JPH06295426A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06295426A
JPH06295426A JP7924093A JP7924093A JPH06295426A JP H06295426 A JPH06295426 A JP H06295426A JP 7924093 A JP7924093 A JP 7924093A JP 7924093 A JP7924093 A JP 7924093A JP H06295426 A JPH06295426 A JP H06295426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
tape
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7924093A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Aoki
延之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7924093A priority Critical patent/JPH06295426A/ja
Publication of JPH06295426A publication Critical patent/JPH06295426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、サブミクロン領域での高記録密度
化を達成可能ならしめる高性能可能な磁気記録媒体に関
するものであり、特にHD−VTRやデジタルVTR用
テープ、データ貯蔵用テープ等に使用可能な磁気記録媒
体を提供することを目的とする。 【構成】 磁気記録層に磁性体以外の無機質フィラーと
して平均粒子径0.5μm以下である窒化ジルコニウム
粒子を、ヘキサゴナルフェライト磁性体100重量部に
対して1〜8重量部を含んだ構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高記録密度を実現し、
かつ適度な導電性と研磨性を両立する高性能な磁気記録
媒体に関するものであり、特にデジタルVTRやHD−
VTR用テープ、データ貯蔵用磁気記録媒体等に使用可
能な磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】VTR用磁気テ−プに記録される信号
は、輝度信号、色信号、リニアオーディオ信号、FMオ
ーディオ信号及びコントロール信号などがある。家庭用
VTRの場合、輝度信号と色信号及びFMオーディオ信
号は同一トラックに重畳される。輝度信号は、記録波長
が1μm程度と比較的短く、FM直接記録されるため磁
性層の極表層部に記録される。色信号は、記録波長が長
く、磁性層深部にまで記録されることが従来より知られ
ている。家庭用VTRの中でもVHS方式の場合、FM
オーディオ信号は専用の広ギャップヘッドで記録された
後映像信号がオーバーライトされるので、記録された一
部が消去されるためその残留成分のみが信号として残
る。従来、テ−プ特性向上に対しては高Hc化、磁性粉
粒子の高充填率化、磁気テープ表面の超平滑化などによ
って達成されてきた。例えば、酸化鉄系テ−プでは低ノ
イズ・高密度充填を達成したSVHSテ−プが登場し、
さらに高磁気エネルギーを有するメタルテープが8mm
VTR用として実用化されてきた。しかし、磁気テ−プ
の高Hc化による映像出力の向上は色信号領域に対応す
る低周波数での出力低下を引き起こし、磁気テ−プを総
合的にみた場合アンバランスなテープになってしまう。
また、高Hc化によって記録電流の増加を招くことから
互換性の点で問題が残る。テープ業界においては低周波
数から中高周波数領域に渡って高出力であって、輝度信
号、カラー信号、オーディオ信号特性に富む重層磁性層
からなるVTRテープが開発され、既に市場に展開され
ている。加えて現在の磁気記録は、一般に記録媒体の面
内方向の磁化を用いる方式のため、高記録密度化を図ろ
うとすると記録媒体内の減磁界が増加するために一定以
上の高記録密度を得る事は困難である。このような、記
録密度の限界を越えるために、近年、記録媒体の表面と
垂直な方向の磁化を用いる垂直磁気記録方式が提案され
ている。この垂直磁気記録方式では、高記録密度におい
て、記録媒体中の減磁界が少なくなる特性が有り、本質
的に高密度記録に適した記録方式と言える。垂直磁気記
録方式に用いる記録媒体には、Co−Cr蒸着膜等の連
続膜と、六角板状のバリウムフェライト微粒子等を樹脂
中に分散した塗布膜がある。しかしながら、垂直記録媒
体の場合にはその特徴である垂直磁化成分による短波長
再生出力の向上は期待できるものの、それが引き起こす
再生波形の歪みがピークシフトやジッターの原因となり
デジタルVTRの世界では致命的な問題点となる。最近
では塗布型のコストメリットと耐久性等の実用性の点か
ら、塗布膜タイプの垂直磁気記録媒体が注目されてい
る。塗布膜タイプの垂直磁気記録媒体の場合、板状粒子
は板面に垂直な方向に磁化容易軸があり、塗工に際して
磁化容易軸が基体面に垂直方向に向き易くなったものを
用いる。一方、バリウムフェライト磁性粉体で代表され
るヘキサゴナルフェライト磁性粉粒子は、板状形状で、
かつ超微粒子であり、板厚が100〜1000オングス
トロームであることから長手配向媒体としての可能性も
秘めている。短波長領域での記録再生特性を向上するた
めには媒体の表面粗さを実用特性が許す範囲において小
さくする試みが成されており、また同時に媒体の残留磁
束密度を上げる試みが行われてきた。そのため強力なせ
ん断力を発生するような二軸型連続混練装置とディスク
分散装置等との組合せた方法により分散性を上げる試み
が成されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
塗布型の磁気記録媒体の開発において、先行技術で開示
されたようにより一層の記録媒体の特性向上に対して有
効とされてきた板状形状で一軸異方性を有するヘキサゴ
ナルフェライト磁性体の場合、粒子径が他の磁性体に比
べて1/3から1/5の大きさであること、従来の磁性
体が針状形状であるのに対して板状形状であること、磁
化容易方向が板面に垂直方向にあること等から極めて単
分散化が困難であった。そのため、十分な分散性が確保
できず高記録密度領域での再生出力に重要な鍵を握る媒
体の表面性が平滑化しにくいと言った課題があった。ま
た、メタル系磁性体や他の酸化鉄系磁性体に比べて電気
抵抗が非常に高いため、導電性材料を大量に添加しなけ
ればならず、充分な磁性体充填率を達成できないと言っ
た課題や導電性を付与した層を磁気記録層とは別に設け
る複雑な媒体設計の必要があった。一方、ヘキサゴナル
フェライト磁性体は、研磨性に乏しいため大量の研磨剤
フィラーを添加せねばならず同様に充分な磁性体充填率
を達成できなかった。例えば、ヘキサゴナルフェライト
を用いたテープ状媒体の場合は、他の酸化鉄テープやメ
タルテ−プに比べて低磁化のためテ−プ全体の飽和磁束
密度は小さく従来VTR機器との互換を図っていく上で
特に色信号のS/Nが悪く再生画像上の色落ちがひどく
なる課題があった。すなわち、前記した従来の方法で
は、バリウムフェライト磁性体などのヘキサゴナルフェ
ライト磁性体を用いた塗布型媒体の場合、媒体表面の高
平滑化、高再生出力及び低ノイズ化を実現した上で、か
つ適度な導電性と研磨性を達成した高性能な磁気記録媒
体を実現することができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体
は、上記課題を解決するために非磁性支持体上にヘキサ
ゴナルフェライト磁性体をバインダー樹脂とともに塗布
して磁気記録層を形成している磁気記録媒体において、
前記磁気記録層に磁性体以外の無機質フィラーとして平
均粒子径0.5μm以下である窒化ジルコニウム粒子
を、ヘキサゴナルフェライト磁性体100重量部に対し
て1〜8重量部を含んだ構成としたものである。また、
本発明に用いられる結合剤樹脂としては塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ
系樹脂、エポキシ系樹脂、ブチラール系樹脂、アセター
ル系樹脂ニトロセルロース系樹脂、アクリル系樹脂など
がある。これらの樹脂には磁性粉の分散性を向上するた
めにスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基などの種
々の吸着性官能基を導入することもできる。これらの樹
脂は単独で用いてもよいが通常は2種以上混合して用い
られる。また、本発明のヘキサゴナルフェライト板状磁
性粉体は、より好ましくはマグネトプランバイト型バリ
ウムフェライトの鉄元素の一部を他の金属元素と置換し
た置換体であることが要求されるが、マグネトプランバ
イト構造に属するものであれば何等差し支えない。ヘキ
サゴナルフェライト板状磁性粉体の表面は酸化物微粒子
あるいはフェライト粒子で処理されていることが望まし
く、好ましくは酸化アルミニウムや酸化シリコン、マグ
ネタイトあるいはコバルトフェライト等を表面全面に被
着したもの、あるいは酸化ジルコニウムを島状に被着し
たもので処理されることであるがこれらに限定されるも
のではなく磁性層への磁性粉粒子の充填性を損なうこと
なく粒子間相互作用を分離できるものならば差し支えな
い。さらに磁性層には潤滑剤として高級脂肪酸、及び脂
肪酸エステルをなどを添加することも可能である。ま
た、窒化ジルコニウム以外の研磨剤や導電性粒子とし
て、例えば酸化アルミニウムや酸化クロム、ベンガラ等
の微粒子やカーボンブラックを必要に応じて含有させて
もよい。
【0005】
【作用】本発明は、上記した構成にすることによって、
従来の面内長手記録媒体を凌駕する記録密度特性が得ら
れることは勿論のこと、適度な導電性と研磨性が両立さ
れる。すなわち窒化ジルコニウムをヘキサゴナルフェラ
イトに対して1〜8重量部含ませることにより従来抱え
ていた導電性と研磨性の両立を最小限度の添加量により
実現される。また、磁性体以外のフィラーの添加量を低
減できるため耐久性に依存する樹脂量の割合が増え、か
つ充分に高い飽和磁束密度を達成することができ、かつ
長波長域での記録特性を増大することができる。これに
より、ヘッド馴染み性がよく、D.Oの低い磁気記録媒
体を実現することが可能となる。
【0006】添加する窒化ジルコニウム量がヘキサゴナ
ルフェライト磁性粉粒子100重量部に対して1重量部
以下では充分な研磨性が得られずヘッド馴染み性及び耐
久性が悪く、かつ導電性が悪いためドロップアウトも多
くなったり、充分な耐久性を確保することができない。
また、8重量部よりも多い場合には磁気特性が不足気味
となりRF出力も低くなるとともにヘッド摩耗が激しく
なる。また、添加する窒化ジルコニウムの平均粒子径が
0.5μmより大きくなると上述と同様の現象が生じて
しまう。
【0007】
【実施例】以下、本発明の磁気記録媒体の一実施例につ
いて説明する。 (実施例1)まず、磁性塗料として以下の材料を用いて
塗料化を行った。 板状バリウムフェライト強磁性体(BET比表面積41m2/g 粒子径0.04μm 板状比3.5 Hc=95.5KA/m 飽和磁化値7.6X10-5Wb/Kg) −−− 100重 量部スルホン酸金属塩基含有塩化ビニル系樹脂(日本ゼオン製MR−110) −−−−8重量部 グラファイト化カーボン(東海カーボン製)−−−−−− 1重量部 MIBK−−−−−−−−−−− 16重量部 トルエン−−−−−−−−−−− 16重量部 シクロヘキサノン−−−−−−− 5重量部 上記材料を2軸型連続ニーダーを用いて一定時間混練し
た。得られた混練物にさらに以下に示す組成の材料を添
加し、ディゾルバーにて希釈した後10リットル容量の
横型サンドミルにて分散を行い、磁性塗料を得た。分散
メディアとしては1mm直径のジルコニアビーズ(東レ
(株)製)を用いた。 混練物 −−−−−−−−−−−− 148重量部 窒化ジルコニウム(0.5μm粒状)−−−−− 3重量部 スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−8300)8重量部 MEK −−−−−−−−−− 63重量部 トルエン −−−−−−−−−− 63重量部 シクロヘキサノン−−−−−−−− 21重量部 得られた磁性塗料全量中の磁性粉100重量換算に対し
てミリスチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸n-ブチ
ルをそれぞれ1重量部と硬化剤として日本ポリウレタン
社製コロネートL3重量部とを添加し、ディゾルバーに
て30分撹はん後、濾過装置を循環通過させることによ
り所定の磁性塗料を得た。非磁性支持体として厚さ6μ
mのポリエチレンナフタレートフィルムの一面に上述の
磁性塗料をダイノズル方式により塗布し、未乾燥状態で
ソレノイド磁界処理を施し、フィルム走行方向に磁化容
易軸を持つように配向処理し、引続き温度85度の雰囲
気中に1分間通して乾燥し、引き続いて磁気記録層と反
対側のフィルム面にバックコート層を塗布して実施例1
のテ−プ状の磁気記録媒体を作製した。
【0008】(実施例2)実施例1において、塗料化に
用いた磁性粉100重量部に対して窒化ジルコニウム粒
子を8重量部添加させた以外は実施例1と同様な工程に
より塗料分散、塗工処理を引き続いて実施し実施例2の
テ−プ状の磁気記録媒体を得た。
【0009】(比較例1)磁性層には実施例で使用した
のと同一の窒化ジルコニウムをバリウムフェライト置換
板状磁性粉100重量部に対して10重量部添加した以
外は実施例1と同様にし、塗料化は実施例1に従い、ニ
ーダー及びサンドミルを用いて混合分散を行って、磁性
塗料を作製した後、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添
加した後、非磁性支持体面上に、前記各磁性塗料をダイ
ノズルー方式により、塗工速度約100m/min にて塗
布し、磁性層を2.5μm塗布し、直ちに磁場配向を塗
布膜の走行基体と同方向に配向されるように磁界を印加
させることにより磁性粉粒子を配列した磁性塗膜を作製
し、比較例1のテ−プ状の磁気記録媒体を得た。
【0010】(比較例2)磁性塗料を構成する磁性体以
外に無機質フィラーを全く添加しないで磁性塗料を作製
し同様にして、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添加し
た後、非磁性支持体面上に、前記磁性塗料をダイノズル
方式コーターを用いて、塗工速度約100m/min にて
塗布し、直ちに磁場配向を走行基体と同方向に磁束を持
つ配向磁石の間隙を通過させ、磁性塗膜を作製し、比較
例2のテ−プ状の磁気記録媒体を得た。
【0011】得られた塗膜は8mm幅にスリットし、改
造型の8mmVTRデッキを用いて電磁変換特性を測定
した。電磁変換特性の評価は、ギャップ長0.22μ
m、トラック幅21μmのMIGタイプヘッドを搭載
し、テ−プ・ヘッド間の相対速度3.81m/secで自
己録再し、記録周波数200kHz及び7MHzのRF
出力で代表させた。導電性については、表面電気抵抗と
ドロップアウト(ノーマルーーー15μsー16dB、スモ
ールーーー5μsー16dB)をそれぞれ測定した。研磨性
についてはデッキ走行を全長2時間分を1パスとして連
続200パス実施した前後でのヘッド研磨量を測定し
た。磁気記録媒体の磁気特性は飽和磁束密度と角型比
(テ−プ長さ方向の値)を調べた。以上の測定結果は、
それぞれ(表1)に示し、RF出力は比較例2を0dB
とし、すべて相対値として示した。
【0012】
【表1】
【0013】実施例1及び実施例2は、比較例に比べて
適度な導電性と研磨性を達成されることがわかった。ま
た、本発明によれば充分な磁性粉充填性と良好な磁性粉
粒子の配向性を達成することが可能となり、長波長から
短波長に至るまで出力の高い磁気記録媒体を実現するこ
とができた。比較例1では研磨力が強くヘッド摩耗量が
大きくテ−プに傷が入ってしまった。比較例2において
は磁性粉粒子の充填性は良好ではあるが導電性が悪く、
さらに研磨力が弱すぎてヘッド当りが悪いため出力が低
かった。以上の結果からわかるように、本発明を用いた
実施例は、これを用いない比較例のサンプルに比べて適
度な導電性と研磨性を両立できるとともに、短波長領域
での出力向上と広い周波数帯域に渡る安定した出力化な
どを高いレベルで実現することが可能となった。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、導電性
と研磨性をそれぞれ確保するのに必要であった無機質フ
ィラー等の添加剤の量を低減できるとともに短波長領域
から長波長領域までバランスのとれた再生出力を高いレ
ベルで実現することが可能となった。したがって、本発
明は、今後のデジタル記録に対しても十分に対応可能
で、かつより一層高密度記録に適する磁気記録媒体を提
供できるものであり、非常に有用な発明である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上にヘキサゴナルフェライト
    磁性体をバインダー樹脂とともに塗布して磁気記録層を
    形成している磁気記録媒体において、前記磁気記録層に
    磁性体以外の無機質フィラーとして平均粒子径0.5μ
    m以下である窒化ジルコニウム粒子を、ヘキサゴナルフ
    ェライト磁性体100重量部に対して1〜8重量部を含
    んでいることを特徴とする磁気記録媒体。
JP7924093A 1993-04-06 1993-04-06 磁気記録媒体 Pending JPH06295426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7924093A JPH06295426A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7924093A JPH06295426A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295426A true JPH06295426A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13684342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7924093A Pending JPH06295426A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563711B2 (ja) 磁気テープ
JPH06295426A (ja) 磁気記録媒体
KR920001570B1 (ko) 자기 기록 매체
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JPH06131655A (ja) 磁気テ−プ
JPS63183614A (ja) 磁気記録媒体
JPH05307744A (ja) 磁気テープ
JPH0463525B2 (ja)
JPH06290449A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194230A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194226A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562152A (ja) 磁気テープ
JPS6196518A (ja) 磁気記録媒体
JPH04360019A (ja) 磁気テープ
JPS61233420A (ja) 磁気記録媒体
JPS61123021A (ja) 磁気記録媒体
JPH0581643A (ja) 磁気記録媒体
JPH071538B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61233421A (ja) 磁気記録媒体
JPS63136317A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194228A (ja) 磁気記録媒体
JPS61123018A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194229A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194231A (ja) 磁気記録媒体