JPH01176154A - ファクシミリ通信制御装置 - Google Patents

ファクシミリ通信制御装置

Info

Publication number
JPH01176154A
JPH01176154A JP63000024A JP2488A JPH01176154A JP H01176154 A JPH01176154 A JP H01176154A JP 63000024 A JP63000024 A JP 63000024A JP 2488 A JP2488 A JP 2488A JP H01176154 A JPH01176154 A JP H01176154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone
destination
voice
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Yasuhiro Ota
康弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63000024A priority Critical patent/JPH01176154A/ja
Publication of JPH01176154A publication Critical patent/JPH01176154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は蓄積装置等からデータを自動的に端末のファク
シミリ装置に送信するファクシミリ通信制御装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ通信制御装置を用いた通信システム
は例えば第2図に示すような構成を有している。即ち、
蓄積交換装置1にファクシミリ通信制御装置2を介して
専用端末であるファクシミリ装置3,4及び加入端末で
あるファクシミリ装置5が接続されている。但し加入者
端末でおるファクシミリ装置5は加入者回線6及び交換
機7を介してファクシミリ通信制御装置2に接続されて
いる。また前記加入者回線6には電話機8が接続されて
おり、この電話機8とファクシミリ装置5は切換スイッ
チ9によって、いずれか一方が加入者回線6に接続され
て使用できるようになっている。
ところで第3図は前記ファクシミリ装置5に通常のファ
クシミリ装置10からデータを送信する場合を示した例
であり、交換機7には加入者回線6を介してファクシミ
リ装置10が接続されている。
上記のようなファクシミリ装置5にファクシミリ装置1
0から画データを送信する場合、切換スイッチ9が電話
機8側に切換ねっていることを考慮して、発信者はファ
クシミリ装置10に接続されている電話機11を使用し
て、交換機7を介して電話機8に電話をかけることによ
ってユーザUを呼び出し、切換スイッチ9をファクシミ
リ装置5側に切換えるように口頭で依頼する。その後切
換スイッチ9がファクシミリ装置5側に切換ねって、フ
ックシミリ装置5が加入者回線6に接続されたことを確
認してから、ファクシミリ装置10の送信ボタンを押し
て、画データをファクシミリ装置10からファクシミリ
装置5へ送信していた。このようにファクシミリ装置5
が交換機7を介して通常のファクシミリ装@10に接続
されている場合は、上記の如く、切換スイッチ9か電話
機8側に切換わっていても、画データをファクシミリ装
置5に送ることができる。しかし、第2図の如く、ファ
クシミリ装置5が交換R7を介してファクシミリ通信制
御装置2に接続されている場合には以下に述べるような
不都合が生じる。即ち、蓄積交換装置1から加入者端末
でおるファクシミリ装置5に画データを送る際にファク
シミリ通信制御装置3のファクシミリ自動呼出装置21
を使用してファクシミリ装置5を呼び出そうとした場合
、切換スイッチ9が電話機8側に切換わっでいると、前
記ファクシミリ自動呼出装置21は電話機8のベルを鳴
らす。
これによりユーザUが電話機8をとってオフフックする
が、ファクシミリ自動呼出装置21からの応答がないた
め、電話機8をオンフックして回線を切断してしまう。
このため、ファクシミリ自動呼山猿@21はエラー再送
モードになって、再び電話機8のベルを鳴らし、この電
話機8を再びユーザUがとって切ることが繰返される。
従って、切換スイッチ9が電話機8側に切換ねっている
限り、ファクシミリ自動呼出装置21はエラー再送モー
ドを繰返し、結局蓄積交換装置1からの画データをファ
クシミリ装置5に自動送信することができなくなってし
まうという不都合が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の第2図に示したファクシミリ通信制御装置2を用
いたファクシミリ通信システムにて共通の加入者回線6
にファクシミリ装置5と電話機8とが手動の切換スイッ
チ9を介して接続されている場合、前記スイッチ9が電
話機8側に切り換っていて加入者回線6が電話機8に接
続されている場合、ファクシミリ通信制御装置2は送信
先が電話沢なのかファクシミリ装置なのかを判別するこ
とができないため、自動呼出装置21は前記電話機8に
エラー再送を繰返し行ってしまい、例えば蓄積交換装置
1からの画データの前記ファクシミリ装置5への送出が
できなくなるという欠点があった。そこで本発明は上記
の欠点を除去するもので、送信先が電話機になっていた
場合でも応答者に電話回線をファクシミリ装置側に切換
えることを依頼して、画データの自動送信を円滑に行う
ことができるファクシミリ通信制御装置を提供すること
にある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、回線がファクシミリ装置に自動接続されると
画データをファクシミリ装置に自動送信するファクシミ
リ通信制御装置において、画データの送信先にダイヤル
を送出して自動発呼を行う自動呼出装置と、送信先から
の応答信号の周波数によって送信先がファクシミリ装置
に接続されているか電話機に接続されているかを判別す
る音声/データ識別装置と、回線をファクシミリ装置側
に切換えるように依頼するメツセージを発生する音声発
生装置と、音声/データ識別装置によって送信先が電話
機に接続されていることを知ると音声発生装置によって
前記メツセージを発生させてこれを送信先に送る制御を
行った後、音声/データ識別装置によって送信先がファ
クシミリ装置に接続されたことを確&名すると画データ
の送信を開始する制御を行う制御装置とを具備した構成
を有している。
(作用) 本発明のファクシミリ通信制御装置において、音声/デ
ータ識別装置は送信先がファクシミリ装置に接続されて
いるか電話機に接続されているかを判別し、その結果を
制御装置に知らせる。制御装置は音声/データ識別装置
によって送信先が電話機に接続されていることを知ると
音声発生装置によって回線をファクシミリ側に切り換え
てほしい旨のメツセージを発生させて、これを送信先に
送る制御を行った後、音声/データ識別装置によって送
信先がファクシミリ装置に接続されたことを確認すると
画データの送信を開始する制御を行う。これにより、送
信先が電話機に接続されている場合でも、応答者に回線
をファクシミリ装置側に切換えてもらって、画データを
ファクシミリ装置に自動送信することができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を従来例と同一部には同一符号を
付して図面を参照して説明する。第1図は本発明のファ
クシミリ通信制御装置の一実施例を示したブロック図で
ある。1は端末から送信された画データを一旦蓄積して
再び端末に送信する蓄積交換装置でCp U 101と
外部記憶袋@102を有している。2は蓄積交換装置1
の画データを自動送信するファクシミリ通信制御装置、
3はファクシミリ通信制御装置2に専用回線12を介し
て接続されているファクシミリ装置、5はファクシミリ
通信制御装置2に加入者回線6及び交換機7を介して接
続されるファクシミリ装置、8は加入者回線6に接続さ
れる電話機、9は加入者回線6をファクシミリ装置5又
は電話機8のいずれか一方に切換えて接続する切換スイ
ッチ、21はダイヤルを自動送出して、回線を所定の端
末に接続する自動呼出装置、22は所定のメツセージを
音声にて発生する音声発生装置、23は受信信号が音声
でおるかファクシミリからの信号であるかを周波数によ
って識別する音声/データ識別装置、24はファクシミ
リ通信制御装置2を制御する制御装置である。
次に本実施例の動作について説明する。例えば、ファク
シミリ装置3からファクシミリ装置5宛に原稿を送信し
た場合、前記原稿の画データは専用回線12を通りファ
クシミリ通信制m装置2を介して蓄積交換装置1に取り
込まれ、CPU101の制御によって外部記憶装置10
2に一旦蓄積される。
その後CPU101によって外部記憶装置102から取
り出された前記画データはファクシミリ通信制御装置2
に送られ、これによりファクシミリ通信制御装置2はフ
ァクシミリ装置5への送信動作に入る。ファクシミリ通
信制御装置2の制御装置24は自動呼出装置21を使っ
てファクシミリ装置5を呼び出す動作を行うが、切換ス
イッチ9が電話機8側に切換ねっている状態でおると電
話機8のベルが鳴る。これによりユーザUが電話機8を
とって音声応答すると、ファクシミリ通信制御装置2の
音声/データ識別装置23は前記音声応答を識別して送
信先が電話機8に接続されていることを検知してこれを
制御装置24に知らせる。これによりファクシミリ通信
制御装置2の制御装置24は音声発生装置22を起動し
て切換スイッチ9をファクシミリ装置5側に切換えるメ
ツセージを電話機8を介してユーザUに送信する。この
メツセージを受けたユーザUは切換スイッチ9をファク
シミリ装置5側に切換える。ファクシミリ装置5は加入
者回線6に切換スイッチ9を介して接続されると、応答
信号をファクシミリ通信制御装置2に送信する。ファク
シミリ通信制御装置2の制御装置24は音声/データ識
別装置23によって前記応答信号がファクシミリのもの
であることを確認すると、蓄積交換装@1から送られて
きた画データをファクシミリ装置5に送信する動作に移
る。なお、画データの送信先が最初からファクシミリ装
置に接続されている場合ファクシミリ通信制御装置2の
制御装置24は音声/データ識別装置23により直ちに
送信先がファクシミリ装置に接続されていることを認識
して画データの送信動作に入る。
本実施例によれば、ファクシミリ通信制御装置2は音声
/データ識別装置23によって送信先がフアクシミリ装
置5に接続されているか、電話機8に接続されているか
を判別することができ、電話機8に接続されている場合
は音声発生装置22によって、ファクシミリ装@5を加
入者回線6側に接続することを依頼することができるた
め、ファクシミリ装置と電話機が共通の回線を使用する
端末にも画データをファクシミリ装置に自動送信するこ
とができる。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明のファクシミリ通信制御装置に
よれば、送信先が電話機になっていた場合でも応答者に
電話回線をファクシミリ装置側に切換えることを依頼し
て画データの自動送信を円滑に行い得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ通信制御装置の一実施例
を示したブロック図、第2図は従来のファクシミリ通信
制御装置の一例を示したブロック図、第3図は通常のフ
ァクシミリ装置間の通信構成例を示したブロック図であ
る。 1・・・蓄積交換装置 2・・・ファクシミリ通信制御装置 3.4.5・・・ファクシミリ装置 6・・・加入者回線 8・・・電話機 9・・・切換スイッチ 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同  山王 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線がファクシミリ装置に自動接続されると画データを
    ファクシミリ装置に自動送信するファクシミリ通信制御
    装置において、画データの送信先にダイヤルを送出して
    自動発呼を行う自動呼出装置と、送信先からの応答信号
    の周波数によつて送信先がファクシミリ装置に接続され
    ているか電話機に接続されているかを判別する音声/デ
    ータ識別装置と、回線をファクシミリ装置側に切換える
    ように依頼するメッセージを発生する音声発生装置と、
    音声/データ識別装置によって送信先が電話機に接続さ
    れていることを知ると音声発生装置によって前記メッセ
    ージを発生させてこれを送信先に送る制御を行つた後、
    音声/データ識別装置によつて送信先がファクシミリ装
    置に接続されたことを確認すると画データの送信を開始
    する制御を行う制御装置とを具備したことを特徴とする
    ファクシミリ通信制御装置。
JP63000024A 1988-01-04 1988-01-04 ファクシミリ通信制御装置 Pending JPH01176154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000024A JPH01176154A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 ファクシミリ通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000024A JPH01176154A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 ファクシミリ通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176154A true JPH01176154A (ja) 1989-07-12

Family

ID=11462822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000024A Pending JPH01176154A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 ファクシミリ通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522469A (ja) データ通信装置
JPS5955677A (ja) 電話予約機能を有するファクシミリ装置
JPH01176154A (ja) ファクシミリ通信制御装置
JP2000513162A (ja) インテリジェントネットワークにおける電話、ファクシミリ装置、及びコンピュータの接続
JPS61274576A (ja) フアクシミリ装置
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JPS62295553A (ja) デ−タ通信装置
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JPS6336762Y2 (ja)
JPS63107356A (ja) 複合端末装置
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH07226810A (ja) 電話機
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH04307850A (ja) 通信装置
JP2001160862A (ja) 遠隔制御方式および遠隔制御装置
JPH04302265A (ja) ファクシミリ装置
JPH04238453A (ja) データ通信装置
JPH02238770A (ja) ファクシミリ装置
JPS63208346A (ja) デ−タ通信方式
JPH04150651A (ja) 無ダイヤル接続サービス/一般ダイヤル接続サービス併用方式および電話交換機
JPH05130359A (ja) 自動発信機能付フアクシミリ装置の着信先への誤接続防止方法とその自動発信機能付フアクシミリ装置
JP2000134366A (ja) ファクシミリ装置