JPH04360019A - 磁気テープ - Google Patents

磁気テープ

Info

Publication number
JPH04360019A
JPH04360019A JP13483791A JP13483791A JPH04360019A JP H04360019 A JPH04360019 A JP H04360019A JP 13483791 A JP13483791 A JP 13483791A JP 13483791 A JP13483791 A JP 13483791A JP H04360019 A JPH04360019 A JP H04360019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
coated
tape
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13483791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Aoki
青木 延之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13483791A priority Critical patent/JPH04360019A/ja
Publication of JPH04360019A publication Critical patent/JPH04360019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来市販されている磁
気テープとの互換を満たしつつ、さらにサブミクロン領
域での高記録密度化を達成可能ならしめる高性能な磁気
テープに関するものであり、特にデジタルVTRやHD
−VTR用テープ等に使用可能な磁気テープに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】VTR用磁気テ−プに記録される信号に
は、輝度信号、色信号、リニアオーディオ信号、FMオ
ーディオ信号及びコントロール信号などがある。
【0003】家庭用VTRの場合、輝度信号と色信号及
びFMオーディオ信号は同一トラックに重畳される。
【0004】輝度信号は、記録波長が1μm程度と比較
的短く、FM直接記録されるため磁性層の極表層部に記
録される。
【0005】色信号は、記録波長が長く、磁性層深部に
まで記録されることが従来より知られている。
【0006】家庭用VTRの中でもVHS方式の場合、
FMオーディオ信号は専用の広ギャップヘッドで記録さ
れた後映像信号がオーバーライトされるので、記録され
た一部が消去されるためその残留成分のみが信号として
残る。
【0007】従来、テ−プ特性向上に対しては高Hc化
、磁性粉粒子の高充填化、磁気テープ表面の超平滑化な
どによって達成されてきた。しかし、磁気テ−プの高H
c化による映像出力の向上は色信号領域に対応する低周
波数での出力低下を引き起こし、磁気テ−プを総合的に
みた場合アンバランスなテープになってしまう。また、
高Hc化によって記録電流の増加を招くことから互換性
の点で問題が残る。さらに現在の磁気記録は、一般に記
録媒体の面内方向の磁化を用いる方式によっている。 
 しかし、この面内方向の磁化を用いる記録方式では、
高記録密度化を図ろうとすると、記録媒体内の減磁界が
増加するために一定以上の高記録密度を得る事は困難で
ある。
【0008】このような、記録密度の限界を越えるため
に、近年、記録媒体の表面と垂直な方向の磁化を用いる
垂直磁気記録方式が提案されている。
【0009】この垂直磁気記録方式では、高記録密度に
おいて、記録媒体中の減磁界が少なくなる特性が有り、
本質的に高密度記録に適した記録方式と言える。
【0010】垂直磁気記録方式に用いる記録媒体には、
Co−Cr蒸着膜等の連続膜と、六角板状のバリウムフ
ェライト微粒子等を樹脂中に分散した塗布膜がある。
【0011】特に、最近では塗布型のコストメリットと
耐久性等の実用性の点から、塗布膜タイプの垂直磁気記
録媒体が注目されている。
【0012】塗布膜タイプの垂直磁気記録媒体の場合、
板状粒子は板面に垂直な方向に磁化容易軸があり、塗工
に際して磁化容易軸が基体面に垂直方向に向き易くなっ
たものを用いる。
【0013】一方、バリウムフェライト磁性粉体は、板
状形状で、かつ超微粒子であり、板厚が100〜100
0オングストロームであることから長手配向媒体として
の可能性も秘めている。
【0014】短波長領域での記録再生特性を向上するた
めには媒体の表面粗さを実用特性が許す範囲において小
さくする試みが成されており、また同時に媒体の残留磁
束密度を上げる試みが行われてきた。
【0015】さらに、VTRテープにおいては低周波数
から中短波長領域に渡って高出力であって、輝度信号、
カラー信号、オーディオ信号特性に富む重層磁性層から
なるVTRテープが開発され、既に市場に展開されてい
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
塗布型の磁気記録媒体の開発において、先行技術で開示
されたようにより一層の記録媒体の特性向上に対して行
われてきた高Hc化、磁性粉の高密度充填化、磁気テ−
プ表面の超平滑化などでは、アンバランスなテ−プとな
ってしまうこと、記録電流の増加による互換性からのず
れ、磁性粉の充填率アップによる走行耐久性の確保の点
で問題があった。
【0017】また、記録密度向上のためには板状形状で
一軸異方性を有するバリウムフェライト磁性粉を垂直配
向した媒体の作製は効果的であるが、その反面長波長領
域での出力は長手記録媒体と比較すると小さい点は否め
ない。  したがって、短波長領域で高出力となる垂直
記録の場合、広帯域に渡って高出力を実現できない欠点
があった。
【0018】すなわち、前記従来の長手記録媒体のテ−
プ特性向上を満たしながら、互換をも満たすオールマイ
ティな磁気テ−プは存在しなかったし、バリウムフェラ
イト磁性粉などのヘキサゴナルフェライト磁性粉を用い
た塗布型媒体の場合、従来のAV機器との互換を満たし
た上で、更により高性能な磁気記録媒体とするには単に
垂直配向媒体を作製しただけでは長波長から短波長まで
高出力の磁気記録媒体を実現できなかった。
【0019】また、粒径およびBET比表面積の異なる
酸化鉄磁性粉を用いた重層磁性層からなるDCテープが
出現してきたが、この場合異なる磁性粉の持つ異なる保
磁力により上層の厚み以上に記録信号を記録した際に再
生波形に歪が生じてしまい、記録感度が落ちると言う欠
点があった。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気テ−プは、
上記課題を解決するために非磁性支持基体上に分散塗布
された磁性粉と樹脂バインダーより構成される磁気テー
プにおいて、針状形状の強磁性粉体を磁化容易軸がテー
プ長尺方向になるように下塗り磁性層を構成し、前記下
塗り磁性層の上にスピネルフェライトとヘキサゴナルフ
ェライトを含む板状磁性粉を主成分とする上塗り磁性層
を形成した構成の重層型の塗布膜であり、かつ上下両層
間で保磁力分布がない構成の重層型塗布膜とするもので
ある。
【0021】本発明の磁気テ−プの下塗り磁性層に使用
される針状形状の強磁性粉体は、γ−Fe2O3、Cr
O2、Co−γ−Fe2O3または、Feを主成分とす
る金属強磁性粉などが好ましい。  一方、上塗り磁性
層は好ましくは面内長手方向に異方性を付与することが
望ましいがこれに限定されるものではなく、より好まし
くはテ−プ厚み方向に磁化容易軸を持つように構成する
ことが望ましい。
【0022】
【作用】本発明は、上記した構成にすることによって、
従来の面内長手記録媒体を凌駕する記録密度特性が得ら
れることは勿論のこと、長波長領域から短波長領域まで
広範囲に渡って高出力化が達成され、上下それぞれの単
層テープおよび従来の重層テープを上回る記録感度が得
られる。
【0023】これは、本発明のようなスピネルフェライ
トとヘキサゴナルフェライト磁性粉を含む重層構造の磁
気記録媒体において各磁性層の膜厚、配向方向を適正化
すること及び磁性粉粒子の最適充填率化により音声信号
及び、映像信号の記録が磁気テープ中の下塗り磁性層と
上塗り磁性層に振り分けることが出来、下塗り磁性層の
特徴と上塗り磁性層の特徴のみが重畳化されることによ
るものである。
【0024】2つの磁性層のコントロールにより、両信
号の分離が良好となり、従来AV機器との互換性を満足
させつつ、高性能化が達成されることになり、使用する
記録周波数領域において出力向上、かつノイズ低減化、
記録感度の向上を達成した重層構造の磁気テ−プを供給
することが出来る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の磁気テープの一実施例につい
て説明する。
【0026】(実施例1)まず、下塗り磁性層として以
下の材料を用いて塗料化を行った。
【0027】 Co−γ−Fe2O3−−−−−100重量部塩化ビニ
ル系樹脂−−−−−−−    9重量部ポリウレタン
樹脂−−−−−−    7重量部アルファ−アルミナ
−−−−−−  7重量部ステアリン酸−−−−−−−
−    3重量部カーボンブラック−−−−−−  
  1重量部MIBK−−−−−−−−−−−96重量
部トルエン−−−−−−−−−−−96重量部シクロヘ
キサノン−−−−−−−48重量部上記材料を混合した
後、ニーダー、ミキサー、サンドミルにて一定時間分散
した。  なお、用いたCo−γ−Fe2O3の粒径は
0.12μm、保磁力850Oeのものを用いた。  
得られた磁性塗料をダイノズルコーターにより非磁性支
持基体、ここでは9μm厚のポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に膜厚2.0μmとなるように塗布し、支
持基体走行方向と同一方向に磁界を発する配向装置間を
通過させることによりテ−プ長尺方向に配向させた。
【0028】次に、上記下塗り磁性層に続けて、上塗り
磁性層を形成した。上塗り磁性層は、構成元素中のFe
元素の比率を化学量論組成より多くなるようにしたFe
3O4−BaO・Fe10.34Sn0.75Mg0.
91O18で表現される板状磁性粉を用いて、以下に示
した塗料化組成により磁性塗料を作製した。
【0029】バリウムフェライト・スピネル置換体粉末
(平均板径:0.05μm、板状比(板径/板厚):3
.5、保磁力  900Oe)  −−−−100部塩
化ビニル重合体    −−−−  8重量部ポリウレ
タン        −−−−  8重量部溶剤  M
IBK  −−−−91重量部トルエン  −−−−9
1重量部 シクロヘキサノン  −−−−91重量部前記上塗り磁
性層用磁性塗料は、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添
加した後、下塗り磁性層形成直後にその上に、上塗り磁
性層用磁性塗料をダイノズルコーターを用い、塗工速度
約100m/min にて塗布し、走行基体と同方向に
磁束を持つ配向磁石の間隙を通過させ、乾燥硬化して、
(実施例1)の重層構成の塗布膜を得た。
【0030】(図1)に、本発明の一実施例の磁気テ−
プの断面図を示した。図中、1は上塗り磁性層、2は下
塗り磁性層、3は非磁性支持基体(ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2−6−ナフタレートなど)
、4はバックコート層をそれぞれ示している。  (実
施例1)において、下塗り磁性層2.0μm、上塗り磁
性層0.4μmとした。ここで、上塗り磁性層の膜厚は
0.3μmより薄くなると均一膜厚の構成が困難となる
とともに、記録再生時の磁気ヘッドとのコンタクトが悪
くなり実効上充分な記録再生が行われなくなる。
【0031】また、上塗り磁性層の膜厚が1.0μmよ
り大きくなると低・中域の記録信号が下塗り磁性層にま
で充分記録されなくなり、上塗り磁性層由来の周波数特
性が優位となってしまう。  その故、上塗り磁性層の
膜厚は0.3μm〜1.0μmに設定した。
【0032】一方、上下両磁性層の保磁力についてもバ
ランス良く設定することが望ましく、本実施例において
は記録感度向上を目的として上下両層のHcを分布を持
たないように同一とし、上層の磁化容易軸を膜厚方向に
した場合には低Hcでも充分な記録が行えることから上
層の膜厚と両磁性層の保磁力構成により制御した。
【0033】(実施例2)(実施例1)において、下塗
り磁性層の塗料化に用いた磁性粉をHcが1580Oe
の合金系磁性粉にし、上塗り磁性層の磁性粉をHcが1
485Oeのものを使用した以外は同じ塗料化フォーマ
ットにより、重層型の磁気テ−プを作製した。  その
際、下塗り磁性層の膜厚は2.0μm、上塗り磁性層は
0.3μmとし、(実施例2)の塗膜を得た。
【0034】(実施例3)(実施例1)と同一の条件で
、下塗り磁性層を面内長手方向に配向した後、直ちにそ
の上に上塗り磁性層を塗布し、塗布した直後の磁場配向
を塗布膜の進行方向と90度の角度に磁束を発する対向
磁極中を通過させて磁性塗膜を作製し、(実施例3)の
試料を得た。
【0035】(比較例1)下塗り磁性層にHc=480
OeのCo−γ−Fe2O3を用い、上塗り磁性層には
(実施例2)で使用したのと同一のバリウムフェライト
・スピネル置換板状磁性粉とした以外は(実施例1)と
同様にし、塗料化は(実施例1)に従い、ニーダー及び
グラインドミルを用いて混合分散を行って、磁性塗料を
作製した後、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添加した
後、フィルム状基体面上に、前記磁性塗料をダイコータ
ーを用いて、塗工速度約100m/min にて塗布し
、走行基体と同方向に磁束を持つ配向磁石の間隙を通過
させ、乾燥硬化して、下層を2.0μm塗布し下塗り磁
性層を面内長手方向に配向した後、直ちにその上に上塗
り磁性層を0.3μm塗布し、塗布した直後の磁場配向
を塗布膜の進行方向と90度の角度に磁束を発する対向
磁極中を通過させて磁性塗膜を作製し、(比較例1)の
塗布膜を得た。 (比較例2)下塗り磁性層にHc=1580Oeのメタ
ル磁性粉を用い、上塗り磁性層は(実施例1)と同様に
し、塗料化は(実施例1)に従い、ニーダー及びグライ
ンドミルを用いて混合分散を行って、磁性塗料を作製し
た後、所定量の潤滑剤と硬化剤を撹はん添加した後、フ
ィルム状基体面上に、前記磁性塗料をダイコーターを用
いて、塗工速度約30m/min にて塗布し、走行基
体と同方向に磁束を持つ配向磁石の間隙を通過させ、乾
燥硬化して、下層を2.0μm塗布し下塗り磁性層を面
内長手方向に配向した後、直ちにその上に上塗り磁性層
を0.3μm塗布し、塗布した直後の磁場配向を塗布膜
の進行方向と90度の角度に磁束を発する対向磁極中を
通過させて磁性塗膜を作製し、(比較例2)の塗布膜を
得た。
【0036】(比較例3)下塗り磁性層に(実施例1)
で使用したHc=850OeのCo−γ−Fe2O3を
用い、上塗り磁性層にはSn及びMgを含まないCo−
Ti置換型のバリウムフェライト磁性粉とした以外は(
実施例1)と同様にして磁気テ−プを作製し、下塗り磁
性層を2.0μm塗布し、直ちにその上に上塗り磁性層
を0.4μm塗布し、塗布した直後の磁場配向を塗布膜
の進行方向と同一方向に磁束を発するソレノイド磁石中
を通過させて磁性塗膜を作製し、(比較例3)の塗布膜
を得た。
【0037】得られた塗膜は1/2インチ幅にスリット
し、改造型のSVHSデッキを用いて電磁変換特性を測
定した。電磁変換特性は、ギャップ長0.21μm、ト
ラック幅10μmの積層タイプアモルファスヘッドを搭
載し、テ−プ・ヘッド間の相対速度5.8m/secで
記録周波数1MHz〜12MHzの領域で測定評価した
。測定結果は、それぞれ(表1)に示し、周波数特性は
、(比較例3)を0dBとし、すべて相対値として示し
た。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例1)〜(実施例3)では上塗り磁
性層に本発明に示した磁性粉を用いたことにより、磁性
粉の分散性が向上し、明らかに媒体の磁束密度の増大、
及び表面粗さの向上の両方を達成することが可能となっ
た。その結果、(表1)に示したように短波長から長波
長まで高いRF出力となり、本発明で開示したような重
層化の効果は明らかであり、かつ上塗り磁性層の最適化
により高い出力周波数特性を広帯域に渡り実現すること
が出来た。
【0040】一方、比較例において、従来の磁性粉の使
用では充分な特性が達成できず、重層化の効果を充分に
引き出すことが出来なかった。さらに、上塗り磁性層と
下塗磁性層に保磁力分布の生じた(比較例1)および(
比較例2)では、出力周波数特性が低域下がりや高域下
がりとなりテ−プ全体としては重層化の効果が発揮され
なかった。
【0041】以上の結果からわかるように、本発明を用
いた実施例は、これを用いない比較例のサンプルに比べ
て短波長領域での出力向上と高周波数帯域に渡る安定し
た出力を高いレベルで両立することが可能となった。こ
こでは配向モードに関して、下塗り磁性層については何
ら限定するものではなく、上塗り磁性層では面内長手方
向、より好ましくは媒体厚み方向により近い異方性を付
与するのが望ましい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、媒体の
構成、磁気特性、磁性粉などを最適化することにより短
波長領域から長波長領域までバランスのとれた再生出力
を高いレベルで実現する磁気記録媒体が得られる。した
がって、従来磁気テ−プとの互換を満たしつつ、より一
層高密度記録に適する磁気記録媒体を提供できるもので
あり、非常に有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気テープの断面図である
【符号の説明】
1  上塗り磁性層 2  下塗り磁性層 3  非磁性支持基体 4  バックコート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性支持基体上に分散塗布された磁
    性粉と樹脂バインダーより構成される磁気テープであっ
    て、針状形状の強磁性粉体を磁化容易軸がテープ長尺方
    向になるように配向した下塗り磁性層を構成し、前記下
    塗り磁性層の上にスピネルフェライトとヘキサゴナルフ
    ェライトを含む板状磁性粉を主成分とする上塗り磁性層
    を形成した構成の重層型の塗布膜であり、かつ上下両層
    間で保磁力分布がないことを特徴とした磁気テープ。
JP13483791A 1991-06-06 1991-06-06 磁気テープ Pending JPH04360019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13483791A JPH04360019A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13483791A JPH04360019A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 磁気テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360019A true JPH04360019A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15137625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13483791A Pending JPH04360019A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360019A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563711B2 (ja) 磁気テープ
JPH04360019A (ja) 磁気テープ
JPH05307744A (ja) 磁気テープ
JPH06131655A (ja) 磁気テ−プ
JPH0581667A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0349025A (ja) 磁気記録媒体
JPH04125812A (ja) 磁気テープ
JPH04360020A (ja) 磁気テープ
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0562167A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0562156A (ja) 磁気テープ
JPH06290449A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562152A (ja) 磁気テープ
JP2971023B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0581654A (ja) 磁気テープ
JPH0349024A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295426A (ja) 磁気記録媒体
JPH04163715A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JPH0581643A (ja) 磁気記録媒体
JPH06290442A (ja) 磁気テープ
JPH01251427A (ja) 磁気記録媒体
JPS61123022A (ja) 磁気記録媒体
JPH06131649A (ja) 磁気テープ
JP2001344728A (ja) 磁気テープ