JPS62297467A - 炭化ケイ素被膜形成方法 - Google Patents
炭化ケイ素被膜形成方法Info
- Publication number
- JPS62297467A JPS62297467A JP61140385A JP14038586A JPS62297467A JP S62297467 A JPS62297467 A JP S62297467A JP 61140385 A JP61140385 A JP 61140385A JP 14038586 A JP14038586 A JP 14038586A JP S62297467 A JPS62297467 A JP S62297467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- reaction
- chamber
- film
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 80
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 79
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 62
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 24
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 abstract description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 abstract description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- -1 base materials Chemical compound 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野)
本発明は炭化ケイ素被膜の形成方法に関するものであり
、さらに詳しく述べるならばICの製造工程において半
導体ウェハーをエピタキシャル成長、不純物ドーピング
、熱酸化、窒化、アニーリングその他各種のプロセスに
て処理する際に半導体ウェハーを支持するために用いら
れる台に炭化ケイ素被膜を形成する方法に関するもので
ある。
、さらに詳しく述べるならばICの製造工程において半
導体ウェハーをエピタキシャル成長、不純物ドーピング
、熱酸化、窒化、アニーリングその他各種のプロセスに
て処理する際に半導体ウェハーを支持するために用いら
れる台に炭化ケイ素被膜を形成する方法に関するもので
ある。
特に、本発明は、処理に必要な熱源が高周波誘導加熱に
より与えられるエピタキシャル成長プロセスで用いられ
る炭素基材からなる台(通常サセプタと言われる)に炭
化ケイ素被膜を形成する方法に関するものである。
より与えられるエピタキシャル成長プロセスで用いられ
る炭素基材からなる台(通常サセプタと言われる)に炭
化ケイ素被膜を形成する方法に関するものである。
通常サセプタは直径150〜920 ++n、厚さ5〜
30n+の寸法を有しており、そのウェハー支持面に8
0〜200μmの炭化ケイ素被膜が被着された炭素より
製作されている。
30n+の寸法を有しており、そのウェハー支持面に8
0〜200μmの炭化ケイ素被膜が被着された炭素より
製作されている。
従来公知の炭化ケイ素被膜形成法によると、CH35i
Chまたは(C)13) *5iC1などの炭素ケイ素
化合物を気相で高温下で分解させ、炭素製基材上にSi
Cをデポジットさせていた。また5iC14とメタン、
エタン、プロパンなどの炭化水素とを約1300℃程度
で反応させてSiCを生成し、炭素製基材にデポジット
する方法も知られている。しかし、これらの方法で形成
された炭化ケイ素被膜は長時間使用されるとクラック、
ピンホールが入り易いという評価がされていた。よって
、上記方法で炭化ケイ素被膜を形成したサセプタは現在
はとんど業界で使用されていない。
Chまたは(C)13) *5iC1などの炭素ケイ素
化合物を気相で高温下で分解させ、炭素製基材上にSi
Cをデポジットさせていた。また5iC14とメタン、
エタン、プロパンなどの炭化水素とを約1300℃程度
で反応させてSiCを生成し、炭素製基材にデポジット
する方法も知られている。しかし、これらの方法で形成
された炭化ケイ素被膜は長時間使用されるとクラック、
ピンホールが入り易いという評価がされていた。よって
、上記方法で炭化ケイ素被膜を形成したサセプタは現在
はとんど業界で使用されていない。
特開昭54−90216号公報によると、外部からC源
とSi源とからなる原料ガスを導入し、常圧下で反応せ
しめて被処理基材表面にSiCを形成する方法(1)、
被処理基材が炭素質の場合、外部からSi源のみからな
る原料ガスを導入し常圧下で加熱して基材のCとSi
とを直接反応させてSiC層を形成する方法(2)があ
るが、(1)の方法では高価なハロゲン珪素を用いなけ
ればならず、しかも均一均質なSiC膜が形成できない
という欠点があり、また(2)の方法ではSiC膜の膜
厚が制限されしかもC基材の材質が制限されるという欠
点があることが述べられている。そこで、特開昭54−
90216号公報では、(1) 、 (2)の方法の欠
点を解消せんとして、炭素粉と珪石粉を加熱してSiO
□十C→SiO+COの反応を起こさしめ、生成SiO
ガスをSiC被膜形成反応室に導入し、反応を行なわし
めると炭素製板状体にSiC被膜が形成される現象を利
用したSiC膜形成法が提案されている。
とSi源とからなる原料ガスを導入し、常圧下で反応せ
しめて被処理基材表面にSiCを形成する方法(1)、
被処理基材が炭素質の場合、外部からSi源のみからな
る原料ガスを導入し常圧下で加熱して基材のCとSi
とを直接反応させてSiC層を形成する方法(2)があ
るが、(1)の方法では高価なハロゲン珪素を用いなけ
ればならず、しかも均一均質なSiC膜が形成できない
という欠点があり、また(2)の方法ではSiC膜の膜
厚が制限されしかもC基材の材質が制限されるという欠
点があることが述べられている。そこで、特開昭54−
90216号公報では、(1) 、 (2)の方法の欠
点を解消せんとして、炭素粉と珪石粉を加熱してSiO
□十C→SiO+COの反応を起こさしめ、生成SiO
ガスをSiC被膜形成反応室に導入し、反応を行なわし
めると炭素製板状体にSiC被膜が形成される現象を利
用したSiC膜形成法が提案されている。
また、特開昭55−109287号公報によると、難黒
鉛化性の炭素質材料(ガラス状カーボン)を1800℃
以上で熱処理した非晶質炭素材料をSiO、St、5i
C14,5iHC1a等と反応させて非晶質炭素材料の
゛表面を炭化ケイ素に転換する方法が記載されている。
鉛化性の炭素質材料(ガラス状カーボン)を1800℃
以上で熱処理した非晶質炭素材料をSiO、St、5i
C14,5iHC1a等と反応させて非晶質炭素材料の
゛表面を炭化ケイ素に転換する方法が記載されている。
この方法によると、炭化珪素の耐摩耗性改良が黒鉛材料
の炭化珪素への転換により達成されると述べられており
、また転換温度としては1800〜2200℃、好まし
くは1950−2050℃が挙げられている。
の炭化珪素への転換により達成されると述べられており
、また転換温度としては1800〜2200℃、好まし
くは1950−2050℃が挙げられている。
現在IC製造で使用されている圧倒的多数のサセプタは
上記CVD法以外の方法で製造されたものであることが
分かっている。但し、このサセプタの炭化ケイ素被膜形
成法は詳らかにされていない。
上記CVD法以外の方法で製造されたものであることが
分かっている。但し、このサセプタの炭化ケイ素被膜形
成法は詳らかにされていない。
本発明者等は、上記CVD法、5iCIn ・炭化水
素反応法などの欠点を克服しうる炭化ケイ素被膜形成反
応を研究する過程で、固体炭素(C)とSiO□粉を反
応させて炭化ケイ素被膜を形成する方法にも着目した。
素反応法などの欠点を克服しうる炭化ケイ素被膜形成反
応を研究する過程で、固体炭素(C)とSiO□粉を反
応させて炭化ケイ素被膜を形成する方法にも着目した。
しかし、この方法は固体(C)一固体(SiO□)反応
であるために、気相が関与する反応に比較して、反応制
御が難しいという難点は克服できないことが分かった。
であるために、気相が関与する反応に比較して、反応制
御が難しいという難点は克服できないことが分かった。
さらに、本発明者等は炭素製基材を炭素粉およびSiO
□粉との混合粉末中に埋め込んでSiC被膜を形成する
方法も試みたが、表面が粗い付着物を生じるのみで膜状
に堆積するに至らないことも分かった。
□粉との混合粉末中に埋め込んでSiC被膜を形成する
方法も試みたが、表面が粗い付着物を生じるのみで膜状
に堆積するに至らないことも分かった。
また、珪素または珪素含有ガスで非晶質黒鉛を炭化珪素
に転換する方法は、1800〜2200℃の高温が必要
であるために炭化珪素被膜製造コストが高くなり、さら
に被処理材である難黒鉛化性基材は多孔性であるために
生成被膜を多孔性になってサセプタ用被膜としては不適
切である。
に転換する方法は、1800〜2200℃の高温が必要
であるために炭化珪素被膜製造コストが高くなり、さら
に被処理材である難黒鉛化性基材は多孔性であるために
生成被膜を多孔性になってサセプタ用被膜としては不適
切である。
本発明はIC製造プロセスで半導体ウェハーの支持台と
して使用する際に、ピンホール、クラック等の欠陥を生
じない炭化ケイ素被膜を形成する方法を提供することを
ひとつの目的とする。具体的には、下記ランニングテス
ト条件で炭化ケイ素被膜の長時間性能を評価して、要求
を満足する炭化ケイ素被膜を形成することである。
して使用する際に、ピンホール、クラック等の欠陥を生
じない炭化ケイ素被膜を形成する方法を提供することを
ひとつの目的とする。具体的には、下記ランニングテス
ト条件で炭化ケイ素被膜の長時間性能を評価して、要求
を満足する炭化ケイ素被膜を形成することである。
ランニングテスト :900°Cで35時間空気中で加
熱して被膜が黄変した場合はピンホールが被膜中に存在
していたと判定して、被膜を不合格にする。
熱して被膜が黄変した場合はピンホールが被膜中に存在
していたと判定して、被膜を不合格にする。
この点で、従来のCVD法および5iCL4 ・炭化
水素反応法は全く不満足な結果しか得られない。
水素反応法は全く不満足な結果しか得られない。
一方、固体炭素−5iO□反応法は、反応バッチによっ
ては稀には所望の結果が得られることはあるが、量産に
は適当ではない。
ては稀には所望の結果が得られることはあるが、量産に
は適当ではない。
さらに、本発明は反応の制御が容易である炭化ケイ素被
膜形成法を提供することを目的とする。
膜形成法を提供することを目的とする。
ここで反応の制御とは、化学的反応進行過程を直接制御
するよりもむしろその結果として得られる炭化ケイ素被
膜の性質をサセプタとしての要求水準に制御することに
よって、近年益々大規模化されつつあるICプロセスに
一定の品質のサセプタを多量に提供するとともに任意の
膜厚の炭化ケイ素被膜牽随意に形成することである。こ
の点で、本発明者等が試行した炭素−5iOz反応法は
炭素還元による固体プロセスであるため、還元側である
炭素が消耗したときにその消耗量に見合った炭素を供給
することは難しく、反応の制御が困難であることが分か
った。一方、炭素粉および5iOz粉との混合粉末中に
炭素製基材を埋め込んで反応させる方法では炭化ケイ素
被膜を形成すべき基材の表面で炭化ケイ素反応が進行す
るが、rc製造用サセプタに要求される表面粗さく平滑
性)および膜厚が得られない。
するよりもむしろその結果として得られる炭化ケイ素被
膜の性質をサセプタとしての要求水準に制御することに
よって、近年益々大規模化されつつあるICプロセスに
一定の品質のサセプタを多量に提供するとともに任意の
膜厚の炭化ケイ素被膜牽随意に形成することである。こ
の点で、本発明者等が試行した炭素−5iOz反応法は
炭素還元による固体プロセスであるため、還元側である
炭素が消耗したときにその消耗量に見合った炭素を供給
することは難しく、反応の制御が困難であることが分か
った。一方、炭素粉および5iOz粉との混合粉末中に
炭素製基材を埋め込んで反応させる方法では炭化ケイ素
被膜を形成すべき基材の表面で炭化ケイ素反応が進行す
るが、rc製造用サセプタに要求される表面粗さく平滑
性)および膜厚が得られない。
[問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、珪素と、炭素源と、C酸化物およびN酸
化物の少なくとも1種とを使用する炭化ケイ素被膜形成
法により上記目的が達成できることを見出して、本発明
を完成した。
化物の少なくとも1種とを使用する炭化ケイ素被膜形成
法により上記目的が達成できることを見出して、本発明
を完成した。
珪素(Si)は炭化ケイ素(SiC)のSiを供給する
成分である。炭化ケイ素各反応成分を接触するためには
Siを溶融温度に加熱して、その他の成分と接触させる
ことが必要である。
成分である。炭化ケイ素各反応成分を接触するためには
Siを溶融温度に加熱して、その他の成分と接触させる
ことが必要である。
Siは工業的金属シリコン同等の純度を有しておればよ
く、超高純度(半導体用)である必要はない。また、S
iは化合物でなく単体として反応系に存在しておればよ
いため、Si粉、塊の形態で反応室内にSiを配置して
おくことができる。
く、超高純度(半導体用)である必要はない。また、S
iは化合物でなく単体として反応系に存在しておればよ
いため、Si粉、塊の形態で反応室内にSiを配置して
おくことができる。
このようにして配置するSi の量はSiC’tE成目
標量以上あれば、多すぎるということはない。
標量以上あれば、多すぎるということはない。
C酸化物およびN酸化物は炭化ケイ素被膜形成する他の
反応成分である。本発明者等は、黒鉛基材を配置した黒
鉛断熱室内にCO,ガスを導入しまた黒鉛断熱室内でS
iを熔融して、種々実験を行なったところ、黒鉛基材表
面に炭化ケイ素被膜の形成を認めた。また、本発明者等
はCO□ガスNoの何れかを導入した場合にも炭化ケイ
素被膜が黒鉛基材表面に形成されていることが認められ
た。
反応成分である。本発明者等は、黒鉛基材を配置した黒
鉛断熱室内にCO,ガスを導入しまた黒鉛断熱室内でS
iを熔融して、種々実験を行なったところ、黒鉛基材表
面に炭化ケイ素被膜の形成を認めた。また、本発明者等
はCO□ガスNoの何れかを導入した場合にも炭化ケイ
素被膜が黒鉛基材表面に形成されていることが認められ
た。
上述のところから、C酸化物およびNa化物の少なくと
も一種が使用されていると炭化ケイ素被膜の形成が可能
になる条件が与えられることが認められた。
も一種が使用されていると炭化ケイ素被膜の形成が可能
になる条件が与えられることが認められた。
炭素源はSiCのCを供給するための成分である。
炭素源としてはcd化物を用いることができる。
また、基材自体あるいは反応炉の炭素質部分を用いるこ
ともできる。これらの基材等も詳しくは後述するように
炭化ケイ素生成反応に関与する。
ともできる。これらの基材等も詳しくは後述するように
炭化ケイ素生成反応に関与する。
上記C酸化物およびN酸化物の作用を調べるために、そ
の供給量を変化させて炭化ケイ素被膜形成速度を調べた
ところ、供給量が少ない時は膜形成速度が遅くかつ被膜
が島状に形成され、また供給量が多い時はやはり膜形成
速度が少なくなる傾向が認められた。これに対して、S
iC量による膜形成速度の依存性はほとんどないことが
分かった。さらに、炭化ケイ素被膜の組成をA uge
r分析で調べたところ、若干量、例えば数%のOがSi
C中に含まれていることが認められた。
の供給量を変化させて炭化ケイ素被膜形成速度を調べた
ところ、供給量が少ない時は膜形成速度が遅くかつ被膜
が島状に形成され、また供給量が多い時はやはり膜形成
速度が少なくなる傾向が認められた。これに対して、S
iC量による膜形成速度の依存性はほとんどないことが
分かった。さらに、炭化ケイ素被膜の組成をA uge
r分析で調べたところ、若干量、例えば数%のOがSi
C中に含まれていることが認められた。
本発明法で形成された炭化ケイ素被膜及び従来7双5i
C14と炭化水素を用いる方法)で形成された炭化ケイ
素被膜のSi原子分布をBEI法で求めた結果を第2(
a)図及び第2(b)図にそれぞれ示す。
C14と炭化水素を用いる方法)で形成された炭化ケイ
素被膜のSi原子分布をBEI法で求めた結果を第2(
a)図及び第2(b)図にそれぞれ示す。
第2 (a) 、 (b)図を対照すると明らかなよう
に本発明法によると機密な炭化ケイ素被膜が生成するほ
かに基材表層20に炭化ケイ素Mi織が「根」状に表面
から数百μmの深さにわたり生成することが認められた
。
に本発明法によると機密な炭化ケイ素被膜が生成するほ
かに基材表層20に炭化ケイ素Mi織が「根」状に表面
から数百μmの深さにわたり生成することが認められた
。
上述のところからC酸化物およびN酸化物は、炉内で反
応または分解し、酸化物が中間生成物として生じ、Cの
反応系への適当なる供給と相まって、炭化ケイ素が生成
すると考えられる。そして、炭化ケイ素生成反応速度は
このような中間生成物の生成反応および中間生成物間の
反応または中間生成物と基板との反応により律速される
と考えられる。
応または分解し、酸化物が中間生成物として生じ、Cの
反応系への適当なる供給と相まって、炭化ケイ素が生成
すると考えられる。そして、炭化ケイ素生成反応速度は
このような中間生成物の生成反応および中間生成物間の
反応または中間生成物と基板との反応により律速される
と考えられる。
以下、反応機構について説明する。C酸化物(COガス
以外)またはN酸化物は分解するかまたは炉内に存在す
る基材、ヒーター、チャンバーおよび断熱材等の黒鉛ま
たは炭素材料のCと反応してC○ガスを発生する。一方
、Siはこれら画成化物により直接または炉内中の反応
により生じた酸化物により間接的に酸化されSiOガス
を住じる。上述の反応は不明であるが、例えば(1)〜
(11)式の可能性がある。
以外)またはN酸化物は分解するかまたは炉内に存在す
る基材、ヒーター、チャンバーおよび断熱材等の黒鉛ま
たは炭素材料のCと反応してC○ガスを発生する。一方
、Siはこれら画成化物により直接または炉内中の反応
により生じた酸化物により間接的に酸化されSiOガス
を住じる。上述の反応は不明であるが、例えば(1)〜
(11)式の可能性がある。
COHCO+’A Ox (1)CO□+C−
一→ 2 G O(2) N20+C−−→ Nオ+CO(3) Neo Nz +’AOz
(4)rNO+c−一→ 圭Nt+CO(5)2N、O
+C−一→ 2Nt +CO,,(6)hot +c
−→ CO(7) Si+CO□ −m−→ sto+co
(8)Si 十N20−〉SiO+Ng
(9)Si +CO−−→ SiO+ C(10)
Si +’AO□ −) SiO(11)3CO+S
iO−一→SiC+2COt (12)G O
+3SiO,−−→SiC+2SiOz (
13)このようにして生じたSiOおよびCOガスによ
り炭化ケイ素が生成すると考えられる。本発明法により
生成した炭化ケイ素中には少量の酸素原子が存在するこ
とから(12)式が主反応として起り、(13)式も副
反応としてわずかに起っていると考えられる。更に基材
が炭素質の場合、反応初期には特開昭55−10928
7号公報に従えば(14)式も起っている可能性がある
。
一→ 2 G O(2) N20+C−−→ Nオ+CO(3) Neo Nz +’AOz
(4)rNO+c−一→ 圭Nt+CO(5)2N、O
+C−一→ 2Nt +CO,,(6)hot +c
−→ CO(7) Si+CO□ −m−→ sto+co
(8)Si 十N20−〉SiO+Ng
(9)Si +CO−−→ SiO+ C(10)
Si +’AO□ −) SiO(11)3CO+S
iO−一→SiC+2COt (12)G O
+3SiO,−−→SiC+2SiOz (
13)このようにして生じたSiOおよびCOガスによ
り炭化ケイ素が生成すると考えられる。本発明法により
生成した炭化ケイ素中には少量の酸素原子が存在するこ
とから(12)式が主反応として起り、(13)式も副
反応としてわずかに起っていると考えられる。更に基材
が炭素質の場合、反応初期には特開昭55−10928
7号公報に従えば(14)式も起っている可能性がある
。
SiO+ 2 G (纂M ) ”SiC十C0(14
)しかし一度基材上に(12) 、 (13)式で炭化
ケイ素被膜が生成すると(14)式は起こらない。第2
(a)図に示した基材表層に成長した炭化ケイ素20が
上述の(12)式または(13)式、または(14)式
のいずれの反応により生じたかは明らかではない。
)しかし一度基材上に(12) 、 (13)式で炭化
ケイ素被膜が生成すると(14)式は起こらない。第2
(a)図に示した基材表層に成長した炭化ケイ素20が
上述の(12)式または(13)式、または(14)式
のいずれの反応により生じたかは明らかではない。
また反応温度が1500℃以上であるとN酸化物の存在
下であっても窒化ケイ素は生成しにくいのは公知であり
、本発明法にてもN酸化物を一原料にした場合、窒化ケ
イ素の生成は認められなかった。
下であっても窒化ケイ素は生成しにくいのは公知であり
、本発明法にてもN酸化物を一原料にした場合、窒化ケ
イ素の生成は認められなかった。
N酸化物を一原料とした場合、原料中にC原子が存在し
ない場合でも炭化ケイ素が生成するのは上述のごとく、
炉内に存在する前述の炭素材料とN酸化物とが反応して
一旦C酸化物が生成するためである。
ない場合でも炭化ケイ素が生成するのは上述のごとく、
炉内に存在する前述の炭素材料とN酸化物とが反応して
一旦C酸化物が生成するためである。
上述の如きC酸化物およびN酸化物の作用は未確定の部
分も含んでいるが、本発明等により見出された新しい知
見である。
分も含んでいるが、本発明等により見出された新しい知
見である。
上記の如くC酸化物およびN酸化物は原料の一成分とし
て直接または間接的にSiC形成作用をもつことは当然
である。だが、これらの原料成分が炭素質基材と反応す
る可能性がある。すなわち、基材が炭素の場合、N20
およびCOz等により酸化されCo / CO2ガスが
発生する可能性がある。このようなCO/C(hガスの
発生は基材の減量要因である。このような減量が起これ
ば基材は一種のエツチングを受けるとみなすことができ
る。一方、本発明者は実験では炭素質基材の増量が認め
られる。
て直接または間接的にSiC形成作用をもつことは当然
である。だが、これらの原料成分が炭素質基材と反応す
る可能性がある。すなわち、基材が炭素の場合、N20
およびCOz等により酸化されCo / CO2ガスが
発生する可能性がある。このようなCO/C(hガスの
発生は基材の減量要因である。このような減量が起これ
ば基材は一種のエツチングを受けるとみなすことができ
る。一方、本発明者は実験では炭素質基材の増量が認め
られる。
このような点を勘案すると、基材が炭素質の場合、CO
□、NjO等と炭素質基材の反応(減量を伴う)とSi
C形成(増量を伴う)がバランスして反応が進行するよ
うに各原料が作用していると想定される。
□、NjO等と炭素質基材の反応(減量を伴う)とSi
C形成(増量を伴う)がバランスして反応が進行するよ
うに各原料が作用していると想定される。
本発明者等は上述の如き炭化ケイ素被膜形成実験、流量
変化実験、被膜の分析、および原料の作用の考察を行な
い、Si 、C酸化物およびN酸化物の少なくとも1種
及び炭素源を接触させることを本発明の要件とした。
変化実験、被膜の分析、および原料の作用の考察を行な
い、Si 、C酸化物およびN酸化物の少なくとも1種
及び炭素源を接触させることを本発明の要件とした。
以下、本発明の好ましい実施態様について第1図を参照
としつつ説明する。
としつつ説明する。
第1図において、1は図示されていない冷却水流路によ
り水冷されているステンレス製外套、2は外套の底部に
形成されたCo2等のガス導入孔、4は排気孔である。
り水冷されているステンレス製外套、2は外套の底部に
形成されたCo2等のガス導入孔、4は排気孔である。
5は内部に高温反応部を作り出すための断熱を行なう黒
鉛製チャンバ、6はヒータ、9は黒鉛板9′を組立てた
反応室であって、その下部にCO2等のガス導入管13
を固着したものである。反応室9内には、Si粉、塊等
を入れる容器7を適宜収納し、その上方に黒鉛製の基材
10を配置する。なお、容器7の代りに反応室内の上部
に配置した容器7′を用いてもよい。第1図に示す炭化
ケイ素被膜形成装置による被膜形成は次のように行なわ
れる。
鉛製チャンバ、6はヒータ、9は黒鉛板9′を組立てた
反応室であって、その下部にCO2等のガス導入管13
を固着したものである。反応室9内には、Si粉、塊等
を入れる容器7を適宜収納し、その上方に黒鉛製の基材
10を配置する。なお、容器7の代りに反応室内の上部
に配置した容器7′を用いてもよい。第1図に示す炭化
ケイ素被膜形成装置による被膜形成は次のように行なわ
れる。
外套1の底板1a、黒鉛製チャンバ5の底板5aを取り
外した状態で、反応室lの底部を開放し、所定量のSi
粉等を容器7に入れさらに基材10をセットする。基材
10は直径が150〜920龍、厚さが5〜30龍のも
のがサセプタとして通常使用される。
外した状態で、反応室lの底部を開放し、所定量のSi
粉等を容器7に入れさらに基材10をセットする。基材
10は直径が150〜920龍、厚さが5〜30龍のも
のがサセプタとして通常使用される。
反応室1の底部を本体部にねじ止めその他の方法によっ
て固定し、次に底板5a、laをビン等によって黒鉛製
チャンバ5、外套1に固定する。
て固定し、次に底板5a、laをビン等によって黒鉛製
チャンバ5、外套1に固定する。
次にガス導入管I3の弁(図示せず)を閉じた状態で排
気孔4を介して脱気すると、黒鉛製チャンバ5、反応室
9の継目からそれぞれの内部のガスが吸い出され反応室
は減圧状態となる。脱気を続けなからヒータ6の電源を
いれるとやがてSi粉等が溶解され、溶融Si 8が得
られる。続いて、ガス導入管13の弁を開放し、COz
ガスの導入を開始し、反応室9内にCO2ガスが充満し
たならばCO2等のガスの流量を低下させ、反応室9か
ら漏れるガス量に見合ったC Oz等をガス導入管13
から反応室に供給する。この状態を所定時間継続して炭
化ケイ素被膜を形成する。一般に炭化ケイ素被模の厚さ
は拡散、エピタキシャル成長等の用途により80〜20
0μmの範囲となる。そして、本方法による炭化ケイ素
被膜形成速度は1〜10μm/時間の範囲となる。
気孔4を介して脱気すると、黒鉛製チャンバ5、反応室
9の継目からそれぞれの内部のガスが吸い出され反応室
は減圧状態となる。脱気を続けなからヒータ6の電源を
いれるとやがてSi粉等が溶解され、溶融Si 8が得
られる。続いて、ガス導入管13の弁を開放し、COz
ガスの導入を開始し、反応室9内にCO2ガスが充満し
たならばCO2等のガスの流量を低下させ、反応室9か
ら漏れるガス量に見合ったC Oz等をガス導入管13
から反応室に供給する。この状態を所定時間継続して炭
化ケイ素被膜を形成する。一般に炭化ケイ素被模の厚さ
は拡散、エピタキシャル成長等の用途により80〜20
0μmの範囲となる。そして、本方法による炭化ケイ素
被膜形成速度は1〜10μm/時間の範囲となる。
本性において、反応室9内の圧力は0.1〜10T o
rrであることが好ましい。この圧力が08lT or
r未満であると被膜中に金属ケイ素が混在するようにな
り、I OTorrを越えると炭化ケイ素被膜形成反応
が起こり難くなる。また、反応室内の温度はSiが溶解
する温度以上であればよいが、1500℃未満では反応
速度が遅くなる。一方、反応室内の温度が1800℃を
越えると被膜中に金属ケイ素が共析し、またβ型炭化ケ
イ素と共にα型炭化ケイ素も共存するようになることに
なり好ましくない。
rrであることが好ましい。この圧力が08lT or
r未満であると被膜中に金属ケイ素が混在するようにな
り、I OTorrを越えると炭化ケイ素被膜形成反応
が起こり難くなる。また、反応室内の温度はSiが溶解
する温度以上であればよいが、1500℃未満では反応
速度が遅くなる。一方、反応室内の温度が1800℃を
越えると被膜中に金属ケイ素が共析し、またβ型炭化ケ
イ素と共にα型炭化ケイ素も共存するようになることに
なり好ましくない。
また、本性においてCO□等のガスは特に脱水する必要
はなく通常の純度のものであってよい。
はなく通常の純度のものであってよい。
さらにCO2等を通常の純度のA、ガスで希釈して用い
ることができる。
ることができる。
なお、本発明方法を実施する装置は第1図のものに限ら
れず、Si溶解室とSiC形成室を分けた装置等を使用
することができる。
れず、Si溶解室とSiC形成室を分けた装置等を使用
することができる。
さらに、CO2等を反応室内の一端から他端に向かって
流動させる型式の反応室を用いることもできる。
流動させる型式の反応室を用いることもできる。
本発明方法における制御因子は温度、反応室内圧力、反
応時間およびCOz等の供給量となる。
応時間およびCOz等の供給量となる。
そして、これらの因子を適宜制御することにより所定の
膜厚の炭化ケイ素被膜を量産できるようになる。特に、
本発明は原料の供給量に対して炭化ケイ素被膜形成速度
が不敏感であるために、原料の供給量に過度の注意を払
う必要はなく、基本的には温度、圧力、反応時間の制御
により所定の膜厚が良好な再現性をもって得られるので
ある。ここで、col等の原料成分を第1図に示した如
き密閉チャンバーに供給する供給法を採用すると、CO
z等の供給量に対する炭化ケイ素被膜依存性はさらに少
なくなる。
膜厚の炭化ケイ素被膜を量産できるようになる。特に、
本発明は原料の供給量に対して炭化ケイ素被膜形成速度
が不敏感であるために、原料の供給量に過度の注意を払
う必要はなく、基本的には温度、圧力、反応時間の制御
により所定の膜厚が良好な再現性をもって得られるので
ある。ここで、col等の原料成分を第1図に示した如
き密閉チャンバーに供給する供給法を採用すると、CO
z等の供給量に対する炭化ケイ素被膜依存性はさらに少
なくなる。
また、本発明によると長期ランニングテストによりピン
ホールが検出されない’f?x’Eな炭化ケイ素被膜が
形成される。このような膜質は該被膜が数%の酸素を含
有していることと関係があるものと思われる。
ホールが検出されない’f?x’Eな炭化ケイ素被膜が
形成される。このような膜質は該被膜が数%の酸素を含
有していることと関係があるものと思われる。
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1
第1図の如き装置であって、内径190I、高さ500
uの外套l内に各部材を設置した装置を使用した。また
ヒータ6の電源は20kWの容量のものを用いた。
uの外套l内に各部材を設置した装置を使用した。また
ヒータ6の電源は20kWの容量のものを用いた。
ポンプにより10.00Of/分の排気速度で外套l内
を排気し、反応室9内をITorrの減圧にするととも
に、ヒータ6により1700℃に加熱を行なった。
を排気し、反応室9内をITorrの減圧にするととも
に、ヒータ6により1700℃に加熱を行なった。
C02ガスを20m//分の分割でloomjl!/分
のアルゴンとともに反応室内に供給したところ4μm/
時間の速度で被膜が形成された。この被膜をA uge
r分析して数%の酸素を含有するSiCであることを確
認した。厚さ100μmの被膜をランニングテストした
ところ被膜はテストに合格した。
のアルゴンとともに反応室内に供給したところ4μm/
時間の速度で被膜が形成された。この被膜をA uge
r分析して数%の酸素を含有するSiCであることを確
認した。厚さ100μmの被膜をランニングテストした
ところ被膜はテストに合格した。
実施例2
実施例1と同様の方法をN20ガスを用いて実施した。
本実施例ではNeoガスおよびArガスの流量をそれぞ
れ20 m l! 7分および100m l 7分とし
、反応室内の圧力を0.5Torrとし、さらにSiを
収容した容器は反応室上方の容器7′を用いたところ実
施例1と同様の結果が得られた。
れ20 m l! 7分および100m l 7分とし
、反応室内の圧力を0.5Torrとし、さらにSiを
収容した容器は反応室上方の容器7′を用いたところ実
施例1と同様の結果が得られた。
なお、本実施例では次の事項の測定も行なった。
(1)Si減量−13,8g/時間
(2)基材の重量増加−約0.8 g /時間(処理前
基材重量約102g、基材寸法105mX 105鰭×
5龍) (3)β型炭化ケイ素の(220) 、 (311)及
び(222)面のX線回折ピーク(Cuターゲット、3
5KV、 15mA印加)がKdl及びにシ2回折瞭!
)す分離帯した。
基材重量約102g、基材寸法105mX 105鰭×
5龍) (3)β型炭化ケイ素の(220) 、 (311)及
び(222)面のX線回折ピーク(Cuターゲット、3
5KV、 15mA印加)がKdl及びにシ2回折瞭!
)す分離帯した。
上記(1) 、 (2)は溶融Siのうち気化したSi
部分のさらに極く一部が化学的に活性になってSiC被
膜中の成分になることを示している。残部のStは反応
室等の壁面に付着する。
部分のさらに極く一部が化学的に活性になってSiC被
膜中の成分になることを示している。残部のStは反応
室等の壁面に付着する。
上記(3)は炭化ケイ素被膜が、基本的に単一の結晶系
物質(β−3iC)より構成され、かつすぐれた結晶性
をもつことを示している。
物質(β−3iC)より構成され、かつすぐれた結晶性
をもつことを示している。
第1図は本発明に係る方法を実施する装置の一写真であ
って、(a)図は本発明法、(b)図は従来法を示す。 l−外套、 5−黒鉛製チャンバ、6−ヒータ、
8−溶融5is 9−反応室、 l〇−炭素質基材。 (a) 第2図 手続補正書(方式) 昭和61年9月:L上口 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 l、事件の表示 昭和61年特許願第140385号 2、発明の名称 炭化ケイ素被膜形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (522)富士通株式会社 名称 東洋炭素株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正命令の日付 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明、」の欄 7、補正の内容 明細書第20頁第6行の「分布」のあとに「を示す金属
Mi織の顕微鏡」を加入する。
って、(a)図は本発明法、(b)図は従来法を示す。 l−外套、 5−黒鉛製チャンバ、6−ヒータ、
8−溶融5is 9−反応室、 l〇−炭素質基材。 (a) 第2図 手続補正書(方式) 昭和61年9月:L上口 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 l、事件の表示 昭和61年特許願第140385号 2、発明の名称 炭化ケイ素被膜形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (522)富士通株式会社 名称 東洋炭素株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正命令の日付 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明、」の欄 7、補正の内容 明細書第20頁第6行の「分布」のあとに「を示す金属
Mi織の顕微鏡」を加入する。
Claims (1)
- 1、Siと、C酸化物およびN酸化物の少なくとも1種
と、炭素源とを接触させることによって基材に炭化ケイ
素被膜を形成することを特徴とする炭化ケイ素被膜形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61140385A JPS62297467A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 炭化ケイ素被膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61140385A JPS62297467A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 炭化ケイ素被膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62297467A true JPS62297467A (ja) | 1987-12-24 |
JPH0425347B2 JPH0425347B2 (ja) | 1992-04-30 |
Family
ID=15267581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61140385A Granted JPS62297467A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 炭化ケイ素被膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62297467A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249679A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Toyo Tanso Kk | 黒鉛一炭化珪素複合体並びにその製造法 |
US5041305A (en) * | 1989-05-04 | 1991-08-20 | The British Petroleum Company P.L.C. | Process for depositing a silicon carbide coating on a filament |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP61140385A patent/JPS62297467A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249679A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Toyo Tanso Kk | 黒鉛一炭化珪素複合体並びにその製造法 |
JPH0583517B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1993-11-26 | Toyo Tanso Co | |
US5041305A (en) * | 1989-05-04 | 1991-08-20 | The British Petroleum Company P.L.C. | Process for depositing a silicon carbide coating on a filament |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0425347B2 (ja) | 1992-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4312924A (en) | Super hard highly pure silicon nitrides | |
JPH07147251A (ja) | 結晶性炭化ケイ素膜の成長方法 | |
JPS60200966A (ja) | 複合被膜 | |
EP0212691A1 (en) | Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films | |
US5750195A (en) | Deposition of diamond on oxidizable material | |
US20050255245A1 (en) | Method and apparatus for the chemical vapor deposition of materials | |
US4137108A (en) | Process for producing a semiconductor device by vapor growth of single crystal Al2 O3 | |
JPS62297467A (ja) | 炭化ケイ素被膜形成方法 | |
US3862020A (en) | Production method for polycrystalline semiconductor bodies | |
JP2000302576A (ja) | 炭化珪素被覆黒鉛材 | |
JP2721678B2 (ja) | β−炭化珪素成形体及びその製造法 | |
Gallois et al. | Chemical etching of silicon (100) by hydrogen | |
JPH07153696A (ja) | 成膜方法 | |
JPS6010108B2 (ja) | 窒化珪素を基体上に熱分解堆積する方法 | |
JPH0967138A (ja) | 半導体製造用石英及びその製造装置並びに製造方法 | |
JP2799849B2 (ja) | 化学蒸着法によるダイヤモンドの合成方法 | |
JP2001262346A (ja) | ピンホ−ルを低減したSiC被覆黒鉛部材の製法 | |
JPS59177919A (ja) | 薄膜の選択成長法 | |
JP3093836B2 (ja) | ダイヤモンド膜作製方法 | |
JPS6242996B2 (ja) | ||
JP2615409B2 (ja) | 熱分解による窒化ホウ素の合成法 | |
JPH06163439A (ja) | 半導体拡散炉用ボート及びその製造方法 | |
JPH0156142B2 (ja) | ||
JPS58115011A (ja) | 超硬高純度の非晶質窒化珪素とその製造方法 | |
JPH0547670A (ja) | 常圧cvd装置のための黒鉛製ウエハ保持治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |