JPS6229785A - スクロ−ル形流体機械 - Google Patents

スクロ−ル形流体機械

Info

Publication number
JPS6229785A
JPS6229785A JP17013885A JP17013885A JPS6229785A JP S6229785 A JPS6229785 A JP S6229785A JP 17013885 A JP17013885 A JP 17013885A JP 17013885 A JP17013885 A JP 17013885A JP S6229785 A JPS6229785 A JP S6229785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression chamber
scroll
compression
fixed scroll
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17013885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inazuka
徹 稲塚
Junichiro Koiwa
小岩 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP17013885A priority Critical patent/JPS6229785A/ja
Publication of JPS6229785A publication Critical patent/JPS6229785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスクロール形流体機械、詳しくは、鏡板に渦巻
き形のラップを立設してなる固定スクロールと公転スク
ロールとの各ラップを対向状にかみ合わせて、これらス
クロール間に2系統の第1及び第2圧縮室を形成すると
共に、前記固定スクロールの前記鏡板の中央に吐出口を
開口させたスクロール形流体機械に関する。
(従  来  技  術  ) この種スクロール形流体機械は実開昭59−19098
4号公報に記載されているようにすてに−知られている
前記従来のものを、本発明に係る図面である第6.7図
を参照しながら概略説明すると、渦巻き形のラップ(2
2)を鏡板(21)に立設してなる固定スクロール(2
)と同様のラップ(32)をもつ公転スクロール(3)
とを、前記ラップ(22)(32)を対向させてかみ合
わせ、これらスクロール(2)(3)間に2系統の第1
及び第2圧縮室(At)(Bl)を形成している。
また、前記固定スクロール(2)の鏡板(21)の中心
には吐出口(4)を開口させている。
そして、前記公転スクロール(3)を固定スクロール(
2)に対して公転させることにより、前記第1及び第2
圧縮室(AI)(Bl)に吸入したガスを圧縮して、前
記吐出口(4)からそれぞれ吐出させるごとくしている
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記吐出口(4)が前記固定スクロール(2
)の中央部に開口される一方、前記公転スクロール(3
)は前記固定スクロール(2)に対して公転するために
、吐出行程時に、前記第1及び第2圧縮室(AI)(B
l)が前記吐出口(4)に対して対称に開口せず、具体
的には、■ 第6図(吐出開始時)に示すように、第1
圧縮室(A1)の方が第2圧縮室(B1)より先に前記
吐出口(4)に開口し、このために第1圧縮室(A1)
が吐出行程に入っても第2圧縮室(Bl)においては圧
縮が継続され、また、■ 第7図に示すように、第1圧
縮室(A1)は前記吐出口(4)に対して直接連通する
のに対して、第2圧縮室(B1)は前記各ラップ(22
)(32)の先端部間の隙間(S)を介して前記吐出口
(4)に連通ずるために、 第2圧縮室(B1)の圧縮行程が第1圧縮室(A1)の
圧縮行程より長くなり、また、吐出行程時に、第2圧縮
室(B1)からの吐出冷媒には前記隙間(S)の通過時
に流通抵抗が生じるので、これらのために前記第2圧縮
室(B1)に過圧縮が生じ、動力損失が大きくなると共
に、第1圧縮室(A1)と第2圧縮室(B1)との内圧
にアンバランスを生じてトルク変動等に伴う振動が大き
くなる問題があったのである。
この過圧縮は駆動源にインバータなどを接続して、前記
駆動源を高速回転させるようにしたものにおいては特に
著しく、大きな問題と成るのであ する。
しかして、本発明の目的は、吐出行程時に前記第1及び
第2圧縮室を相互に連通して、これら第1及び第2圧縮
室が非対称に前記吐出口に対して開口しても、前記第2
圧縮室に過大な過圧縮が生じないようにする点にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を第1,2図に基づいて説明すると、鏡板
(21)(31)に渦巻き形のラップ(22)(32)
を立設してなる固定スクロール(2)と公転スクロール
(3)との各ラップ(22)(32)を対向伏にかみ合
わせて、これらスクロール(2)(3)間に2系統の第
1及び第2圧縮室(A)(B)を形成すると共に、前記
固定スクロール(2)の前記鏡板(21)の中央に吐出
口(4)を開口させたスク、ロール形流体機械において
、前記固定スクロール(2)の鏡板(21)に、吐出行
程における前記第1圧縮室(A)と前記第2圧縮室(B
)とを相互に連通ずる連通路(6)を形成したのである
(作    用  ) 吐出行程時に前記第1圧縮室(A)と第2圧縮室(B)
とが前記連通路(6)を介して連通ずるので、一方の第
1圧縮室(A)が他方の第2圧縮室(B)に対して早く
前記吐出口(4)に開口しても、第1圧縮室(A)の圧
縮ガスのみならず、第2圧縮室(B)の圧縮ガスも同時
に前記連通路(6)及び前記第1圧縮室(A)を介して
前記吐出口(4)へと流出するので、第2圧縮室(B)
内の圧縮ガスが過圧縮となるのを抑制できるのである。
従って、前記第2圧縮室(B)における過圧縮に伴う動
力損失を抑制できると共に、各圧縮室(A)(B)の内
圧に大きなアンバランスが生じるのを防止して振動も小
さくすることができ゛るのである。
(実  施  例  ) 第1.2図に示すものは冷媒圧縮用のスクロール形流体
機械である。
(1)は密閉ケーシングで、該ケーシング(1)の上部
に固定スクロール(2)と公転スクロール(3)とを対
向状に配設すると共に、下部に前記公転スクロール(3
)を駆動するモータ(図示せず)を配設している。
前記各スクロール(2)(3)は、鏡板(21)(31
)に、渦巻き形のラップ(22)(32)を立設してな
るもので、これらスクロール(2)(3)を、前記各ラ
ップ(22)(32)を対向させてかみ合わせることに
よって、これらスクロール(2)(3)間に2系統の第
1及び第2圧縮室(A)(B)を形成するごとくしてい
る。
また、前記固定スクロール(2)の鏡板(21)の中央
部には吐出口(4)を設ける一方、前記公転スクロール
(3)の中央部背面には軸受(3a)を形成し、該軸受
(3a)に前記モータに連結する駆動軸(5)の偏心軸
部(5a)を回転自由に挿嵌している。
尚、(7)は吐出管、(8)は前記軸受(3a)の外面
に係合し、前記公転スクロール(3)の自転を防止する
自転防止機構、(9)はスラスト軸受である。また、図
示していないが、前記ケーシング(1)には側部に吸入
ガス管を接続している。
以上のごとく構成するスクロール形流体機械において、
前記固定スクロール(2)の鏡板(21)に、吐出行程
の前記第1及び第2圧縮室(A)(B)を相互に連通ず
る連通路(6)を形成するのである。
詳しくは、第2図に示す如く、前記固定スクロール(2
)のラップ(22)の基礎円(C)の円周上における、
該基礎円(C)の直径線と交差する2点(a)(b)に
接する接線(c)(d)を仮想し、この一方の接線(C
)が前記ラップ(22)の内側インボリュート線(2a
)と交差する点(P)に、即ち、吐出行程時に前記第1
圧 1縮室(A)に対向する位置に前記連通路(6)の
一端を開口させるのであり、また、他方の前記接! (
d)が前記ラップ(22)の外側インボリュート線(2
b)と交差する点(Q)に、即ち、吐出行程時に前記第
2圧縮室(B)に対向する泣訴に前記連通路(6)の他
端を開口させるのである。
以上のごとく構成するスクロール形流体機械の運転を第
3〜7図に基づいて説明する。
前記モータを駆動させて前記公転スクロール(3)を公
転させると、前記各圧縮室(A)(B)(以下、各圧縮
室をA1.81という)への吸入行程が開始される(第
3図)。
そして、前記公転スクロール(3)が第3図の状態より
75″′公転したところで前記各圧縮室(Al)(Bl
)への吸入が完了し、圧縮行程に入る(第4図)。
尚、以下、前記公転スクロール(3)の公転角度はいず
れも前記第3図の状態を基準にして表示する。
更に、前記各圧縮室(Al)(Bl)は前記公転スクロ
ール(3)が約1回生(約570@ ;第6図)公転す
るまで圧縮され続けるのであるが、第5図に示すように
、前記公転スクロール(3)が約450’公転したとこ
ろで前記連通路(6)の両端がそれぞれ前記第1及び第
2圧縮室(A1)(Bl)に開口し始めるのである。こ
の結果、前記第1及び第2圧縮室(At)(Bl)は相
互に連通ずる。
そして、前記したように前記公転スクロール(3)が約
570”公転したところで前記第1圧縮室(At)が前
記吐出口(4)に直接開口し始め、該圧縮室(A1)内
の圧縮冷媒が前記吐出口(4)から直接吐出され始める
一方、第2圧縮室(B1)は未だ前記吐出口(4)に開
口しない(第6図)。
しかしながら、前記第2圧縮室(Bl)は前記連通路(
6)を介して前記第1圧縮室(A1)に連通しているの
で、この第2圧縮室(B1)内の圧縮冷媒は前記連通路
(6)及び第1圧縮室(A1)を介して前記吐出口(4
)から同時に吐出され始めるのであり、従って、この第
6図の状態から第2圧縮室(B1)が前記吐出口(4)
に直接連通し始める第7図(公転角630°)の状態に
至るまでの間においても、該第2圧縮室(B1)におい
て過圧縮を生じるようなことがないのである。
また、第7図の状態から前記第3図(公転角720°)
に至る過程においても、前記第1圧縮室(A1)は前記
吐出口(4)に対して直接、かつ、大きく開口するのに
対し、前記第2圧縮室(B1)は前記各ラップ(22)
(32)の各先端部間の狭い隙間(S)を介して前記吐
出口(4)に連通ずるので、この隙間(S)による流通
抵抗のために第2圧縮室(B1)内の冷媒は前記第1圧
縮室(A1)内の冷媒に対して吐出されに<<、不必要
な圧力上昇を招き易いのであるが、第2圧縮室(B1)
は前記したごとく前記連通路(6)を介して前記第1圧
縮室(A1)に連通しているので、この第2圧縮室(B
1)内の冷媒が前記第1圧縮室(A1)にも分流してス
ムースに吐出されて、内圧が不必要に上昇するようなこ
とがないのである。
以上のごとく、吐出行程時に、前記第1及び第2圧縮室
(AI)(Bl)が前記連通路(6)を介して相互に連
通されるから、各圧縮室(A1)(B1)の前記吐出口
(4)に対する開口が非対称に行われるにも拘わらず、
前記第2圧縮室(B1)に極端な過圧縮が生じることが
ないのである。
この結果、前記第2圧縮室(B1)において無駄な圧縮
が行われない分だけ運転効率が向上するのであり、また
、前記第1及び第2圧縮室(A1)(Bl)内の圧力を
この吐出行程時にも等しく保てるので、トルク変動を少
なくでき、振動を抑制できるのである。
尚、前記連通路(6)の両端を第2図に示すごと< (
P)、(Q)点に開口させたのは、これら(P)(Q)
点は常に同一容積、従って、同一圧力の第1及び第2圧
縮室(A)(B)にのみそれぞれ開口するからである。
(発明の効果 ) 以上のごとく本発明によれば、吐出行程時における前記
第1及び第2圧縮室(A)(B)を前記連通路(6)を
介して相互に連通ずるようにしたから、これら圧縮室(
A)(B)が吐出行程時に前記吐出口(4)に対して非
対称に開口するにも拘わらず、一方の圧縮室(第2圧縮
室(B))に極端な過圧縮が生じることがないのである
この結果、前記第2圧縮室(B)において無駄な圧縮が
行われない分だけ運転効率が向上するのであり、また、
前記第1及び第2圧縮室(A)(B)内の圧力をこの吐
出行程時にもほぼ等しく保てるので、トルク変動を少な
くでき、振動も小さくできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はいずれも本発明のW Mh例のM而で、第
1図は部分縦断面図、第2図は固定スクロールに設ける
連通路を示すための説明図、第3〜7図は運転状態を説
明するための説明図である。 (2)・・・・・固定スクロール (3)・・・・・公転スクロール (4)・・・・・吐出口 (6)・・・・・連通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 鏡板(21)(31)に渦巻き形のラップ(2
    2)(32)を立設してなる固定スクロール(2)と公
    転スクロール(3)との各ラップ(22)(32)を対
    向状にかみ合わせて、これらスクロール(2)(3)間
    に2系統の第1及び第2圧縮室(A)(B)を形成する
    と共に、前記固定スクロール(2)の前記鏡板(21)
    の中央に吐出口(4)を開口させたスクロール形流体機
    械において、前記固定スクロール(2)の鏡板(21)
    に、吐出行程における前記第1圧縮室(A)と前記第2
    圧縮室(B)とを相互に連通する連通路(6)を形成し
    たことを特徴とするスクロール形流体機械。
JP17013885A 1985-07-31 1985-07-31 スクロ−ル形流体機械 Pending JPS6229785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013885A JPS6229785A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 スクロ−ル形流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013885A JPS6229785A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 スクロ−ル形流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229785A true JPS6229785A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15899367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17013885A Pending JPS6229785A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 スクロ−ル形流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161308B2 (en) 2002-07-23 2007-01-09 Sumida Corporation High-voltage discharge lamp operating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161308B2 (en) 2002-07-23 2007-01-09 Sumida Corporation High-voltage discharge lamp operating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170111B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3584781B2 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JPS6229785A (ja) スクロ−ル形流体機械
JP2000110749A (ja) スクロール圧縮機
JPH07103151A (ja) スクロール式流体機械
JPH09184493A (ja) スクロール流体機械
JP3744288B2 (ja) スクロール圧縮機
JPS63138186A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS62225793A (ja) 密閉形スクロ−ル圧縮機
JPS60166782A (ja) スクロール流体機械
JP2672508B2 (ja) スクロール型流体機械
JPH04325790A (ja) 両回転型スクロール圧縮機
WO2023203947A1 (ja) 流体圧縮機
JP3596063B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2919550B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2000073971A (ja) スクロール圧縮機
JP2003120552A (ja) スクロール式流体機械
JP2003097460A (ja) スクロール圧縮機
JPH09126164A (ja) スクロール型流体装置
JP2864635B2 (ja) スクロール型流体装置
JPH04234591A (ja) スクロ−ル形圧縮機
JPS62118082A (ja) スクロ−ル形流体機械
JPH07293459A (ja) スクロール型圧縮機
JPH08200255A (ja) スクロール型流体機械
JPH0586801A (ja) スクロール型流体機械