JPS62293641A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS62293641A
JPS62293641A JP13653786A JP13653786A JPS62293641A JP S62293641 A JPS62293641 A JP S62293641A JP 13653786 A JP13653786 A JP 13653786A JP 13653786 A JP13653786 A JP 13653786A JP S62293641 A JPS62293641 A JP S62293641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
wiring
input
area
interconnections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13653786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yamaguchi
新吾 山口
Yoshiyuki Takagi
高木 善之
Morioki Yasufuku
安福 盛起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13653786A priority Critical patent/JPS62293641A/ja
Publication of JPS62293641A publication Critical patent/JPS62293641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は集積回路装置に関し、特にその高密度化技術に
関するものであり、より具体的にはユニットセルを配置
し、ユニットセルの入出力ピンを相互に接続することで
設計するスタンダードセル方式の集積回路装置に於いて
、それぞれ別のセル領域に属する複数のセルに使用され
る共通の信号を供給する際に、効果的な構造を提供する
ものである。
従来の技術 スタンダードセル方式の集積回路装置に於いては、概ね
交互にセル領域と配線領域とが設けられ、各セルの入出
力端子が所定の条件で配線される。
ある配線領域に属する信号線を、その配線領域に隣接す
るセル領域に属するセルに配線する場合は容易である。
しかし信号線を配線領域に隣接するセル領域に属するセ
ルに配線すると同時に、隣接しないセル領域に属するセ
ルに配線する場合は隣接するセル領域を貫通して配線し
なければならない0 従来、異なるセル領域に属するセルに、共通の信号を供
給する信号線を配線する方法として、第4図に示される
ような方法が考えられていた。
第1の方法は、セル領域■内にあるセルAにおいて、ゲ
ート電極材よりなる入力配線1をトランジスタのゲート
として機能させると共に貫通配線として機能させること
により、セルAの属するセル領域■と、配線領域■で隔
てられたセル領域■に属するセルBに、共通の信号32
を供給するものである。この場合、配線領域I内の信号
32が、セルAの端子工A1からゲート電極材よりなる
入力配線1を通じてセルAに入力されると共に、セルA
の一方の端子IA1から発する信号線を通じてセルBに
も入力される。しかし、ゲート電極材は、通常多結晶シ
リコン、モリブデン、タングステン等が用いられるが、
これらゲート電極材は抵抗が太きいため、この入力用配
線1に電流が流れると電圧の降下がおこり、遅延時間が
大きくなる。
第2の方法は、前記ゲート電極材よりなる入力用配線1
とは別に、例えば、アルミニウム等の低抵抗の配線用電
極材よりなる貫通配線2により、隣接するセル領域■を
貫通させて、セルBに共通の信号32を供給する方法で
ある。配線2のアルミニウム等の配線用電極材は、低抵
抗であるから配線1よりも電圧降下が小さく、遅延時間
も短かく、セルAを貫通して、もう一方の端子FTに、
信号32が伝達される。その端子FTから発する信号線
を通じてセルBにも、共通の信号32が供給される。
今、このセルAの貫通配線の配線方法に2つの従来例が
ある。
1つは貫通すべきセル領域の、セルとセルとの間を離し
て空きスペースを設け、そのスペースに信号線を貫通さ
せるものである。もう1つは貫通すべきセル領域の、セ
ル内部のスペースを探索しながら信号線を貫通させるも
のである。
しかしながら、前者では貫通させるためのスペースをセ
ル間に余分に必要とするため集積回路装置の面積増大に
つながり好ましくなかった。
また後者に於いては、セル内部のパターン情報を用いて
迷路探索法を行うことによって空きスペースを発見する
ことになり時間がかかる。
通常、スタンダードセル法は計算機を用いて、セル配置
・配線を自動的に行う。その際、セルは、セル名、入出
力端子名、入出力端子位置等からなる情報を持つ1つの
ブラックボックスとして扱われていて、セル内部のマス
クパターンの膨大な図形情報を持つ必要はない。従って
後者に於いては、各セルの膨大な図形情報を配置・配線
処理の段階に持ち込まなくてはならず計算機のメモリの
制限上の不都合と、計算時間の大幅な増加となる。
発明が解決しようとする問題点 ゲート電極材よりなり、セル内でゲートとして機能する
配線を、他のセル領域に属するセルに信号を供給する貫
通配線として使用する方法は、集積回路装置の遅延時間
の増大につながっていた。
貫通配線を、配線領域より直接敷設し、セル領域を貫通
させて、他のセル領域に属するセルに信号を供給方法は
、スタンダードセル方式等の自動セル配置・配線法に於
ける信号線のセル領域貫通処理の際、集積回路装置の面
積の増大又は、開発工数・開発期間の増大につながって
いた。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の問題点を解決するために、セルの対向す
る2辺の間を貫通し、ゲート電極材よりなり、セル内で
トランジスタのゲートとして機能する第1の配線と、セ
ル内部で少なくとも1ケ所に於いて第1の配線と電気的
に接続され、それ以外の部分で、第1の配線と絶縁層で
分離された第2の配線を有し、更に、この第2の配線は
配線用電極材よりなり、貫通配線として機能することを
特徴とするものである。
作  用 本発明はセルの対向する2辺の間を貫通し、ゲート電極
材よりなり、セル内でトランジスタのゲートとして機能
する第1の配線と、セル内部の少なくとも1ケ所に於い
て第1の配線と電気的に接続され、それ以外の部分で第
1の配線と絶縁層で分シされた第2の配線を有し、この
第2の配線が配線用電極材によりなり貫通配線として機
能することで、集積回路装置の遅延時間及び、面積が増
大することなく、且つ、計算機のメモリ増加や、処理時
間の増大を伴なうことなしに、セル領域の貫通処理を実
現すると同時に、異なるセル領域に属する2つ以上のセ
ルに共通の信号を供給することができるものである。
実施例 本発明によるセルの実施例として、第1図に、3人力N
OR回路のセルを示す。セルに設けられた端子として、
入力端子はI、I、I。、出力端子は0とする。実線は
、ゲート電極材よりなり、ゲートとして機能する配線1
0であり、破線は、たとえばA7等の低抵抗の配線用電
極材よりなり、貫通配線として機能する配線11である
第2図は、本発明によるセルの配線例を示す。
セルSは、第1図に示す本発明のセル3人力NOR回路
セルである。
端子11 は、配線22と接続され、信号22が入力す
る。端子工、は、配線18と接続され、信号18が入力
し、また配線1eに接続されることで、他のセル領域に
属するセルに信号18が供給される。端子I3 も同様
に、配線20と接続され、信号14が入力し、また配線
14と接続されることで、他のセル領域に属するセルに
信号14が供給される。出力端子は、配線12と接続さ
れる0本実施例では、貫通配線は入力配線とはセル内部
の両端で相互に接続されているため、入力配線内部の抵
抗成分による電圧降下を低減することができる。
第3図は、本発明による共通の信号を、異なるセル領域
に属する複数のセルに供給する例を示す。
Sl、S2は、配線領域で分離されている異なるセル領
域に属するセルである。IAlより1より2は入力端子
、01,02は出力端子である。セルAにおいて実線は
、ゲート電極材よりなり、ゲートとして機能する配線1
oであり、破線は、配線用電極材よりなり貫通配線とし
て機能する配線11である。
セル領域Iに属するセルAに、入力端子IA1を通して
、配線32に接続し、信号32がセルAに入力される。
入力端子IA、より、配線10を通じて、セルAに信号
32が入力されると同時に、配線11を通じて、配線1
0を通じる時よりも、電圧降下が小さく、遅延時間も短
かくセルAを、信号32が貫通して、セル領域■に属す
るセルBに入力端子より1を通して入力される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、集積回路装置の遅延時間
及び、面積が増大することなく、且つ計算機のメモリ増
加や、処理時間の増大を伴なうことなしに、セル領域の
貫通処理を実現できると同時に、異なる2つのセル領域
に属する複数のセルに、共通の信号を供給することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるセルの概略構成図、
第2図は同セルの配線の一例を示す配線図、第3図は異
なる2つのセル領域に属する複数のセルに共通の信号を
供給するだめの配線図、第4図は従来の配線図である。 ■、I、I。、 IAl、 IBl、 IB2・・曲用
1の配線。 及び第2の配線の端子、0 、01,02・・・・・・
出力端子、10・・・・・・ゲート電極材よりなり、セ
ル内でトランジスタのゲートとして機能する第1の配線
、11・・・・・・配線用電極材よりなり、貫通配線と
して機能する第2の配線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名IT
、I2. I3−−一人力扁子 11 図                 0−m−
出力端子l0−−−ゲート配諜 77−−・貫通酊線 第2図 IA7. IB7. ll32−−〜入力網号手続補正
書 昭和67年 77月72日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルの対向する2辺の間を貫通する第1の配線と
    、第2の配線とが前記セル内部で少なくとも1ケ所に於
    いて互いに電気的に接続され、前記少なくとも1ケ所以
    外の部分で互いに電気的に非接触となっている集積回路
    装置。
  2. (2)第1の配線がゲート電極材よりなり、第2の配線
    が配線用電極材よりなる特許請求の範囲第1項記載の集
    積回路装置。
  3. (3)第1の配線がセル内でトランジスタのゲートとし
    て機能し、第2の配線は少なくとも一方の端が第1の配
    線と電気的に接続される以外はセル内の素子と電気的に
    非接触である特許請求の範囲第2項記載の集積回路装置
  4. (4)第1の配線と第2の配線とが、セルの2辺の近傍
    で互いに電気的に接続されている特許請求の範囲第1項
    記載の集積回路装置。
JP13653786A 1986-06-12 1986-06-12 集積回路装置 Pending JPS62293641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13653786A JPS62293641A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13653786A JPS62293641A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293641A true JPS62293641A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15177506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13653786A Pending JPS62293641A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216668A (ja) * 1990-12-15 1992-08-06 Sharp Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216668A (ja) * 1990-12-15 1992-08-06 Sharp Corp 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08162535A (ja) ユーザ構成可能な回路アレーアーキテクチャ
WO1984000252A1 (en) Power bus routing for gate arrays
JPS63308343A (ja) 半導体集積回路
US5166547A (en) Programmable DCVS logic circuits
US6121644A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of arranging and wiring cells
CA1102009A (en) Integrated circuit layout utilizing separated active circuit and wiring regions
EP0021661B1 (en) Semiconductor master-slice device
US4766476A (en) C-MOS technology base cell
JPH0736517B2 (ja) 冗長回路
JPS62293641A (ja) 集積回路装置
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
JPH0556864B2 (ja)
JPS63275141A (ja) 個性化可能な半導体チップ
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
JPS60189240A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6297347A (ja) ゲ−トアレイ付ワンチツプマイクロコンピユ−タ
JPH08213466A (ja) 半導体集積回路
EP0314376B1 (en) Master slice type integrated circuit device and method of using it
JPS62293642A (ja) 集積回路
JPS6298641A (ja) 半導体集積回路
JP2910181B2 (ja) マスタースライス
JPH0855970A (ja) ゲート・アレー・ベース・セル基板コンタクト及びその製造方法
JPS59135744A (ja) マスタスライス方式の半導体集積回路装置
JPS59132144A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04280471A (ja) マスタースライス方式の半導体集積回路装置