JPS62296458A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62296458A
JPS62296458A JP61140520A JP14052086A JPS62296458A JP S62296458 A JPS62296458 A JP S62296458A JP 61140520 A JP61140520 A JP 61140520A JP 14052086 A JP14052086 A JP 14052086A JP S62296458 A JPS62296458 A JP S62296458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
layer
insulating layer
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140520A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kimura
正和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61140520A priority Critical patent/JPS62296458A/ja
Publication of JPS62296458A publication Critical patent/JPS62296458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置の製造方法に関し、特に絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタを用いてなる半導体記憶装置
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
シリコン半導体基板に搭載してなる半導体記憶装置の大
容量化、高密度化は、新規な回路構成の考案、半導体基
板表面の微細加工技術の発展と共に急速な進展をしてい
る。この様な情況下において、現在、情報蓄積部が1個
のM OS )ランジスタと1個の情報蓄積容量部で構
成された半導体記憶装置が最も高集積化に適したものと
考えられ、情報蓄積容量部をシリコン半導体基板にまで
延在するように形成された溝の表面に形成し、高密度化
を計る方法がとられている。第3図はこの一例を示した
ものである。第3図において、情報電荷は、溝側壁部に
形成された誘電体膜7の内側に蓄積される。誘電体膜7
の内側のポリシリコン膜9は例えばN型の不純物を含み
、容量電極となっている。そして、このポリシリコン膜
9は、N型ソースおよびコンタクト領域11と電気的に
接続され、下地絶縁層2上に形成されたドレイン領域】
2゜ゲート酸化PJ13.  ゲート電極14.ソース
領域11からなるM OS )ランジスタによって情報
が出し入れされる。MOSトランジスタを第3図のよう
に絶縁層2上に形成することにより、アルファ粒子によ
るソフトエラーを回避できるのみでなく、絶縁層2がな
い場合にしばしば生じやすい電荷のリーク、即ち低農度
シリコン層と高濃度シリコン基板の界面で発生しやすい
ミスフィツト転位あるいは溝の外側壁面の結晶不完全性
に起因したソースおよびコンタクト領域11からP 型
シリコン基板3方向への電荷のリークを阻止することが
できる。このような構造の半導体記憶装置を製造するに
は、装置構造との整合をはかりながら、絶縁体上に高品
質の単結晶シリコン膜(SOI)を形成する技術が要求
される。このような技術として例えば絶縁体上にポリシ
リコン膜を堆積しておき、レーザもしくは電子ビームで
該ポリシリコン膜を溶融して再結晶化する手法が従来か
ら知られている。第4図は、このようなビーム再結晶化
法を用いて第3図に示すようなSO工構造を形成する工
程の一部を示したものである。P 型シリコン基板24
上に成長させたP型シリコン層22の表面に下地絶縁層
23を形成しく第4図(a))、次K、ポリシリコン膜
25をこの上に堆積する(&T4図(b))そしてレー
ザ又は電子ビームで該ポリシリコン膜25を溶融・固化
して再結晶化シリコン膜26に変換する(第4図(C)
)。そして、第4図(diOように該再結晶化シリコン
膜26の一部を熱酸化膜27に変換したのち、情報蓄積
のための容量貨28を形成する(第4図(e))。この
あとは通常のデバイス製造工程に従って第3図に示す記
憶装置が製造される。即ち、誘電体膜7.容量電極に相
当するポリシリコン膜9を形成したのち、ゲート敵化膜
13、ゲー)!Mit4.  ソースおよびコンタクト
領域11.ドレイン領域12を形成し、最後して層間絶
縁膜15.’If極配線16を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の製造法では、次のような問題点が生ずる
。すなわち、ポリシリコン膜を再結晶化する場合に、レ
ーザ又は電子ビームが使用されるが、−辺が数ミクロン
ないし10ミクロン程度の大きさの高品質な単結晶シリ
コン領域をウェーハ全面にわたって均一に形成すること
は容易でない。
ビームを用いた再結晶化法では局所的には殆んど無欠陥
といえる高品質の単結晶シリコンを形成できる。然しな
から、ビーム形状が直径数十ミクロンのスポットビーム
あるいはせいぜい数百ミクロンの長さの線状ビームであ
るため、ウェーハ全面を再結晶化するにはビームの往復
走査を多数回施さねばならない。このため、走査系、ビ
ーム強度のゆらぎあるいは基板構造の不均一性のために
ウェーハ全面均一な状態で再結晶化することは困難とな
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では目的とするデバイス構造を得るために、デバ
イス構造と整合のとれた位置、大きさを有する下地絶縁
層および該下地絶縁層上の一部に絶縁体膜′をあらかじ
め形成しておき、該絶縁体膜の厚さを所望の80I膜厚
と同じにしておく。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、情報蓄積容量部
が、1014〜1017原子/c+dの不純物を有する
低濃度シリコン層および該低濃度シリコン層と導電型が
同じでかつ101B原子/−以上の不純物を含有する高
濃度シリコン基板の溝部に形成され、情報伝達部である
絶縁ゲート電界効果トランジスタが絶縁体上に形成され
、かつ該絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース領域
が該情報蓄積容量部と電気的に接続されている半導体記
憶装置の製造方法において、高濃度シリコン基板もしく
は高濃度シリコン基板上に形成された導電型が該高濃シ
リコン基板と同一の低濃度シリコン層表面の一部に下地
絶縁層を表面が平担になるように形成する工程と、該下
地絶縁層上の一部に所望のシリコン膜厚に相当する厚さ
の絶縁体膜を形成する工程と、ついで、気相成長法によ
り前記高濃度シリコン基板表面上のシリコン層および下
地絶縁層上にエピタキシャルシリコン膜を成長させる工
程と、しかるのち、該エピタキシャルシリコン膜を前記
絶縁体膜の厚さに相当するまで薄くする工程と、しかる
のちかかる構造を有する高濃度シリコン基板に対して情
報蓄積容量部および情報伝達部の作製を行なう工程とを
有することを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図、第2図は本発明の第1.第2の各実施例におけ
る製造工程を示す縦断面図である。
(実施例1) 基板表面に厚さ2fim、比抵抗1oΩcmのP型シリ
コン基板を有する比抵抗0.005Ωcmの(100)
P++型シリコン基板3を用意し、該P型シリコン層1
の表面に、目的とするデバイスの配置1寸法に整合した
下地絶縁層2を第1図fa)のように形成する。
このような構造は、例えばP型シリコン層10表面に、
下地絶縁層厚の半分程度の深さの溝を形成してから該溝
領域のみを熱酸化し、然るのち表面の凹凸を研磨除去す
ることにより下地絶縁層が平担に埋め込まれた構造を得
ることができる。本実施例では下地絶縁層2の厚さを0
.3μmとした。
次K、このような基板表面上に絶縁体膜4を堆積する(
第1図(b))。
そして通常の蝕刻技術により第1図(C)のように下地
絶縁層2上の一部にのみ絶縁体膜4を残しておく。ここ
で、絶縁体膜4の厚さは、所望のSOI膜厚と同じKし
ておく。本実施例では、絶縁体膜4として0.5μm厚
の二酸化シリコン(5i02)を用いた。
次に、ジクロルシラン、塩酸、水素、ジボランの各ガス
からなる混合ガス系を用いてシリコンのエピタキシャル
成長をおこなう。
シリコン上には成長し、下地絶縁層2の上にはシリコン
が付着しないという条件即ち選択エピタキシャル成長条
件下で行なうだめK、本実施例では成長温度900℃、
ジクロルシランQ、51/min、塩酸13jJ/mi
n、水素1201/min、圧力5QTorrの条件を
用いた。又、エピタキシャル膜の比抵抗が100cmと
なるようにジボランガスの流量を調節した。種子領域上
のエピタキシャル膜厚が6μm程度になるように成長す
ると、第1図(d)のような形状のラテラルエピタキシ
ャル膜5が得られる。このラテラルエピタキシャル膜5
の斜面は(110)布セツト面である。次に、該ラテラ
ルエピタキシャル膜5の表面をボリシングすることによ
り第1図telのような、表面が平担なSOI構造が得
られる。ボリシングでは、例えば粒径50久のシリカ微
粒子とアンモニア水との混合液を用いることにより、シ
リコンのみを選択的忙研摩除去することができ、ラテラ
ルエピタキシャル膜5の表面位置を第1図telのよう
に絶縁体膜4の表面と同じ高さにすることができる。次
に、容量溝6を第1図げ)のようにP+“型シリコン基
板3Kまで達するように反応性イオンエツチングを用い
て堀る。次に、第1図(g)のように容量溝6の側壁及
びラテラルエピタキシャル膜5.絶縁体膜4の表面を被
覆するように厚さ200X程度の薄い酸化膜からなる誘
電体11%7を形成する。ここで、コンタクト部8の誘
電体膜は公知の蝕刻技術で除去する。次に第1図(hl
のように容量溝6を埋め込むようにN型不純物、例えば
リンをlXl0I’原子/−含むポリシリコン膜9を形
成する。こり工程でポリシリコン膜9に含有させたN型
不純物はコンタクト部8に拡散し、描領域にN−P接合
が形される。然るのち、ポリシリコン嘆9の表面を熱酸
化して絶縁酸化膜10を形成する。次に、第1図(i)
に示すようにゲート酸化膜13゜ゲート電極14を形成
したのち、N型不純物、例えばリン原子をイオン注入法
によりラテラルエピタキシャル膜5表面に導入し、ドレ
イン領域12およびコンタクト領域とを電気的に導通状
態となるようにソース領域11を形成し、最後に屓間絶
縁膜15および電極配線16を形成して所望の記憶装置
が形成される。このような手法で形成された15μ−程
度の大きさを有するS4工の欠陥密度は特待性のバラツ
キはウェーハ内±5%以下であった。
(実施例2) 第2図(al〜(e)は、本発明の第2の実施例におけ
る製造工程を示す。本実施例では、エピタキシャル成長
前の基板表面構造は実施例1と同じであるが、P 型シ
リコン基板19の面方位は(110)である点が異なる
。このような基板上に実施例1におけるのと同じ条件で
エピタキシャル成長させると第2図(b)のような形状
のラテラルエピタキシャル膜21が得られる。成長後は
、実施例1の場合と同様にボリシング処理を施すことK
よって絶縁体膜と同じ厚さのSiI膜が得られる。その
後、実施例1と同じ工程により、第3図のような半導体
記憶装置が形成される。
以上、実施例1,2では、いずれも高濃度シリコン基板
としてP++シリコンを用いたが、本発明はこれに限定
されたものでなく、高濃度シリコン基板としてN 型シ
リコンを用いた場合にも本発明は有効である。又、実施
例では高濃度シリコン基板の面方位として(100)、
(110)を用いた例について述べたが、他の面方位を
用いた場合でもラテラルエピタキシャル膜の表面形状が
異なるだけであり、本発明の有効性はかわらない。
なお、本発明では、高品質性と高均一性の両方を満足さ
せるために、気相法によるエピタキシャル成長を用いて
おり、この成長法は、選択成長を利用したラテラルエピ
タキシャル成長法として既に、例えば、ジャーナル・オ
プ・アプライドフィジックス、1984年、55巻、5
19ページ(Journal  of Applied
 Physics、 55.519(1984で知られ
ているが、この方法では、種子領域で基板面に垂直方向
にエピタキシャル成長する速度と下地絶縁層上へ横方向
に成長する速度が同程度であるため、横方向へ長く単結
晶層を伸ばそうとすると、エピタキシャル膜も厚くしな
ければならず本発明が目的とするような半導体記憶装置
への適用は全くなされていない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では下地?、縁層上に単結
晶シリコン層を形成する手法として気相エピタキシャル
成長法を用いているため、従来の再結晶化法で形成され
たシリコン層に比べて、ウェーハ内での結晶品質の均一
性が格段に優れている。
このため、情報電荷のリークが少なく情報の保持時間が
長くかつ保持特性がウェーハ内均−な記憶装置が得られ
る。更に、気相成長法では一度に多数枚処理できるため
にコスト面でも極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(ilは、本発明の第1の実施例におけ
る製造工程を示す縦断面図、第2図(a)〜tc+は本
発明の第2の実施例における製造工程の一部を示す縦断
面図、第3図は、本発明が目的とする半導体記憶装置の
一例を示す縦断面図、第4図(a)〜(e)は従来の製
造工程の一部を示す縦断面図である。 1、17.22・・・・・・P型シリコン層、2,18
.23・・・・・・下地絶縁層、3.19.24・・・
・・・P 型シリコ4板、4.20・・・・・・絶縁体
膜、5,21・・・・・・ラテラルエピタキシャル膜、
6・・・・・・容量溝、7・・・・・・誘電体耶、8・
・・・・・コンタクト部、9,25・・・・・・ポリシ
リコン膜、1′0・・・・・・絶縁酸化膜、11・・・
・・・ソースおよびコンタクト領域、12・・・・・・
ドレイン領域、13・・・・・・ゲート酸化膜、14・
・・・・・ゲー)1!罹、15・・・・・・層間絶縁膜
、16・・・・・・電極配線、26・・・・・・再結晶
化シリコン膜、27・・・・・・熱酸化膜、28・・・
・・・容量溝。 第 2 図 華3 図 擢4 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報蓄積容量部が、10^1^4〜10^1^7原子/
    cm^3の不純物を有する低濃度シリコン層および該低
    濃度シリコン層と導電型が同じでかつ10^1^8原子
    /cm^3以上の不純物を含有する高濃度シリコン基板
    の溝部に形成され、情報伝達部である絶縁ゲート電界効
    果トランジスタが絶縁体上に形成され、かつ該絶縁ゲー
    ト電界効果トランジスタのソース領域が該情報蓄積容量
    部と電気的に接続されている半導体記憶装置の製造方法
    において、高濃度シリコン基板もしくは高濃度シリコン
    基板上に形成された導電型が該高濃度シリコン基板と同
    一の低濃度シリコン層表面の一部に下地絶縁層を表面が
    平担になるように形成する工程と、該下地絶縁層上の一
    部に所望のシリコン膜厚に相当する厚さの絶縁体膜を形
    成する工程と、ついで、気相成長法により前記高濃度シ
    リコン基板表面上のシリコン層および下地絶縁層上にエ
    ピタキシャルシリコン膜を成長させる工程と、しかるの
    ち、該エピタキシャルシリコン膜を前記絶縁体膜の厚さ
    に相当するまで薄くする工程と、しかるのちかかる構造
    を有する高濃度シリコン基板に対して情報蓄積容量部お
    よび情報伝達部の作製を行なう工程とを有することを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP61140520A 1986-06-16 1986-06-16 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPS62296458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140520A JPS62296458A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140520A JPS62296458A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296458A true JPS62296458A (ja) 1987-12-23

Family

ID=15270568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140520A Pending JPS62296458A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135505A3 (en) * 2005-06-08 2008-01-31 Micron Technology Inc Capacitorless dram over localized soi
CN102446960A (zh) * 2011-11-29 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 1t-dram单元结构及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135505A3 (en) * 2005-06-08 2008-01-31 Micron Technology Inc Capacitorless dram over localized soi
JP2008544490A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 マイクロン テクノロジー, インク. バルクシリコン上のキャパシタレスdram
US7517744B2 (en) 2005-06-08 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US7538389B2 (en) 2005-06-08 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US7829399B2 (en) 2005-06-08 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US8158471B2 (en) 2005-06-08 2012-04-17 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US8466517B2 (en) 2005-06-08 2013-06-18 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
US8971086B2 (en) 2005-06-08 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Capacitorless DRAM on bulk silicon
CN102446960A (zh) * 2011-11-29 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 1t-dram单元结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637127A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6399429B1 (en) Method of forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH088357B2 (ja) 縦型mosトランジスタ
US4997786A (en) Method of fabricating a semiconductor device having buried insulation layer separated by ditches
JP2000243946A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US4992846A (en) Polycrystalline silicon active layer for good carrier mobility
JPS63128744A (ja) 半導体記憶装置
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070004212A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate and method for manufacturing a semiconductor device
JPS62296458A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6238482B1 (en) Method of producing a wafer with an epitaxial quality layer and device with epitaxial quality layer
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325707B2 (ja)
JPH10303207A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
US6037198A (en) Method of fabricating SOI wafer
JPH0669430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0113210B2 (ja)
JPS62262431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58131748A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275938B1 (ko) 캐패시터형성방법
JP2002026027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786601A (ja) 多結晶シリコンmosトランジスタ及びその製造方法
JP2524079B2 (ja) 上向構造型バイポ―ラトランジスタ及びその製造方法
JPS632374A (ja) 半導体記憶装置の製造法