)とする。
重合体(H)の分子量ヒスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
実施例 9 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量21のフ
ラスコにインホロンジイソシアネート103.8g、ジ
プテ/l/ スズジラウt/ −ト0.511、シクロ
ヘキサノンとメチルエテルケトンの混合溶媒550gを
加えて60℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度
が上昇しない様に注意しながら、ポリプロピレングリコ
ール(日本油脂fi/)1200)7g8g、ポリオキ
シプロピレンビスフェノールAエーテル(日本油脂環 
DB−90’0)166.0.!9.特定ヒドロキシ化
合物(m)50.2I、特定スルホン酸化合物(mンj
01.6E、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの
混合溶媒2001を均一に混合したものを滴下し、滴下
終了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれに2−ヒドロキシエチルアクリレート2.9
Fを加えてさらに60℃で2時間反応させたのち、4官
能アルコ一ル性化合物(加電化製アデカクオドロール)
1.8Fを加えて60℃で4時間反応させた。反応終了
後、赤外吸収スペクトルにより系中にインシアネート基
が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体IJ)とする。
重合体(J)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
比較例 1 温度計、攪拌機および部分還流式冷却器を取υ付けた反
応容器に、ジメチルテレフタレート119.2N、ジメ
チルイソフタレート894部、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸ジメチル・136.5部、エチレングリコー
ル14a2部、ネオペンチルグリコール203.4部な
らびに触媒としての酢塩亜鉛α025部および酢酸ナト
リウム0、003部を仕込み、1806C〜220℃で
3時間エステル交換反応を行なった。次いで、セバシン
酸376.2部を添加して、200℃〜240°Cで2
時間反応させた後、その反応系を30分るゝけて10x
mH(Jまで減圧した。この反応系を更に、3〜1Qm
Egの圧力下、250℃の温度で2時間重縮合反応を行
った。このようにして得られたポリエステルポリオール
のヒドロキシル価は42であった。このポリエステルポ
リオールを核磁気共鳴(#MR)分析などによって分析
した結果、その組成は次の通シであった。
テレフタル酸20モル%、インフタル酸15モル%、5
−スルホイソフタル酸ナトリウム5モル%、セパ享シン
酸60モル%、エチレングリコール50モル%およびネ
オペンチルクリコール50モル%。
次に、温度計、攪拌機および還流式冷却器を取付けた容
tht21の反応容器に、4,4′−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート33.8.9、ジブチルスズジ
ラウレートo、sg、シクロヘキサノンとメチルケトン
の混合溶媒550gを加えて60°Cに加温したのち、
滴下ロートよシ系の温度が上昇しない様に注意しながら
、上記において得たポリエステルポリオール466.2
1.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒
200次いでこれに2−ヒドロキシエチルアクリレート
4.5.9を加えてさらに60°Cで2時間反応させた
。反応終了後赤外吸収スペクトルにより系中にインシア
ネート基が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体(f)とする。
重合体(K)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量
を第1表に示す。
参考例1 実施例1で得られた重合体Aのシクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン混合溶液を用いて下記組成の磁性塗料を
次の要領で作製し、基体に塗布して電子線照射により硬
化させた。
Co含有1−Fe、0.        80重量部シ
クロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒   
            200重量部500−アルミ
製缶に上記組成中の磁性粉、シクロヘキサノンとメチル
エチルケトンの混合溶媒および3111径ステンレスポ
ール(約20−)を入れ米国レッドデビル社製ペイント
コンディショナーにて2時間振とうした。次いで重合体
Aのシクロヘキサノン、メチルエチルケトン混合溶液を
加えてさらに4時間振とうしだ後、ステンレスポールを
取り除き磁性塗料を得た。次いで直ちに厚さ15μmポ
リエステルフィルム上に乾燥膜厚が6μmになるように
上記磁性塗料を塗布し、直ちに磁場配向処理を行い、室
温で一夜乾燥後エレクトロカーテンタイプ電子線加速装
置を使用して加速電圧160キロボルトとし、7メガラ
ンドの吸収線量で磁性塗膜を硬化した。
同様に上記磁性塗料組成中において、磁性粉を除外し、
重合体Aを乾燥膜厚が40〜60μmになるようにガラ
ス板上に塗布し、室温で一夜乾燥後加速電圧160キロ
ボルトとし、5メガラツドの吸収線量で塗膜を硬化した
磁性塗料については、次の(1)の試験を行ない、硬化
磁性塗膜については、(2)〜(6)の試験をおこなっ
た。
また、磁性粉を含まない硬化塗膜については(7)〜(
8)の試験をおこなった。
また上記とは別に硬化塗膜を作り、(9)の試験をおこ
なった。
結果を第2表に示す。
it)  (p過テスト:平均孔径2μmを有するフィ
ルターで磁性塗料を1分間で100%濾過てきるかどう
か観察した。
(2)光沢:ディソタル光沢計(村上色彩技術研究新製
)を使用して硬化磁性塗膜の反射角45°の光沢を測定
し、光沢が70〜90の場合を◎、50〜70の場合を
○、60〜50の場合を△、30以下の場合を×とした
(3)表面観察:走査型電子顕微鏡を使用して硬化磁性
塗膜の表面観察を行なった。磁性粉の凝集がみられない
状態を◎として以下O2Δ、×の順で表わした。
(4)接着テスト:硬化磁性塗膜の表面に粘着テープを
貼シつけ、全面に均一に接着させた後、瞬間的に引き剥
がしたときの状態を観察して行ない、硬化磁性塗膜が基
体から完全に剥離された場合を×、若干剥離された場合
をΔ、はとんど剥離されない場合を○、全く剥離が認め
られないものを◎として評価した。
(5)粉落ち試験:Φ1000のエメリー紙上で硬化磁
性塗膜を20回シエディンダしてその時の粉     
”落ち量を測定した。
(6)角型比(Br/Brr)”、東英工業KK製VS
M−3型を用いて外部磁場5.0000 gで磁気特性
を測定した。残留磁束密度=Br、最大残留磁束密度=
 B m (7)破断強度、伸び、初期モノユラス:硬化塗膜から
短冊状のテストピースを切り出しく0.5cmX10m
X 40〜60 μ?7L)、室温で50m/minの
引張り速度で測定した。
(8)テトラヒドロフラン(THF)抽出残:硬化塗膜
について、THEソックスレー抽出を24時間行ない、
抽出残の割合を測定した。
(9)  屈曲試験:厚さ100μmのポリエステルフ
ィルム上に1乾燥膜厚が40μm〜50μ常になる様に
実施例1で得られた重合体を塗布し、室温で1夜乾燥稜
、加速電圧160キロボルト、5メガランドでクリアー
フィルムを硬化した。このクリアーフィルムを基板のポ
リエステルフィルムごと巾1cIrLの短冊状に切り、
両端を固定して中央部分から屈曲させたのちただちにも
との状態に復元するといった屈曲試験を1秒間に20回
行い、屈曲部位からのクリアーフィルムの剥トあるいは
破壊が起こるかどうかをみた。500時間の屈曲に耐え
たものを優として評価した。
参考例2 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験をおこなった。結果を第2表に示す
Co金含r−Fe、03       80重量部シク
ロヘキサノン       200重量部参考例3 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co金含r−FtttO5,80重量部トリメチロール
プロノぐントリアクレリート3重量部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部参考例4 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co金含r−Fe20.       80重量部シク
ロヘキサノンとメチルエチルのケトン混合溶媒    
         200重量部参考例5 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外1”
を参考例1と同様に試験をおこなった。結果は第2表に
示す。
Co金含r−Fe20.       80重量部テト
ラヒドロフラン      200i%部参考例6 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験をおこなった。結果を第2表に示す
Co金含r−Fe、03      80重量部シクロ
ヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒     
        200重量部参考例7 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有1”−Fe20.      6□重量部シク
ロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒    
         200重量部参考例8 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co金含r−Fe、0.       80重量部シク
ロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒    
         200重量部参考例? 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有7−Fe、03      80重量部Rンタ
エリスリト−ルトリアクリレート3重景部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部実施例10 (1)温度別、攪拌器および還流冷却管を備えた容量1
1のフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル
酸ツメチル14El1.t?リエチレングリコール(平
均分子量400)400F、酢酸ナトリウム1,09、
酢酸亜鉛1.02を加えて1300Cで6時間反応させ
た。得られた反応生成物をNMRスペクトルによって分
析したところ、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸
ヅメチルのメチル基のプロトンによるぎ−クが検出され
ないことから、エステル交換反応はほぼ100%進行し
ていると判断された。さらに未反応ポリエチレングリコ
ールが存在しないことも確認された。次いで反応生成物
をNMRスペクトルによって詳細に分析した結果、反応
生成物は下記の構造であられされる化合物であることが
判った。
式中、R1,はぼリエチレングリコール(平均分子量4
00)の両末端OH基を除いた残基である、 上記化合物を特定スルホン酸化合物れ)とする。特定ス
ルホン酸化合物6■の水酸基当量は、1.94X10−
3当量/りであった。
(21温度計、攪拌器および賭流冷却管をイ1荀えた容
量21のフラスコに、4.4’−ジシクロヘキシルメタ
ンソイソシアネート14a5y、 ジブチルスズソラウ
レート0.!M、シクロヘキサノンとメチルエチルケト
ンの混合溶媒500fを加えて60°Cに加温したのち
、滴下ロートより糸の温度が上昇しない様に注意しなが
ら、ポリテトラメチレングリコール(デュポン社製テラ
タン650)307.1f、特定スルホン酸化合物t1
2.4s’、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの
混合溶媒250fを均一に混合したものを滴下して滴下
終了後、60°Cで4時間反応させた。次いでとれに2
−ヒドロキシエチルアクリレート7.3fを加えてさら
に60°Cで2時間反応させたのち、4官能アルコ一ル
性化合物(加電化製アデカクオドロール)4.62を加
えて60℃で4時間反応させた。
反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にインシア
ネート基が残存していないことを確認した。この様にし
て得だ1合体を重合体(Z)とする。重合体(L)の分
子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量を第1表に示す。
参考例10 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co金含r−FetO580重量部 重合体K             20重量部(固型
分換算) メチルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒  
           200重量部比較参考例 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有1−Fe、0@        80重量部比
較例で得た重合体       20重量部(固型分換
算) シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部上記実施例1〜1
0における重合体L4)〜(H)、(、r)および(L
)の平均的な組成を、上記式(I)の・ぐラメ−ターに
よって示せば下記第3表に示したとおりである。
なお、τ、w、z、yおよび2はそれぞれ式(I)−(
L 、(I)−b 、(I)−c 、(I)−dおよび
(I)−gの単位の存在個数を示している。
〔発明の効果〕
本発明は、下記の効果を有するものである。
(1)本発明の放射線硬化性塗料は実用耐久性および電
磁変換特性の優れた磁気記録媒体を与える。
(2)本発明の放射線硬化性塗料は磁性粉充填率が高く
且つ表面平滑性に優れた磁気記録媒体を与える。
(3)本発明の放射線硬化性塗料は粘度が低く、増加し
たポットライフを有し、しかも実用耐久性の優れた磁気
記録媒体を与える。
(4)本発明の放射線硬化性塗料の硬化塗膜は、機械的
特性においてすぐれているだけでなく、磁気記録媒体等
の基体に対する接着性にもすぐれたものである。
(5)本発明の放射線硬化性塗料は、放射線照射による
架橋性にすぐれることにより、低放射線照射線量で充分
に架橋硬化し、耐溶剤性にすぐれた硬化塗膜を得ること
ができ、塗膜を硬化させるために要するエネルギーを低
減させることができる。
(6)本発明の放射線硬化性塗料に磁性粉を配合した磁
性塗料は、配合される磁性粉との親和性にきわめてすぐ
れており、塗料中への磁性粉の分散が容易であり、かつ
塗料中への磁性粉の配合率を大巾に向上させることがで
きる。従って本発明の放射線硬化性塗料は、磁気変換特
性のすぐれた磁気記録媒体を製造しうる磁性塗料を調製
することができる。
(7)本発明の放射線硬化性塗料の塗膜は、放射線照射
量を増加させることによって架橋密度を向上させても、
適度々柔軟性と表面硬度とを有する硬化塗膜を得ること
ができ、磁性塗料として磁気記録媒体の181である磁
気テープの製造に用いた場合に、磁気ヘッドと良好な接
触状態を有し、磁性粉の脱落が少なく、変調ノイズが少
ない耐久性のすぐれた磁気テープを得ることができる。
ほか1名  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) ここで R_1は水素原子又はメチル基であり; R_2は炭素数2〜8のアルキレン基であり;R_3は
    炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり; Xは下記式(1)−a ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−a ここで、R_4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 nは1〜50の数である、 で表わされる単位、下記式(1)−b ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−b ここでR_5は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 Mはアルカリ金属であり、 mおよびlは1〜30の数であり、 pは1〜5の数である。 で表わされる単位、及び必要に応じて下記式(1)−c
    ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−c ここでR_6は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、 又は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基であり、qは1〜20の数であり、R_
    3の定義は上記に同じであり、R′_1は水素原子又は
    メチル基である、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
    ている基であり; Qは4価のアルコールの残基であり;そしてYは水酸基
    又はQに結合したY以外の上記式( I )中に示された
    基である。ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものと
    する、 で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
    有する放射線硬化性塗料。 2、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) ここで、 R_1は水素原子又はメチル基であり; R_2は炭素数2〜8のアルキレン基であり;R_3は
    炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり; Xは下記式(1)−a ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−a ここで、R_4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 nは1〜50の数である、 で表わされる単位、下記式(1)−b ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−b ここで、R_5は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 Mはアルカリ金属であり、 mおよび1は1〜30の数であり、 pは1〜5の数である。 で表わされる単位、下記式(1)−e ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−e ここで、R_7およびR_8は炭素数2又は3のアルキ
    レン基であり、rおよびsは1〜20の数であり、R_
    3の定義は上記に同じである、で表わされる単位、及び
    必要に応じて下記式(1)−c ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−c ここで、R_8は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基であり、qは1〜20の数であり、R_
    3の定義は上記に同じであり、R′_1は水素原子又は
    メチル基である、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
    ている基であり; Qは4価のアルコールの残基であり;そしてYは水酸基
    又はQに結合したY以外の上記式( I )中に示された
    基である。ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものと
    する、 で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
    有する放射線硬化性塗料。
JP60167428A 1985-07-31 1985-07-31 放射線硬化性塗料 Granted JPS6230163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167428A JPS6230163A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射線硬化性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167428A JPS6230163A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射線硬化性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230163A true JPS6230163A (ja) 1987-02-09
JPH0215571B2 JPH0215571B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=15849519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167428A Granted JPS6230163A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射線硬化性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197436A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2015157926A (ja) * 2013-04-19 2015-09-03 三洋化成工業株式会社 アクチュエータ用ポリウレタン(ウレア)樹脂及びこれを用いてなるアクチュエータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832617A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS5977624A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPS6063221A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS6065018A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Sony Corp ポリイソシアネ−ト化合物
JPS60120765A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 磁性塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832617A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS5977624A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPS6063221A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS6065018A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Sony Corp ポリイソシアネ−ト化合物
JPS60120765A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 磁性塗料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197436A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2015157926A (ja) * 2013-04-19 2015-09-03 三洋化成工業株式会社 アクチュエータ用ポリウレタン(ウレア)樹脂及びこれを用いてなるアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215571B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503198A (en) Electron radiation curable resin
CA1332743C (en) Electron-beam curable polyurethane compositions; and method
JPS61228070A (ja) 放射線硬化用塗料
JP2535030B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6230163A (ja) 放射線硬化性塗料
JP2532851B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JP2532850B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JP2610468B2 (ja) 放射線硬化性ポリウレタンの製造方法
EP0463805B1 (en) Carbamate modified sulfonated and non-sulfonated hydroxy-functional polyurethane macroiniferter compounds, copolymers made therewith, and magnetic recording media prepared therefrom
JPS63189414A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6274915A (ja) 分岐状ポリウレタン(メタ)アクリレ−トの製造方法
JP2582600B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS63162664A (ja) ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
JP2596541B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63189415A (ja) 優れた放射線硬化性塗料
JPS61104325A (ja) 磁気記録媒体
JPS6222865A (ja) 放射線硬化性塗料
JPH02129217A (ja) 熱硬化性組成物
JPS63189416A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6222866A (ja) 優れた放射線硬化性塗料
JPS61181872A (ja) 放射線硬化用塗料
JPS61115969A (ja) 放射線硬化用塗料
JPS5984337A (ja) 磁気記録媒体
JPS62112665A (ja) 優れた性質の放射線硬化性塗料
JPS62220513A (ja) 磁気記録媒体の製造方法