JPH0562152A - 磁気テープ - Google Patents

磁気テープ

Info

Publication number
JPH0562152A
JPH0562152A JP3221493A JP22149391A JPH0562152A JP H0562152 A JPH0562152 A JP H0562152A JP 3221493 A JP3221493 A JP 3221493A JP 22149391 A JP22149391 A JP 22149391A JP H0562152 A JPH0562152 A JP H0562152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
tape
layer
magnetic tape
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221493A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Aoki
延之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3221493A priority Critical patent/JPH0562152A/ja
Publication of JPH0562152A publication Critical patent/JPH0562152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、サブミクロン領域での高記録密度
化を達成可能ならしめる高性能可能な磁気テープに関す
るものであり、特にデジタルデータレコーディング用テ
ープ等に使用可能な磁気テープを提供することを目的と
する。 【構成】 下部磁性層4、上部磁性層5のような複数個
の磁性層から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サブミクロン領域での
高記録密度化を達成可能ならしめる高性能な磁気テープ
に関するものであり、特にデジタルレコーディングに対
応したデータストレージ用やデジタルVTR用磁気テー
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的には磁気テ−プの特性向上
に対しては高保磁力化、磁性粉粒子の超微粒子化や高充
填率化、磁気テープ表面の超平滑化などの試みが実施さ
れてきた。
【0003】例えば、酸化鉄系テ−プでは低ノイズ・高
密度充填を達成したSVHSテ−プが登場し、さらに高
磁気エネルギーを有するメタルテープが8mmVTR用
として実用化されてきた。
【0004】さらに、業界においては低周波数から中高
周波数領域に渡って高出力であって、輝度信号、カラー
信号、オーディオ信号特性に富む重層磁性層からなるV
TRテープ、あるいはオーディオテープが開発され、既
に市場に展開されている。
【0005】また、現在の磁気記録は、一般に記録媒体
の面内方向の磁化を用いる方式のため、高記録密度化を
図ろうとすると記録媒体内の減磁界が増加するために一
定以上の高記録密度を得る事は困難である。
【0006】このような、記録密度の限界を越えるため
に、近年、記録媒体の表面と垂直な方向の磁化を用いる
垂直磁気記録方式が提案されている。この垂直磁気記録
方式では、高記録密度において、記録媒体中の減磁界が
少なくなる特性が有り、本質的に高密度記録に適した記
録方式と言える。
【0007】垂直磁気記録方式に用いる記録媒体には、
Co−Cr蒸着膜等の連続膜と、六角板状のバリウムフ
ェライト微粒子等を樹脂中に分散した塗布膜がある。し
かしながら、垂直記録媒体の場合にはその特徴である垂
直磁化成分による短波長再生出力の向上は期待できるも
のの、それが引き起こす再生波形の歪みがピークシフト
やジッターの原因となりデジタルVTRの世界では致命
的な問題点となる。
【0008】最近では塗布型のコストメリットと耐久性
等の実用性の点から、塗布膜タイプの垂直磁気記録媒体
や斜め配向テープが注目され、後者の場合には既にハイ
バンド8mmVTR用テープとして市場展開されてい
る。一方、バリウムフェライト磁性粉体は、板状形状
で、かつ超微粒子であり、板厚が100〜1000オン
グストロームであることから従来と同様の長手配向媒体
として高記録密度を達成できる可能性も秘めており、そ
の動向が注目されている。
【0009】さらに、最近の動向としてデジタルデータ
レコーディング用磁気テープには従来の酸化クロムテー
プの改善テープやDAT用メタルテープ、あるいはハイ
バンド8mmVTR用塗布型メタルテープを積極的に採
用しようとする動きも活発となってきている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
塗布型の磁気記録媒体の開発において、先行技術で開示
されたようにより一層の記録媒体の特性向上に対して行
われてきた高保磁力化、磁性粉の超微粒子化や高密度充
填率化、磁気テ−プ表面の超平滑化、磁性層重層化など
では、例えば従来デジタル記録用として用いられてきた
既存テープにそのまま適用してもかえってアンバランス
なテ−プとなってしまうこと、記録電流の増加による互
換性からのずれ、磁性粉の充填率アップによる走行耐久
性の確保の点などで問題があった。
【0011】また、記録密度向上のためにはCo−Cr
垂直磁化膜や板状形状で一軸異方性を有するバリウムフ
ェライト磁性粉を垂直配向した媒体の作製は効果的であ
るが、その反面長波長領域での出力は長手記録媒体と比
較すると小さい点は否めないこと、前記テープが持つ垂
直磁化成分により再生波形が大きなアンダーシュートを
もつような非対称性な再生波形になってしまう欠点があ
り、今後のVTRのデジタル化に対しては大きな障害で
あった。
【0012】したがって、前記従来の長手記録媒体のテ
−プ特性向上を満たしながら、互換をも満たすオールマ
イティな磁気テ−プは存在しなかったし、バリウムフェ
ライト磁性粉などのヘキサゴナルフェライト磁性粉を用
いた塗布型媒体の場合、従来のAV機器との互換を満た
した上で、更により高性能な磁気記録媒体とするには単
に垂直配向媒体を作製しただけでは長波長から短波長ま
で高出力の磁気記録媒体を実現できなかった。
【0013】期待されているメタルテープの場合、まだ
まだ耐久性、安定性の点で常温で安定な酸化物使用テー
プに一日の長がある状況である。 さらに、薄膜テープ
については斜方蒸着によるMEテープがHi8用として
実用化されているが異方性の角度が比較的大きくテープ
方向によって出力変動があり、かつ再生波形の形状も方
向性が存在するし、各種保護層が施されているものの耐
久性及びヘッド摩耗の点でまだまだ課題が多い。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気テ−プは、
上記課題を解決するために非磁性ベースフィルム上に分
散塗布されたヘキサゴナルフェライト磁性粉粒子と樹脂
バインダーより構成される磁気テープにおいて、テープ
面内長手方向の角形比が0.65以上0.85以下であ
って、テープ保磁力が0.0796A/m以上0.10
3A/m以下であって、テープ飽和磁束密度が0.16
T以上0.20T以下であって、テープ表面粗さが自乗
平均で30オングストローム以上90オングストローム
以下とする構成の磁気テープにしたものである。
【0015】また、本発明のヘキサゴナルフェライト磁
性粉粒子は、より好ましくはバリウムフェライト置換体
であることが望ましいが、マグネトプランバイト構造に
属するものであれば何等差し支えない。
【0016】
【作用】本発明は、上記した構成にすることによって、
従来の面内長手記録媒体を凌駕する記録密度特性が得ら
れることは勿論のこと、従来より既存のテープをさらに
高記録密度化することが可能となり新しいデジタル記録
にマッチしたテープの企画をすることができる。
【0017】さらに、本発明によれば、Co−Cr垂直
配向媒体で見られたようなアンダーシュートのある再生
波形は、何等デジタル記録再生に問題にならないように
改善することが可能である。これは、本発明のような磁
気テープにおいて各テープ物性を適正化すること、すな
わちテ−プの角型比を0.65以下ではヘキサゴナルフ
ェライト磁性粉粒子特有の磁化反転が反転領域において
急峻となる効果がもはや薄れ、かつテープ厚み方向の有
効残留磁化成分が増大することから長手成分が低下して
しまい結果的に出力ダウンしてしまう。
【0018】また角型比が0.85以上ではテープ表面
性の劣化が激しくデータ記録として使用することが出来
ない。 テープ保磁力は、従来既存のテープに対して特
性を向上するためには0.0796A/m以上は必要で
あり、逆に高保磁力のメタルテープよりも低い記録電流
で出力を稼ぐためには0.103A/m以下であること
が重要である。テープの飽和磁束密度については0.1
6T以下では必要とする再生出力を得ることができない
し、0.20T以上では磁性粉粒子の充填密度が上がり
すぎることにより粒子間相互作用が強く作用するように
なりノイズ成分の増大を生じてしまう。
【0019】テープ表面粗さに対しても30オングスト
ローム以下にすると事実上塗布型の磁気テープの場合に
は実現不可能であるとともに、また実現できた場合にも
テープの安定な走行性を確保することができないし、9
0オングストローム以上になると媒体と磁気ヘッドとの
間のスペーシング損失が大きくなり高記録密度領域で必
要とする満足な記録再生が行えないためである。
【0020】以上に述べてきたように、本発明ではヘキ
サゴナルフェライト磁性粉粒子の特徴を生かし、塗布型
の磁気テープの物性をコントロールすることにより、従
来の塗布型で得られてきた量産性、走行性、安定性を確
保しつつ、従来既存テープをより一層高記録密度化、高
性能化できる磁気テ−プを供給することが出来る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の磁気テープの一実施例につい
て説明する。
【0022】非磁性ベースフィルムとして厚さ10μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの一面に下記に
示した磁性塗料をノズル式コーターにより塗布し、未乾
燥状態で磁場配向処理を施し、温度80度の雰囲気中に
2分間通して乾燥し、(実施例1)の磁気テープを作製
した。まず、ベースフィルムに塗布する磁性塗料用材料
として以下の材料を用いて塗料化を行った。 バリウムフェライト−−−−−100重量部 塩化ビニル系樹脂−−−−−−− 9重量部 ポリウレタン樹脂−−−−−− 7重量部 アルファ−アルミナ−−−−−− 7重量部 ステアリン酸−−−−−−−− 3重量部 ステアリン酸ブチル−−−−−− 1重量部 カーボンブラック−−−−−− 3重量部 MIBK−−−−−−−−−−−81重量部 トルエン−−−−−−−−−−−81重量部 シクロヘキサノン−−−−−−−50重量部 上記材料を混合した後、ニーダー、ミキサー、サンドミ
ルにて一定時間分散した。なお、用いたバリウムフェラ
イト磁性粉粒子の粒径は0.05μm、板状比3.2、
保磁力0.080A/mで置換元素により保磁力を制御
したものを用いた。
【0023】混合分散、希釈された磁性塗料をダイ型ノ
ズル式コーターを用い、塗工速度約100m/min にて
塗布し、まず同磁極を対向した永久磁石間を通し、続い
て同極対向のソレノイド磁石配向装置間を通過させるこ
とによりテ−プ長尺方向に対して長手方向に磁性粉粒子
を配向させた。その後、得られた塗膜を乾燥硬化した後
磁性層塗布面と反対側に0.7μmのバックコート層を
付与し、(実施例1)の磁気テープを作製した。(図
1)に、本発明の一実施例の磁気テ−プの断面図を示し
た。
【0024】図中、1は磁性層、2は非磁性ベースフィ
ルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2
−6−ナフタレートなど)、3はバックコート層をそれ
ぞれ示している。(実施例1)において、磁性層は2.
0μmとした。ここで膜厚については、何等規制される
ことはなく、記録長さに対応して変えてもかまわないが
実用上2〜3μm程度が好ましい。一方、磁性層は複数
個存在しても良く、上下両磁性層の保磁力がバランス良
く設定することが望ましく、本実施例においては記録感
度向上を目的として上下両層のHcを分布を持たないよ
うに同一とし、上層の磁化容易軸を膜厚方向にした場合
には低Hcでも充分な記録が行えることから上層の膜厚
と両磁性層の保磁力構成により制御すれば良い。
【0025】(実施例2) (実施例1)において、磁性層の塗料化に用いたヘキサ
ゴナルフェライト磁性粉粒子をHcが0.095A/m
のバリウムフェライトに過剰にスピネル層を付与した粒
子径0.049μm、板状比3.8のものとした以外は
同じ塗料化フォーマットにより、磁気テ−プを作製し
た。その際、磁性層、及びバックコート層の膜厚はそれ
ぞれ2.5μm、0.6μmとし、(実施例2)の磁気
テープを得た。
【0026】(実施例3)下部磁性層には保磁力0.0
86A/mのマグネタイト被着型のCo−γ−Fe2O3
を用い、上部磁性層には(実施例2)で用いたと同一で
バリウムフェライト磁性粉とした以外は(実施例1)と
同様にし、塗料化は(実施例1)に従い、ニーダー及び
ピン型サンドミルを用いて混合分散を行って、磁性塗料
を作製した後、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添加し
た後、ベースフィルム上に、前記磁性塗料をダイ型ノズ
ル式コーターを用いて、塗工速度約100m/min にて
塗布し、下層を2.0μm塗布し、直ちにその上に上部
磁性層を0.3μm塗布し、塗布した直後の磁場配向を
同極対向の永久磁石間を通し、続いて同極対向のソレノ
イド磁石配向装置間を通過させることによりテ−プ長尺
方向に対して長手方向に磁性粉粒子を配向させた。
【0027】その後、得られた塗膜を乾燥硬化した後磁
性層塗布面と反対側に0.7μmのバックコート層を付
与し、(実施例3)の磁気テープを作製した。(図2)
に、本発明の別の実施例の磁気テ−プの断面図を示し
た。
【0028】図中、2は非磁性ベースフィルム(ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2−6−ナフタ
レートなど)、3はバックコート層、4は下部磁性層、
5は上部磁性層をそれぞれ示している。
【0029】(比較例1)磁性層に(実施例1)で用い
たのと同一のバリウムフェライト置換板状磁性粉とした
以外は(実施例1)と同様にし、塗料化は(実施例1)
に従い、ニーダー及びグラインドミルを用いて混合分散
を行って、磁性塗料を作製した後、所定量の潤滑剤と硬
化剤を撹はん添加した後、ベースフィルム上に、前記磁
性塗料をダイ型ノズル式コーターを用いて、塗工速度約
100m/min にて塗布し、2.5μm塗布し、塗布し
た直後の磁場配向をすることなく磁性塗膜を作製し、充
分に乾燥硬化後に(実施例1)と同様に0.7μmのバ
ックコート層を付与し(比較例1)の塗布膜を得た。
【0030】(比較例2)下部磁性層、上部磁性層は
(実施例3)と同様にし、塗料化も(実施例3)に従
い、ニーダー及びピン型サンドミルを用いて混合分散を
行って、磁性塗料を作製した後、所定量の潤滑剤と硬化
剤を撹はん添加した後、ベースフィルム上に、前記磁性
塗料をダイ型ノズル式コーターを用いて、塗工速度約1
00m/min にて塗布し、下層を2.0μm塗布し下部
磁性層を面内長手方向に配向した後、直ちにその上に上
部磁性層を0.3μm塗布し、配向せずに磁性塗膜を作
製し、充分に乾燥硬化後に0.6μmのバックコート層
を付与し、(比較例2)の塗布膜を得た。
【0031】(比較例3)下部磁性層、上部磁性層には
(実施例3)と同様のものを使用した以外は(実施例
3)と同様にして磁気テ−プを作製し、下部磁性層を
2.0μm塗布し、直ちにその上に上部磁性層を0.4
μm塗布し、塗布した直後の磁場配向を塗布膜の進行方
向と90度方向に磁束を発するソレノイド磁石中を通過
させて磁性塗膜を作製し、塗膜を充分に乾燥硬化した
後、0.5μmのバックコート層を付与し(比較例3)
の塗布膜を得た。
【0032】(比較例4)磁性層には(実施例1)と同
様のものを使用し、用いた樹脂量を総量で21重量部と
した以外は(実施例1)と同様にして磁気テ−プを作製
し、磁性層を3.0μm塗布し、直ちに塗布した直後の
磁場配向を塗布膜の進行方向と同一方向に磁束を発する
対向ソレノイド磁石中を通過させて、いわゆる面内長手
配向の磁性塗膜を作製し、乾燥硬化の後、0.4μmの
バックコート層を付与し、(比較例4)の塗布膜を得
た。
【0033】(比較例5)磁性層には0.065A/m
のバリウムフェライト磁性粉粒子を用い、総樹脂量を1
1重量部とした以外は(実施例1)と同様のフォーマッ
トに従って、(実施例1)と同様にして磁気テ−プを作
製し、磁性層を2.5μm塗布し、直ちに塗布した直後
の磁場配向を塗布膜の進行方向と同一方向に磁束を発す
る対向ソレノイド磁石中を通過させて、いわゆる面内長
手配向の磁性塗膜を作製し、乾燥硬化の後、0.8μm
のバックコート層を付与し、(比較例5)の塗布膜を得
た。
【0034】(比較例6)磁性層には保磁力が0.15
5A/mのバリウムフェライト磁性粉粒子を用いた以外
は(実施例1)と同様のフォーマットにして磁気テ−プ
を作製し、磁性層を2.0μm塗布し、塗布した直後の
磁場配向を塗布膜の進行方向と同一方向に磁束を発する
対向ソレノイド磁石中を通過させて、磁性塗膜を作製
し、乾燥硬化の後、0.6μmのバックコート層を付与
し、(比較例6)の塗布膜を得た。
【0035】得られた塗膜は1/2インチ幅にスリット
し、改造型のSVHSデッキを用いて電磁変換特性を測
定した。 電磁変換特性の評価は、ギャップ長0.19
μm、トラック幅10μmの超構造窒化膜積層タイプヘ
ッドを搭載し、テ−プ・ヘッド間の相対速度5.8m/
secで自己録再し、記録周波数12MHzのRF出力で
代表させた。
【0036】また、C/Nは、12MHz±0.1MH
zでRBW30KHzで測定評価した。耐久性として、
スチル再生寿命はデッキのスチルモードにおける画面上
のS/Nが6dB低下するまでの時間として測定評価し
た。さらに、ヘッド摩耗は、デッキを用いて100時間
繰り返し連続走行させた時の測定用磁気ヘッドの摩耗量
(μm)で評価した。テープの配向性、保磁力、飽和磁
束密度については振動試料型磁力計(VSM)を用いて
評価した。テープの表面性については非接触光学式の3
次元表面粗さ計(WYKO社製)を用いて自乗平均粗さ
でもって測定、評価した。 以上の測定結果は、それぞ
れ(表1)、(表2)に示し、RF出力及びC/Nは
(比較例1)を0dBとし、相対値として示した。
【0037】
【表1】
【0038】なお、(表1)において、SQRはテープ
長手方向角型比、Hcはテープ長手方向保磁力、Bmは
テープ長手方向飽和磁束密度、RMSはテープ表面粗さ
の自乗平均値をそれぞれ示している。
【0039】
【表2】
【0040】(実施例1)〜(実施例3)から、本発明
のように磁気テープの物性を構成にすることにより高再
生出力、低ノイズ、ヘッドダメージにも強いテープとな
ることがわかる。 その結果、(表1)、(表2)に示
したように本発明で開示したようなテープ構成の効果は
明らかである。
【0041】一方、(比較例1)、(比較例2)におい
ては、ヘキサゴナルフェライト磁性粉粒子を用いた単層
テープの場合、異方性が分散するため充分な再生出力が
得られなかった。 (比較例3)の場合にはテープ表面
粗さが悪く、再生出力も低くヘッドダメージも大きかっ
た。 (比較例4)、(比較例5)では充填率が不十分
で低出力であり、過剰充填となりかえって出力の低下を
招くとともにヘッドダメージも大きかった。(比較例
6)では記録電流が他の例のものと比べて極端に大きい
側にずれるため好ましくない。 すなわち、(比較例
1)〜(比較例6)はRF出力、C/N、耐久性のいず
れかにおいて劣り、磁気テ−プの特性として総合的なバ
ランスがとれていないことがわかった。
【0042】以上の結果からわかるように、本発明を用
いた実施例は、これを用いない比較例のサンプルに比べ
て短波長領域での出力向上と、テ−プ耐久性などを高い
レベルで両立させることが可能となった。 なお、実施
例においては複数個の磁性層を有する場合、酸化鉄系で
代表させたが上下間で保磁力分布がないようにできるの
であれば、メタル合金系等の針状形状強磁性粉体あるい
はバリウムフェライトなどの板状強磁性粉体との組合せ
で行っても差し支えなく、何等これらに限定されるもの
ではない。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、磁性粉
粒子、媒体の構成を最適化することによりバランスのと
れた再生出力を高いレベルで実現するとともに、耐久性
の点においても良好な磁気テープが得られる。 したが
って、本発明は従来磁気テ−プとの互換を満たすにとど
まらず、今後のデジタル記録に対しても十分に対応可能
で、かつより一層高密度記録に適する磁気記録媒体を提
供できるものであり、非常に有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気テープの断面図であ
る。
【図2】本発明の別の実施例の磁気テープの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 磁性層 2 非磁性ベースフィルム 3 バックコート層 4 下部磁性層 5 上部磁性層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性ベースフィルムのいずれか一方の
    面上にヘキサゴナルフェライト磁性粉を含む磁性層が形
    成されており、反対側の面上にバックコート層が形成さ
    れている磁気テープにおいて、テープ面内長手方向の角
    形比が0.65以上0.85以下であって、テープ保磁
    力が0.0796A/m以上0.103A/m以下であ
    って、テープ飽和磁束密度が0.16T以上0.20T
    以下であって、テープ表面粗さが自乗平均で30オング
    ストローム以上90オングストローム以下であることを
    特徴とした磁気テープ。
  2. 【請求項2】 磁性層が、2層以上の層から構成される
    請求項1記載の磁気テープ。
JP3221493A 1991-09-02 1991-09-02 磁気テープ Pending JPH0562152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221493A JPH0562152A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221493A JPH0562152A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 磁気テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562152A true JPH0562152A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16767580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221493A Pending JPH0562152A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084419A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216922A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Central Glass Co Ltd 磁気記録媒体用六万晶フエライト微粉末及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216922A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Central Glass Co Ltd 磁気記録媒体用六万晶フエライト微粉末及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084419A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563711B2 (ja) 磁気テープ
JP2644322B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04123312A (ja) マスター用磁気記録媒体
JPH0562152A (ja) 磁気テープ
JPH03701B2 (ja)
JPH0349025A (ja) 磁気記録媒体
JPH06131649A (ja) 磁気テープ
JPH06290442A (ja) 磁気テープ
JP2843342B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04163715A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JPH0349024A (ja) 磁気記録媒体
JP2000030238A (ja) 磁気記録媒体及び磁性粉末、並びに、転写磁界が記録された磁気記録媒体
JPH04360020A (ja) 磁気テープ
JPH04360019A (ja) 磁気テープ
JPH05307744A (ja) 磁気テープ
JPH02165414A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773445A (ja) 磁気記録媒体及び記録方法
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JPH06295426A (ja) 磁気記録媒体
JPH06131655A (ja) 磁気テ−プ
JPH06290449A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467424A (ja) 磁気記録媒体
JPH01251427A (ja) 磁気記録媒体
JPH0887741A (ja) 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法
JPS61217933A (ja) 磁気記録媒体