JPH04307850A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPH04307850A JPH04307850A JP3071965A JP7196591A JPH04307850A JP H04307850 A JPH04307850 A JP H04307850A JP 3071965 A JP3071965 A JP 3071965A JP 7196591 A JP7196591 A JP 7196591A JP H04307850 A JPH04307850 A JP H04307850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- party
- communication
- voice
- facsimile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置、特に音声回線
に接続され、相手局の応答機器に応じて通信制御を変更
する通信装置に関するものである。
に接続され、相手局の応答機器に応じて通信制御を変更
する通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電話回線に接続されて使用さ
れるファクシミリ装置が知られている。このようなファ
クシミリ装置では、少なくとも、発呼した相手局が電話
機であるのか、ファクシミリ装置なのかに応じて異なる
制御を行なわなければならないが、従来では、このよう
な制御は不充分であった。
れるファクシミリ装置が知られている。このようなファ
クシミリ装置では、少なくとも、発呼した相手局が電話
機であるのか、ファクシミリ装置なのかに応じて異なる
制御を行なわなければならないが、従来では、このよう
な制御は不充分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】たとえば、自動発呼の
原稿送信を行なう場合、回線接続後に回線信号をモニタ
することによって相手側で人間が応答したことに気づい
た時、受話器をとって通信を遮断し、相手側のオペレー
タにファクシミリ受信を指示した後原稿台に残っている
原稿を手動送信することが可能であった。
原稿送信を行なう場合、回線接続後に回線信号をモニタ
することによって相手側で人間が応答したことに気づい
た時、受話器をとって通信を遮断し、相手側のオペレー
タにファクシミリ受信を指示した後原稿台に残っている
原稿を手動送信することが可能であった。
【0004】しかし、メモリ送信を自動発呼で行なう場
合には受話器をとってファクシミリ通信を中断しても、
原稿はメモリに読み込まれてしまった後であるために送
信を続行することができなかった。これは、通話モード
に入ることにより、通信制御が手動モードに移行してし
まうので、自動送信モードを前提とする従来のメモリ送
信を途中から実行させることができないためである。
合には受話器をとってファクシミリ通信を中断しても、
原稿はメモリに読み込まれてしまった後であるために送
信を続行することができなかった。これは、通話モード
に入ることにより、通信制御が手動モードに移行してし
まうので、自動送信モードを前提とする従来のメモリ送
信を途中から実行させることができないためである。
【0005】また、ファクシミリ装置が通信を行なう場
合、相手局のファクシミリ信号や音声信号を検知するこ
とによって相手が人間かファクシミリ装置であるかを認
識する技術が知られている。
合、相手局のファクシミリ信号や音声信号を検知するこ
とによって相手が人間かファクシミリ装置であるかを認
識する技術が知られている。
【0006】しかし、自動発呼して送信を行なう場合は
相手局で人間が応答したことが認識できても、相手側に
ファクシミリ受信を指示する手段がないために送信を続
行することができなかった。
相手局で人間が応答したことが認識できても、相手側に
ファクシミリ受信を指示する手段がないために送信を続
行することができなかった。
【0007】以上の問題は、ファクシミリ装置に限定さ
れず、音声回線を使用する各種の通信装置に共通する。
れず、音声回線を使用する各種の通信装置に共通する。
【0008】本発明の課題は、以上の問題を解決し、様
々な送信形態においても、相手側端末の構成にかかわら
ず、適切な通信制御を行ない、データ通信を可能とする
通信装置を提供することである。
々な送信形態においても、相手側端末の構成にかかわら
ず、適切な通信制御を行ない、データ通信を可能とする
通信装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、音声端末とともに音声回線に
接続され、所定のデータ通信を行なうとともに、相手局
の応答機器が音声端末か非音声端末かに応じて通信制御
を変更する通信装置において、相手局を発呼した後の初
期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相手局
の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ通信
における初期識別処理を行なう構成を採用した。
めに、本発明においては、音声端末とともに音声回線に
接続され、所定のデータ通信を行なうとともに、相手局
の応答機器が音声端末か非音声端末かに応じて通信制御
を変更する通信装置において、相手局を発呼した後の初
期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相手局
の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ通信
における初期識別処理を行なう構成を採用した。
【0010】
【作用】以上の構成によれば、相手局を発呼した後の初
期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相手局
の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ通信
における初期識別処理を行なうため、相手局の応答機器
が音声端末か非音声端末かにかかわらず適切な通信制御
が可能となる。
期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相手局
の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ通信
における初期識別処理を行なうため、相手局の応答機器
が音声端末か非音声端末かにかかわらず適切な通信制御
が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0012】図1は本発明を採用したファクシミリ装置
の構成を示している。図において符号1は公衆回線網の
制御および、電話機12とファクシミリ機構の間で回線
接続を切り換えるための網制御装置、符号2はデジタル
信号とアナログ信号の変復調を行なうモデムである。
の構成を示している。図において符号1は公衆回線網の
制御および、電話機12とファクシミリ機構の間で回線
接続を切り換えるための網制御装置、符号2はデジタル
信号とアナログ信号の変復調を行なうモデムである。
【0013】符号3は送出する画像情報を蓄積するFI
FOメモリ、符号4は回線上の信号をモニタするスピー
カ、符号5はファクシミリ装置全体の制御を行なうCP
U、符号6はCPU5の後述するプログラムを格納する
ROM、符号7はワークエリアとして用いられるRAM
である。
FOメモリ、符号4は回線上の信号をモニタするスピー
カ、符号5はファクシミリ装置全体の制御を行なうCP
U、符号6はCPU5の後述するプログラムを格納する
ROM、符号7はワークエリアとして用いられるRAM
である。
【0014】符号8は操作パネルで、テンキー、ワンタ
ッチキー、などの各種のキー、および表示器などから構
成される。操作パネル8には、発呼時に回線を電話機1
2側に切り換えるための電話応答キーを設ける。
ッチキー、などの各種のキー、および表示器などから構
成される。操作パネル8には、発呼時に回線を電話機1
2側に切り換えるための電話応答キーを設ける。
【0015】符号9は原稿の読取を行なうための読取装
置、符号10は画像情報を記憶する画像メモリ、符号1
1は記録紙へ画情報の印字を行なう記録装置で、感熱プ
リンタ、レーザプリンタなどから構成される。
置、符号10は画像情報を記憶する画像メモリ、符号1
1は記録紙へ画情報の印字を行なう記録装置で、感熱プ
リンタ、レーザプリンタなどから構成される。
【0016】次に以上の構成における動作について、図
2のフローチャート図を参照して説明する。
2のフローチャート図を参照して説明する。
【0017】メモリ送信を行なう場合、まずステップS
1で原稿を読取装置9から読みとって画像メモリ10に
蓄積する。
1で原稿を読取装置9から読みとって画像メモリ10に
蓄積する。
【0018】次に、ステップS2でユーザが指定した電
話番号に従って網制御装置1から発呼して相手局を呼び
出し、この時点からスピーカ4によって回線信号のモニ
タを開始する(ステップS3)。
話番号に従って網制御装置1から発呼して相手局を呼び
出し、この時点からスピーカ4によって回線信号のモニ
タを開始する(ステップS3)。
【0019】そしてステップS4〜S9において一定時
間T1(ここでは35秒)の間相手局の識別信号を待ち
、ステップS5で識別信号を検知した場合はステップS
6のファクシミリ手順に移行する。時間T1以内に相手
局の識別信号を検知できなかった場合はステップS11
に移行し、通信を打ち切って回線を開放する。
間T1(ここでは35秒)の間相手局の識別信号を待ち
、ステップS5で識別信号を検知した場合はステップS
6のファクシミリ手順に移行する。時間T1以内に相手
局の識別信号を検知できなかった場合はステップS11
に移行し、通信を打ち切って回線を開放する。
【0020】ユーザは、スピーカ4を介して回線信号を
モニタできるので、相手局のオペレータが電話にでた場
合には電話機12の受話器をとり、操作パネル8の電話
応答キーを押下する。
モニタできるので、相手局のオペレータが電話にでた場
合には電話機12の受話器をとり、操作パネル8の電話
応答キーを押下する。
【0021】ステップS7でこの電話応答キー押下を検
出するとステップS8に移行して回線を電話機側に切り
換え、ステップS10で再び電話応答キーの押下を待つ
。
出するとステップS8に移行して回線を電話機側に切り
換え、ステップS10で再び電話応答キーの押下を待つ
。
【0022】この間に、ユーザは電話機12を用いた通
話により、相手局のオペレータにファクシミリ装置によ
る受信を指示し、相手局でファクシミリ受信を開始した
のを確認した後、再び電話応答キーを押下する。
話により、相手局のオペレータにファクシミリ装置によ
る受信を指示し、相手局でファクシミリ受信を開始した
のを確認した後、再び電話応答キーを押下する。
【0023】ファクシミリ装置は電話応答キーの押下を
検出すると、ステップS12において回線をファクシミ
リ装置側に切り換え、ステップS5に戻って相手局の識
別信号検知を再開する。
検出すると、ステップS12において回線をファクシミ
リ装置側に切り換え、ステップS5に戻って相手局の識
別信号検知を再開する。
【0024】以上の構成によれば、初期識別期間におい
て、ユーザの電話応答キー操作を検出しながら、相手局
のファクシミリ識別信号を検出し、電話応答キー操作を
検出した場合には回線を電話機側に切換えてユーザに相
手局の応答状態を確認させることができる。
て、ユーザの電話応答キー操作を検出しながら、相手局
のファクシミリ識別信号を検出し、電話応答キー操作を
検出した場合には回線を電話機側に切換えてユーザに相
手局の応答状態を確認させることができる。
【0025】そして、相手局がファクシミリ装置であれ
ば電話応答キーの再操作によりファクシミリ通信を続行
させ、相手局が電話機で応答していれば、電話機12を
介して相手局に適当な指示を与えてから、電話応答キー
の再操作によりファクシミリ通信を続行させることがで
きる。
ば電話応答キーの再操作によりファクシミリ通信を続行
させ、相手局が電話機で応答していれば、電話機12を
介して相手局に適当な指示を与えてから、電話応答キー
の再操作によりファクシミリ通信を続行させることがで
きる。
【0026】したがって、メモリ送信かどうかにかかわ
らず、従来のように、送信続行不可能となることなく、
相手局の応答を確認しつつ、ファクシミリ送信を適切に
制御することができる。
らず、従来のように、送信続行不可能となることなく、
相手局の応答を確認しつつ、ファクシミリ送信を適切に
制御することができる。
【0027】以上の実施例ではメモリ送信の場合につい
て述べたが、原稿送信の場合にも本発明はもちろん有効
である。
て述べたが、原稿送信の場合にも本発明はもちろん有効
である。
【0028】また、以上の実施例では回線を切り換えて
通話を行なった場合にも、自動発呼後時間T1以内に相
手局の識別ができなければタイムオーバーとしたが、通
話から戻る際にタイマを再セットすることによって通話
時間をT1以上に延長することも考えられる。
通話を行なった場合にも、自動発呼後時間T1以内に相
手局の識別ができなければタイムオーバーとしたが、通
話から戻る際にタイマを再セットすることによって通話
時間をT1以上に延長することも考えられる。
【0029】また、電話機12の受話器のオフフックを
検知する手段を有するファクシミリ装置の場合には、電
話応答キーの検出によらず、電話機12のフックの状態
を検出し、受話器がとられた時に電話応答キーの検出の
場合と同様に回線を切り換えるように制御を行なうこと
も可能である。この場合は電話機12により相手局のモ
ニタを行なう。
検知する手段を有するファクシミリ装置の場合には、電
話応答キーの検出によらず、電話機12のフックの状態
を検出し、受話器がとられた時に電話応答キーの検出の
場合と同様に回線を切り換えるように制御を行なうこと
も可能である。この場合は電話機12により相手局のモ
ニタを行なう。
【0030】さらに本発明の応用として、公知の音声認
識手段と組み合せることによって、回線信号をユーザが
モニタする代りにファクシミリ装置が相手局を人間であ
ると判断した場合にスピーカを介してユーザを呼び出す
こともできる。
識手段と組み合せることによって、回線信号をユーザが
モニタする代りにファクシミリ装置が相手局を人間であ
ると判断した場合にスピーカを介してユーザを呼び出す
こともできる。
【0031】また、相手局が電話機で応答している場合
には、自動的に音声メッセージの送信を行なうことも考
えられる。このための構成を図3、図4に示す。
には、自動的に音声メッセージの送信を行なうことも考
えられる。このための構成を図3、図4に示す。
【0032】図3は、本発明による異なるファクシミリ
装置の構成を示している。図1の場合と異なるのは、符
号31、41のブロックのみで、その他の構成は前述同
様である。
装置の構成を示している。図1の場合と異なるのは、符
号31、41のブロックのみで、その他の構成は前述同
様である。
【0033】符号31は、周波数成分の弁別など公知の
手法で、回線上の(人声などの)音声信号を検知する音
声認識装置、符号41は音声信号を録音・再生するレコ
ーダで、テープレコーダやPCM録音/再生装置などか
らなる。
手法で、回線上の(人声などの)音声信号を検知する音
声認識装置、符号41は音声信号を録音・再生するレコ
ーダで、テープレコーダやPCM録音/再生装置などか
らなる。
【0034】次に、以上の構成における動作について、
図4のフローチャート図を参照して説明する。ユーザは
、あらかじめレコーダ41にファクシミリ受信を依頼す
る内容の音声メッセージを録音しておく。
図4のフローチャート図を参照して説明する。ユーザは
、あらかじめレコーダ41にファクシミリ受信を依頼す
る内容の音声メッセージを録音しておく。
【0035】自動発呼の送信を行なう場合は、まずステ
ップS1において網制御装置1からユーザが指定した電
話番号にしたがって発呼し、相手局を呼び出す。
ップS1において網制御装置1からユーザが指定した電
話番号にしたがって発呼し、相手局を呼び出す。
【0036】次にステップS2でタイマに時間T1(こ
こでは35秒)をセットし、以後タイマが0になるまで
相手局の識別信号(ステップS3)および音声(ステッ
プS5)の検知を行なう。時間T1以内にファクシミリ
装置の識別信号を検知した場合はステップS4のファク
シミリ手順に移行し、送信を開始する。
こでは35秒)をセットし、以後タイマが0になるまで
相手局の識別信号(ステップS3)および音声(ステッ
プS5)の検知を行なう。時間T1以内にファクシミリ
装置の識別信号を検知した場合はステップS4のファク
シミリ手順に移行し、送信を開始する。
【0037】相手局で人間が電話機で応答しており、時
間T1以内に音声を検知した場合はステップS6に移行
してあらかじめ録音済みのファクシミリによる受信を指
示する音声メッセージをレコーダ41から送出する。こ
の音声メッセージは、たとえば、「ファクシミリ送信を
行ないます。ファクシミリに切換えてください」などが
考えられる。その後、ステップS7に戻って相手局の識
別動作を続行する。
間T1以内に音声を検知した場合はステップS6に移行
してあらかじめ録音済みのファクシミリによる受信を指
示する音声メッセージをレコーダ41から送出する。こ
の音声メッセージは、たとえば、「ファクシミリ送信を
行ないます。ファクシミリに切換えてください」などが
考えられる。その後、ステップS7に戻って相手局の識
別動作を続行する。
【0038】時間T1以内に、ファクシミリの識別信号
を検知できなかった場合は、通信を打ち切って回線を開
放する。
を検知できなかった場合は、通信を打ち切って回線を開
放する。
【0039】以上の構成によれば、ユーザがいちいち相
手局の応答状態を確認する必要なく、電話機またはファ
クシミリ装置による相手局の応答状態に応じて自動的に
適切な通信制御が行なえる。すなわち、相手局が電話機
で応答していれば、適当な音声メッセージをレコーダ4
1から送出した後、ファクシミリ通信を続行し、相手局
がファクシミリで応答していれば、そのままファクシミ
リ通信を続行できる。
手局の応答状態を確認する必要なく、電話機またはファ
クシミリ装置による相手局の応答状態に応じて自動的に
適切な通信制御が行なえる。すなわち、相手局が電話機
で応答していれば、適当な音声メッセージをレコーダ4
1から送出した後、ファクシミリ通信を続行し、相手局
がファクシミリで応答していれば、そのままファクシミ
リ通信を続行できる。
【0040】以上に示した各実施例では、ファクシミリ
装置を例示したが、音声回線に接続される通信装置であ
れば、同様の構成を実施できるのはいうまでもない。
装置を例示したが、音声回線に接続される通信装置であ
れば、同様の構成を実施できるのはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、音声端末とともに音声回線に接続され、所定のデー
タ通信を行なうとともに、相手局の応答機器が音声端末
か非音声端末かに応じて通信制御を変更する通信装置に
おいて、相手局を発呼した後の初期識別期間において、
音声通信モードを挿入し、相手局の音声端末による応答
状態を確認しつつ所定データ通信における初期識別処理
を行なう構成を採用しているので、相手局を発呼した後
の初期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相
手局の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ
通信における初期識別処理を行なうため、相手局の応答
機器が音声端末か非音声端末かにかかわらず適切な通信
制御が可能であり、様々な送信形態においても、相手側
端末の構成にかかわらず、適切な通信制御を行ない、デ
ータ通信を行なえるという優れた効果がある。
ば、音声端末とともに音声回線に接続され、所定のデー
タ通信を行なうとともに、相手局の応答機器が音声端末
か非音声端末かに応じて通信制御を変更する通信装置に
おいて、相手局を発呼した後の初期識別期間において、
音声通信モードを挿入し、相手局の音声端末による応答
状態を確認しつつ所定データ通信における初期識別処理
を行なう構成を採用しているので、相手局を発呼した後
の初期識別期間において、音声通信モードを挿入し、相
手局の音声端末による応答状態を確認しつつ所定データ
通信における初期識別処理を行なうため、相手局の応答
機器が音声端末か非音声端末かにかかわらず適切な通信
制御が可能であり、様々な送信形態においても、相手側
端末の構成にかかわらず、適切な通信制御を行ない、デ
ータ通信を行なえるという優れた効果がある。
【図1】本発明を採用したファクシミリ装置の第1実施
例の構成を示すブロック図である。
例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置の動作手順を示すフローチャート図
である。
である。
【図3】本発明を採用したファクシミリ装置の第2実施
例の構成を示すブロック図である。
例の構成を示すブロック図である。
【図4】図3の装置の動作手順を示すフローチャート図
である。
である。
1 網制御装置
2 モデム
3 FIFO
4 スピーカ
5 CPU
6 ROM
7 RAM
8 操作パネル
9 読取装置
10 画像メモリ
11 記録装置
12 電話機
31 音声認識装置
41 レコーダ
Claims (3)
- 【請求項1】 音声端末とともに音声回線に接続され
、所定のデータ通信を行なうとともに、相手局の応答機
器が音声端末か非音声端末かに応じて通信制御を変更す
る通信装置において、相手局を発呼した後の初期識別期
間において、音声通信モードを挿入し、相手局の音声端
末による応答状態を確認しつつ所定データ通信における
初期識別処理を行なうことを特徴とする通信装置。 - 【請求項2】 前記音声通信モードにおいて、自機の
音声端末を用いて相手局の音声端末による応答状態を検
出することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 【請求項3】 前記音声通信モードにおいて、相手局
の音声信号を検出する手段を有し、相手局が音声端末に
より応答している場合、データ通信を行なう旨の音声メ
ッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載の
通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3071965A JPH04307850A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3071965A JPH04307850A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04307850A true JPH04307850A (ja) | 1992-10-30 |
Family
ID=13475696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3071965A Pending JPH04307850A (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04307850A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191869B1 (en) | 1996-08-27 | 2001-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile machine |
-
1991
- 1991-04-05 JP JP3071965A patent/JPH04307850A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191869B1 (en) | 1996-08-27 | 2001-02-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2649795B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS63191456A (ja) | 回線端末装置 | |
US4901343A (en) | Data communication apparatus | |
JPH0522469A (ja) | データ通信装置 | |
US5289532A (en) | Facsimile apparatus providing facsimile transmission with forwardable voice communication | |
JP2578106B2 (ja) | 電話・フアクシミリ切換方式 | |
JPH04307850A (ja) | 通信装置 | |
JP2529549B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2602985B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62152254A (ja) | 通信装置 | |
JPH02233050A (ja) | データ通信装置 | |
JP2875262B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPS60259059A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2918893B2 (ja) | ファクシミリ装置の通信方式 | |
JPS61274576A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3055364B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63107357A (ja) | 複合端末装置 | |
JPH1070618A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000209362A (ja) | Isdn端末装置および留守番電話器 | |
JPH0531985B2 (ja) | ||
JPH04223651A (ja) | 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法 | |
JPH01126864A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02246665A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02130067A (ja) | 情報通信装置 | |
JPH05207144A (ja) | 指定時刻呼び出し時の応答認識方式 |