JPS6229600A - 融合タンパク質、その生産方法及びその用途 - Google Patents

融合タンパク質、その生産方法及びその用途

Info

Publication number
JPS6229600A
JPS6229600A JP61176558A JP17655886A JPS6229600A JP S6229600 A JPS6229600 A JP S6229600A JP 61176558 A JP61176558 A JP 61176558A JP 17655886 A JP17655886 A JP 17655886A JP S6229600 A JPS6229600 A JP S6229600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acids
amino acid
fusion protein
genetically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61176558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113040B2 (ja
Inventor
パウル、ハーベルマン
ジークフリート、シュテンゲリン
フリードリッヒ、ベンゲンマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6229600A publication Critical patent/JPS6229600A/ja
Publication of JPH07113040B2 publication Critical patent/JPH07113040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分子m約15000ドルトン以下の比較的小さな真核生
物タンパク質を遺伝子工学的手法によって産生ずる場合
に、細菌によって達成される収率は少ないことが多い。
これは、形成されるタンパク質が宿主に固有のプロテア
ーゼによって急速に分解されるためであると推測される
。このような理由から、このタイプのタンパク質は、宿
主に固有のタンパク質部分を特に有する融合タンパク質
として産生させてから切断することが右利である。
大腸菌trpオペロン由来り一タンパク質のほんの約7
0個のアミノ酸からなるセグメントは、特にアミノ酸2
3〜93番目の配列領域において、融合タンパク質の形
成に特に適していることが見出されたのであるが(C,
vanorsky et al、。
Nuclcic Ac1ds Re5crch、 9(
1981) 6647 )。このセグメントは以下にお
いて“D′ −ペプチドとも称されている。このペプチ
ドのカルボキシル末端と所望の真核生物タンパク質のア
ミノ酸配列との間には、所望のタンパク質を化学的に又
は酵素的に切断させ得る1以上の遺伝的にコード可能な
アミノ酸からなる配列が存在している。本発明の好まし
い態様において、アミノ末端には、lj/S−A l 
aからなる短鎖アミノ酸配列が続き、場合により、1〜
10個、特に1〜3個、の他の遺伝的にコード可能なア
ミノ酸配列、このまくは2個のアミノ酸配列、特にLy
s−Gl”yが続いている。
このように、本発明は下記一般式の融合タンパク質に関
する。
Me t−Xn−D’ −Y−Z 上記式中、 nは、0又は1であり、 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
列、好ましくはLys−Ala、であり、D′は、大腸
菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミノ酸23〜9
3番目の配列領域における約70個のアミノ酸の配列で
あり、 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断さt!′YIる1以上
の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列を表わし、 2は、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である。
本発明の他の側面及び好ましい態様は以下に記載され、
特許請求の範囲に規定されている。
勿論、融合タンパク質の(宿主に固有の)不要部分はで
きるだけ小さいことが有利であるが、その理由は細胞が
ほとんどパバラスト(ballast )″を産生せず
、そのため所望のタンパク質の収率が高くなるからであ
る。しかも、不要部分が切断された場合に、副産物がほ
とんど生じなくなり、作業性を簡易化するからである。
これに対立するファクターは、不要部分の(仮説)″保
護機能″が一定サイズ以上のときにのみ期待されるとい
うことである。しかしながら、意外なことに、本発明に
おいて選択されたD−タンパク質由来しグメントは、そ
れがわずか約7011Nのアミノ酸であるにもかかわら
ず、この課題を克服することが明らかにされたのである
多くの場合、特にXが1ys−Alaを表す、即らN末
端にこの配列を有する好ましい態様において、形成され
る融合タンパク質は、不溶性である。後者は可溶性タン
パク質から容易に分離することができ、これにより作業
性が一層簡単になり、収率が増大覆る。不溶性融合タン
パク質が形成されたことは予想外であったが、その理由
は、一方において細菌由来部分がわずか約70個のアミ
ノ酸であって非常に小さく、しかも他方においてそれが
宿主細胞内の溶液中に存在するタンパク賀成分であった
からである。
“D−ペプチドのアミノ[23〜93番目の配列領域に
おける約70個のアミノ酸”とは、それに関し自体公知
の方法で変更を加えることが可能であるもの、即ち、本
発明の融合タンパク質の性質を著しく変化させずに個々
のアミノ酸を削除、置換又は交換させることが可能であ
るもの、を意味する。本発明は同様にこの種の変更にも
関する。
望ましい真核生物タンパク質は、好ましくはヒルジンの
ような生物活性タンパク質又はヒトプロインシュリンの
ようなタイプのタンパク質前駆体である。
融合タンパク質は適切な系での発現によって得られ、特
に好ましい態様においては、宿主細胞の破壊後、該タン
パク質がその難溶性の故に濃縮されている沈殿物から単
離される。したがって、それを細胞の可溶成分から分離
することが容易になる。
適切な宿主細胞は発現系が公知のすべてのものであり、
即ち、畦乳類細胞及び微生物、好ましくは細菌、特に大
腸菌であって、したがってこの場合における融合タンパ
ク質の細胞由来部分は宿主大Wjj菌に固有のタンパク
質となる。
本発明の融合タンパク質についてコードするDNA配列
は、選択された発現系において満足すべき発現を確実化
さぼるベクター中に公知の方法で組込まれる。
細菌性宿主の場合は、ファージλ、hsp、ompのL
ac、Tac、P  又はPRからなる群よりプロモー
ター及びオペレーターを選択するか、あるいは例えば西
ドイツ特許公開第3.430,683号公報(欧州特許
出願第0.173,149号明細書〉に記載されている
ような合成プロモーターを選択することがltr都合で
ある。
特に適切なベクターは、大腸菌trpオペロンの次記要
素:即ち、L−ペプチドのプロモーター、オペレーター
及びリボソーム結合部位、を有するものである。このL
−ペプチドの最初の3個のアミノ酸がコード領域に続き
、次いで短鎖アミノ酸配列及びtrpオペロン中のD−
タンパク質のアミノI!123〜93番目に続いている
ことが特に有利である。
所望のポリペプチドの切断を可能、ならしめる中間配列
Yは、この所望のペプチドの構造いかんにかかっている
。例えば、この構造がメチオニンを有していない場合は
、YはMetを表わすことができ、したがって臭化シア
ンによる科学的切断が行なわれる。連結構造物YのC末
端にシスディンが存在するか、又はYがCySを表わす
場合は、システィン特異性の酵素的切断又は化学的切断
が、例えば特異的S−シアニル化後に行なうことができ
る。連結構成物Yのカルボキシル末端にトリプトファン
が存在するか、又はY b< T r pを表わす場合
は、N−ブロモスクシンイミドによる化学的切断を行な
うことができる。YがAsp−Pr。
を表わす場合は、タンパク貿分解的切断が自体公知の方
法によって行うことができる(D。
Piszkiewicz et al、、 Bioch
emical andBiophysical Re5
earch Communications、 40(
1970) 117−1173) 。A s p −P
 r o結合は、或に明らかであるように、Yが(AS
p)m−Pro又はGlu−(Asp>  −Pro 
(mは1.2又は3を表わす)である場合に、より一層
酸反応性となることができる。このような場合に得られ
る切断産物は、N末端のProで始まり、C末端のAS
pを終了する。
酵素的切断の例も同様に公知であり、改善された特異性
をもつ修正酵素を用いることも可能である〔例えば、C
,S、 Craik at al、、 5cience
 228(1985) 291−297)。所望の真核
生物ペプチドがヒトプロインシュリンである場合は、配
列Yとして、1〜リブシンによる切断が可能なアミノ酸
(Δrq11j/S)がプロインシュリンのN末端アミ
ノ酸(Phe)に結合しているペプチド配列、例えばA
la−3er−Met−Thr−ArC+を選択するこ
とができるが、それはアルギニンの特異的切断がプロテ
アーゼたるトリプシンによって行い得るからである。所
望のタンパク質がアミノ配列11e−Glu−Gly−
Argを有しない場合は、ファクターXaによって切断
さUることもできる(欧州特許出願箱0.161,93
7号明細書)。
配列Yのデザインにおいては、合成環境を考慮にいれ、
しかも制限酵素の適切な切断部位を挿入しておくことも
できる。アミノ酸配列Yに相当するDNA配列としては
、このようにリンカ−又はアダプターの機能をも兼ねさ
せることができる。
本発明の融合タンパク質は、大腸菌trpオペロンのコ
ントロール下で発現させることが有利である。trpオ
ペロンのプロモーター及びオペレーターを有するDNA
セグメントは、現在市取されている。trpオペロンの
コントロール下でのタンパク質発現については、例えば
欧州特許出願箱0.036,776号明細書のように、
数多く掲載されてきている。trpオペロンの誘導は、
培地中において、L−1−リブトファンの非存在下で、
及び/又はインドリル−3−アクリル酸の存在下で行な
うことができる。
trpオペレーターによるコントロール下、L−ペプチ
ドをコードするDNA領域の転写が最初に行なわれる。
14個のアミノ酸からなるこのL−ペプチドは、10位
及び11位にそれぞれL−トリブトフ7ンを有している
。L−ペプチドのタンパク質合成速度は、下流構造遺伝
子が同様に翻訳されるのか否か、又はタンパク質合成が
終了したのか否かにかかつている。L−1〜リブトフア
ンが欠失している場合、L−t−リブトファンについて
のtRN△が低濃度になるため、L−ペプチドの合成速
度が遅くなり、次のタンパク質が合成される。反対に、
L−トリ11へファンが高11’J瓜である場合は、対
応するrrlNAセグメントが急速に読込まれてタンパ
ク質生合成が終了するが、その理由は、mRNAがター
ミネータ一様構造をしていると考えられるからである(
C,Yanofskyら、同上)。
mRNA翻訳頻度は、開始コドン近傍におけるヌクレオ
チドの性質によって一般に左右される。
このようにtrpオペロンが介入する融合タンパク質の
発現においては、融合タンパク質の構造遺伝子の開始部
分にL−ペプチドの最初の数個のアミノ酸に関するヌク
レオチドを挿入することが好ましいようである。trp
系を利用する本発明の好ましい態様においては、L−ペ
プチドの最初の3個のアミノ酸(以下、L′ −ペプチ
ドと称される)に関するヌクレオチドが、融合タンパク
質のN末端アミノ酸についてのコドンとして選択された
したがって、本発明は融合タンパク質の発現のためのベ
クター、好ましくはプラスミド、にム関し、ベクターの
DNAは5′末端から(適切な順序でかつ段階的に)次
の構造、即ち、プロセーター、オペレーター、リボソー
ム結合部位及び融合タンパク質に関する構造遺伝子、を
右してJ3つ、後者は所望のタンパク質配列の上流にア
ミノ酸配列■(後記)を右する。構造遺伝子の上流に、
即ら構造遺伝子の最初のトリブレラ1〜としで、li!
] !7(j]コドンATG>と、場合により更に他の
アミノ酸についてのコドンとが位置してJ3す、更なる
コドンは開始コドンとD′ −配列との間、即ら、D′
 −配列と所望のタンパク質についての遺伝子との間に
配回されている。構W m伝了の上流のDNA配列の選
択は、所望のタンパク質のアミノ酸組成にかかっている
が、これは、融合タンパク質からの所望のタンパク質の
切断を可能ならしめるためである。
mRNAレベルでの塩基の対合を阻止するために、AT
G開始コドンの下流におする足初の数個のアミノ酸の個
々のトリブレットを修正することが本発明での融合タン
パク質の発現において右利であることは立証可能である
。このタイプの修正と(、L1正に、当業者が周知のよ
うに、D′ −タンパク質における個々のアミノ酸の修
正、削除又は伺加であり、本発明は同様にそれらにも関
する。
比較的小さなプラスミドはいくつかの利点をしたらりこ
とから、本発明の好ましい態様eは、pBR322由来
プラスミドからテトラサイクリン耐性に関する構造遺伝
子のD N A L−グメン1〜を取除く。即ち、29
位のHi ndpi制限部位から2066位のPvuI
I制限部位までのセグメントを削除することが有利であ
る。(非本質的部分に位置する)trpオペロンの(読
取り方向の)開始部分におけるPvuII制限部位を利
用することによって、本発明のプラスミドからやや大き
なりNA上セグメント取除くことは特に有利である。
このようにして得られるフラグメン1−を二つのPvU
■制限部位で心接結合さVることは可能である。約2k
bp短縮されて得られたプラスミドは発−現を増大させ
、これによって宿主細胞内における複製数の増大に寄与
することができる。
本発明は下記の踏倒において詳細に説明されている。
例  1 a) 大腸菌染色体DNAをHinfIIで切断し、t
rpオペロンからプロモーター、オペレーター、L−ペ
プチドの構造遺伝子、アテニュエーター及びtrp−E
構造遺伝子の最初の6個のアミノ酸についてのコドンか
らなる492bC1対フラグメンhを単離する。このフ
ラグメントをクレノウボリメラーゼによってデオキシヌ
クレオチド三リン酸で埋填し、その両末端でl−1i 
n d nIl識部位含有Δリゴヌクレオヂドに結合し
、次いでHind■で切断する。このようにして得られ
たHind■フラグメントをpBR322の1−(in
d[I[制限部位に結合させる。これによって、プラス
ミドptrpE2−1が得られる(J、 C,Edma
nn Ctal、、 Nature 291 (198
1) 503−506) 。これを説明どおりにプラス
ミドptrpLiに変換する。
合成オリゴヌクレオチド(N1)及び(N2):5’ 
  CGA   CΔ八  TG八  へへG   C
A八  八GG   3°   (N1)5’   C
CT   TTG   CTT   TC八  TTG
   T     3’    (82)を用い、二重
鎖オリゴヌクレオチド(N3):5°  CGA   
Cへへ  TGΔ  へへGCへA   AGG   
3’3’     T   GTT   ACT   
TTCG丁TTCC,5゜ハイブリッド形成させること
によって、L−ペプチドの最初の3個のアミノ酸につい
てのDNA配列を組込み、プラスミドptrpL1 (
第1図)CIaI部位に他のDNA挿入のための制限部
位(StuI)を形成させる(第1図)プラスミドpt
rpLlを製造者の指示に従って酵素C1aIと反応さ
せ、混合物をフェノールで抽出し、DNAをエタノール
で沈殿させる。開環したプラスミドを大腸菌由来アルカ
リホスファターゼと反応させ、5′末端でホスフェート
丼を除去する。
合成ヌクレオチドを5′末端でホスホリル化し、T4D
NAリガーゼを用いて、ホスファターゼで処理された開
環プラスミドに挿入する。リガーゼとの反応後、大腸菌
294への形質転換、アンピシリン(Amp)耐性形質
転換株の選別及び、Stu■制限部位の形成を行なう。
得られたクローンの約80%は期待どおりの制限部位を
有していた。第1図に示されたヌクレオチド配列は、配
列分析によって決定された。L−ペプチドのリボソーム
結合部位の下流に1−〜ペプチドの最初の3gのアミノ
Flit(L’  −ペプチド)についてのヌクレオチ
ドトリプレットを有し、続いて他のDNAを順次挿入す
ることによりL−ペプチドの最初の3個のアミノ酸をa
む融合タンパク買の形成を可能ならしめる5tuI部位
を右するプラスミドpH120/14が得られる。
b) 上記で使用されたオリゴヌクレオチド(N1)の
例は、このオリゴヌクレオチドの化学的合成について説
明するために、以下で用いられている。
H,J、 Ga1t et al、、 Nucleic
 Ac1ds Re5earch8 (1980) 1
081−1096の方法は、3′末端でヌクレオシド、
即ちこの場合はグアノシンを、3′ −ヒドロキシル基
を介してグラスビーズ支持体〔ピアス社(Pierce
)市販のCPG (’:lllントロールされた多孔質
ガラス)LCAA (長鎖アルキルアミン))に共有結
合させるために利用される。この方法では、N、N’ 
 −ジシクロへキシルカルボジイミド及び4−ジメチル
アミノピリジンの存在下、改変支持体にN−2−イソブ
チリル−3’  −0−スクシニル−5′ −ジメトキ
シトリチルエーテルとして反応Vしめられるグアノシン
を必要とし、スクシニル基のM離カルボキシル基にJ、
っ−(支持体上の長鎖アミンのアミノ基がアシル化され
る。
合成の次の段階にJ3いて、塩基成分は5′−〇−ジメ
トキシトリチルヌクレオシド−3′ −亜リン酸モノメ
チルエステルのジアルキルアミド又はクロリドとして使
用されるが、この場合において、アデニンはN6−ベン
ゾイル化合物の形、シ1−シンはN4−ベンゾイル化合
物の形、グアニンはN2−イソブチル化合物の形、アミ
ノ基のないヂミンは保護基なしの形である。
結合グアノシン1μモル含有支持体40mgを下式試薬
で逐次処理する。
a) 塩化メチレン b) 塩化メチレン中の10%1−リクロロ酢酸C) 
メタノール d) テトラヒドロフラン e) アセトニトリル f) 無水アセトニトリル中の適切なヌクレオシドホス
ファイト15μモル及びテトラゾール70μモル(5分
間) q)  40%ルヂジン及び10%ジメヂルアミノビリ
ジン含有テトラヒドロフラン中の20%無水酢酸(2分
間) h) テトラヒドロフラン i) 20%水及び40%ルチジン含有テトラヒドロフ
ラン j) 容積比5:4:1のコリジン/水/テトラヒドロ
フラン中の3%ヨウ素 k) テトラヒドロフラン及び 1) メタノール 本文において゛ホスファフィト″という語は、デ第4−
シリボース−3′ −亜リン酸のモノメチルエステルと
定義されるが、3番目の原子価は、塩基又は三級アミノ
基、例えばジイソプロピルアミンIBで飽和されている
。各合成段階にJ3 Lノる収率は、それぞれ脱1ヘリ
デル化反応語、分光光度61による波長496nmでの
ツメ1〜キシトリデル陽イオンの吸光度測定によって調
べることができる。
オリゴヌクレオチドの合成が終了したら、Aリボマー上
のメチルホスフェ−1・保IJをp−ブΔクレゾール及
びトリエチルアミンの使用によって切断する。
オリゴヌクレオチドを、次いでアンモニアで3時間処理
することにより固体支持体から分離さぼる。濃アンモニ
アで2〜3日間オリゴマーを処理して、塩基上のアミノ
保護基を定損的に切断させる。このようにして得られた
粗生成物を高51液体クロマトグラフィー(HPLC)
又、はポリアクリルアミドゲル電気泳動によって精製づ
゛る。
他のオリゴヌクレオチド類も全く同様にして合成される
C) プラスミド1)trpE5−1(R,^。
Hallewell  et  al、、  Gene
  9  (1980)  27−47  )  を装
yri者の指示どおりに制限酵素HindI[I及び3
a l Iと反応させて、約620塩!j対のDNAフ
ラグメントを切断する。合成オリゴヌクレオチド(N4
)及び(N5): 5’  AGCTTCCAT  GACGCG  T 
 3° (N4)5° ACG  CGT  CAT 
 GGA  3°     (N5)をホスホリル化し
、37℃で一緒にインキュベートし、DNAリガーゼの
使用によってプロインシュリンについてのプラント末’
4 D N Aに挿入する(W、 Wetecam e
t al、、 Gene 19(1982H79−18
3)。
+1indI[I及び5alIと反応させた後、伸長さ
れたプロインシュリンDNAを、T4DNAリガーゼ酵
素を用いて開環プラスミドに組込んで共有結合させ、こ
れによってプラスミドpH106/4(第2図)を得る
プラスミドpH106/ 4を最初に再度Sat王と反
応させ、重複末端をクレノウボリメラーぜで埋填してプ
ラント末端とし、生成物を次いでM S i I F?
r素と一緒にインキュベート覆る。プロインシュリンに
ついてすべてコードする部分を含む約500JW基対の
DNAフラグメント及び大腸菌trpオペロン由来り一
タンパク質の約210塩基対のセグメントを単1ii1
1−Jる。DNAフラグメントをプラント末端化し、プ
ラスミドpH120/14の5tuI部位に挿入し、か
くしてプラスミドpH154/25(第3図)を得る。
これはtrpオペロンのコントロール下における融合タ
ンパク質の発現に適しており、そのタンパク質において
は、アミノ酸配列Ala−8er−Met−Thr−A
rgがL′ −及びD′ −ペプチドの後に位置し、そ
の後にプロインシュリンのアミノ酸配列が連結している
例  2 プラスミドpH154/25 (第3図)を制限酵素B
amHI及びxmamと反応させる。突出末端をクレノ
ウボ・リメラーゼで埋填し、T4DNAリガーゼにて結
合させる。これによってプラスミドpH254(第4図
)が得られ、これはtrpプロモーターのコントロール
下におけるL−、D’  −プロインシュリンアミノ酸
配列含有融合タンパク質の発現に適している。プラスミ
ドはpH154/25よりもやや小ざく、右利であるか
もしれない。
例  3 制限酵素MluI及び3al■と一緒にプラスミドpH
254(例2゜第4図)をインキュベートして、280
塩基対のDNAセグメントに切断し、これを除去する。
残りのプラスミドをタレノウポリメラーゼによってプラ
ント末端型に変換し、DNAリガーゼによって再度環化
させる。これによりプラスミドpH255(第4図)が
得られるが、これは制限部位MluI、5alI及びE
C0RIの一つに構造遺伝子を挿入するのに適している
。L’ 、D’  −タンパク質含有融合タンパク質の
形成は、誘導条件下で行われる。当然のことながら、適
切なリンカ−によって、更にプラスミドpl−1255
に制限部位を挿入することも可能である。
例  4 プラスミドpl−4154/25(第3図)を酵素1y
jlu工及びEC0RIと一緒にインキュベートし、切
断されたDNAフラグメン1〜(約300塩基対)を除
去する。残りのプラスミドをタレノウポリメラーゼによ
り埋填する。閉環をDNAリガーゼの作用にJ:って行
なう。irJられるプラスミドpi−1256(第5図
)は、ECoRI部位に構造遺伝子を挿入り°るために
使用することができる。
例  5 制限酵素BamHI及びNruIを用いたプラスミドp
H256(例4゜第5図)からの600塩基対プラスミ
ドの削除により、プラスミドpH257(第5図)が得
られる。このためには、pt−1256を最初にBam
HIと一緒にインキュベートし、プラント末端をタレノ
ウボリメラーUにより形成させる。NruIとのインキ
ュベート及び600塩基対フラグメントの除去の後、D
NAリガーゼと一緒にインキュベートすると、pH25
7が形成される。
例  6 hacリプレッサー(P、J、 Farabaugh、
 Nature274 (1978) 765−769
)をプラスミドpKK177−3 〔八mann  e
t  al、、  Gene  25  (1983)
  167)  に挿入すると、プラスミドpJF11
8が1!1られる。
これをEcoRI及び5alIと反応させ、残留プラス
ミドを単離する。
大きさが約495塩基対のフラグメントを、5alIの
作用とMstIとのインキュベ−1・とによって、プラ
スミドpH106/4(第2図)から得る。
合成されたオリゴヌクレオチド(N6)及び(N7): 5゛  ^CG  AAT  TCA  TGA  A
AG  CAA  AGG  3°   (N6)5“
  CCT  丁TG  CTT  TCA  TGA
  ATT  CGT  3’     (N7)をホ
スホリル化し、DNAリガーゼによってプラント末端D
NAフラグメントに付加させる。
EC0RI及び5alIとの反応により、開環プラスミ
ドpJF188と結合させるための重複末端を形成する
このようにして得られたハイブリッドプラスミドによる
大腸菌294への形質転換後、適切なりローンを制限フ
ラグメン1〜の大きさに基づいて選別する。このプラス
ミドはpJ120(第6図)と称される。
融合タンパク質の発現は、下記のように振煮フラスコ内
で行なう。
アンピシリン50μ「/−含有LB培地(J、ll。
Hiller、 [xperiments in Ho
1ecular Genetics。
Co1d Spring 1larbor Labor
atory、 1972 )中におけるプラスミドpJ
120含有大腸菌294形質転換株の一夜培養物を約1
=100の比率の新鮮培養物を調製するために使用し、
増殖は吸光度測定によって追跡する。吸光度が0.5の
場合は、イソプロピルβ−D−ガラク1〜ピラノシド(
LPTG)をその濃度が1mMとなるような母で培養物
中に加え、細菌を150〜180分間後遠心分離により
除去する。細胞を緩衝液混合物(7M尿素、0.1%S
DS、O,IMリン酸少トリウム、pH7,0)中で5
分間沸騰させ、試料をSDSゲル電気泳動プレートに供
する。電気泳動後、プラスミドpJ120含有細菌は、
予想される融合タンパク質の大きさに相当し、しかもイ
ソシュリンに対する抗体と反応Jるタンパク買バンドを
与える。融合タンパク質を単離した後、予想されるプロ
インシュリン誘導体を臭化シアンで切断させて得ること
ができる。細菌破壊(French Press rダ
イノミルJ (Dyno−mill ) )と遠心分離
との後、L’ 、D’  −プロインシュリン融合タン
パク質は沈殿物中に存在しているため、著しい分の他の
タンパク質を上澄と一緒に除去することができる。
誘導開始条件を培養物を振盪する際に課づ。人規横発酵
の場合は、それに応じて吸光度を修正し、できとにI 
PTGI11度を若干変更することが有利である。
例  7 50μg/meアンピシリン含有L B 1s地中にお
ける一夜培養物をプラスミドDH154/25(第3図
)含有大腸菌294形質転換株から調製し、翌朝カザミ
ノM2O00μ7/d及びチアミン1μ含有 中で約1:100の比率に希釈する。吸光度が0、5の
場合は、最適濃度が15μg/IdとなるJ:うにイン
ドリル−3−アクリル酸を加える。2〜3時間インキュ
ベート後、細菌を遠心分離によって除去する。SDSゲ
ル電気泳動では、融合タンパク質として予想される位置
に、インシュリンに対する抗体と反応する極めて顕著な
タンパク質バンドがみられる。細菌破壊と遠心分離との
後に、L’ 、D’  −プロインシュリン融合タンパ
ク質は沈殿物中に存在しているため、再度著しいaの他
のタンパク質を上澄と一緒に次いで除去する。
本例の場合にJ3いても、誘導開始条件が培信物を振盪
する際に課される。大容岱発酵の場合は、カザミノvi
濃度を変更するか又はL−トリプトファンを添加するこ
とを要する。
例  8 プラスミドDHI 54/25 (第3図)をEC0R
Iで開環し、突出DNA−重鎖をクレノウボリメラーゼ
で埋填する。このようにして得られたDNAをMIuI
151素と一緒にインキュベートし、インシュリンをコ
ードするDNAをプラスミドから切除する。ゲル電気泳
動による分離を行ない、このフラグメントを残りのプラ
スミドから分離し、残留プラスミドを単離する。
西ドイツ特許公開用3.429,430号公報(欧州特
許出願第A10,170.024号明細書)の第3図に
示されたプラスミドを制限Vf素ACCI及び3alと
反応させ、ヒルジン配列含有DNAフラグメントを除去
する。5alI制限部位の突出部位をフレノウポリメラ
ーゼで埋填した後、DNAヒゲメン1−を次式<N8)
:Het  Thr 5’   CCCACG   CGT   A1GAC
GT3゜5’   GGG   TGCGC八  ■へ
CTGCATA   5°   (N8)の合成りNA
と結合させる。結合生成物をMlu工と一緒にインキュ
ベートリ−る。酵素を65℃で不活化した後、DNA混
合物を37℃(・1時間ウシアルカリホスファターゼに
より処理する。次いで、フェノール抽出によって混合物
からホスファターゼ及び制限酵素を除去し、DNAをエ
タノール沈殿により精製する。このように処理されたD
NAを、T4リガーゼによって、残留した開環プラスミ
ドp f−115/1. / 25に挿入することによ
り、プラスミドpK150が得られるが、これはマキ4
Jム−ギルバート(Haxam−Gi 1bert )
法による制限分析とDNA配列決定とによって特徴づけ
られた。
例  9 プラスミドpK150(第7図)含有大腸菌294をア
ンピシリン30〜50μg/−含有LB培地中37℃で
一夜ia養する。培養物を力1アミノ酸2000μg/
d及びヂアミン1μり/彪含有M9培地で1:100の
比率に希釈し、混合物を連続的に撹拌しながら37℃で
インキュベートする。600nmにおける吸光度が0.
5又は1の場合は、インドリル−3−アクリル酸を最終
濃度15μg/l1tiとなるまで加え、混合物を2〜
3時間又は16時間それぞれインキュベートする。
細菌を次いで遠心分離により除去し、加圧下0.1Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH6,5)中で破壊する。難
溶性タンパク質を遠心分離により除去し、SDSポリア
クリルアミドゲル電気泳動で分析する。それによれば、
誘導されたtrpオペロンの細胞は、14,000〜2
0.000ドルトンの領域に、非誘導細胞中には存在し
ない新しいタンパク質を含有していることを示している
。融合タンパク質を単離し、臭化シアンと反応させた後
、ヒルジンを分離させる。
例10 下記手順により、trp−[)配列をできるだけ多くの
絶間の原核生物発現系に組込むために、各種制限酵素の
認識部位をできるだけ多く含むDNA配列を、trp−
Q配列の5′末端の上流に導入させることができる。
プラスミドDUC12及びpUC13 ((Pharmacia P−L BiochcIIl
icals)ゼントゴール(St、 Goar) 54
01 :分子生物学カタログ(The Ho1ecul
ar Biology Catalogue ) 19
83年、ト1録第89頁〕はポリリンカー配列を右する
が、これは、プラスミドpuci3において、XmaI
及びSaC工の制限切断部位間に、プラスミドpK15
0 (第7図)由来1−1indll−Lニルジン−8
aC■フラグメン1−を結合けしめられるプラスミドp
106/4(第2図)由来Mst■−F(indlll
trpフラグメン1へを沖入するためである。
このためには、プラスミドpUC13のDNAを最初に
制限酵素XmaIで処理する。直鎖プラスミドの末端を
タレノウボリメラーげ反応によって埋填する。エタノー
ル沈殿後、DNAを酵素880丁で処理し、再度エタノ
ールにより反応況合物から沈殿させる。D N 、Aを
次いで、プラスミド1)H106/4から単離された1
ylstニー1−1indI[[trp−Dフラグメン
ト、プラスミドpKI 50から単離されたHindI
II−8acIヒルジンフラグメント及びT4 DNA
リガービと結合混合物水溶液中で反応させる。
このようにして得られたプラスミドpK160は、酵素
XmaI、SmaI、B a m )−(I、XbaI
、Hi ncII、Sa l I、ACCI、PstI
及びHindIIIの制限部位を含有した多数制限IS
5素認識配列を、trp−[)配列のザぐ上流に有して
いる。更に、EC0RI制限部位が本構造〈第8図)に
おけるヒルジン配列の3′末端の下流に存在している。
例11 プラスミドpH13115は、(未公開の西ドィツ特;
1出願第P35 14 113.1号明細書、例1、図
1に示されているように)下記の通りに製造される。
プラスミドpt r pL 1 (,1,C,Edmo
hら、同jニ〕をCla■で開環し、合成されl、二自
己相補的オリゴヌクレオチド(N9): 5’  pCGACC△丁GGT  3’   (N9
)と結合させる。このようにして得られたプラスミドD
H13115(第9図)を、この方法(・導入された制
限酵素NCO■の制限部位で開環し、得られた突出−重
鎖末端をクレノウボリメラーぜ反応によって埋填する。
直鎖ブラン1〜末端DNAを次いC酵素EC0RIで切
断し、得られた二つのDNA配列のう)う大きい法を、
エタノール沈殿にJ、っ−C小さい配列から分離さ已る
。このJ:うにして得られたプラスミドD i(131
/ 5の残りのプラスミドDNAを、14リガービとの
反応によって、trp−4)’  −ヒルジンを一コー
ドするpK160山来フラグメン1−と結合させる。こ
のフラグメン1〜を、Hi n c ■及びEC0RI
でプラスミドを開環することにより、プラスミドpK1
60から切断させる。こフラグメントをゲル電気泳動に
よって残留プラスミドから分離し1次いでゲル物質から
溶出させる。結合生成物を大腸菌に12に形質転換する
。プラスミドDNA含有クローンを単離し、制限分析及
びDNA配列決定分析によって1?I徴を把握する。こ
のようにして得られたプラスミドpK170は、M e
 ’t −A S p−3er−ΔrQ−Gly−8e
r−Pro−GIy−trD−D’  −(ヒルジン)
をコードするDNA配列をtrpオペレーター上に融合
して有している(第9図)。
例1−2 プラスミドpJF118(例6)をEC0RIで開環し
、突出DNA末端をクレノウボリメラーゼ反応によって
プラン1〜末端に変換する。このようにして処理された
DNAを次いC酵素Sal工で切断し、知*EcoRI
−8a l II7ラグメントをゲル電気泳動により除
去する。
プラスミドpK170 (例11)をNcoIで切断し
、突出末端をタレノウポリメラーゼの使用によりプラン
1〜末端に変換する。プラスミドON△をエタノール沈
殿によって反応混合物から除去し、酵素1−t i n
 d Ill及びBamHIで処理する。得ら41だ二
つのフラグメント、即#15NCOI(末端が埋填され
ている)−trp−[)’  −l」1ndI[!フラ
グメント及びl−1i ndll!−ヒルジン−B a
 m HIフラグメント(西ドイツ特許公開筒3 、4
29 、430 ’i’y明細書)が単離される。
二つの7ラグメン1−をゲル電気泳動による分+m後に
甲1ll11する。
更に、西ドイツ特許公開筒3.429,430号明細占
の図2に示された3aml−II〜Sa1■−ヒルジン
■フラグメントを単離する。結合反応では、四つのフラ
グメント、即ち残りのプラスミドpJ F 118、N
C0I−trl)−D’  −Hi II cj II
Iフラグメン1へ、Hi n d III −ヒルジン
−B a nI Hiフラグメン1−及びヒルジン1■
フラグメント、を次いて・−緒に反応させ、(!ネられ
たフラグメンt−pK180(第10図)を大腸菌に1
2−W3110に形質転換させる。適切なプラスミドか
否かは、プラスミドD N A中にEC0RI−trp
−1)’  −ヒルジン−3a ! i7ラグメントを
検出することができるかどうかによって決定される。t
rp−D’  −ヒルジン配列を次いでtacプロモー
ターに結合させる。融合タンパク質は例6のようにして
発現せしめられる。
漣ユニ pH120/14 (例1、第1図)、pt−1154
/25 (例1、第3図)、pH256(例4、第5図
)、pK150(例8、第7図)及びpK170(例1
1、第9図)のようなpBR322由来のプラスミドは
、図中で時計回り方向に、trpプロモーター及びオペ
レーター含有フラグメントの領域内であるが、プロモー
ター領域外において、融合タンパク質の開始コドン(p
BR322の29位(7)HindI[Il、:相当ス
ル)隣の)lind11部位との間に史にPVuII部
位を有している。
上記PVuU部位に結合するDNAセグメントとDBR
322の2066位に位置するPvuM部位との切断に
よるクローンタンパク質(即ち、融合タンパク質)の収
率は著しく増大することが判明した。
pH154/25☆を得るためプラスミドpH154/
25の短縮化については下記に例示されており、このた
めには上記された他のプラスミドに応じて行なうことが
可能である(短縮化されたプラスミドは、星印宜によっ
て同様に区別されている)。
pH154/25を(If造者の指示に従い)PvuI
[と反応させて、三つのフラグメントとする。
フラグメント1: プロインシュリン遺伝子のpvul
IJI限部位からpBR322の2066位に位置する
pv、ul[制限部位までの断片フラグメント2:  
trpプロモーター近傍のpVull!+1限部位から
プロインシュリン遺伝子のp V Lj r[部位まで
の断片 フラグメント3:trpブ0モーターフラグメント近傍
のPvulI部位からpBR322の2066位に位置
するPvuII部位までの断片フラグメントは、アガロ
ース上での電気泳動により分離することができ、しかる
侵単離される(Haniatis et ai、、 M
o1ecular Cloning、 ColdSpr
ing t!arbor、 1982 )。
フラグメント1及び2を、プラント末端条件下、酵素T
4DNAリガーゼによって結合させる。大腸菌294へ
の形質転換後、完全なプロインシュリン配列をもつプラ
スミドを含有していて、したがって望ましい順序でフラ
グメントを有するコロニーか否かについて試験する。プ
ラスミドpH154/25☆は第11図に示されている
融合タンパク質の量に関し著しい増加が発現に際して観
察されるが、発現は前記諸侯に記載されたように行なわ
れる。
例14 プラスミドpH154/25☆(例13、第11図)を
l−1indlfl及びSa l Iテ切断し、(プロ
インシュリン配列をもつ)小フラグメントをゲル電気泳
動によりて分離する。大フラグメントを単離し、合成り
NA (N10):(Ala)Trp Glu Aso
 Pro Met IIs Glu(Gly)(Arg
)^GCT TGG GAG GAT CCT ATG
 ATCGAG GG   (NIO)ACCCTCC
TA GGA TACTAG CTCCCA  GCT
と結合させる。プラスミドpint/3(第13図)が
形成される。
DNA(N10)は、化学的切断用のいくつかの下記切
断部位を含有したアミノ酸配列をコードしている。
a) 臭化シアン用のMe t。
b)  N−ブロモスクシンイミド(NBS又は881
)用のTrp。
C) タンパク質分解的切断用のASF)−Pro (
上流のG+uは酸の作用によってAsp−Pro結合を
更に弱める)。
このコード化ポリペプチドの読取り枠内へのこのHin
dI[l−8alI−リンカ−(NIO>の導入に際し
、化学的切断用として上記の何を選択するかは、所望の
タンパク質のアミノ酸配列及び切断剤に対するその感受
性によって決まる。
図面は、大きさに比例させて描かれてはいない。
LlL員亙月ユ 3er Asn Qty l−1is Asn Vat
  Val  lleTyr Arg Asn His
  Ile Pro Ala GinThr Leu 
 Ite Glu ArgLeu Ala ThrGl
u Ala Gly Cys Met Pro Glu
 LeuLeLj Thr ArgLeu Arg G
ly Lys LeuPro  Ile  Ile a
ly  lie Cys Leu Glyト1is  
 Gln   Ala   Ile   Vat   
Glu   AlaDNA配列工
【図面の簡単な説明】
第1〜12図は、いずれも本発明によるプラスミドを説
明する説明図である。 出願人代理人  佐  藤  −雄 (7)−(8)97”t−(9)  5ail/Hin
dlll  (1(1)FIG、 3 FIG、4 66AT cj6Gcce− CCTA6iCCGGC pH254(TcS)  (14) Mlu l (簀) pH255(15) FIG、5 FIG、7 (2日) (3日) FIG、12 !1− 菅一一 Φ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式の融合タンパク質。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 2、nが1で、Xが1〜5個のアミノ酸からなる、特許
    請求の範囲第1項記載の融合タンパク質。 3、nが1で、Lys−AlaがXのN末端に存在する
    、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の融合タンパク
    質。 4、Yが、C末端においてMet、Cys、Trp、A
    rg又はLys、あるいは (ASP)_m−Pro又はGlu−(Asp)_m−
    Pro又はIle−Glu−Gly−Arg(mは1、
    2又は3を表わす)の基のうち一つを有するかあるいは
    これらのアミノ酸又は基からなる、特許請求の範囲第1
    項〜第3項のいずれか1項に記載の融合タンパク質。 5、Zがヒトプロインシュリン又はヒルジンのアミノ酸
    配列を表わす、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    か1項に記載の融合タンパク質。 6、下式の融合タンパク質をコードする遺伝子構造体を
    宿主細胞内で発現させ、融合タンパク質を分離すること
    を特徴とする、下式の融合タンパク質の生産方法。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 7、明細書中に示したDNA配列 I がD′の遺伝子構
    造をコードする、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、DNA配列(コード鎖): 5′ AAA GCA AAG GGC 3′がXの遺
    伝子構造をコードする、特許請求の範囲第6項又は第7
    項記載の方法。 9、遺伝子構造を、融合タンパク質が不溶性となるよう
    に選択する、特許請求の範囲第6項〜第8項のいずれか
    1項に記載の方法。 10、遺伝子構造が、大腸菌trpオペロン由来L−ペ
    プチドのプロモーター、オペレーター及びリボソーム結
    合部位を有するベクター中に相をなして(in pha
    se)含有されている、特許請求の範囲第6項〜第9項
    のいずれかに記載の方法。 11、ベクターがpBR322誘導体であって、29位
    のHindIII部位から2066位のPvuII部位まで
    のセグメントがpBR322DNAから削除されたもの
    である、特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、宿主細胞が細菌である、特許請求の範囲第6項〜
    第11項のいずれか1項に記載の方法。 13、宿主細胞が大腸菌である、特許請求の範囲第6項
    〜第12項のいずれか1項に記載の方法。 14、次式の融合タンパク質をコードする遺伝子構造。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 15、次式の融合タンパク質をコードする遺伝子構造を
    含有するベクター。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 16、29位のHindIII部位から2066位のPv
    uII部位までのセグメントがpBR322DNAから削
    除され、次式の融合タンパク質をコードする遺伝子構造
    を含有する、プラスミドpBR322の誘導体。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 17、特許請求の範囲第15項又は第16項に記載され
    たベクターを含有する発現系。 18、特許請求の範囲第15項又は第16項に記載され
    たベクターを含有する大腸菌。 19、次式の融合タンパク質から化学的に又は酵素的に
    アミノ酸配列Zを切断することを特徴とする、真核生物
    タンパク質の生産方法。 Met−X_n−D′−Y−Z 〔上記式中、 nは、0又は1である。 Xは、1〜12個の遺伝的にコード可能なアミノ酸の配
    列である。 D′は、大腸菌trpオペロン中のD−ペプチドのアミ
    ノ酸23〜93番目の配列領域における約70個のアミ
    ノ酸の配列である。 Yは、下記アミノ酸配列Zを切断させ得る1以上の遺伝
    的にコード可能なアミノ酸の配列を表わす。 Zは、遺伝的にコード可能なアミノ酸の配列である〕 20、プラスミドpH154/25、pH 254、pH255、pH256、pH257、pH1
    20/14、pK150、pK160、pK170、p
    K180、pH154/5☆、pH25.6☆、pH1
    20/14☆、pK150☆、pK170☆及びpIn
    t13。
JP61176558A 1985-07-27 1986-07-26 融合タンパク質、その生産方法及びその用途 Expired - Lifetime JPH07113040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853526995 DE3526995A1 (de) 1985-07-27 1985-07-27 Fusionsproteine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3526995.2 1985-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229600A true JPS6229600A (ja) 1987-02-07
JPH07113040B2 JPH07113040B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=6276985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176558A Expired - Lifetime JPH07113040B2 (ja) 1985-07-27 1986-07-26 融合タンパク質、その生産方法及びその用途

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0211299B1 (ja)
JP (1) JPH07113040B2 (ja)
KR (1) KR950000299B1 (ja)
AT (1) ATE50596T1 (ja)
AU (1) AU595221B2 (ja)
CA (1) CA1336329C (ja)
DE (2) DE3526995A1 (ja)
DK (1) DK172618B1 (ja)
ES (1) ES2000278A6 (ja)
FI (1) FI86887C (ja)
GR (1) GR861957B (ja)
HU (1) HU197356B (ja)
IE (1) IE59127B1 (ja)
IL (1) IL79522A (ja)
NO (1) NO175640C (ja)
NZ (1) NZ216967A (ja)
PT (1) PT83065B (ja)
ZA (1) ZA865556B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738541A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung und reinigung von hirudin
DE3541856A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Hoechst Ag Eukaryotische fusionsproteine, ihre herstellung und verwendung sowie mittel zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62220192A (ja) * 1986-03-12 1987-09-28 インタ−ナシヨナル・ミネラルズ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン ハイブリツド表現ベクタ−、その構造および使用
EP0371041A1 (en) * 1987-06-24 1990-06-06 Novo Nordisk A/S A process for preparing a protein or polypeptide, a dna sequence coding for the polypeptide, a microorganism containing the dna sequence as well as the polypeptide and its use as a pharmaceutical preparation
US5179196A (en) * 1989-05-04 1993-01-12 Sri International Purification of proteins employing ctap-iii fusions
US5358857A (en) * 1989-08-29 1994-10-25 The General Hospital Corp. Method of preparing fusion proteins
US5227293A (en) * 1989-08-29 1993-07-13 The General Hospital Corporation Fusion proteins, their preparation and use
IL95495A (en) * 1989-08-29 1996-10-16 Hoechst Ag Fusion proteins their preparation and use
GB8927722D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 British Bio Technology Proteins and nucleic acids
DE3942580A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hirudin
ATE264871T1 (de) 1996-07-26 2004-05-15 Aventis Pharma Gmbh Insulinderivate mit erhöhter zinkbindung
DE19726167B4 (de) 1997-06-20 2008-01-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin, Verfahren zu seiner Herstellung und es enthaltende pharmazeutische Zubereitung
DE19825447A1 (de) 1998-06-06 1999-12-09 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Insulinanaloga mit erhöhter Zinkbildung
DE10114178A1 (de) 2001-03-23 2002-10-10 Aventis Pharma Gmbh Zinkfreie und zinkarme Insulinzubereitungen mit verbesserter Stabilität
DE10227232A1 (de) 2002-06-18 2004-01-15 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Saure Insulinzubereitungen mit verbesserter Stabilität
WO2009066320A2 (en) 2007-09-21 2009-05-28 Cadila Healthcare Limited Fusion protein systems suitable for high expression of peptides
KR101939557B1 (ko) 2008-10-17 2019-01-17 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 인슐린과 glp-1 효능제의 병용물
CN107308442B (zh) 2009-11-13 2022-10-18 赛诺菲-安万特德国有限公司 包含glp-1激动剂、胰岛素和甲硫氨酸的药物组合物
PT3345593T (pt) 2009-11-13 2023-11-27 Sanofi Aventis Deutschland Composição farmacêutica compreendendo despro36exendina- 4(1-39)-lys6-nh2 e metionina
LT2611458T (lt) 2010-08-30 2016-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Ave0010 panaudojimas gaminant vaistą, skirtą 2 tipo cukrinio diabeto gydymui
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
MX370264B (es) 2011-08-29 2019-12-09 Sanofi Aventis Deutschland Combinacion farmaceutica para uso en el control glucemico en pacientes con diabetes de tipo 2.
AR087744A1 (es) 2011-09-01 2014-04-16 Sanofi Aventis Deutschland Composicion farmaceutica para uso en el tratamiento de una enfermedad neurodegenerativa
SI3229828T1 (sl) 2014-12-12 2023-06-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Formulacija s fiksnim razmerjem inzulin glargin/liksisenatid
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療
KR20200080747A (ko) 2018-12-27 2020-07-07 주식회사 폴루스 인슐린 전구체의 인슐린 효소 전환용 조성물 및 이를 이용하여 인슐린 전구체를 인슐린으로 전환하는 방법
KR20200080748A (ko) 2018-12-27 2020-07-07 주식회사 폴루스 음이온 교환 크로마토그래피를 이용한 인슐린 전구체의 정제방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA802992B (en) * 1979-06-01 1981-10-28 Univ California Human pre-growth hormone
ZA811368B (en) * 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
WO1986005513A1 (en) * 1985-03-18 1986-09-25 Gene Labs, Inc. Hybrid-gene cassette vector
GB8507666D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Wellcome Found Epidermal growth factor production
DE3650011T2 (de) * 1985-04-08 1994-11-17 Genetic Systems Corp EXPRESSION UND DIAGNOSE MIT gag-KODIERTEN PEPTIDEN, DIE MIT ANTIKÖRPERN GEGEN LAV IMMUNOLOGISCH REAKTIV SIND.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211299A3 (en) 1988-06-01
NO175640C (no) 1994-11-09
CA1336329C (en) 1995-07-18
AU595221B2 (en) 1990-03-29
AU6056586A (en) 1987-01-29
DK355486D0 (da) 1986-07-25
IE861977L (en) 1987-01-27
ZA865556B (en) 1987-03-25
IL79522A (en) 1991-08-16
EP0211299B1 (de) 1990-02-28
KR950000299B1 (ko) 1995-01-13
FI863041A0 (fi) 1986-07-24
HU197356B (en) 1989-03-28
IE59127B1 (en) 1994-01-12
NZ216967A (en) 1988-08-30
PT83065A (de) 1986-08-01
JPH07113040B2 (ja) 1995-12-06
NO175640B (ja) 1994-08-01
FI86887C (fi) 1992-10-26
HUT43629A (en) 1987-11-30
ES2000278A6 (es) 1988-02-01
PT83065B (pt) 1989-02-28
ATE50596T1 (de) 1990-03-15
FI86887B (fi) 1992-07-15
IL79522A0 (en) 1986-10-31
FI863041A (fi) 1987-01-28
DE3669175D1 (de) 1990-04-05
DK355486A (da) 1987-01-28
NO863000D0 (no) 1986-07-25
KR870001312A (ko) 1987-03-13
NO863000L (no) 1987-01-28
DK172618B1 (da) 1999-03-01
DE3526995A1 (de) 1987-02-05
GR861957B (en) 1986-11-25
EP0211299A2 (de) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229600A (ja) 融合タンパク質、その生産方法及びその用途
IL95495A (en) Fusion proteins their preparation and use
KR960011919B1 (ko) IgA 단백질 분해효소를 이용한 재조합 단백질의 효소적 절단방법
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
KR930009337B1 (ko) 히루딘을 유전공학적으로 제조하는 방법
JP2566933B2 (ja) 真核細胞融合タンパク質、その生産及び用途、並びに方法
EP0155655B1 (en) Process for production of insulin-like growth factor i
IE840975L (en) Human insulin - like growth factor.
JPH0141312B2 (ja)
JPS5863390A (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
EP0602144B1 (en) Dna sequences encoding gelonin polypeptide
JPH08242881A (ja) 部分的合成遺伝子の発現によるペプチドの製法
HU197349B (en) Process for producing cloning vectors usable for the expression of growth hormones
PT90939B (pt) Processo para a preparacao de mini-proinsulina
JPH03503596A (ja) 蛋白質若しくはポリペプチドの調製方法、該ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列およびポリペプチドを有する微生物および該ポリペプチドの薬学的製剤としての利用
CA2159079C (en) Methods and dna expression systems for over-expression of proteins in host cells
HU216335B (hu) Eljárás peptidek előállítására
JP2612264B2 (ja) Dna配列体
KR900001014B1 (ko) 소 성장 호르몬 유도체 발현 벡터의 제조방법
JPS6188883A (ja) 発現系におけるタンパク質輸送のための合成シグナル配列
JPS63230095A (ja) テンダミスタット誘導体
JP2518862B2 (ja) 新規プラスミドベクタ―
KR930001388B1 (ko) 면역 글로불린의 Fc 부분의 변형된 폴리펩타이드를 코드화하는 DNA를 이용한 새로운 융합 발현벡터의 제조방법
RU1838412C (ru) Способ получени рекомбинантной плазмидной ДНК, кодирующей бычий гормон роста, способ биосинтеза производного бычьего гормона роста
HU196458B (en) Process for enhancing protein expression by means of the modification of the dna sequence of the trp-operone between the shine-dalgarno sequence and the start codone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term