JPS62298002A - 磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPS62298002A
JPS62298002A JP14215786A JP14215786A JPS62298002A JP S62298002 A JPS62298002 A JP S62298002A JP 14215786 A JP14215786 A JP 14215786A JP 14215786 A JP14215786 A JP 14215786A JP S62298002 A JPS62298002 A JP S62298002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
acicular
powder
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14215786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Niimi
秀明 新見
Kunio Wakai
若居 邦夫
Hiroshi Hirano
広 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14215786A priority Critical patent/JPS62298002A/ja
Publication of JPS62298002A publication Critical patent/JPS62298002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録再生方法に関し、さらに詳しくは、
特に短波長での記録再生に優れた磁気記録再生方法に関
する。
〔従来の技術〕
一般に、磁性粉末を結合剤樹脂等とともに基体上に結着
してつくられる磁気テープなどの磁気記録媒体は、記録
再生特性を向上させるため、針状の磁性粉末を使用し、
磁性層中におけるこの針状磁性粉末を記録再生時の磁気
ヘッドの走行方向に配向させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このように針状磁性粉末を磁気ヘッドの走行
方向に配向させた磁気記録媒体は、磁気ヘッドのコイル
に流す記録電流を増大させると、最初再生出力は記録電
流の増大とともに高くなるが、ある点で最大となり、そ
れ以上の記録電流では逆に低下してしまって充分な再生
出力が得られないという難点があり、この傾向は特に短
波長記録の場合に著しく、記録密度を向上させる際大き
な障壁となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らはかかる現状に鑑み再生出力低下の原因の
一つである記録減磁に着目し種々検討を行った結果、短
波長記録時の再生出力が極めて高い記録再生方法を見い
だすに至った。
この記録減磁とは、正弦波を記録する場合に磁気ヘッド
の磁界により磁気記録媒体が磁化された後、磁気ヘッド
磁界中を完全に通過する前に磁気ヘッド磁界の極性が反
転し、この反転磁界のために磁気記録媒体の磁化が減少
してしまうという現象で、第1図の模式図に示すように
、磁気テープ1に相対して矢印Aで示す方向に走行する
磁気へラド2のギャップ後端付近で起こり、磁気テープ
1の基体3上に形成した磁性層4内に矢印Bで示される
ように、反転磁界は面内長手方向から垂直方向に立ち上
がった方向に作用する。
そこで、試料振動型磁束計を用いて、磁気テープを長手
方向に磁化させた後、磁性層面からの立ち上がり角を変
えて反転磁界を加え、残留磁化の減少を調べた結果、第
2図の特性図に示すように、針状磁性粉末を磁性層の長
手方向に配向させた磁気テープは、実線5で示されるよ
うに立ち上がり角0度の磁性層面を中心として左右対称
に磁化が減少するが、針状磁性粉末を磁性層の長手方向
から立ち上がった方向に配向させた磁気テープでは、第
2図の破線6で示されるように左右非対称となり、反転
磁界がマイナスの角度で作用する領域で、磁化の減少が
著しく改善されることが判明した。しかして、磁気ヘッ
ドを磁性層内で配向させた針状磁性粉末の傾斜方向に沿
うように相対走行させると、記録減磁が小さくなって再
生出力を高くすることができ、さらに検討した結果、こ
の傾向は短波長での記録再生において特に著しく、長軸
径が0.5μm以下の微細な針状磁性粉末を使用し、1
.0μm以下の記録波長で記録再生すると、再生出力を
一段と向上できることがわかった。
この発明はかかる研究の結果なされたもので、磁性層中
に磁化容易方向が針状方向にある長軸径が0.5μm以
下の針状磁性粉末を含ませて磁性層の面内長手方向から
垂直方向に斜めに配向させ、磁気ヘッドを磁性層内で配
向させた針状磁性粉末の傾斜方向に沿うように相対走行
させることによって、記録減磁を充分に低減させ、特に
1.0μm以下の短波長での記録再生が良好に行えるよ
うにしたものである。
この発明において、磁性層中に含まれる磁化容易方間が
針状方向にある針状磁性粉末は、特に短波長での記録再
生を良好にする為、長軸径が0.5μm以下のものであ
ることが好ましく、長軸径が0.5μmより大きいもの
では短波長での記録再生出力を充分に高くすることがで
きない。
また、このような長軸径が0.5μm以下の針状磁性粉
末の配向は、その磁化容易方向が磁性層の面内長手方向
から垂直方向に10〜70度の角度で傾いた方向となる
ように配向させるのが好ましく、このように磁化容易方
向の傾斜角度を10〜70度にし、磁気ヘッドを磁性層
内で配向させた針状磁性粉末粒子の傾斜方向に沿うよう
に走行させると、記録減磁が充分に低減され、特に短波
長での再生出力が著しく向上される。これに対し、針状
磁性粉末の配向方向が10度より小さいと記録減磁が充
分に低減されず、70度より大きくすると針状磁性粉末
がほとんど垂直方向になるためリングヘッドで記録する
ことが困難となる。
このような磁化容易方向が針状方向にある長軸径が0.
5μm以下の針状磁性粉末の配向は、基体上に、この針
状磁性粉末を、結合剤樹脂および有機溶剤等とともに混
合分散して調製した磁性塗料を塗布し、次いで、これが
未乾燥状態にある間に、磁性層の長手方向から垂直方向
に10〜70度の角度でN−N対向磁石の反発磁界ある
いはN−8磁界を傾けたりして、適宜方向の磁界を加え
ることによって行われ、このような針状磁性粉末として
は、たとえば、r−Fe203粉末、Fe3O4粉末、
Co含有r−Fe203粉末、Co含有Fe3O4粉末
、CrO2粉末、Fe粉末、CQ粉末、Fc−Ni合金
粉末、Fe−Co−Ni合金粉末等従来公知の磁性粉末
で、長軸径が0.5μm以下のものがいずれも好適に使
用される。
また、結合剤樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系
共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン系
樹脂、繊維素系樹脂、イソシアネート化合物など従来汎
用されている結合剤樹脂が広く用いられ、有機溶剤とし
ては、メチルイソブチルゲトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミドなどが単独で或いはニ
種以上混合して使用される。なお、磁性塗料中には通常
使用されている各種添加剤、たとえば、分散剤、潤滑剤
、研麿剤、帯電防止剤などを任意に添加使用してもよい
このようにして、長軸径が0.5μm以下の針状磁性粉
末を、その磁化容易方向が磁性層の面内長手方向から垂
直方向に10〜70度の角度で(頃斜させて配向させた
磁気記録媒体は、記録再生に際し、1.0μm以下の記
録波長で記録再生を行うと、短波長で一段と高い再生出
力が得られる。この際、磁気ヘッドを針状磁性粉末の傾
斜方向に沿うように相対走行させる際の記録波長は、1
.0μm以下にするのが好ましく、1.0μmより大き
な記録波長では、従来の長手配向テープと同程度の再生
出力しか得られない。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例l Fe−Co−Ni合金粉末(JiQ  750重量部子
比8O: 10 : 10.長軸径0.3μm、針状比
10) VAGH(米国u、c、c社製、塩 125〃化ビニル
−酢酸ビニル−ビニ ルアルコール共重合体) バンプ・ノクスT−5250(大  80/・日本イン
キ化学工業社製、ウ レタンエラストマー) コロネートしく日本ポリウレタ 22.5−’ン工業社
製、三官能性低分子 量イソシアネート化合物) シクロへキサノン        730′lメチルエ
チルケトン      730  〆tこの組成物をボ
ールミルで100時間混合分散して磁性塗料を調製した
。この磁性塗料を厚さ10μmのポリエステルフィルム
上に塗布し、磁界をポリエステルフィルムの長平方向か
ら垂直力1司へ30度傾いた方向に加えて、針状磁性粉
末を長手方向から30度立ち上がった方向に磁場配向し
、乾燥して、乾燥厚が2μmの磁性層を形成した、しか
る後、所定の巾に裁断して磁気テープをつくった令 このようにして得られた磁気テープをギヤ・ノブ長0.
35μm、トラック幅20μmのセンダスト製リングヘ
ッドを用い、磁性層内で配向させた針状磁性粉末の傾斜
方向に沿うように相対走行させて、記録波長0.5μm
で記録再生した。
比較例1 実施例1において、センダスト製リングへ・ノドの走行
方向を逆にした以外は実施例1と同様にして磁気テープ
をつくり、記録再生を行った。
比較例2 実施例1における磁場配向処理において、磁界の印加角
度を30度から0度に変更し、針状磁性粉末をポリエス
テルフィルムの長手方向に配向させた以外は実施例1と
同様にして磁気テープをつくり、記録再生を行った。
〔発明の効果〕
第3図は、各実施例および比較例で記録再生した際の記
録電流と再生出力との関係をグラフで示したもので、こ
れらのグラフから明らかなように、この発明の記録再生
方法(実施例1)は、比較例1および2の記録再生方法
に比し、記録電流を高くした場合の再生出力の低下が小
さく、高い再生出力が得られるのがわかる。
また、第4図は、各実施例および比較例で記録再生した
際の再生出力の記録波長依存性を、比較例2を基準(O
dB)として、グラフで示したもので、これらのグラフ
から明らかなように、この発明の記録再生方法(実施例
1)は、比較例1および2の記録再生方法に比し、短波
長での再生出力が高く、特に1.0μm以下の短波長で
高い再生出力が得られるのがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録減磁を説明するための磁気へ・7ドと磁気
テープの模式図、第2図は反転磁界の方向と残留磁化の
減少を示す特性図、第3図は各実施例および比較例での
記録再生における記録電流と再生出力との関係図、第4
図は各実施例および比較例での記録再生における記録波
長と再生出力との関係図である。 第1図 立ち上がり角(度) 第3図 記録電流(mAp 、)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性層中に磁化容易方向が針状方向にある長軸径が
    0.5μm以下の針状磁性粉末を含ませて磁性層の面内
    長手方向から垂直方向に斜めに配向させた磁気記録媒体
    に対し、磁気ヘッドを磁性層内で配向させた針状磁性粉
    末の傾斜方向に沿うように相対走行させ、1.0μm以
    下の記録波長で記録再生することを特徴とする磁気記録
    再生方法
JP14215786A 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録再生方法 Pending JPS62298002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14215786A JPS62298002A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14215786A JPS62298002A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298002A true JPS62298002A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15308687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14215786A Pending JPS62298002A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146106A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Sony Corp 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143401A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143401A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146106A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Sony Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486496A (en) Magnetic recording medium
JPS62298002A (ja) 磁気記録再生方法
JPH03701B2 (ja)
JPS5853022A (ja) 磁気記録媒体
JP2803052B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60157724A (ja) 重層磁気記録テ−プ
JPH0252415B2 (ja)
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPS62298018A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60234231A (ja) 磁気記録媒体
JPH0349025A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157846A (ja) 磁気デイスク
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2843342B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59151342A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
JPS5852804A (ja) 磁気記録媒体
JPH01251427A (ja) 磁気記録媒体
JPS59167854A (ja) 磁気記録媒体
JPH07282439A (ja) テープ状磁気媒体
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JPH08106622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61202332A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562152A (ja) 磁気テープ
JPH0287320A (ja) 磁気記録媒体