JPS6222866A - 優れた放射線硬化性塗料 - Google Patents

優れた放射線硬化性塗料

Info

Publication number
JPS6222866A
JPS6222866A JP60162785A JP16278585A JPS6222866A JP S6222866 A JPS6222866 A JP S6222866A JP 60162785 A JP60162785 A JP 60162785A JP 16278585 A JP16278585 A JP 16278585A JP S6222866 A JPS6222866 A JP S6222866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
tables
formulas
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60162785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215570B2 (ja
Inventor
孝志 宇加地
啓一 別所
羽賀 桂一
松村 喜雄
ロバート イー.アンセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DeSoto Inc
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
DeSoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, DeSoto Inc filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60162785A priority Critical patent/JPS6222866A/ja
Publication of JPS6222866A publication Critical patent/JPS6222866A/ja
Publication of JPH0215570B2 publication Critical patent/JPH0215570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線硬化性塗料に関し、特に磁性粉を混合
して、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体を製
造する際に使用される磁性塗料として好適に用いられる
放射線硬化性塗料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体は、ポリエステルフィルムなどの
支持体上に、磁性粉、重合体、溶剤および各種の添加剤
からなる磁性塗料を塗布して磁性層を形成したものであ
る。
近年、上記磁性塗料の調整に用いる重合体としてアクリ
ル系二重結合を有する放射線硬化性重合体を用い、これ
を磁性粉、溶剤等と共に混合した磁性塗料の塗膜を放射
線照射によって硬化する方法が知られている。
特開昭58−32617号公報には、ポリエステル分子
部分にスルホン酸金属塩を全カルボン酸成分に対し約0
.2〜30モルチ含有しそして該分子部分がウレタン結
合を介して鎖延長された、分子両末端に二重結合を有す
る実質的に線状の且つ分子量約1万〜5万のポリエステ
ルポリウレタン樹脂から成る電子線硬化性樹脂が記載さ
れている。
上記のとおり、特開昭58−32617号公報に記載の
樹脂はポリエステルポリウレタン樹脂のポリエステル部
分にスルホン酸金属塩を有している。
また、特開昭60−120765号公報には、鎖伸長剤
の少くとも一部としてポリヒドロキシポリカルボン酸及
び/又はポリヒドロキシスルホン酸金属塩を用いて得ら
れ且つ重合可能な二重結合を持つ末端基を2ヶ以上有す
る不飽和ポリウレタン樹脂を放射線硬化性重合体とする
磁性塗料が開示されている。
特開昭60−120,765号公報に開示された上記不
飽・和ポリウレタン樹脂は、上記のとおり、鎖伸長剤の
少くとも一部としてポリヒドロキシカルボン酸及び/又
はポリヒドロキシスルホン酸金属塩を用いているため、
ウレタン結合を介してカルボン酸成分及び/又はスルホ
ン酸金属塩成分を分子鎖内に有している。
しかしながら、上記公開公報の例えば5頁左下欄17行
〜同右下欄11行に記載されている樹脂の製造法の記載
から理解されるとセリ、鎖伸長剤の一部としてポリオー
ルを用いた場合にあってもポリオールの各水酸基部分か
ら出発する全ての分岐鎖の部分にスルホン酸金属塩を平
均して有するような不飽和ポリウレタン樹脂は開示され
ていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記の如き従来の放射線硬化性重合体は、そ
れを用いて磁気記録媒体を製造するJ・、実用耐久性や
電磁変換特性において十分に満足しつるものを与え難い
という解決されるべき問題点を有していた。
その理由は詳らかではないが、本発明者が本発明との関
連において考察すれば、使用する放射線硬化性重合体の
全体としての分子鎖構造、分備内におけるスルホン酸金
属塩の分布あるいは使用する該重合体を磁性粉を含む磁
性塗料の粘度等に起因するものと考えられる。
それ故、本発明の目的は新規な放射線硬化性重合体を含
有して成る放射線硬化性塗料を提供することにある。
本発明の他の目的は、実用耐久性および電磁変換特性の
優れた磁気記録媒体を与える放射線硬化性塗料を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、磁性粉充填ネイが高く且つ
表面平滑性に優れた磁気記録媒体を与える放射線硬化性
塗料を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、塗料としての粘度が低く、
増加したポットライフを有ししかも実用耐久性の優れた
磁気記録媒体を与え、のみならず磁気記録媒体の製造工
程の簡略化、磁性塗料を硬化するためのエネルギー消費
の低減等を達成する放射線硬化性塗料を提供することに
ある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から
明らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段および作用〕かかる本発
明の目的および利点は、第1に、下記式(1) %式%() RIは水素原子又はメチル基であり、 R1は炭素数2〜8のアルキレン基であシ、Raは炭素
数6〜20の2価の炭化水素基であり、 Xは下記式(1)−a ・・・・・・・・・・・・(1トa ここで、R4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R8の定義は上記に同じであり、 nは1〜30の数である。
で表わされる単位および下記式(1)−bここで、R3
は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 rL、の定義は上記に同じであり、′ Mはアルカリ金属であり、 mおよびlは1〜30の数であり、 pは1〜5の数である。
で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
ている基であシ、 Qは4価のアルコールの残基であシ、そしてYは水酸基
又はQに結合したY以外の上記式(1)中に示された基
である。ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものとす
る、で で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
有する放射線硬化性塗料によシ達成される。
また、本発明によれば、第2に、上記式(1)において
、Xが上記式(I)−aで表わされる単位、(x) b
で表わされる単位、および ・・・・・・・・・・・・(1)−e ここでR1およびR8は炭素数2又は3のアルキレン基
であり、rおよびSは1〜20の数であり、 R3の定義は上記に同じである、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
ている基である、上記式(1)で表わされる重合体を放
射線硬化性重合体成分として含有する放射線硬化性塗料
が同様に提供される。
上記式(I)におけるXの定義が(I)−aおよび(I
)−bで表わされる単位から成る上記第1の塗料、およ
び上記式(1)におけるXの定義がm−a、(I+bお
よび(I)−eで表わされる単位から成る上記第2の塗
料において、上記式(りのXの定義には、さらに、ここ
で、Roは (CH,CH,O)−、又は で表わされる基であり、qは1〜20の数であり、R8
の定義は上記に同じであり、R11’は水素原子又はメ
チル基である、 で表わされる単位、及び下記式(1)−dここで、R+
、 、几、およびmの定義は上記に同じである、 で表わされる単位より成る群から選らばれる単位が、(
t+ a、 (T)b% (I)−eの単位の以外の任
意の単位として包含されていてもよい。
上記式(1)中、R4は水素原子又はメチル基である。
Ittは炭素数2〜8のアルキレン基であシ、例えばエ
チレン基、1.2−又は1.3−プロピレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘ
プタメチレン基、オクタメチレン基等である。R1とし
ては炭素数2〜3のアルキレン基が好ましい。
R8は炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり、例え
ばエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキ
サメチレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基、メ
チレンビスフェニレン基、メチレンビスシクロヘキシレ
ン基、または構令式等で示されるC1〜C!Os好まし
くはC1〜CSSのされる単位が任意の割合でウレタン
結合を形成している基を表わすか、或は(I)−aで表
わされる単位、   − 却4h(I)−bで表わされる単位、(I)−6で表わ
される単位及び任意に(I)−ぐ表わされる単位及び/
又は(I)−dで表わされる単位が任意の割合でウレタ
ン結合を形成している基を表わす。
式(I)−a中、R1は炭素数2〜4のアルキレン基で
あり、例えば、エチレン基、1.2又は1゜3−プロピ
レン基、テトラメチレン基、ブチレン基である。又、R
1の定義は上記に同じであり、nは1〜30の数である
式(T)−b中、Rsは炭素数2〜4のアルキレン基で
あシ、例えばエチレン基、1.2−又は1.3−プロピ
レン基、テトラメチレン基、ブチレン基等である。
Mはアルカリ金属であシ、例えばナトリウム、カリウム
である。また、R8の定義は上記に同じであり、mおよ
び1は互に独立に1〜30の数であり、pは1〜5の数
である。
式(IトC中、R6はそCH,CH2Oう−q で表わされる基であり、qは1〜20の数である。
また R(は水素原子又はメチル基であり、R1の定義
は上記に同じである。
式(T) d中のR,、R,、およびmの定義は上記の
とおυである。
さらに、式(IHe中、R7およびR8は炭素数2又は
3のアルキレン基であり、例えばエチレン基、1.2−
又は1.3−プロピレン基である。またR1の定義は上
記したとおりであり、rおよびSは互に独立に1〜20
の数である。
Qは4価のアルコール残基であり、例えば4価のアルコ
ールがペンタエリスリトールであればQは CH。
−CH,−C−CH,− CH。
であり、4価のアルコールがN 、N 、 N/、N/
−テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミンであれば
Qは である。
Yは水酸基であるか又は上記式(I)中に表示されたY
以外の基である。しかし上記式(I)中の3つのY中の
2つ以上が水酸基であってはならない。
本発明の放射線硬化性塗料は上記式(I)で表わされる
重合体を放射線硬化性重合体成分として含有する。次い
で本発明の放射線硬化用塗料に用い重合体の製造方法を
、具体例を挙げて説明する。
第1工程としては、下記一般式(a)で表わされるジオ
ール化合物 ここで、”4およびnの定義は上記式(I)−aに同じ
である、 と下記一般式(b)で表わされる化合物(以下特定スル
ホン酸化合物と呼ぶ) ・・・・・・・・・・・・Φ) ここで、R,、M、m、1およびpの定義は上記式(I
)−bに同じである、 および必要に応じ、下記一般式(C)で表わされる化合
物(以下特定ヒドロキシル化合物と呼ぶ)・・・・・・
・・・・・・(C) ここで、R6およびR1の定義は上記式(T+Cに同じ
である、 及び必要に応じて、下記一般式(d)で表わされ化合物
、 No(R,−0←H・・・・・・・・・・・・(d)R
3およびmの定義は、上記式(r)−dに同じでである
、 を、下記式(5) %式%() ここで、R,の定義は上記式(I)に同じである、で表
わされるジイソシアネート化合物と反応させる。この第
1工程の反応において、ジイソシアネート化合物を化学
量論的に過剰に使用して、ウレタン結合を生成させ且つ
分子末端にインシアネート基を有する重合体を形成する
。上記第1の工程において、下記一般式(e)で表わさ
れる化合物ここで、R丁、R8、rおよびSの定義は上
記式(I)−eに同じである、 を−緒に用いることもでき、その場合には上記式(I)
−8の単位を含む重合体を形成することができる。重合
体中におイテ、())a、(Tub、(I)−C。
(1+ d 、 (I+eの単位は、例えばランダムに
分布している。
第2の工程において、上記の如くして形成した分子末端
にインシアネート基を有する重合体に、下記式(B) Ro CH,=CCOR,、OH・・・・・・・・・・・・(
B)ここでR1およびR8の定義は上記式(1)に同じ
である、 で表わされる、水酸基を有するアクリル系またはメタク
リル系化合物を化学量論的にほぼA当量で反応させるこ
とによって、分子末端に上記式(B)の単位がウレタン
結合を介して結合した重合体を生成せしめる。
第3の工程において、かくして得られた重合体の残存イ
ンシアネート基と下記式(C)ここで、Qの定義は上記
式に同じである、によって本発明に用いる放射線硬化性
重合体を得ることができる。
上記第1工糧の反応は、通常、ナフテン酸銅、ナフテン
酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸n−ブチルス
ズ、トリエチルアミン等の触媒を用いて実施される。こ
れらの触媒は、第1工程に用いる出発原料の総−110
0重1部に対して0.01〜1重量部程度用いるのが好
ましい。反応温度は、通常30〜80℃とするのが好ま
しい。
上記第2工程の反応は、−卯と同様の触媒の存在下に実
施することができる。触媒は第1工程で形成された重合
体100重量部に対して好ましくは0.01〜1重量部
用いられる。
第2工程の反応は、好ましくは30〜80℃で実施され
る。
また、第3工糧の反応は上記第2工程の反応条件と同様
の条件下で好まし〈実施することができる。
上記第1、第2および第3工穐の反応は各工程の生成物
を単離せずに、遂時的に実施することができる。各工程
の反応を実施する際には、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、テトラヒドロフラン、トルエン、メチルイ
ソブチルケトン、ジオキサン等の反応を阻害しない溶媒
を必要に応じて使用することができる。
上記第1工程で用いられるジオール化合物(a)は、ア
ジピン酸又はその低級アルキルエステルと相当するジオ
ールとをそれ自体公知の方法に従って反応させることに
より製造することができる。
また、特定スルホン酸化合物(b)は、一般式(d)で
示されるポリエーテルジオール化合物とスルホイソフタ
ル酸類とを反応させることによって製造することができ
る。スルホイソフタル酸類としては、例えば5−ナトリ
ウム−スルホ−イソフタル酸、5−カリウム−スルホ−
イソフタル酸、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸
無水物、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸ジ低級
アルキル例えばジメチル又はジエチル、5−カリウム−
スルホ−イソフタル酸ジ低級アルキル例えばジメチル又
はジエチル等を挙げることができる。
これらの反応時の原料モル数をコントロールすることに
よってエステル化またはエステル交換による付加重合の
重合度(式(b)中のp)をコントロールでき、特定ス
ルホン酸化合物中のスルホイソフタル酸類に由来する構
成単位の含有量を決めることができる。エステル化また
はエステル交換による付加重合の反応温度は、通常40
〜220℃、好ましくは50〜180℃である、エステ
ル化反応時の触媒としては、ピリジン、トリエチルアミ
ン等の塩基、または、硫酸、パラトルエンスルホン酸等
の酸を用いることができる。またエステル交換反応時の
触媒としては、上記エステル化反応に用いられる触媒に
加えて、さらに酢酸ナトリウム、酢酸マンガン、酢酸亜
鉛、酢酸カルシウム等の有機カルボン酸の塩、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等のアル
カリ金属アルコラード、アルカリ土類金属の酸化物また
は水酸化物、酸化亜鉛、酸化カドミウム、チタンイソプ
ロピレート、チタンブチラード等の有機系チタン化合物
等を用いることができる。
特定ヒドロキシル化合物(C)は、1分子中にエポキシ
基を2個含むジェポキシ化合物1モルに対して、カルボ
キシル基を有するアクリル系およびメタクリル系化合物
ならびに水酸基を有するアクリル系およびメタクリル系
化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物1モル以
上を反応させ、反応系全体のエポキシ基が消失するまで
、付加重合することによって合成される。ここにおける
ジエポキン化合物としては例えば、ビスフェノール人と
エピクロルヒドリンとを反応させて得られる多価フェノ
ールのグリシジルエーテル;エチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、フロピレンゲリコール、ポリプロ
ピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等の多価アルコールとエピクロ
ルヒドリンとを反応させて得られる多価アルコールのグ
リシジルエーテル等を挙げることができる。
上記の付加重合の反応温度は通常20〜130℃、好ま
しくは40〜70℃である。反応時の触媒としては、第
3アミン類、イミダゾール類、有機炭金属塩、ルイス酸
、アミン錯塩等を用いることができる。好適にはトリエ
タノールアミン N。
N 、 N’、 N’−テトラメチルエチレンジアミン
、N。
N−ジメチルピペラジン、N−メチルモルフォリン、三
フッ化ホウ素エーテラートを用いることができる。これ
らの触媒の使用量は、反応原料100重量部に対して0
.01〜5重量部である。
上記式(d)および(e)で表わされる化合物は、市販
品として容易に入手しつる化合物である。
ジイソシアネート化合物(5)としては、2.4−トル
エンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネ
ート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キ
シレンジイソシアネート、1゜5−ナフタレンジイソシ
アネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェ
ニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4
′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、3.3’ −ジメチ
ルフェニレンジイソシアネート、414’−ビフェニレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、イソフオロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキ
シルイソシアネート)等が挙げられる。
また、@2工程の反応で用いられる水酸基を有するアク
リル系またはメタクリル系化合物◎とじては、例えば、
2−ヒドロキシエチル(メタ)ア。
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
さらに、第3工糧の反応で用いられる4官能性アルコ一
ル化合物としては、エチレンジアミンアルキレンオキサ
イド付加物、ジグリセリンアルキレンオキサイド付加物
等があげられる。
かくして、上記方法によって本発明に用いる放射線硬化
性重合体を得ることができるが、ここで述べた方法に限
定されるものではない。
本発明に用いる放射線硬化1i会体中にあける式(1+
bで示される構成成分の重合、好ましくは、0.05〜
90重Jr+俤、特に好ましくは0.1〜70重量%で
ある。90重tチをこえると磁性塗料とし通常使用さね
、るトルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、等の汎用の溶媒に対する溶解性が低下する傾向
が強く、また塗料として放射線によって硬化した後の塗
、嘆の吸湿性が増加し塗膜強度の低下をまねき易くなる
本発明に用いる放射線硬化性重合体中に含まれるスルホ
ン酸アルカリ金属塩基の含有率の範囲は好ましくは1.
0X10”当量/g〜1.3 X 10−”当量/gで
あり、特に好ましくは2 X 10−’当量/g〜1.
OX 10−”当量/gであり、就中5×10−’ 当
’l/9〜1. OX 10−’ 当t/fl テある
また、式(1)−Cで示される構成成分の割合は、好ま
しくは95重量%以下、特に好ましくは90重量%以下
である。95重ft憾を越えると塗料として放射線によ
って硬化した塗膜の柔軟性が失なわれ、好ましくない。
式(t)−as (t)−d、 (&e  であられさ
れる成分の総身が重合体全体に対して占める割合は、4
.95〜99,5重tesが好ましく、この範囲内で各
構成成分Q)−a、 (1)−d% (t)−e o占
める割合は任意にとりうることができる。
本発明で用いられる放射線硬化性重合体は、好ましくは
約1万〜10万の数千均分子分を有している。
本発明に用いられる重合体を放射線硬化して得られる塗
膜の力学的特性は、放射線硬化条件等によっても異なる
が、通常、弾性率で10 kl/ /crt ”以上破
断強度で90 kg/(、H”以上、破断伸びで7チ以
上の特性である。
本発明に用いる重合体は、必要に応じて他の放射線硬化
性重合体および/または放射線硬化性不飽和結合を有す
る化合物と併用することができる。
他の放射線硬化性重合体としては、以下のものを挙げる
ことができる。
(1)分子末端にアクリル系二重結合を有し、ポリマー
骨格がポリエステル、ポリウレタン、エポキシ、ポリエ
ーテル、ポリカーボネート、ポリアミド等である重合体
(2)下記一般式(イ)で表される重合体。
・・・・・・・・・(イ) 〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数1〜4のア
ルコキシ基を示し、同一であっても異なってもよく、Y
はアクリル系またはビニル系二重結合を有する基である
)、tは200〜800の整数、Uは10〜200の整
数、Vはθ〜200の整数、Wは3〜100の整数、m
は0〜50の整数である〕 (3)親水基、例えば−80,M、 −0803M、−
〇〇〇M、(式中、Mは水素原子、リチウム原子、ナト
リウム原子すたは力11ウム原子であり、M′は水素原
子、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子また
は炭化水素基であり、几1.は炭化水素基である)を少
なくとも1個と2個以上のアクリル系二重結合を有した
ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、エポキシ
、ポリブタジェン、ポリアミド、ポリカーボネート等の
重合体。
(4)下記一般式〇)で表される重合体。
(式中、R14およびR,、は、脂肪族、脂環族もしく
は芳香族炭化水素基またはその誘導体残基であ抄、R1
,4は、−〇−結含を含んでもよく、R1l1は、−〇
−1−8−又は−SO,−結合を含んでもよく、几、6
は水素原子またはメチル基であり、yは1〜20の整数
を示す) (5)  フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽和多塩基。
酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、グリ
セリン、トリノ羊ロールプロパン、1.2−プロピレン
グリコール、1.3−7’タンジオール、ジプロピレン
グリコール、1.4−7’タンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
グリセリン、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタツール等の多価アルコールとのエステル
結合により得られる飽和ポリエステルもしくはこれらの
ポリエステルをS O3N a等で変性した重合体また
はこれらの重合体に後に述べる手法により放射線硬化性
を付与した重合体。
(6)分子鎖中にマレイン酸、フマル酸等の放射線硬化
性不飽和二重結合を含有するポリエステル樹脂。例えば
(0に記載の熱可塑性樹脂として記載の多塩基酸ト多価
アルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹
脂で多塩基酸の一部をマレイン酸とした電子線硬化性不
飽和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂、プレ
ポリマー、オリゴマー。
(7)  ポリビニルアルコール、ブチラール重合体、
アセタール重合体もしくはホルマール樹脂に後に述べる
手法により放射線硬化性を付与した重合体。
(8)  ビスフェノール人または臭素化ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒド
リンとの反応により得られるエポキシ重合体フェノキシ
樹脂に後に述べる手法によシ放射線硬化性を付与した重
合体。
(9)硝化綿、セルローズアセトブチレート、エチルセ
ルローズ、ブチルセルローズ、アセチルセルローズ等の
繊維素系重合体に後に述べる手法により放射線硬化性を
付与した重合体。
(1[11水酸基を1個以上含有するポリエーテル等の
多官能性ポリエーテル類に後に述べる手法により放射線
硬化性を付与した重合体。
συ ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエステル類
に後に述べる手法によシ放射線硬化性を付与した重合体
αり塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール系共重
合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニール−マレイン酸共射線硬化性を付与し
た重合体。
1111  ポリエーテルエステル重合体、ポリビニル
ピロリドン重合体、ポリビニルピロリドン−オレフィン
共重合体、ポリアミド重合体、ポリイミド重合体、フェ
ノール重合体、スピロアセタール重合体、水酸基を含有
するアクリルニトリルセよびメタクリルエステルの少な
くとも一種を重合成分として含むアクリル系重合体等に
後に述べる手法により放射線硬化性を付与した重合体。
α尋 末端に水酸基またはカルボキシ基を有するブタジ
ェン重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、アクリル
ニトリル−ブタジェン共重合体等に後に述べる手法によ
り放射線硬化性を付与した重合体。
01 アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ブタジ
ェン重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、イソプレ
ン重合体、アクリルゴム、塩化ゴム、エポキン変性ゴム
ue  ポリブタジェン、ポリイソプレン等の共役ジエ
ン重合体。
αD ジエン系重合体のエポキシ化物にα、β−エチレ
ン性不性向飽和モノカルボン酸加した重合体。
(至) グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタ
クリレートの重合体または共重合体の有するエポキシ基
にα、β−エチレン性不飽和モノカルボン酸を付加した
重合体。
次に前述の放射線硬化性を付与する手法の具体例を示す
(1)  分子中に水酸基を有する上記の熱可璽性重合
体またはこれらのプレポリマー1分子に1分子以上のポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基を反応させ
、次いでイソシアネート基と反応する官能基および放射
線硬化性不飽和二重結合を有する単量体1分子以上と反
応させる。イソシアネート基と反応する官能基および放
射線硬化性不飽和二重結合を有する単量体としては、ア
クリル酸またはメタクリル酸の2−ヒドロキシエチルエ
ステル、2−ヒドロキシオクチルエステルモシく。
は2−ヒドロキシオクチルエステル等の水酸基を有する
エステル系単量体ニアクリルアマイド、メタクリルアマ
イド、N−メチロールアクリルアマイド等のイソシアネ
ート基と反応する活性水素を持ちかつアクリル系二重結
合を含有する単量体:アリルアルコール、マレイン酸多
価アルコールエステル化合物、不飽和二重結合を有する
長鎖脂肪酸のモノあるいはジグリセリド等のイソシアネ
ート基と反応する活性水素を持ちかつ放射線硬化性を有
する不飽和二重結合を含有する単量体を例示することが
できる。
(TI)分子中に水酸基を有する上記の熱可塑性重合体
またはこれらのプレポリマー1分子に1分子以上の放射
線硬化不飽和二重結合を有する酸または酸クロライドを
反応させてエステル二重結合を導入する。放射線硬化性
不飽和二重結合を有する酸または酸ハライドとしては、
アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸クロライド、
アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、メタク
リル酸ブロマイド等を挙げることができる。
I)分子中にカルボキシル基を有する上記の熱可塑性重
合体またはこれらのプレポリマー1分子に1分子以上の
カルボキシル基と反応する官能基および放射線硬化性不
飽和二重結合を有する単量体1分子以上とを反応させる
。カルボキシル基と反応する官能基および放射線硬化性
不飽和二重結合を有する単量体としては、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート等を挙げること
ができる。
これらの他の放射線硬化性重合体は、2種以上併用する
ことができ、その使用量は、通常、本発明の特徴となる
重合体100重量部に対して40oz−i部以下である
放射線硬化性不飽和結合を有する化合物としては1、ア
クリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、フェノキシエチルアクリレート、2エチルへキシ
ルアクリレート、ジブロモプロピルアクリレート、トリ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアク
リレートの付加体、トリスヒドロキシエチルイソシアヌ
レートトリアクリレート等のアクリル酸またはアクリル
酸エステル類ニアクリルアミド、N−メチルアクリルア
ミド等のアクリルアミド類、メタクリル酸、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、フェ
ノキシエチルメタ2リレート、2エチルへキシルメタク
リレート、ジブロモプロピルメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレ
ート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類:メタクリル
アミド、N−メチルメタクリルアミド等のメタクリルア
ミド類、ビニルピロリドン、放射線硬・化性不飽和結合
を有する燐酸エステルを例示することができる。これら
の放射線硬化性不飽和結合を有する化合物は、2種以上
併用することができ、その使用量は、本発明の特徴とな
る重合体100重景置部対して好ましくは5〜90重量
部、さらに好ましくは10〜80重量部である。
本発明の放射線硬化性塗料を磁性塗料として使用する際
に混合される磁性粉としては、γ−Fe、03、Fe、
04.1−Fe、0.とFe、O,O中間の酸化状態の
酸化鉄、Co含含有−Fe、08、Co含有Fe、O,
、Co含有ノr  Fe、O8とFeρ、の中間の酸化
状態の酸化鉄、前記酸化鉄にさらに環移金属元素等の金
属元素を含有させたもの、前記酸化鉄にCO酸化物また
は水酸化物を主体とした被膜層を形成したもの、Cry
、 、Cry、の表面を還元処理してCr!03層を形
成したもの、FeXCo。
Ni等の金属もしくはこれらの合金またはこれらに典型
金属元素もしくは還移金属元素等の金属元素を含有させ
たもの等を例示することができる。
これらの磁性粉は、本発明の特徴となる重合体100重
量部に対して通常200〜700重量部使用される。
また本発明の放射線硬化性塗料を調整する際に使用する
溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロへ−t−サノン等のケトン類
;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類
;メタノール、エタノール、インプロパツール、ブタノ
ール等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素類;エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン等のグリコールエーテル類を例示することができ、こ
れらの溶剤は単独または混合物として用いられる。これ
らの溶剤の使用量は、本発明の特徴となる重合体100
重量部に対して通常200〜2500重量部である。
また、本発明の放射線硬化用塗料を調整するに際しては
、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロール酸、レシチ
ン、有機チタン化合物、有機シラン化合物等の分散剤:
二硫化モリブデン、グラファイト、シリコーンオイル等
の潤滑剤:酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化シリコ
ン等の研磨剤:カーボンブラックグラフトポリマー等の
導電性微粉末:サボ二ン等の天然界面活性剤;アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系等のノ
ニオン界面活性剤:高級アルキルアミン類、第4級アン
モニウム塩類、ピリジン、ホスホニウム類、スルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等との酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性活性剤:カーボンブラック等の帯電防止剤;リ
ン酸、スルファミド、ピリジン、ジシクロヘキシルアミ
ンナイトライト、シクロヘキシルアンモニウムカーボネ
ート等の防錆剤を配合することができる。
更に本発明の放射線硬化用塗料には、必要に応じてポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリウレタ
ン、ポリエステル、分子内にスルホン酸および/または
金属塩基を有するポリエステル、エポキシ樹脂、エポキ
シウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、水酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、水酸
基含有塩化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、水
酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸エステル
共重合体、ポリ塩化ビニリデン、マレイン酸含有塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニリデン−メタクリル酸エステル共重合
体、フェノキシ樹脂、ニトロセルローズ、硝化綿、ケト
ン樹脂、アクリル酸もしくはメタクリル酸重合体または
共重合体、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エ
ステル重合体または共重合体、ポリイミド樹脂、1.3
−ペンタジェン樹脂、エポキシ化1.3−ペンタジェン
樹脂、ヒドロキシル化1.3−ペンタジェン樹脂、アク
リロニトリル重合体または共重合体、アクリル酸エステ
ル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル
−アクリロニトリル共重合体、フェノール−ホルマリン
樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、キシレン−ホル
マリン樹脂、尿素樹脂、メラニン樹脂、アルキッド樹脂
、アクリロニトリル−ブタジェンスチレン共重合体等が
配合される。
本発明の放射線硬化用塗料を磁性塗料として磁気記録媒
体を製造する際の被塗布材(基材:べ−スフイルム)と
しては、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル:ポリプロピレン等のポリオレフィン;セルロー
ストリアセテート、セルロースジアセテート等のセルロ
ース誘導体;ポリカーボネート:ポリ塩化ビニル;ポリ
イミド;アルミニウム、鋼等の非磁性金属:祇を挙げる
ことができる。
本発明の放射線硬化用塗料を加橋、硬化するために使用
する放射線としては、電子線、r−線、中性子線、β−
線、X線等を例示することができるが、特に放射線量の
制御、放射線照射装置の製造工程への導入等の容易性の
見地から、□電子線が好ましく、塗膜を架橋、硬化する
際に使用する電子線は、透過力の面から加速電圧100
〜750KV、好ましくは150〜300 KVの電子
線加速器を用い、塗膜の電子線の吸収線量が0.5〜2
0メガラツドになる様に照射するのが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、分子量は浸透圧法によっ
て求めた値である。また化合物の構造は、赤外吸収スペ
クトルおよび核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって
分析した結果である。
各実施例の重合体の溶液粘度は、各実施例で該重合体合
成時に使用した溶媒中40重量%の溶液について25℃
で測定した値(センチポイズ、Cp)である。
実施例1 a)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量1t
のフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸
ジメチルエステル74g、ポリエチレングリコール(平
均分子量400)400p。
酢酸す) IJウム1.Ogを加え、130℃で6時間
反応させた。得られた反応生成物をNMRスペクトルに
よって分析したところ、5−ナトリウム−スルホ−イソ
フタル酸ジメチルのメチル基のプロトンによるピークが
検出されないことからエステル交換率はほぼ100%進
行していると判断された。さらに未反応のポリエチレン
グリコールが存在することも確認した。また、反応生成
物を液体クロマトグラムによシ分両分取してNMRスペ
クトルによって分析した結果、反応生成物は下記の構造
式であられされる化合物とポリエチレングリコールとの
混合物であり、 (式中、RIaはポリエチレングリコール(平均分子量
400)の両末端OH基を除いた残基で′あり、nは1
.1である。) 且つ上記構造で示した化合物と未反応ポリエチレンクリ
コールの比は55対45(重量比)であった。これらの
混合物を特定スルホン酸化合物(1)とする。特定スル
ホン酸化合物(I)の水酸基当量は3、28 X 10
”−”当−179であった。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2
tのフラスコに、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネー)167.4,9.ジブチルスズジラウレ
ート0.5.jil、シクロヘキサノンとメチルエチル
ケトンの混合溶媒550gを加え60℃に加温したのち
、滴下ロートより、系の温度が上昇しない様に注意しな
がら、ポリエステルジオール(日本ポリウレタン社製ニ
ラポラン4009)139.411ポリオキシ工チレン
ビスフエノール人エーテル(日本油脂社製−()A−3
50F)1112g、ビスフェノール人アルキレンオキ
サイド誘導体のアクリル酸付加物(共栄社油脂製、エポ
キシエステル3002人:以下特定ヒドロキシル化合物
(1)と呼ぶ)34.6g、特定スルホン酸化合物(I
)35.4g、シクロヘキサノンとメチルエチルケトン
の混合溶媒250gを均一に混合したものを滴下し、滴
下終了後、60℃で4時間反応させた。次いでこれに、
2−ヒドロキシエチルアクリレート6、7 fiを加え
、さらに60℃で2時間反応させたのち4官能アルコ一
ル性化合物(尾篭化製アデカクオドロール)4.39を
加え60℃で4時間反応させた。反応終了後赤外吸収ス
ペクトルによシ系中にイソシアネート基が残存していな
いことを確認した。この様にして得た重合体を重合体■
とする。重合体(5)の分子量とスルホン酸ナトリウム
塩含有量を第1表に示す。
実施例2  − 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2tのフ
ラスコに、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネー)185.9.li!、ジブチルスズジラウレー
ト0.59 、シクロへキサノン500yを加えて60
℃に加温したのち、滴下ロートより系の温度が上昇しな
い様に注意しながら、ポリエステルジオール(日本ポリ
ウレタン社製ニラポラン4009)49.5g、ポリオ
キシエチレンビスフェノールAエーテル(日本油脂社製
−DA−350F)153.7g、特定ヒドロキシル化
合物(I)65.6g、特定スルホン酸化物(1)31
5g、をシクロへキサノン250gに溶解混合したもの
を滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれに、2−ヒドロキシエチルアクリレ−)6.
4gを加えさらに60℃で2時間反応させたのち、4官
能アルコ一ル性化合物(尾篭化展アデカクオドロール)
 4. Oflを加え、60℃で4時間反応させた。反
応終了後、赤外吸収スペクトルによシ系中にイソシアネ
ート基が残存していないことを確認した。
この様にして得た重合体を重合体0とする。重合体@の
分子量とスルホン酸ナトリウム塩含有景を第1表に示す
実施例3 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2Lのフ
ラスコに2.4−)ルエンジイソシアネ−)86.2g
、ジブチルスズジラウレート0.5g、シクロヘキサノ
ンとメチルエチルケトンの混合溶媒550gを加えて6
0℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度が上昇し
ない様に注意しながら、ポリエステルジオール(日本ポ
リウレタン社製ニラポラン4002)364.0!!、
ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル(日本油
脂社製−DA−350F)17.4g、特定スルホン酸
化合物(1) 24.7 g、シクロヘキサノンとメチ
ルエチルケトン混合溶媒200gを均一混合したものを
滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応させた。
次いでこれに、2−ヒドロキシエチルアクリレート47
gを加えてさらに60℃で2時間反応させたのち、4官
能アルコ一ル性化合物(尾篭化製、アブカフオドロール
a、o、yを加え、60℃で4時間反応させた。反応終
了後、赤外吸収スペクトルによシ系中にイソシアネート
基が残存していないことを確認した。この様にして得た
重合体を重合体(Qとする。重合体(C)の分子量とス
ルボン酸ナトリウム塩含有量を第1表に示す。
実施例4 (1)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量1
tのフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル
酸ジメチルエステル78g、ポリエチレングリコール(
平均分子量200)422g、酢酸す) IJウム1.
Og、酢酸亜鉛1.09を加え、130℃で6時間反応
させた。
得られた反応生成物をNMRスペクトルによって分析し
たところ、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸ジメ
チルのメチル基のプロトンによるピークが検出されない
ことから、エステル交換率はほぼ100チ進行している
と判断された。
さらに未反応のポリエチレングリコールが存在すること
も確認した。
また、反応生成物を液体クロマトグラムによシ分画分取
してNMRスペクトルによって分析した結果、反応生成
物は下記の構造式であられされる化合物とポリエチレン
グリコールとの混合物であり、 (式中、R,■はポリエチレングリコール(平均分子3
1200)の両末端OH基を除いた残基である。) 上記構造で示した化合物と未反応ポリエチレングリコー
ルの比は36対64(重畳比)であった。
これらの混合物を特定スルホン酸化合物(II)とする
特定スルホン酸化合物(11)の水酸基当量は7.52
x10−8当量/9であった。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容41
2/、のフラスコに、2.4−トルエンジイソシアネー
ト114.3g、ジブチルスズジラウレート0、59 
、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒5
50gを加えて60℃に加温したのち、滴下ロートよυ
系の温度が上昇しない様に注意しながら、ポリエステル
ジオール(日本ポリウレタン社製、二°ツボラン400
2)266.4g、ポリオキシエチレンビスフェノール
人エーテル(日本油脂社製上A−350F ) 75.
59、特定スルホン酸化合物(II)6.8Lシクロヘ
キサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒200gを均
一に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃で4時
間反応させた。次いでこれに2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレ−)21.2gを加えて60℃で2時間反応さ
せたのち、4官能アルコ一ル性化合物(尾篭化梨 DG
−500) 18.2gを加えて60℃で4時間反応さ
せた。反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイ
ソシアネート基が残存していないことを確認した。この
様にして得た重合体を重合体(D)とする。重合体(D
)の分子量トスルホン酸ナトリウム塩含有量を第1表に
示す。
実施例5 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2tのフ
ラスコに、イソホロンジイソシアネート132.49、
ジブチルスズジラウレート0.59、シクロヘキサノン
とメチルエチルケトンの混合浴 ′媒500gを加えて
60℃に加温したのち、滴下ロートよυ系の温度が上昇
しない様に注意しながら、ポリエステルジオール(日本
ポリウレタン社製、ニラポラン4040)27.7g、
 ポリオキシプロピレンビスフェノール人エーテル(日
本油脂社製上B−900) 237.2,9、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル誘導体のメタクリル酸
付加物(共栄社油脂製、エポキシエステル40EM:以
下特定ヒドロキシル化合物Ql)と呼ぶ)57.6g、
特定スにホ’41化合物(!A’) 44.3 g、シ
クロヘキサノンとメチルエテルケトンの混合i媒250
gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃
で4時間反応させた。次いで2−ヒドロキシエチルアク
リレート6.4gを加えて、さらに60℃で2時間反応
させたのち、4官能アルコ一ル性化合物(地竜化製+)
G−500) 6.9 gを加え60℃で4時間反応さ
せた。反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイ
ソシアネート基が残存していないことを確認した。この
様にして得た重合体を重合体(E)とする。重合体(E
)の分子量とスルホン酸ナトリウム塩の含有量を第1表
に示す。
実施例6 (1)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容fi
ltのフラスコにアクリル酸105.9.j9とポリプ
ロピレングリコ−ルナ400ジグリシジルエーテル(共
栄社油脂製、エポライ)400p)394、1 f!を
加え、60℃で6時間反応させたのち、赤外吸収スペク
トルによシ反応生成物中にはエポキシ環の吸収が無いこ
とを確認した。この反応生成物を、特定ヒドロキシル化
合物■とする。
特定ヒドロキシル化合物の主たる構造は次のとおりであ
る。
HC−CH。
薯 (2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2
tのフラスコに、2,4−トルエンジイソシアネー)8
0.8g、ジブチルスズジラウレート0、59を加えて
60℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度が上昇
しない様に注意しながら、ポリエステルジオール(日本
ポリウレタン社製、ニラポラン4010)45.8g、
特定ヒドロキシル化合物(I)62.2g、特定スルホ
ン酸化合物(II)200.8g、テトラヒドロフラン
250gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、
60℃で4時間反応させた。次いでこれに2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート13.2.litを加えて6
0℃で2時間反応させたのち、4官能アルコ一ル性化合
物(尾篭化製アデカクオドロール) 6.7 fiを加
え、60℃で4時間反応させた。反応終了後、赤外吸収
スペクトルによシ系中にイソシアネート基が残存してい
ないことを確認した。この様にして得た重合体を重合体
0とする。重合体00分子量とスルホン酸ナトリウム塩
含有量を第1表に示す。
実施例7 (1)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容!、
1tのフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタ
ル酸ジメチルエステル35g、ポリテトラメチレングリ
コール(デュポン社製、テラタン650)465g、酢
酸亜鉛1.0g、酢酸ナトリウム1.0gを加えて13
0℃で6時間反応させた。
得られた反応生成物をNMRスペクトルによって分析し
たところ、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル酸ジメ
チルのメチル基のプロトンによるビーフが検出されない
ことから、エステル交換率はほぼ100チ進行している
と判断された。さらに未反応のポリテトラメチレングリ
コールが存在スることも確認した。また、反応生成物を
液体クロマトグラムによシ分画分取してNMRスペクト
ルによって分析した結果反応生成物は下記の構造式であ
られされる化合物とポリテトラメチレングリコールとの
混合物であり、 (式中、R,oはポリテトラメチレングリコールの両末
端OH基を除いた残基であり、”は1.4である、) また上記構造で示した化合物と未反応ポリテトラメチレ
ングリコールの比は34対66(重量比)であった。こ
れらの混合物を特定スルホン酸化合物(至)とする。特
定スルホン酸化合物(1)の水酸基当量はZ42XIQ
1当量/yであった。
Q)温度計、攪拌器セよび還流冷却管を備えた容量2t
のフラスコに、インホロンジイソシアネート110.2
g、ジブチルスズジラウレー) 0.5 g、シクロヘ
キサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒500gを加
えて60℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度が
上昇しない様に注意しながら、ポリエステルジオール(
日本ポリウレタン社製、ニラポラン4010)117.
9.lit、ポリオキシプロピレンビスフェノール人エ
ーテル(日本油脂社製DB−900)106.1g、特
定スルホン酸化合物(1)1538g、シクロヘキサノ
ンとメチルエチルケトンの混合溶媒250gを均一に混
合したものを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応
させた。次いでこれに2−ヒドロキシエチルアクリレ−
) 5.89を加え、60℃で2時間反応させたのち4
官能アルコ一ル性化合物(地竜化製()G−500) 
6.2gを加えて60℃で4時間反応させた。反応終了
後、赤外吸収スペクトルによシ系中にインシアネート基
が残存していないことを確認した。この様にして得た重
合体を重合体0とする。重合体(G)の分子量とスルホ
ン酸ナトリウム塩含有量を第1表に示す。
実施例8 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2tのフ
ラスコに、イソホロンジイソシアネート125.6II
、ジブチルスズジラウレート0.511、シクロヘキサ
ノンとメチルエチルケトンの混合溶媒500gを加えて
60℃に加温したのち、滴下ロートよシ系の温度が上昇
しない様に注意しながら、ポリエステルジオール(日本
ポリウレタン社製、ニラポラン4040)19.1.8
g、特定ヒドロキシル化合物(II)13z7g、特定
スルホン酸化合物Q[)39.6g、シクロヘキサノン
とメチルエチルケトンの混合溶媒250.9を均一に混
合したものを滴下し、滴下終了後、60℃で4時間反応
させた。次いでこれに2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レ−)5.6gを加えて60℃で2時間反応させたのち
、4官能性アルコ一ル化合物(地竜化製−F)G−50
0’)4.BIiを加えて60℃で4時間反応させた。
反応終了後、赤外吸収スペクトルによ)系中にイソシア
ネート基が残存していないことを確認した。この様にし
て得た重合体を、重合体(H)とする。重合体(H)の
分子量と、スルホン酸ナトリウム塩含有量を、−第1表
に示す。
実施例9 温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量2tのフ
ラスコに、4#4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート121.4JF、ジブチルスズジラウレー)0
.5.iil、シクロヘキサノンとメチルエチルケトン
の混合溶媒550.!i+を加えて60℃に加温したの
ち、滴下ロートより系の温度が上昇しない様に注意しな
がら、ポリエステルジオール(日本ポリウレタン社製、
ニラボラン4002)61.0g、特定ヒドロキシル化
合物([)49.8g、特定スルボン酸化合物(1)1
00.7p、ポリオキシプロピレンビスフェノール人エ
ーテル(日本油脂社製DB−900) 164.6,9
.シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒2
00gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、6
00℃で4時間反応させた。次いでこれに2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート3.59を加えて、60℃で
2時間反応させたのち、4官能アルコ一ル性化合物(尾
篭化製、アブカフオドロール)1.8gを加えて、60
℃で4時間反応させた。反応終了後、赤外吸収スペクト
ルによυ系中にインシアネート基が残存していないこと
を確認した。
この様にして得た重合体を重合体σ)とする。重合体σ
)の分子量と、スルホン酸ナトリウム塩含有量を第1表
に示す。
比較例 温度計、攪拌器および還流冷却器を備えた容量2tのフ
ラスコに、ジメチルテレフタレート119.2g、ジメ
チルイソフタレー)89.4II、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸ジメチル136.5g、エチレングリコ
ール14a2p、ネオペンチルグリコール203.4f
lならびに触媒としての酢酸亜鉛0.025gおよび酢
酸ナトリウム0.0031を仕込み、180〜220℃
で3時間エステル交換反応を行なった。次いで、セバシ
ン酸376.2gを添加して、200〜240℃で2時
間反応させた後、その反応系を30分かけて1(laa
Hgまで減圧した。この反応系を更に、3〜10 w 
H77の圧力下、250℃の温度で2時間重縮合反応を
行った。このようにして得られたポリエステルポリオー
ルの水酸基当量は4.7X10−’当量/gであった。
このポリエステルポリオールをNMRスペクトルによっ
て分析した結果、その組成は次の通りであった。テレフ
タル酸20モルチ、イソフタル酸15モルチ、5−スル
ホイソフタル酸ナトリウム5モル嗟、セパシン酸60モ
ル慢、エチレングリコール5ロ コール5ロ 次に、温度計、攪拌器および還流冷却器を取備えた容量
2tのフラスコに%4#4’ージシクロヘキシルメタン
ジイソシアネー)33.8g、ジブチルスズジラウレー
)0.5p,シクロへ一tーサノンとメチルケトンの混
合溶媒550gを加えて60℃に加温したのち、滴下ロ
ートよシ系の温度が上昇しない様に注意しながら、上記
において得たポリエステルポリオール466、29、シ
クロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒200
gを均一に混合したものを滴下し、滴下終了後、60℃
で4時間反応させたへ次いでこれに、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート4.6gを加えさらに60℃で2時間
反応させた。反応終了後、赤外吸収スペクトルによ)系
中にイソシアネート基が残存していないことを確認した
参考例1 実施例1で得られた重合体Aのシクロヘキサノン、メチ
ルエチルケトン混合溶液を用いて下記組成の磁性塗料を
次の要領で作製し、基体に塗布し、電子線照射により硬
化させた。
Co含含有−Fg、0.        80重量部重
合体A               20重量部(固
型分換算) シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
             200重量部500#!/
アルミ製缶に上記組成中の磁性粉、シクロヘキサノン 
           、メ、にエチルケトンおよび3
mmスステンレスボール約20−)を入れ米国レッドデ
ビル社製ペイントコンディショナーにて2時間振とうし
た。次いで重合体Aのシクロヘキサノンとメチルエチル
ケトンの混合溶液を加えてさらに4時間振とうした後、
ステンレスポールを取り除き磁性塗料を得た。次いで直
ちに厚さ15μmtリエステリフステルフィルム上膜厚
が6μ常になるように上記磁性塗料を塗布し、直ちに磁
場配向処理を行い、室温で一夜乾燥後、エレクトロカー
テンタイプ電子線加速装置を使用して加速電圧160キ
ロボルトとし、7メガラツト°の吸収線量で磁性塗膜を
硬化した。
同様に上記磁性塗料組成中において、磁性粉を除外し、
重合体Aを乾燥膜厚が40〜60μ毒になるようにガラ
ス板上に塗布し、室温で一夜乾燥後加速電圧160キロ
ボルトとし、5メガランドの吸収線量で塗膜を硬化した
磁性塗料については、次の(1)の試験を行ない、硬化
磁性塗膜については、(2)〜(6)の試験をおこなっ
た。
また、磁性粉を含まない硬化塗膜については(7)〜1
8)の試験をおこなった。
また上記とけ別に硬化塗膜を作り、(91の試験をおこ
なった。
結果を第2表に示す。
(1)濾過テスト:平均孔径2μ常を有するフィルター
で磁性塗料を1分間で100%濾過できるかどうか観察
した。
(2)光沢:デイノタル光沢計(村上色彩技術研究新製
)を使用して硬化磁性塗膜の反射角45°の光沢を測定
し、光沢が70〜90の場合を◎、50〜70の場合を
0130〜50の場合をΔ、30以下の場合を×とした
(3)  表面観察:走査型電子顕微鏡を使用して硬化
磁性塗膜の表面観察を行なった。磁性粉の凝集がみられ
ない状態を◎として以下○、Δ、×の順で表わした。
(4)接着テスト:硬化磁性塗膜の表面に粘着テープを
貼りつけ、全面に均一に接着させた後、瞬間的に引き剥
がしたときの状態を観察して行ない、硬化磁性塗膜が基
体から完全に剥離された場合を×1若干剥離された場合
をΔ、はとんど剥離されない場合を○、全く剥離が認め
られないものを◎として評価した。
(5)粉落ち試験−÷1000のエメリー祇上で硬化磁
性塗膜を20回シエデイングしてその時の粉落ち量を測
定した。
(6)角型比(Bデ/BfrL):東英工業KK製VS
M−3型を用いて外部磁場5.0000!で磁気特性を
測定した。残留磁束密度=Br、最大残留磁束密度= 
B tn (7)  破断強度、伸び、初期モノユラス:硬化塗膜
から短冊状のテストピースを切シ出しくa5mXfom
X40〜60μm1室温で50m/rninの引張り速
度で測定した。
(8)  ナト2ヒドロフラン(THF)抽出残:硬化
塗膜について、THFソックスレー抽出を24時間行な
い、抽出残の割合を測定した。
(9)  屈曲試験:厚さ100μmのポリエステ/I
/フィルム上に、乾燥膜厚が40〜50μmになる様に
実施例1で得られた重合体Aを塗布し、室温で1夜乾燥
後、加速電圧160キロボルト、5メがランドでクリア
ーフィルムを硬化した。このクリアーフィルムを基板の
Iリエステルフイルムごと巾1αの短ざく状に切り、両
端を固定して中央部分から屈曲させたのちただちにもと
の状態に復元するといった屈曲試験を1秒間に20回行
い、屈曲部位からのクリアーフィルムの剥離あるいは破
壊が起こるかどうかをみた。500時間の屈曲に耐えた
ものを優として評価した。
参考例2 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験をおこなった。結果を第2表に示す
Co含含有−Fg、0.      80重量部シクロ
ヘキサノン       200重量部参考例6 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有1−Fg、03       80重量部トリ
メチロールプロノ々ントリアクレリート3重量部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部参考例4 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含含有−Fe2O280重置部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部参考例5 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験をおこなった。結果は第2表に示す
Co含含有−F#10.      80重量部シクロ
ヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒     
        200重量部参考例6 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験をおこなった。結果を第2表に示す
Co含有r−Fe、0.       80重量部テト
ラヒドロフラン      200重量部参考例7 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行かった。結果を第2表に示す。
Co含含有−Fe、OB        80重量部シ
クロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒   
          200重量部参考例8 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有1− Fa20B        80重JH
’RSシクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶
媒             200重量部参考例9 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含含有−Fe、OB        80重量部ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート6M量部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部実施例10 (11温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容量1
1のフラスコに、5−ナトリウム−スルホ−イソフタル
酸ジメチル148f1ポリエチレングリコール(平均分
子量400)400F、酢酸ナトリウム1.Of、酢酸
亜鉛1.02を加え、130℃で6時間反応させた。得
られた反応生成物をNMRスペクトルによって分析した
ところ、5−。
ナトリウム−スルホ−イソフタル酸ジメチルのメチル基
のプロトンによるピークが検出されないことからエステ
ル交換反応はほぼ100%進行していると判断された。
さらに未反応ポリエチレングリコールが存在しないこと
も確認した。また、反応生成物をNMRスペクトルによ
って詳細に分析した結果、反応生成物は下記の構造であ
られされる化合物であることが分った。
(式中、Rlsはぼりエチレングリコール(平均分子量
400)の両末端OH基を除いた残基である) 上記化合物を特定スルホン酸化合物■とする。特定スル
ホン酸化合物■の水酸基当量は、1.94X10−s当
量/fであった。
(2)温度計、攪拌器および還流冷却管を備えた容fi
2Alのフラスコに、4.4’−ジシクロへキシルメタ
ンジイソシアネー)114.1?、ツブチルスズジラウ
レートα51.シクロヘキサノンとメチルエチルケトン
の混合溶媒5002を加えて60℃に加温したのち、滴
下ロートよυ系の温度が上昇しない様に注意しながら、
ポリエステルジオール(日本ポリウレタン社製ニライラ
ン4009)342.1f、特定スルホン酸化合物■5
2.Ofとシクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混
合溶媒250tを均一に混合したものを滴下し、滴下終
了後、60℃で4時間反応させた。次いでこれに2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート7、29を加えてさらに6
0℃で2時間反応させたのち、4官能アルコ一ル性化合
物(尾篭化製アデカクオドロール)4.6Fを加えて6
0℃で4時間反応させた。
反応終了後、赤外吸収スペクトルにより系中にイソシア
ネート基が残存していないことを確認した。この様にし
て得た重合体を重合体(K)とする。重合体(f)の分
子量とスルホン酸ナトリウム塩含有量を第1表に示す。
参考例10 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有r−F#、03       80重量部メチ
ルエチルケトンとシクロヘキサノンの混合溶媒    
         200重量部比較参考例 参考例1において塗料の組成を次のようにした以外は参
考例1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
Co含有r−FgtO,60重量部 シクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶媒  
           200重量部上記実施例1〜1
0における重合体(A)〜 。
(H)、(J)および(L)の平均的な組成を、上記式
(I)のパラメーターによって示せば下記第6表に示し
たとおりである。
なお、τ、ta、 !、 1/および2はそれぞれ式%
式%) 単位の存在個数を示している。
本発明は、下記の効果を有するものである。
(1)本発明の放射線硬化性塗料は実用耐久性および電
磁変換特性の優れた磁気記録媒体を与える。
(2)本発明の放射線硬化性塗料は磁性粉充填率が高く
且つ表面平滑性に優れた磁気記録媒体を与える。
(3)本発明の放射線硬化性塗料は粘度が低く、増加し
たポットライフを有し、しかも実用耐久性の優れた磁気
記録媒体を与える。
(4)本発明の放射線硬化性塗料の硬化塗膜は、機械的
特性においてすぐれているだけでなく、磁気記録媒体等
の基体に対する接着性にもすぐれたものである。
(5)本発明の放射線硬化性塗料は、放射線照射による
架橋性にすぐれることにより、低放射線照射線量で充分
に架橋硬化し、面J溶剤性にすぐれた硬化塗膜を得るこ
とができ、塗膜を硬化させるために要するエネルギーを
低減させることができる。
(6)本発明の放射線硬化性塗料に磁性粉を配合した磁
性塗料は、配合させる磁性粉との親和性にきわめてすぐ
れており、塗料中への磁性粉の分散が容易であシ、かつ
塗料中への磁性粉の配合率を大巾に向上させることがで
きる。従って本発明の放射線硬化性塗料は、磁気変換特
性のすぐれた磁気記録媒体を製造しうる磁性塗料を調製
することができる。
(7)本発明の放射線硬化性塗料の塗膜は、放射線照射
量を増加させることによって架橋密度を向上させても、
適度な柔軟性と表面硬度とを有する硬化塗膜を得ること
ができ、磁性塗料として磁気記録媒体の1sである磁気
テープの製造に用いた場合に、磁気ヘッドと良好な接触
状態を有し、磁性粉の脱落が少なく、変調ノイズが少な
い耐久性のすぐれた磁気テープを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) ここで R_1は水素原子又はメチル基であり; R_2は炭素数2〜8のアルキレン基であり;R_3は
    炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり; Xは下記式(1)−a ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−a ここで、R_4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 nは1〜30の数である。 で表わされる単位、下記式(1)−b ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−b ここでR_5は炭素数2〜4のアルキレン基であり) R_3の定義は上記に同じであり) Mはアルカリ金属であり、 mおよび1は1〜30の数であり、 pは1〜5の数である。 で表わされる単位、及び必要に応じて下記式(1)−c
    ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−c ここでR_6は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、 又は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基であり、qは1〜20の数であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 R′_1は水素原子又はメチル基である、 で表わされる単位、及び必要に応じて下記式(1)−d
    ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−d ここでR_3、R_5およびmの定義は上記に同じであ
    る、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
    ている基であり; Qは4価のアルコールの残基であり;そしてYは水酸基
    又はQに結合したY以外の上記式( I )中に示された
    基である。ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものと
    する、 で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
    有する放射線硬化性塗料。 2、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) ここで R_1は水素原子又はメチル基であり; R_2は炭素数2〜8のアルキレン基であり;R_3は
    炭素数6〜20の2価の炭化水素基であり; Xは下記式(1)−a ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−a ここで、R_4は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 nは1〜30の数である。 で表わされる単位、下記式(1)−b ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−b ここでR_5は炭素数2〜4のアルキレン基であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 Mはアルカリ金属であり、 mおよび1は1〜30の数であり、 pは1〜5の数である。 で表わされる単位、下記式(1)−e ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−e ここで、R_7およびR_8は炭素数2又は3のアルキ
    レン基であり、rおよびsは1〜20の数であり、 R_3の定義は上記に同じである、 で表わされる単位、及び必要に応じて下記式(1)−c
    ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−c ここで、R_6は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基であり、qは1〜20の数であり、 R_3の定義は上記に同じであり、 R′_1は水素原子又はメチル基である、 で表わされる単位、及び必要に応じて下記式(1)−d
    ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1)−d ここで、R_3、R_5およびmの定義は上記に同じで
    ある、 で表わされる単位が任意の割合でウレタン結合を形成し
    ている基であり、 Qは4価のアルコールの残基であり、そしてYは水酸基
    又はQに結合したY以外の上記式( I )中に示された
    基である、ただし、Yの2つ以上が水酸基でないものと
    する、 で表わされる重合体を放射線硬化性重合体成分として含
    有する放射線硬化性塗料。
JP60162785A 1985-07-23 1985-07-23 優れた放射線硬化性塗料 Granted JPS6222866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162785A JPS6222866A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 優れた放射線硬化性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162785A JPS6222866A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 優れた放射線硬化性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222866A true JPS6222866A (ja) 1987-01-31
JPH0215570B2 JPH0215570B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=15761159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162785A Granted JPS6222866A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 優れた放射線硬化性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222866A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832617A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS5977624A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPS6063221A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS6065018A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Sony Corp ポリイソシアネ−ト化合物
JPS60120765A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 磁性塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832617A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS5977624A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPS6063221A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Sony Corp 電子線硬化性樹脂
JPS6065018A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Sony Corp ポリイソシアネ−ト化合物
JPS60120765A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 磁性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215570B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509769A (ja) カルボン酸官能性ポリウレタンポリマーおよび磁気記録媒体におけるその使用
JPS61228070A (ja) 放射線硬化用塗料
EP0772642B1 (en) Strong carboxylic acid functional polyurethane polymers and blends thereof used in magnetic recording media
JPH0256719A (ja) ウレタン樹脂を含有する磁気記録媒体用結合剤
JP2535030B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6222866A (ja) 優れた放射線硬化性塗料
JP2610468B2 (ja) 放射線硬化性ポリウレタンの製造方法
EP0463805B1 (en) Carbamate modified sulfonated and non-sulfonated hydroxy-functional polyurethane macroiniferter compounds, copolymers made therewith, and magnetic recording media prepared therefrom
JP2532851B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6230163A (ja) 放射線硬化性塗料
JP2532850B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6222865A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS63189414A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS6274915A (ja) 分岐状ポリウレタン(メタ)アクリレ−トの製造方法
US5171784A (en) Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products
JPS63189416A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS63189415A (ja) 優れた放射線硬化性塗料
JP2582600B2 (ja) 放射線硬化性塗料
JPS61181872A (ja) 放射線硬化用塗料
JPS63162664A (ja) ウレタン基含有ビニル化合物,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
EP0217410A2 (en) Phosphorylated reaction products and compositions incorporating such products
JPH01204973A (ja) 放射線硬化性塗料
JPH0467314A (ja) 磁気記録媒体
JPS62112665A (ja) 優れた性質の放射線硬化性塗料
JPS62112666A (ja) 優れた放射線硬化性塗料