JPS62295553A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62295553A
JPS62295553A JP61137334A JP13733486A JPS62295553A JP S62295553 A JPS62295553 A JP S62295553A JP 61137334 A JP61137334 A JP 61137334A JP 13733486 A JP13733486 A JP 13733486A JP S62295553 A JPS62295553 A JP S62295553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
voice
line
data
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61137334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ozeki
大関 善昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61137334A priority Critical patent/JPS62295553A/ja
Publication of JPS62295553A publication Critical patent/JPS62295553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [技術分野] 本発明は、音声回線網(アナログ回線網)を用いてデー
タ伝送するデータ通信装置に関する。
[従来技術] 例えばファクシミリ装置等、広範囲に付設されている公
衆電話回線網等のアナログ回線網を伝送路として使用す
るデータ通信装置が実用されており、近年では広く梓及
している。
ところで、当然のことながら、公衆電話回線網は、電話
等の音声端末装置を使用することが前提とされているの
で、1つの回線(加入者線)に電話端末等の音声端末装
置とファクシミリ装置等の非音声端末装置が並列的に接
続されて、それぞれが独立して使用されることがある。
例えば、比較的小さな事業所や事務所等である。
この場合、通常は加入者線には電話端末が接続されてお
り、ファクシミリ装置を使用するときにはオペレータが
電話端末からファクシミリ装置に加入者線を手動で切り
換えている。
さて、かかる状況で当該加入者線に接続されるファクシ
ミリ装置に対して別のファクシミリ装置から送信要求が
あり、当該加入者線に着呼があったことを考える。
このとき、まず、電話端末がリンギングするのでオペレ
ータが電話端末の送受話器を取り上げて回線を接続する
。これにより、発呼ファクシミリ装置は宛先との回線が
接続されたことを検出して所定の伝送制御手順に移行す
る。
一方、送受話器を取り上げたオペレータは、送受話器か
らなにも音声が聞こえてこないので、ファクシミリ装置
からの呼であると判断して加入者線をファクシミリ装置
に切り換えるとともに、ファクシミリ装置に受信開始を
指令する。
ところが、従来、このオペレータがこの操作をよく知ら
ず、送受話器を取り上げたときになにも音声が聞こえて
こなかったことを間違い電話あるいはいたずら電話と勘
違いしたときには、そのまま送受話器をオンフックして
回線を接続してしまい、ファクシミリ装置によるデータ
伝送を行なえなくなるという不都合を生じることがあっ
た。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、1つの加入者線にの音声端末装置
とのデータ端末装置が並列的に接続されて選択的に使用
される場合のデータ端末装置に確実に接続できるデータ
通信装置を提供することを目的としている。
[構成] 本発明は、データ端末装置が発呼されると非音声端末で
あることを表示する非音声端末識別信号を応答すること
を利用し、回線が確立してから所定時間内にその非音声
端末識別信号を検出できなかった場合、オペレータに回
線(加入者線)をデータ端末装置側に切り換えるように
依頼する音声メツセージを出力し、これによって、オペ
レータの誤操作を防止できるようにしている。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるデータ通信装置を
示している。なお、この図においては、とくに本発明に
直接関係する発呼側の機構のみを示して、その他の部分
は省略している。
同図において、通信制御部1は、このデータ通信装置全
体を制御するものであり、送受信データ等のデータを記
憶するためのデータ記憶部2、このデータ通信装置をオ
ペレータが操作するために必要な操作キー類および各種
の表示器等からなる操作表示部3、宛先番号および送信
時刻等からなる宛先情報を各宛先について記憶するため
の送信リスト記憶部4、および、タイマ回路5を備えて
おり、また、送信データを形成するとともに受信データ
を処理するデータ処理部と送受信データおよびその他の
各種制御データ等をやりとりしている。
例えば、このデータ通信装置とデータ処理部でファクシ
ミリ装置が構成される。なお、通信制御部1は、時計回
路を内蔵して現在の時刻を常に知ることができる。
網制御装置6は、自動発着信機能を備え、伝送路(この
場合は電話回線)をこのデータ通信装置に接続するため
のものであり、スイッチ7は、網制御装置6を非音声端
末識別信号検出部8およびスイッチ9に切換接続するも
のであり、スイッチ9は音声応答装置10およびモデム
11のいずれかをスイッチ7に接続するためのものであ
り、これらのスイッチ7.9は通信制御部1によってそ
の切換動作が制御されている。
非音声端末識別信号検出部8は、伝送路を介して宛先か
ら非音声端末であることをあられす非音声端末識別信号
が出力されたことを検出するものであり、その検出信号
SDは通信制御部1に出力されている。
音声応答装置lOは、例えば、「データ端末装置に送信
数したいと思いますので、電話回線をデータ端末装置に
切り換えてください。」等の回線切換依頼メツセージを
音声信号として発生するものであり、磁気テープ等に記
憶した音声メツセージをそのまま再生するものの他、波
形符号化方式あるいはパラメータ合成方式によって音声
メツセージを発生するものを用いることができ、通信制
御部lによって起動される。
モデム11は、電話回線を伝送路として用いてデータを
伝送できるように送受信データを変復調するものであり
、その動作モードは通信制御部lによって制御されてい
る。なお、°モデム11の動作モードとしては、データ
伝送速度の切り換え(フォ−ルバックあるいはシフトダ
ウン)または通信方式(全二重と半二重)の切り換え等
がある。
宛先情報の一例を第2図(、)に示す。
同図において、宛先情報CDは、おのおのの宛先の電話
番号からなる宛先番号CN、送信時刻CT、再送回数C
C1および、送信に必要なその他の情報FDからなる。
このその他の情報FDとしては、送信するデータファイ
ルがデータ記憶部2に記憶されているときにはそのデー
タファイルに付されたファイル番号、送信モード情報、
受信側での動作指定情報(例えば親展受信等)などがあ
る。
この宛先情報CDは、オペレータが送信操作を行なった
時点で形成される。すなわち、オペレータが短縮キー等
で入力した宛先の電話番号が宛先番号CNとして記憶さ
れる。送信時刻が指定された場合にはその時刻が、また
、送信時刻が指定されていない場合にはその操作時刻が
送信時刻CTとして記憶される。また最初の状態では再
送回数CCには0が設定される。
以上の構成で、通信制御部1は第3図に示した処理を実
行して宛先を発呼し、送信データを伝送する。
まず、通信制御部1は、その時刻をみて、送信時刻を経
過した送信宛先があるかどうかを調べる(判断101)
判断101の結果がYESになると、その送信時刻を経
過した宛先について宛先情報CDを送信リスト記憶部4
から読み出しく処理102)、再送回数CCの値が設定
されている最大値(例えば3回)よりも小さいかかどう
かを調べる(判断103)。
判断1.03の結果がYESの場合には再送回数CCを
1つ増やして更新しく処理104)、網制御装置6に回
線を閉結させるとともに宛先番号CNを網制御装置6に
転送して宛先を発呼させる(処理105,106)これ
によって、宛先がリンギングし、宛先の加入者線がオフ
フック状態になって回線の接続が完了することを監視し
く判断107)、判断107の結果がYESになると、
宛先番号CNに対応した時間をタイマ回路5にセットす
るとともにタイマ回路5を起動する。ここでタイマ回路
5にセットする時間は、例えば5秒程度である。
これ以降は、タイマ回路5がタイムオーバするまでの間
に非音声端末識別信号検出部8から信号SDが出力され
るかどうかを監視する(判断109,110のNOルー
プ)。
ここで、宛先が電話端末とデータ端末を1つの加入者線
で共用しており、オペレータが電話端末の送受話器を取
り上げたとすると、非音声端末識別信号が宛先から応答
されないので、判断110の結果がYESになる。これ
により通信制御部1は、内部的に設定している音声応答
回数を更新して(処理111)、その値が所定の最大値
(例えば2回)以下であるかどうかを調べ(判断112
)、この判断112の結果がYESのときには音声応答
装置10を起動して回線切換を依頼する音声メツセージ
を宛先に送出しく処理113)、処理108へと戻る。
そのため、宛先で電話端末の送受話器を取り上げたオペ
レータには、「データ端末装置に送信数したいと思いま
すので、電話回線をデータ端末装置に切り換えてくださ
い。」という回線切換依頼メツセージが感知され、その
指示に従ってオペレータが回線をデータ端末装置側に切
り換えて、データ端末装置の受信動作を開始させる。こ
れによって、着呼側のデータ端末装置からは非音声端末
識別信号(ファクシミリ装置ではトーン信号CHD)が
発呼側に出力される。
この非音声端末識別信号が非音声端末識別信号検出部8
で検出されて信号SDが出力されると、判断109の結
果がYESになり、したがって、通信制御部1はタイマ
回路5をリセットするとともに(処理114)、所定の
データ送信処理115(データ送信手順処理)を実行し
、データの送信を終了すると網制御装置6に指令して回
線を開放させ(処理116)、この処理を終了する。
一方、回線切換依頼メツセージを感知してもオペレータ
がデータ端末装置に切り換えなかった場合には、再度タ
イマ回路5がタイムオーバして判断110の結果がYE
Sになるので、処理111および判断112が実行され
る。この繰り返しで判断112の結果がNOになるとき
は、オペレータに回線切換を依頼できなかった場合であ
り、データ端末装置へのデータ伝送を実現できないと考
えられるので、その時点でこの処理を終了する。
また、再送回数CCが最大値よりも大きく、判断103
の結果がNOになる場合には、即この処理を終了する。
このようにして、発呼時宛先から所定の非音声端末識別
信号を受信できなかった場合に、オペレータへの回線切
換メツセージを出力しているので、宛先のオペレータに
適切な操作を示唆でき、その結果、目的とするデータ端
末装置とのデータ伝送を実現することができる。
ところで、上述の処理における判断112の結果がYE
Sになるときには、宛先のオペレータが全くデータ端末
装置の操作を知らない場合か、あるいは、このデータ通
信装置のオペレータが誤った電話番号を宛先番号CNと
して指定した場合が考えられる。このような場合には、
宛先にデータ伝送を期待できないか、あるいは、迷惑を
かけるおそれがある。
かかる場合に対処するには、次のようにすればよい。
すなわち、第2図(b)に示したように、宛先情報CD
に再送を禁止する再送禁止フラグFSを追加して宛先情
報CDaを形成する。そして、第4図に示したように、
音声応答回数が最大値を超えた場合(判断112の結果
がYIES)にこの再送禁止フラグFSをオンする(処
理120)とともに、宛先情報CDを読み出したときに
この再送禁止フラグがオンされているかどうかを判断し
て(判断121)、この判断121の結果がYESにな
るときには即この処理を終了する。
これにより、1度宛先を発呼して適切なデータ伝送を実
行できなかったときには、それ以降はその宛先を発呼す
ることがないので、上述したような不都合の発生を防止
できる。
なお、第2図(b)において同図(a)と同一部分、お
よび、第4図において第3図と同一部分には、それぞれ
同一符号を付してその説明を省略する。なおこの場合、
再送禁止フラグFSを設定しなくとも、処理120で再
送回数CCを最大値に書き換えることで同様な効果を得
ることができる。
またさらに、宛先が海外の場合には、回線の遅延が国内
に較べて大きいため、上述した処理における処理108
でタイマ回路5にセットする時間をある程度(例えば3
秒程度)長くとる。
またこのときには、日本語による音声メツセージを宛先
のオペレータが聞いても、所望の効果を得ることができ
ないと考えられるので、あらかじめ音声応答装置10に
多数ケ国語による回線切換依頼の音声メツセージを記憶
させておき、宛先情報CDの宛先番号CNに国コードが
含まれている場合には、当該国コードに対応した国語の
音声メツセージを音声応答装置10によって発生させる
これにより、国際電話回線を利用したときにも、上述し
た実施例と同様な効果を奏することができる。
なお、上述の説明においては、データ通信装置としてフ
ァクシミリ装置を想定しているが、本発明は、音声端末
装置と回線を共用するシステム構成をとるようなデータ
通信装置であれば、ファク=12− シミリ装置以外のものにも適用できる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、データ端末装置
が発呼されると非音声端末であることを表示する非音声
端末識別信号を応答することを利用し、回線が確立して
から所定時間内にその非音声端末識別信号を検出できな
かった場合、オペレータに回線(加入者線)をデータ端
末装置側に切り換えるように依頼する音声メツセージを
出力し、これによって、オペレータの誤操作を防止でき
るようにしているので、確実に宛先のデータ端末装置と
データ伝送を行なうことができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるデータ通信装置を示
したブロック図、第2図(a)、(b)は宛先情報を例
示した信号配置図、第3図は処理例を示したフローチャ
ー1−1第4図は他の処理例を示したフローチャートで
ある。 1・・・通信制御部、4・・・送信リスト記憶部、5・
・・タイマ回路、6・・・網制御装置、7,9・・・ス
イッチ、8・・・非音声端末識別信号検出部、10・・
・音声応答装置。 代理人 弁理士  紋 1) 竺 、ン)1、−−一/ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動発信機能を備え音声回線網を用いてデータ伝送する
    データ通信装置において、発呼時にデータ端末装置から
    応答される非音声端末識別信号を検出する非音声端末識
    別信号検出手段と、回線切換依頼の音声メッセージを出
    力する音声応答手段と、宛先との回線が確立してから所
    定時間内に上記非音声端末識別信号検出手段が非音声端
    末識別信号を検出できないときには上記音声応答手段を
    作動して上記音声メッセージを宛先に伝送することを特
    徴とするデータ通信装置。
JP61137334A 1986-06-14 1986-06-14 デ−タ通信装置 Pending JPS62295553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137334A JPS62295553A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137334A JPS62295553A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62295553A true JPS62295553A (ja) 1987-12-22

Family

ID=15196227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137334A Pending JPS62295553A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130067A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JPH0646228A (ja) * 1992-03-10 1994-02-18 Sharp Corp ファクシミリ通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130067A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JPH0646228A (ja) * 1992-03-10 1994-02-18 Sharp Corp ファクシミリ通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064564A (ja) フアクシミリ・電話切替方式
JPS6113856A (ja) 通信装置
JPS62295553A (ja) デ−タ通信装置
JPH03114349A (ja) 電話機とファクシミリの自動切替方法
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP3374968B2 (ja) 発信者番号通知機能付き通信インタフェース装置
JP3016723B2 (ja) 通信システム、移動通信システム、自動着信方法および移動機
JP2600561B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP3525936B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JP2863368B2 (ja) テレメータ通信用pbx付加装置
JP3445350B2 (ja) 電話装置
JPS61274576A (ja) フアクシミリ装置
JPS59186460A (ja) 自動発着信型網制御装置
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPH01176154A (ja) ファクシミリ通信制御装置
JPH08307639A (ja) ファクシミリ装置
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH03102962A (ja) ファクシミリ装置
JPH02148957A (ja) ファクシミリ装置
JPH0622108A (ja) ファクシミリ装置
JPH06169353A (ja) データ通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH066469A (ja) 構内交換機
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法