JP2615409B2 - 熱分解による窒化ホウ素の合成法 - Google Patents

熱分解による窒化ホウ素の合成法

Info

Publication number
JP2615409B2
JP2615409B2 JP34355993A JP34355993A JP2615409B2 JP 2615409 B2 JP2615409 B2 JP 2615409B2 JP 34355993 A JP34355993 A JP 34355993A JP 34355993 A JP34355993 A JP 34355993A JP 2615409 B2 JP2615409 B2 JP 2615409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
boron
pyrolysis
synthesis
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34355993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826706A (ja
Inventor
精一郎 松本
忠夫 佐藤
Original Assignee
科学技術庁無機材質研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 科学技術庁無機材質研究所長 filed Critical 科学技術庁無機材質研究所長
Priority to JP34355993A priority Critical patent/JP2615409B2/ja
Publication of JPH0826706A publication Critical patent/JPH0826706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615409B2 publication Critical patent/JP2615409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱分解により窒化ホウ
素膜を合成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
緻密質の窒化ホウ素としては、熱分解窒化ホウ素(pB
N)が知られており、pBNはその高耐熱性、高温強
度、低反応性等から、シリコンやIII−V族半導体結晶
製造用の坩堝等に用いられている。
【0003】このpBNの製造法としては、従来は、5
0Torr以下の低圧及び1800℃以上の高温で、塩化
ホウ素(BCl3)とアンモニアガス(NH3)(NH3/BCl
3>1の組成より)を熱分解し、黒鉛材料上に析出させる
ことにより行われている。
【0004】しかし、緻密質の窒化ホウ素がより高い圧
力、例えば、1気圧で合成できることになれば、製造装
置及び製造プロセスの簡略化ができることになる。
【0005】本発明は、かゝる事情のもとで、緻密質の
窒化ホウ素を1気圧下でも合成できる方法を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために熱分解法の条件を種々検討した結果、
1気圧の如く高い圧力下で緻密質の窒化ホウ素が得られ
ることを見い出し、ここに本発明を完成するに至ったも
のである。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、ホウ素源とし
て三フッ化ホウ素を用い、窒素源として含窒素化合物を
用いて、全ガス中のH/Fの比が1以下であるガス組成
から、反応圧力が10 −4 〜10 気圧の範囲で熱分解
により、1100〜2000℃に加熱した基体上に窒化
ホウ素を析出させることを特徴とする窒化ホウ素の合成
法を要旨としている。
【0008】
【作用】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0009】本発明でいう緻密質の窒化ホウ素とは、そ
の密度が1.95g/cm3以上のものであり、その合成法
は、ホウ素源として三フッ化ホウ素を用い、かつガス組
成をH/F<1とすることを最も特徴としている。
【0010】原料としては、ホウ素源として三フッ化ホ
ウ素を用い、窒素源としてアンモニア、窒素ガス、三フ
ッ化窒素、ヒドラジン、四フッ化ヒドラジン等の窒素を
含む化合物(含窒素化合物)の1種或いは数種を同時に用
いる。その他に希釈ガス或いは反応ガスとしてアルゴ
ン、ヘリウム等の希ガス或いは水素のうちの1種或いは
それらの混合ガスを加えても良いが、全体のガス組成が
H/F<1となるようにすることが必要である。
【0011】本発明においては、フッ素が重要な役割を
していると思われるが、その詳細な作用は明らかでな
い。H/F<1である必要性の理由も不明であるが、1
つの可能性として、緻密質の窒化ホウ素の合成にはある
種のフッ素とホウ素を含む化学種が必要であり、水素量
が増加するとフッ素が気相中でHFとなってしまい、化
学種が少なくなるためと考えられる。
【0012】反応圧力は10-4〜102気圧を用いるこ
とができるが、析出速度、装置の取扱いの点で10-2
10気圧が適当である。
【0013】本発明で窒化ホウ素を析出させる基体は、
シリコン等の半導体、石英等の絶縁体のほか、炭化タン
グステンや、モリブデン等の金属のいずれでも、その融
点以下であれば用いることができ、特に制限はない。
【0014】反応は700℃以上で可能であるが、析出
速度の点で、基体温度は1100℃以上が良い。上限は
窒化ホウ素の分解圧とフッ素の反応性のため、2000
℃である。基体の加熱法は、基体の誘導加熱、基体の通
電加熱等によるコールドウォール型でも、或いは反応容
器外から加熱するホットウォール型でも、いずれでも良
い。
【0015】次に、本発明により窒化ホウ素を合成する
手順の例を、実施例を用いて説明する。実施例1は高周
波誘導加熱により基体を加熱した例であるが、前述のよ
うに反応容器外からの外部加熱法でも可能であることは
云うまでもない。
【0016】
【実施例】図1に示す高周波誘導加熱装置において、黒
鉛基体3を支柱4上におき、0.02Torrまで排気後、
ガス供給器6よりバルブ7を通して、H2+BF3+N
2(2mリットル/min+10mリットル/min+3リットル
/min)を流し、1気圧にした後、高周波発振器11から
の400KHz、5kWの電力をワークコイル12に供
給し、基体を1400℃に加熱した。2時間後、黒鉛基
体上に得られた膜をX線回折、赤外吸収スペクトル、光
電子分光スペクトルにより調べたところ、窒化ホウ素で
あることが確かめられた。その密度は2.0g/cm3であ
った。反応時の全ガス中のH/Fの比率は4/30であ
った。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1気圧の高いガス圧下でも、緻密質の窒化ホウ素の合成
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により窒化ホウ素を合成するための装置
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 反応管 3 基体 4 支柱 5 排気装置 6 ガス供給装置 7 バルブ 7′ バルブ 11 高周波電源 12 ワークコイル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホウ素源として三フッ化ホウ素を用い、
    窒素源として含窒素化合物を用いて、全ガス中のH/F
    の比が1以下であるガス組成から、反応圧力が10 −4
    〜10 気圧の範囲で熱分解により、1100〜200
    0℃に加熱した基体上に窒化ホウ素を析出させることを
    特徴とする窒化ホウ素の合成法。
JP34355993A 1993-12-15 1993-12-15 熱分解による窒化ホウ素の合成法 Expired - Lifetime JP2615409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34355993A JP2615409B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱分解による窒化ホウ素の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34355993A JP2615409B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱分解による窒化ホウ素の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826706A JPH0826706A (ja) 1996-01-30
JP2615409B2 true JP2615409B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=18362466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34355993A Expired - Lifetime JP2615409B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 熱分解による窒化ホウ素の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615409B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1993年6月17日〜18日 日本学術振興会第153委員会主催「第6回プラズマ材料科学シンポジウム」発表予稿第89頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826706A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224296A (en) Super hard-highly pure silicon nitrides, and a process and apparatus for producing the same
JP4280412B2 (ja) けい素・窒素ベースフィルムおよびその製作方法
US11047041B2 (en) Method and system for preparing polycrystalline group III metal nitride
US3771976A (en) Metal carbonitride-coated article and method of producing same
Gordon et al. Atmospheric pressure chemical vapor deposition of aluminum nitride thin films at 200–250° C
US3637423A (en) Pyrolytic deposition of silicon nitride films
US5064686A (en) Sub-valent molybdenum, tungsten, and chromium amides as sources for thermal chemical vapor deposition of metal-containing films
US6383465B1 (en) Cubic boron nitride and its gas phase synthesis method
May et al. Investigation of the addition of nitrogen-containing gases to a hot filament diamond chemical vapour deposition reactor
JP3605634B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の気相合成法
JPH05254808A (ja) 窒化ほう素の作製方法
WO2005067578A2 (en) Method and apparatus for the chemical vapor deposition of materials
JP2615409B2 (ja) 熱分解による窒化ホウ素の合成法
JP2569423B2 (ja) 窒化ホウ素の気相合成法
JPS6115150B2 (ja)
JP2803396B2 (ja) ダイヤモンド薄膜合成装置
JPS62243770A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成方法
JPS6369973A (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63256596A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS5916968A (ja) 金属の炭化物若しくは炭窒化物の合成法
JPH05155689A (ja) 炭素材料作製方法
JP3219832B2 (ja) 炭化珪素薄膜の作製方法
JP3076846B1 (ja) 化学気相析出法による鉄ケイ化物の製造方法
JPH01153511A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPS5988307A (ja) 炭化けい素被覆物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term