JPS62297089A - トリミング機 - Google Patents

トリミング機

Info

Publication number
JPS62297089A
JPS62297089A JP13733886A JP13733886A JPS62297089A JP S62297089 A JPS62297089 A JP S62297089A JP 13733886 A JP13733886 A JP 13733886A JP 13733886 A JP13733886 A JP 13733886A JP S62297089 A JPS62297089 A JP S62297089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cutter
trimming machine
film
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13733886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749189B2 (ja
Inventor
絵津也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Japan Ltd
Original Assignee
DuPont Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Japan Ltd filed Critical DuPont Japan Ltd
Priority to JP13733886A priority Critical patent/JPH0749189B2/ja
Publication of JPS62297089A publication Critical patent/JPS62297089A/ja
Publication of JPH0749189B2 publication Critical patent/JPH0749189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、基板にラミネートされたフィルムをトリミン
グするトリミング機、更に詳細には、フォトレジストシ
ートを構成するフィルムを基板にラミネートした後、基
板の縁部に沿ってフィルムをトリミングするためのトリ
ミング機に関する。
従来技術及びその問題点 従来、フォトレジストシートを構成するフィルムを基板
にラミネートする場合、基板の大きさに合った寸法にフ
ィルムを切断し、しかる後に、フィルムを基板にラミネ
ートしていた。
このラミネート方法は、前以て、フィルムを所定寸法に
切断する必要がある。切断された可撓性に富んだフィル
ムの取り汲いは難しく、フィルムの基板への配置の際の
適切な位置決めのため、吸引支持装置等種々の特殊な装
置を使用する必要があった。
また、フォトレジストシートを構成するフィルムは、−
mに光によって硬化する性質を有するが、この種のフィ
ルムは一般に光のみならず熱によっても硬化する。
フィルムを所定寸法に切断する場合、一般的な回転する
鋭利な硬質の刃を使用すると、軟質のレジストの一部が
、摩擦熱のため刃に付着して、短時間で切れ味が悪くな
ってしまう、このような問題点を解決するために、硬質
の刃ではなく、高温に加熱された細い金属線を使用する
こと提案された。しかしながら、加熱された金属線を使
用すると、加熱によってフィルムの切断縁が硬化してし
まい、この部分が後の処理の弊害になるという新たな問
題点が生じた。
問題を解決するための手段 本発明に従うと、上記した問題点を解決するため、 基板にラミネートされたフィルムをトリミングするトリ
ミング機において、 該基板を固定する固定装置と、 カッター装置と、 該カッターを、該固定装置によって固定された該基板の
側縁に平行な第1の方向と、この基板の前縁及び後縁に
平行な第2の方向とに移動せ7める移動装置と、 該固定装置に固定された該基板の前縁及び後縁を検出し
て、該移動装置によって、該カッター装置を前縁及び後
縁に沿って移動せしめる制御装置とを具備し、 該カッター装置が円形のカッターと該カッターを複数の
角度位置にて固定できるカッター固定部材とを備えてい
る ことを特徴とするトリミング機 が提供される。
実施例 次に第1図乃至第5図を参照して、本発明の好適実施例
に従うトリミング機を説明する。
第1図には、基板10にフィルム12をラミネートする
ラミネータ14と、ラミネートされたフィルムをトリミ
ングするトリミング機16とが示されている。
ラミネータ14は、基板10を搬送する複数個のローラ
18と、プレスロール2oと、フィルムロール22とを
備えている。
複数個のローラ18は、例えば手動で供給される基板1
0を支持する。プレスロール20に、基板10が、その
後縁26と次の基板の前縁24とが間隔を置いて供給さ
れ、プレスロール20は、基板10とフィルムロール2
2から連続的に供給されるフィルム12とを圧縮して、
基板10上にフィルム12をラミネートする。
トリミング機16は、複数個の搬送ローラ28と、基板
10を固定する固定装置である基板用クランプ30と、
カッター装置32と、カッター装置32を基板用クラン
プ30に固定された基板10の側縁68に平行な第1の
方向とその前縁24及び後縁26に平行な第2の方向に
移動せしめる移動装置34と、基板用クランプ30に固
定された基板10の前縁24及び後縁26の位置を検出
して、移動装置34によって、該カッター装置32を基
板10の前縁24及び後縁26に沿って移動せしめる制
御装置36とを具備する。
複数個の搬送ローラ28は、長い帯状の連続しているフ
ィルム12がラミネートされている2つの基板10を支
持する。所望により、ラミネータ14のローラ18及び
この搬送ローラ28のいくつかを駆動機ta<図示せず
)に連結して、ローラ18及び搬送ローラ28上の基板
10を間欠的に駆動するように構成することができる。
基板用クランプ30は、所定位置に配置された基板10
を両側から挾み、固定する。これによって、基板10の
前縁24及び後縁26は、基板の移動方向に対して正確
に垂直に配置される。
カッター装置32は、第2図及び第4図に示した通り、
カッターフレーム38と、円形のカッター40と、カッ
ター40を固定するカッター固定部材42とを備えてい
る。
カッターフレーム38は上部にボールネジ56に嵌合す
るネジ穴を有し、カッター装置32は、ボールネジ56
の回転によって、第2の方向、即ち、基板用クランプ3
0に固定された基板10の前縁24及び後縁26に平行
な方向に移動せしめられる。更に、カッターフレーム3
8の下方端の両側には、光学的センサー46及び48が
設けられている。
円形のカッター40は、周縁にエツジを有し、中心に固
定用開口が形成されている0円形のカッター40は、そ
の下方の一部のみが、カッターフレーム38の下方端か
ら突出している。突出している部分は、例えば中心角度
が約120°を形成する弧と弦とによって規定される部
分である。
カッター固定部材42は、割り出し機構を備えていて、
例えば、30°ずつ回転した位置にて、固定することが
できるようになっているのが好ましい。
カッター装置32が上記第2の方向に移動する際、カッ
ター装置32は、そのカッターフレーム38の底面39
がフィルム12に接触するように、移動する。従って、
カッター40の露出した部分の左右にて30°を形成す
る部分a及びb、フィルム12を切断し、下側の60°
の部分Cはフィル1112を切断しない。従って、カッ
ター40を回転して、上記部分a及びb以外の切断に使
用されていない部分を、この部分a及びbの位置に位置
付けて、新たな切断縁として使用することができる。
移動装置34は、カッター装置32を第1の方向、即ち
、基板用クランプ30に固定された基板10の側縁68
に平行な方向に移動せしめる第1のボールネジ52及び
これを回転する第1のモータ54と、第2の方向、即ち
基板用クランプ30に固定された基板10の前縁24及
び後縁26に平行な方向に移動せしめる第2のボールネ
ジ56及びこれを回転する第2のモータ58とを備えて
いる。 第1のボールネジ52及び第1のモータ54は
、支持フレーム50に設置されている。
移動装置34は、左右両側に設けられた案内レール5つ
に沿って、上記第1の方向に移動できるサブフレーム6
0を有し、このサブフレーム60が、カッター装置32
を上記第2の方向に移動せしめる第2のボールネジ56
及びこれを回転する第2のモータ58を支持している。
更に、サブフレーム60の一端には、第1のボールネジ
52に嵌合するネジ穴を有する嵌合部材62が設けられ
ている。これによって、第1のモータ54によって第1
のボールネジ52が回転すると、その回転に従って、サ
ブフレーム60及びこれに設置されたカッター装置32
等が上記第1の方向に移動せしめされる。
カッターフレーム38は、上記した如く上部に第2のボ
ールネジ56に嵌合するネジ穴を有し、カッターフレー
ム38の一面がサブフレーム60の底面64上を滑動し
、これによって、第2のモータ58によって、第2のボ
ールネジ56が回転すると、その回転に従って、カッタ
ーフレーム38、従って、カッター装置32が上記第2
の方向に移動する。
上記した移動装置34の代わりに、例えば、リニアモー
タを用いた移動装置、ラック及びビニオンを用いた移動
装置等も使用することができる。
制御装置36は、上記した通りにカッターフレーム38
の下方端に設置された2つの光学的センサー46及び4
8と、これら光学的センサー46及び48、電源、第1
のモータ54及び第2のモ−夕58に接続された電気的
制御部66とを含む。
光学的センサー46及び48は、例えば発光ダイオード
及びホトトランジスタによって構成され、基板10の側
縁68、前縁24及び後縁26を検出する。この光学的
センサーの代わりに、例えば、機械的にこれらを検出す
るマイクロスイッチ、磁気的に検出する磁束スイッチ等
種々のセンサーを用いることができる。
次に、上記した通りのトリミング機16の作動を説明す
る。
まず、ラミネータ14によって、フィルム12がラミネ
ートされた複数個の基板10が順次供給される。基板1
0の後縁26と次の基板10の前縁24とは間隔を空い
て供給される。
駆動機構(図示せず)に連結された搬送ローラ28、あ
るいは手動によって、2つの基板10を移動して、基板
用クランプ30に、2つの基板10を位置付けて、基板
用クランプ30によって、基板10をそれぞれ固定する
カッター装置32は、作動前には制御装置36によって
、第3図の原点0に位置付けられている。
上記基板用クランプ30による基板10の固定に次いで
、制御装置36が、自動的に、あるいは手動操作に従っ
て、第2のモータ58が第2のボールネジ56を回転し
、第3図に示した如く、原点Oに有ったカッター装置3
2を第3図の右へと、A点に移動する。
A点に移動すると、カッターフレーム38の第2図及び
第4図の左側の光学的センサー46が第1の基板10の
右側縁68を検出して、第2のモータ58を停止せしめ
ると共に、第1のモータ54が第1のボールネジ52を
回転して、カッター装置32をB点に移動する。
B点に移動すると、光学的センサー46が第1の基板1
0の後縁26を検出して、第1のモータ54を停止せし
めると共に、第2のモータ58が第2のボールネジ56
を回転して、カッター装置32を第3図の左方向に移動
して、第1の基板10の後縁26に沿って、フィルム1
2を切断し、しかる後、カッター装置32は基板10と
干渉しない0点に至り、第2のモータ58が停止すると
共に、第1のモータ54が第1のボールネジ52を回転
し、カッター装置32を第3図の上方へと移動する。!
当は部材を0点に設け、この部材を光学的センサー46
が検出することによって、あるいは、B点から0点まで
の距離を予め設定しておくことによって、この0点の検
出を行うことができる。
カッター装置f32が、第3図の上方に移動し、0点と
同様にD点を検出すると、今度は、第1のモータ54が
停止して、第2のモータ58が上記した場合とは逆の回
転方向に回転して、カッター装置32を第3図の右方向
に移動せしめる。そして、カッター装置32がE点に至
り、カッターフレーム38の第2図の右側の光学的セン
サー48が、第2の基板10の左側縁68を検出する。
以下同様に、カッター装置32がE点から、F点及びG
点を介して、原点Oに戻る。カッター装置32が、第2
の基板10の前縁24に沿って移動する際に−フイルム
12をその前縁24に沿つて切断する。
カッター装置32が原点0に戻ったことに応じて、自動
的にまたは手動で、基板用クランプ30が解除され、適
切にトリミングされた第1の基板10が排除され、第2
の基板10が第1の基板の位置l\、次の第3の基板が
第2の基板の位置へと移動せしめられる。
第3図に示した通りのトリミング方式に代えて、第5図
に示した通りにトリミングを行うことができる。
この第5図に示した方式によると、図示した如く、カッ
ター装置が、原点Oから、A点、B点及び0点を介して
、原点0に戻り、1枚の基板10の前縁24及び後縁2
6に沿った切断が、−サイクル中にて行なわれる。
次に、フィルムロール22とプレスロール20との間に
配置することができる、サイドカッター装置70を説明
する。
このサイドカッター装置70は、第6図乃至第9図に示
した通り、支持フレーム72に設置された横パー74と
、この横パー74に設置されたサイドカッター支持部材
76と、このサイドカッター支持部材76に支持された
サイドカッター78(第8図及び第9図)とを備えてい
る。
サイドカッター支持部材76は、図示した如く横パー7
4上に左右に1つずつ配置され、横パー74に沿って上
記第2の方向に移動することができるようになっている
。所望により、横パー74にサイドカッター支持部材7
6を解除可能に固定するための手段(図示せず)を設け
ることができる。
また、右又は左の一方のサイドカッター支持部76のみ
を配置し、フィルム12の一方の側のみ切断してもよい
サイドカッター支持部材76は、横パー74上に配置さ
れる下方部分80及びこの下方部分80にボルト82に
よって連結される上方部分84とを備えている。この下
方部分80と上方部分84との間には、フィルム12が
貫通するスリット86が形成されている。
更に、サイドカッター支持部材76の下方部分80及び
上方部分84には、例えば第9図に示した通りの形状を
有するサイドカッター78を収容する、第8図に示した
如き講88及び90が設けられている。
このサイドカッター装置70は、次の通りに作動する。
まず、ラミネートすべき基板の両側に適当な幅のサイド
スペースを残すような幅にフィルム12の側縁部分を切
断するような、横パー74上の位置に、サイドカッター
78が収容されたサイドカッター支持部材76を配置す
る。
次に、フィルム12を、フィルムロール22からサイド
カッター支持部材76のスリット86を介してラミネー
タ14のプレスロール20へと導く(第1図参照)。
このようにして、上記した通りに、ラミネータ14によ
ってフィルム12を基板10上にラミネートする。
このサイドカッター装置70を用いると、種々の幅の基
板用に、適切な幅のフイルノ、12を供給することがで
きる。
なお、上記した態様においては、基板10の上面のみに
フィルム12がラミネートされ、トリミング機によって
適切にトリミングされるが、例えば、上記した通りのサ
イドカッター装置70、フイルノ、ロール22等と基板
10の上方のみならず、下方にも設け、基板10の上面
及び下面を同時にラミネートし、このようにラミネート
された基板を上記の通りのトリミング機でトリミングす
ることもできる。
効果 本発明に従うトリミング機によると、制御装置及び移動
装置によって、自動的にカッター装置が基板の前縁及び
後縁に沿って移動するので、完全に自動的に且つ連続的
に、基板にラミネートされたフィルムを適切にトリミン
グすることができる。
本発明に従うトリミング機によると、フィルムの切断の
際には円形のカッターが回転しない、このため、切断の
際フィルムを加熱して、変質させることがない。
更に、本発明に従うと、円形のカッターが種々の角度位
置に配置することができるようになっており、切れ味の
悪くなった部分を順次移動して、新しい切断縁を容易に
配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ラミネータ及び本発明の好適実施例に従うl
・リミング機の平面図。 第2図は;第1図のトリミング機の要部正面図。 第3図は、第1図のトリミング機のカッター装置の移動
方式を示す簡略図。 第4図は、第1図のトリミング機のカッター装置の要部
正面図。 第5図は、第1図のトリミング機のカッター装置の他の
移動方式を示す簡略図。 第6図は、第1図のラミネータ及びトリミング機に組み
合わせることができるサイドカッター装置の平面図。 第7図は、第6図のサイドカッター装置の要部正面図。 第8図は、第6図のサイドカッター装置の要部側面図。 第9図は、第6図のサイドカッター装置のサイドカッタ
ーの正面図。 10・・・基板 12・・・フィルム 14・・・ラミネータ 16・・・トリミング機 24・・・前縁 26・・・後縁 30・・・基板用クランプ 32・・・カッター装置 34・・・移動装置 36・・・制御装置 40・・・カッター 46.48・・・光学的センサー 52・・・第1のボールネジ 54・・・第1のモータ 56・・・第2のボールネジ 58・・・第2のモータ 第1図 1只 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板にラミネートされたフィルムをトリミングする
    トリミング機において、 該基板を固定する固定装置と、カッター装置と、 該カッター装置を、該固定装置によって固定された該基
    板の側縁に平行な第1の方向と、この基板の前縁及び後
    縁に平行な第2の方向とに移動せしめる移動装置と、 該固定装置に固定された該基板の前縁及び後縁を検出し
    て、該移動装置によって、該カッター装置を前縁及び後
    縁に沿って移動せしめる制御装置とを具備し、 該カッター装置が円形のカッターと該カッターを複数の
    角度位置にて固定できるカッター固定部材とを備えてい
    ることを特徴とするトリミング機。 2、該カッター固定部材が、該カッターを所定の角度位
    置に位置付ける割り出し機構を備えている特許請求の範
    囲第1項記載のトリミング機。 3、該移動装置が、上記第1の方向に延びている第1の
    ボールネジ及び該ボールネジを駆動する第1のモータと
    、上記第2の方向に延びている第2のボールネジ及び該
    ボールネジを駆動する第2のモータとを備えている特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のトリミング機。 4、該制御装置が、該移動装置によって、該カッター装
    置を、該基板の後縁に沿って移動せしめ且つ次の基板の
    前縁に沿って移動せしめる特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれか1項に記載のトリミング機。 5、該制御装置が、該移動装置によって、該カッター装
    置を、1つの該基板の前縁及び後縁に沿って移動せしめ
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載
    のトリミング機。
JP13733886A 1986-06-14 1986-06-14 トリミング機 Expired - Lifetime JPH0749189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13733886A JPH0749189B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 トリミング機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13733886A JPH0749189B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 トリミング機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297089A true JPS62297089A (ja) 1987-12-24
JPH0749189B2 JPH0749189B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15196313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13733886A Expired - Lifetime JPH0749189B2 (ja) 1986-06-14 1986-06-14 トリミング機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059395A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状材料の連続切断方法及びその装置
CN102554960A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 平田机工株式会社 切断装置
CN104385322A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 苏州晟成光伏设备有限公司 自动换向修边机
CN106346532A (zh) * 2016-10-18 2017-01-25 福建师范大学福清分校 Pvc正脊瓦配件自动修边装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171057A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hirata Corp 切断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059395A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状材料の連続切断方法及びその装置
JP4710114B2 (ja) * 2000-08-23 2011-06-29 横浜ゴム株式会社 シート状材料の連続切断方法及びその装置
CN102554960A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 平田机工株式会社 切断装置
CN104385322A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 苏州晟成光伏设备有限公司 自动换向修边机
CN106346532A (zh) * 2016-10-18 2017-01-25 福建师范大学福清分校 Pvc正脊瓦配件自动修边装置
CN106346532B (zh) * 2016-10-18 2018-09-18 福建师范大学福清分校 Pvc正脊瓦配件自动修边装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749189B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249871B2 (ja)
EP0244817B1 (en) Laminator
EP0401701B1 (en) Thin film bonding apparatus having adjustable film cutoff unit
JPS62297089A (ja) トリミング機
JP5412671B2 (ja) フィルム部分カット装置
EP0225992B1 (en) Apparatus for conveying a base of a printed circuit board
JPH0753357B2 (ja) 薄膜切り抜き方法とその実施装置
JPH07112498A (ja) ラベル加工装置及びラベル印刷装置
EP0220661B1 (en) Apparatus for conveying a base as of a printed circuit board
JP4010613B2 (ja) フィルム切断装置
JPH03101934A (ja) フィルム張付装置
EP0264680B1 (en) Laminator
JPS6299044A (ja) 基板の搬送保持装置
JPH049657B2 (ja)
JPH1087158A (ja) 保護フィルムの剥離方法及び剥離装置
JP2022062427A (ja) シート供給装置およびシート供給方法
JPS63117487A (ja) 薄膜張付装置
JPS62259833A (ja) 薄膜張付装置
JP2522765B2 (ja) マ―キング機の被マ―キング物貼付装置
JPH0478460B2 (ja)
JPS62259835A (ja) 薄膜の張付装置
JPS6225035A (ja) 回動シユ−を用いたカツテイングラミネ−ト装置
JP2703661B2 (ja) カッティングプロッタにおける切断制御方法
JPS62259834A (ja) 薄膜張付用装置
JPH0555416B2 (ja)