JPS6229351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229351B2
JPS6229351B2 JP55004370A JP437080A JPS6229351B2 JP S6229351 B2 JPS6229351 B2 JP S6229351B2 JP 55004370 A JP55004370 A JP 55004370A JP 437080 A JP437080 A JP 437080A JP S6229351 B2 JPS6229351 B2 JP S6229351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
receiving plate
paper
guide
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103055A (en
Inventor
Kunio Hiromori
Toshio Yoshida
Akira Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP437080A priority Critical patent/JPS56103055A/ja
Publication of JPS56103055A publication Critical patent/JPS56103055A/ja
Publication of JPS6229351B2 publication Critical patent/JPS6229351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種帳票、シート類(以後紙葉類と
略す)を一枚一枚順次集積する紙葉類集積装置に
関する。
従来から紙葉類の自動処理機械には、各種の集
積装置が使用されている。従来の集積装置の一例
を第1図に示して説明すると、無端搬送ベルト
1,2はそれぞれローラ3,4に掛けられ矢印
8,9方向に回転駆動させられる。箱5は紙葉類
6を集積するための箱である。紙葉類は無端搬送
ベルト1,2によりサンドイツチ状に保持され、
矢印7の方向に搬送され箱5で構成される空間1
0に放出される。空間10に放出された紙葉類
は、紙葉自体の重さにより空間10の下方から順
次積み重さねられる。
この方式によると集積された紙葉類は箱5への
衝突によるはね返り等で一端がそろえられること
なく、乱雑に集積される。このことは、集積され
た紙葉類の取り出しや、取り出した後の取り扱い
に不便を生じ不都合であつた。集積された紙葉類
の一端をそろえるためには、例えばローラ3と、
集積された紙葉類6とが常に当接するように配置
し、無端搬送ベルト1の摩擦により、紙葉類の右
端がそろえられた状態に集積させる方法もある。
この場合は、集積された紙葉類の重さ、又は、集
積された紙葉類とローラ3との当接圧力等を検出
し、箱5の位置を制御することにより可能であ
る。
しかし、この場合も、処理対象の紙葉類が非常
に柔らかく、軽い紙質のものと、硬くて重い紙質
のものとが混在している場合は、ローラ3と集積
された紙葉類との当接圧力を常にある一定の値に
保つのは困難であつた。また、当接圧力をある一
定の値に保つことができても長さの極端に短かい
紙葉類が集積されると次に集積される紙葉類が搬
入されてきた時に、短かい紙葉類の末端に次の紙
葉類の先端がぶつかり、紙葉類がつまつたりし集
積状態が悪くなる等の不都合があり、現実には、
処理対象の紙葉類の紙質や大きさ等にある程度の
規格を設け、その規格外のものはあらかじめ人手
により予備選別して、機械処理ができないものを
取り除いていた。
したがつて、本発明の目的は、処理対象紙葉類
の紙質や大きさに関係なく、安全確実に、かつ紙
葉類の一端がそろえられた状態で集積できる集積
装置を提供することである。
次に本発明の一実施例を示す第2図、及び動作
を示すための第3図、第4図、第5図を参照して
本発明を詳細に説明する。実施例の斜視図を示す
第2図において、紙葉類が立位状態で集積される
ような表示になつているが、実際は重力により集
積されるように第3〜5図に示すように水平状態
で集積されるかあるいは傾斜をもつて集積される
ものである。第2図において、無端搬送ベルト1
1,12はそれぞれローラ14,15に掛けら
れ、矢印28の方向に回転駆動される。紙葉類
は、これら無端搬送ベルト11,12で挟持さ
れ、搬送される。検知器13a,13bは紙葉類
の搬送路に対向して設けられ搬送されてくる紙葉
類の位置を無接触で検出する一対の光学的検出器
であり、この検出器13a,13bは、リード線
によりこの集積装置の制御回路に接続される。
(図示せず)ローラ14はローラ15に対向して
設けられ、アーム16で軸31のまわりに揺動可
能に枢支され、バネ17でローラ15側に押し付
けられている。バネ17の一端は基板に固定され
る(図示せず)。紙葉類がローラ14,15の間
を通過する時は、紙葉類の厚さに応じて、ローラ
14を押しのけて通過する。本実施例ではローラ
14,15は対向させたが、放出される紙葉類の
方向が不具合を起こさない範囲でローラを互い違
いに配置してもよい。ここでガイド18は集積部
に放出された紙葉類を受け板23側に押しつける
ために設けられる。量検知用のマイクロスイツチ
19はガイド18に取り付けられ、その検知レバ
ーは第3図に示すようにガイド18の紙葉類との
接触面より突出している。この検知レバーは搬送
されてきた紙葉類と接触したりこれを押しつけた
りする程度の力では作用せず、ガイド18が受け
板23側に押しつけられた時集積された紙葉類の
量が多くなり、所定の押圧力となつたとき、つま
り集積された紙葉類の最上部の位置が上昇してい
るときこれを検知するものであり、マイクロスイ
ツチ19からの検知信号は制御回路(図示せず)
に送られ、この結果受け板23が一定量だけ下が
ることになる。
ガイド18は、エアシリンダ20のピストン軸
21にネジ等で固定されている。制御弁22はエ
アシリンダ20の制御弁で、ピストン軸21を矢
印29、又は矢印30方向に往復運動させる。制
御弁22は、光学的検出器13a,13bからの
信号、すなわち、紙葉類の先端が光学的検出器1
3a,13bを遮つた時点から一定時間後にガイ
ド18を矢印29方向に移動させ、紙葉類の末端
が光学的検出器13a,13bを通過し終つた時
点から一定時間後にガイド18を矢印30方向に
移動させるようにエアシリンダ20を制御する。
エアシリンダ20は図示しないエア供給源からエ
アを受けている。
本実施例では、ガイド18を往復運動させるた
めにエアシリンダを使用したが、本発明では、こ
の往復運動させるための手段は問題ではなく、例
えば、リンク機構等を利用し、ソレノイドやその
他の回転機械を駆動源として利用してもよい。受
け板23は集積された紙葉類を支持するため、軸
24にネジ等で枢支され、軸24はモータ25に
より受け板23を矢印31あるいは矢印32方向
に移動するように回転制御される。このための制
御信号は、量検知用スイツチ19からの信号によ
り制御回路(図示せず)により制御される。26
は集積された紙葉類の末端を規制するガイドであ
る。以上述べた本実施例の構成部品は、基板27
上に支持され、紙葉類は、ガイド18、受け板2
3、ガイド26、と基板27とで構成される空間
33に集積される。
次に第3図から第5図を用いて、本発明の動作
説明を行う。まず第3図は、紙葉類34が集積さ
れた状態あるいは集積準備完了状態を示す。この
状態では、ガイド8はエアシリンダ20により、
ピストン軸21を介して集積された紙葉類側、す
なわち、受け板23側に押しつけられている。こ
こで紙葉類35が無端搬送ベルト11,12によ
り搬送され、光学的検出器13a,13bで先端
が検出されると、第4図に示されるようにガイド
18はエアシリンダ20により矢印29方向に移
動させられ、紙葉類34が空間32に進入するた
めのスキマをつくる。この制御は、紙葉類35の
先端がローラ14,15の位置に来た時、すなわ
ち、空間32に進入する直前に移動が完了するよ
うに制御される。紙葉類35の末端が光学的検出
器13a,13bで検出されてから一定時間後、
すなわち、紙葉類35の末端がローラ14,15
から放出された時(第5図に示す状態)にガイド
18はエアシリンダ20により矢印30側に移動
させられ、紙葉類35を下側に押しつける働きを
しながら、再び第3図に示される状態となる。第
5図において、紙葉類35はマイクロスイツチ1
9の検知レバーに接しているが、実際においては
ガイド18の下方への移動にともなつてガイド1
8によつて押される。この時、集積された紙葉類
があらかじめ設定された高さ以上になると量検知
用スイツチ19がオンして、受け板23と集積さ
れた紙葉類は矢印31方向にモータ25によりあ
らかじめ設定された距離だけ移動させられ、結果
として量検知用スイツチ19はオフとなる。ここ
で量検知用スイツチ19の動作圧力や、受け板2
3の移動距離は処理対象の紙葉類の種類、例えば
厚さ、重さ等によつて、容易に設定できる。当然
のことながらガイド18が受け板23側に押しつ
けられた時に、量検知用スイツチがオンにならな
ければモータ25は動作しない。
同様に次の紙葉類の先端が光学的検出器13
a,13bで検出されるとガイド18は以上述べ
た動作をくり返し、紙葉類を集積してゆく。
以上の説明で明らかなように、本発明の集積装
置によると、紙葉類の長さに応じてガイド18は
制御され、かつ紙葉の末端がそろえられた状態で
集積されるので種々雑多な大きさの紙葉類が混在
したものでも集積でき、かつ紙葉類が一枚一枚集
積部に進入してくるたびに十分な空間を設けるこ
とができ、紙葉の硬さ、厚さに関係なく、安全、
確実な集積を行なわしめることができる集積装置
を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集積装置の一例を示す図、第2
図は本発明の一実施例を示す外観図、第3図、第
4図及び第5図は本発明の動作説明図である。 図において、13a,b……検知器、18……
ガイド、19……マイクロスイツチ、20……エ
アシリンダ、23……受け板、24……軸、25
……モータ、26……ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙葉類を重力を利用して順次集積していく集
    積装置であつて、紙葉類を搬送する搬送路と、前
    記搬送路に沿つて設けられ搬送されてくる紙葉類
    を検出する第一の検出器と、前記搬送路の終端の
    下方に設けられ前記搬送路から放出される紙葉類
    を受けとる受け板と、前記受け板に対向して設け
    られ前記第一の検出器の出力信号に応じて制御さ
    れ紙葉類が放出される直前に前記受け板との距離
    をあけるとともにその後放出された紙葉類を前記
    受け板に押しつけるように前記受け板との距離を
    狭めるガイド板と、前記ガイド板に設けられ前記
    ガイド板が前記受け板に向けて押しつけられたと
    き所定の押圧力となつたことを検知することによ
    り紙葉類の量を検出する第二の検出器と、前記第
    二の検出器の出力信号に応じて前記受け板の位置
    を変える駆動手段とを具備することを特徴とする
    紙葉類の集積装置。
JP437080A 1980-01-18 1980-01-18 Stacking device for paper sheet Granted JPS56103055A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP437080A JPS56103055A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Stacking device for paper sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP437080A JPS56103055A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Stacking device for paper sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103055A JPS56103055A (en) 1981-08-17
JPS6229351B2 true JPS6229351B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=11582474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP437080A Granted JPS56103055A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Stacking device for paper sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246035A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Tokai Rika Co Ltd バツテリ状態検知手段を備えたワイヤレス機器
JP2015500740A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ソリスティック 複数の区画を含むトレーの端に扁平物品を段積み及び載荷する装置及び方法、郵便物仕分け機、並びに郵便物の仕分け方法
JP2015500739A (ja) * 2011-12-23 2015-01-08 ソリスティック 不均一な物理的特徴を有する扁平物品を仕分けるための仕分け機、及び前記扁平物品を仕分ける方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295873A (ja) * 1986-06-14 1987-12-23 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH0270652A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Omron Tateisi Electron Co 終端整列機能付きドキュメント収納装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043904U (ja) * 1973-08-17 1975-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043904U (ja) * 1973-08-17 1975-05-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246035A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Tokai Rika Co Ltd バツテリ状態検知手段を備えたワイヤレス機器
JP2015500740A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ソリスティック 複数の区画を含むトレーの端に扁平物品を段積み及び載荷する装置及び方法、郵便物仕分け機、並びに郵便物の仕分け方法
JP2015500739A (ja) * 2011-12-23 2015-01-08 ソリスティック 不均一な物理的特徴を有する扁平物品を仕分けるための仕分け機、及び前記扁平物品を仕分ける方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103055A (en) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3593624A (en) Automatic stacking machine
US3776544A (en) Automatic loading apparatus
JPH0471828B2 (ja)
US6991229B2 (en) Paper stacker for use with image forming apparatus
US3586314A (en) Sheet feeding device
JPS6229351B2 (ja)
US3680854A (en) Method and apparatus for feeding flat blanks to make boxes
JP4875524B2 (ja) 海苔束90度回転・整列装置
US5443253A (en) Remittance processing apparatus and method
EP0033799A1 (en) Conveying apparatus for sheet-like articles
JPH0672607A (ja) 短冊状板材の反転集積装置
JPH09100026A (ja) ロール状物の搬送システム
US4736571A (en) Envelope stacker
JPH0316835Y2 (ja)
JP2873633B2 (ja) ステープラを備えた用紙分配装置
JP3413153B2 (ja) 紙葉類搬送方法及び装置
US3122750A (en) Apparatus for assembling plywood units
JPH0628504Y2 (ja) 郵便物供給装置
JPH0891678A (ja) 用紙区分け方法及び装置
JPS6097146A (ja) デイスタツクフイ−ダのシ−ト材搬送方法
JPH09328250A (ja) 折り畳まれたダンボールケースの積み重ね方法およびその装置
JP3085997B2 (ja) 用紙処理装置
JPS6243964Y2 (ja)
JP3416183B2 (ja) 用紙揃え装置
JPH05278923A (ja) 紙葉類給紙集積機構