JPS62289498A - シユナイダプロペラ付き船外機 - Google Patents

シユナイダプロペラ付き船外機

Info

Publication number
JPS62289498A
JPS62289498A JP61132459A JP13245986A JPS62289498A JP S62289498 A JPS62289498 A JP S62289498A JP 61132459 A JP61132459 A JP 61132459A JP 13245986 A JP13245986 A JP 13245986A JP S62289498 A JPS62289498 A JP S62289498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
control rod
steering
link mechanism
outboard motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61132459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679918B2 (ja
Inventor
Takahisa Hosoya
細谷 隆久
Kotaro Horiuchi
浩太郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61132459A priority Critical patent/JPH0679918B2/ja
Publication of JPS62289498A publication Critical patent/JPS62289498A/ja
Publication of JPH0679918B2 publication Critical patent/JPH0679918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、回転する円盤から垂下する複数の羽根を円盤
の回転に同期して垂直軸回りに回動させて推力を得るシ
ュナイダプロペラ付きの船外機に関するものである。
(発明の背景) 回転する円盤から複数の羽根を垂下し、これらの羽根の
うち円盤の所定の位相で対称位置にある羽根を互いに逆
方向に回動させて推力を得るシュナイダプロペラが従来
より知られている。この種の装置では通常円盤の中心に
はこの円盤の駆動軸が位置することになる。また羽根を
垂直軸回りに回動するための操舵機構は、羽根が円盤の
中心に対して対称に配設されていることから、円盤の中
心に配設されている。このため円盤の駆動軸を円筒状に
形成し、この円筒の中に操舵機構を通していた。すなわ
ち操縦杆を駆動軸の中を通して起立させなければならず
構成が複雑で重量も増加するという問題があった。
一方このようなシュナイダプロペラを有する推進装置を
船外機に構成する場合には、前記のような構造にしたの
では複雑すぎて大型かつ重いものになってしまい、水の
抵抗も増えるという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、操
舵装着を簡単な構成とし、全体を小型かつ軽量にするこ
とができ、水の抵抗の減少にも適するシュナイダプロペ
ラ付きの船外機を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、回転駆動される水平な円盤
の下面から垂下しそれぞれ垂直線の回りに回動可能な複
数の可動羽根と、これら可動羽根を前記円盤に同期して
対称位置で互いに逆方向に回動させるリンク機構と、こ
のリンク機構の1方に位置する操縦杆支持部とを備え、
前記操縦杆支持部には前記円盤の回転中心から偏心して
起立する操縦杆を保持し、この操縦杆により前記リンク
機構を介して前記可動羽根を回動制御することを特徴と
するシュナイダプロペラ付き船外機により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を適用した船舶の側面図、第
2図は同じく ・部切欠いた平面図、第3図はその使用
状態を示す図、第4図はこの実施例に使用されたシュナ
イダプロペラ付き船外機の側面図、第5図と第6図はそ
れぞれ第1.2図における線断面図とVl−VI線断面
図、第7図は動作説明図であって同図(A)は中立時を
同図CB)は右向きに推力Fを発生する状態を示す。ま
た第8図は操縦杆の復元機構の分解斜視図である。
第1〜3図において符号10は船体であり、その船尾板
12には公知のスクリュープロペラ式船外機14が取り
付けられている。すなわちこの船外機14はスイベルブ
ラケット(図示せず)およびクランプブラケッ)16に
より、左右へ転舵自在に取り付けられる。この船外機1
4は上部にガソリンエンジンを備える一方、下ケーシン
グ18内には中立−・致を選択可能な前後進切換機構を
備え、エンジンの回転はこの機構を介してスクリュープ
ロペラ20に伝えられる。またこの船外機14は発電機
を備え、この発電機の出力を外部へ取出し可能となって
いる。22は操舵ハンドル、24は燃料タンクである。
30はシュナイダプロペラ式の船外機である。
この船外機30はクランプブラケット32によって、船
体10の中央付近の浮心より船首側において舷側上縁3
4に取付けられている。この場合クランプブラケット3
2は、第1.2図に示すように舷側上縁34に直接取付
けてもよく、第3図に示すように左右の舷側上縁34に
かけ渡した横木36に取付けてもよい。
38はサポートブラケットであり、そのL部は第4図に
示すようにクランプブラケット32に支軸40で取付け
られ、その下部はピン42によって角度調節可能に固定
されている。このサポートブラケット38には上ド方向
に支柱44が貫通している。支柱44は断面四角形であ
ってサポートブラケット38にピン(図示せず)などに
より高さ調節可能に固定される。
この支?L44の下端には直流電動機46のケース46
aと、平歯車減速器48のケース48aとが順に固定さ
れている。減速機48の小歯車48bは電動機46の回
転軸46bに固定され、減速機48の大歯車48cの軸
はケース48aを貫通して下方へ突出し、この突出端に
円盤50が固定されている。従って電動機46の回転軸
46bが回転すれば、その回転は減速a48で減速され
、円i50が平面視反時計方向に回転する。なおこの実
施例では平歯車を用いた減速機48を用いたので、支柱
44および電動機46に対して円盤50はやや偏心して
いる。すなわちこの円盤50は船体lOから離れる方向
へ偏心し、船体10との干渉が防止されている。
円盤50の周縁にはr方へ垂下する4枚の固定羽根52
(52a〜52d)が一体成形されている。各固定羽根
52は円盤50の周縁接線方向に上行となっている。ま
た各固定羽根52の下縁には水平羽根54(54a〜5
4d)がそれぞれ一体成形されている。
各固定羽根52には支持軸56 (56a〜56d)が
回動自在に貫挿され、各支持軸56の下部には可動羽根
58(58a〜58d)がそれぞれ固定されている。前
記水平羽根54は、これら固定羽根52や可動羽根58
などの回転によるキャビテーションの発生を抑制する。
なおこの可動羽根58には後退角が付けられ、海藻など
が巻き付きに<<シている。各支持軸56の上端には第
7図に示すようにそれぞれレバー60(60a〜60d
)が固定されている。前記減速機48のケース48aと
円盤50との間には、円盤50のボス部50aを利用し
て適当な間隙が形成され、この間隙に操舵用のリンク機
構62が収容されている。このリンク機構62は、2つ
のリンク64(64a、64b)を備え、リンク64a
は対角位置にあるレバー60aと60cの回動端をつな
ぎ、リンク64bは同様にレバー60bと60dの回動
端をつないでいる。各リンク64a。
64bの中央には、その長手方向に直交する方向に長い
長孔66 (66a、66b)が形成され、これら両長
孔66には円筒68が内接している。
なお前記円盤50のボス部50aは、この円筒68内に
位置し、円筒68内周面とボス部50aとの間には十分
な間隙が形成されている。このように形成されたリンク
機構62は略逆椀状のカバー70によりその上方が覆わ
れている。すなわちこのカバー70は前記減速機48の
ケース48&に固定され、その周縁が円盤50の上級に
近接している。
72は操縦杆である。この操縦杆72は円盤50に対し
偏心して上方へ起立している。すなわち第6図に示すよ
うに、カバー70の上面にはその中心から偏心した位置
に筐体74が突設され、この筐体74の上面に球面軸受
76を介して操縦杆72が取付けられ、この操縦杆72
はこの筐体74に内装された復元機構78により起立位
置への復帰習性が付与されている。この復元機構78は
第8図に示すように、互いに直交する軸A、 B回りに
揺動自在なU字ブラケッ)80(80a、80b)を備
え、各ブラケット80に設けた長孔82 (82a、8
2b)内を操縦杆72の下部が摺動可悌に貫通している
。また各ブラケット80に突設されたピン84(84a
、84b)と筐体74内面に突設されたピン86(86
a。
86b)とは、軸A、Hに巻装されたトーションばね8
B (88a、88b)により挟まれティる。
従って操縦杆72に前後、左右方向へ力を加えれば、ブ
ラケット80がピン84によりばね88を押し開きつつ
揺動し、力を抜けばばね88によりブラケット80が、
押し戻されて操縦杆72は直立位置に復元する。
操縦杆72の下端はカバー70に設けた窓90を通って
カバー70内に進入している。前記円筒68にはその中
心を通る直線上に2本の制御ロッド92.94が固着さ
れている。ロッド92の先端は操縦杆72の下端に球面
軸受96を介して連結されている。ロッド94は球面軸
受98の内輪に摺動自在に貫挿され、この球面軸受98
の外輪はカバー70の下面に固定されている。
なお操縦杆72のグリップ72aには変速スイッチ10
0が取付けられ、このスイッチ100の操作により電動
fi46を変速する。例えばこのスイッチ100により
゛上動a46の界磁コイルを切変えたり、電動機電圧を
変化させることにより変速可能である。
第2.3図で102は電池であり、その電極は電動機4
6および船外機14の発電機に並列接続されている。
次にこの実施例の動作を説明する。
採取場所へ行く際には船外機14を使用する。
この際船外機30は水面から引き揚げておけば、走行抵
抗が減り望ましい。
採取場へ到着した後は船外fi14を中立状態とし、そ
のエンジンで内蔵する発電機を駆動する。
すなわち船外機14を発電機として利用する。この状態
で第3図のように舷側からと半身をのり出し、操縦杆7
2を握りつつ採取作業を行う。
操縦杆72を直立位置におけば、第7図(A)のように
各可動羽根58は円盤50の接線と平行となり、円盤5
0が回転しても推進力は発生しない。
操縦杆72を前方(舷側から離れる方向)へ倒せば、操
縦杆72の下端は舷側方向へ接近し、これに伴ない円筒
68が円盤50の中心から第7図(B)のように船体1
0側に移動する0円盤50が反時計方向に回転していれ
ば、各可動羽根58は船体10側に来た時に反時計方向
に回動され、船体10から遠い位置に来た時には時計方
向に回動される。このため水は船体側すなわち第7図(
B)でL方へ押され、船体10には同図で下向きの推進
力Fが加わる。同様に操縦杆72を右に倒せば右への推
進力が、左に倒せば左への推進力が発生する。操縦杆7
2は前後、左右いずれの方向にも即座に倒せるから、速
やかな方向変化が可能である。
本実施例の船外機30で、回転する円盤50の上方をカ
バー70で覆い、このカバー70に操縦杆72を保持し
た。すなわちカバー70を操縦杆保持部とした。しかし
本発明はカバーを持たず、支柱44などの適宜の位置に
操縦杆を保持する部材を固定してもよい。ここに実施例
のように円盤のL方をカバーで覆えば、採取用具などが
回転部分に接触しに〈〈なり、採取用具を傷めるおそれ
もない。なおこのカバー70の内部には水が自由に流入
できリンク機構62を水潤滑するので、シール機構など
が不要で一層の軽量化が出来る。
本実施例では、円盤50に固定羽根52を一体に設け、
この固定羽根52に可動羽根58の支持軸56を支持し
た。一般に可動羽根58は片持ち支持となるので支持軸
56の支持部は適当な厚みが必要になる。このため円盤
部分が厚くなり、これを船外機とした場合には水の抵抗
が著しく増大してしまう。この実施例によれば固定羽根
52により可動羽根58を支持するから円盤部分を非常
に薄くすることができ、船外機とした場合に抵抗を非常
に小さくすることができる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、可動羽根を保持する円盤の中心
から偏心した位置から操縦杆を起立させ、リンク機構を
介して各可動羽根を所定の位相で回動させるようにした
から、円盤の中心に位置する駆動軸と操舵機構との干渉
が起きず操舵機構が単純で小型軽量となる。従って船外
機とした場合に軽量小型にでき、とくに水中に没する部
分の小型化により航走中の水の抵抗を減らし効率の向上
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は同じく−
・部切欠いた平面図、第3図はその使用状態を示す図、
第4図はこの実施例に使用されたシュナイダプロペラ付
き船外機の側面図、第5図と第6図はそれぞれ第1.2
図における線断面図と■−■線断面図、第7図は動作説
明図であって同図(A)は中立時を同図(B)は右向き
に推力Fを発生する状態を示す。また第8図は操縦杆の
復元機構の分解斜視図である。 10・・・船体、 30・・・シュナイダプロペラ付き船外機、50・・・
円盤、58・・・可動羽根、62・・・リンク機構70
・・・操縦杆支持部としてのカバー、72・・・操縦杆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転駆動される水平な円盤の下面から垂下しそれぞれ垂
    直な軸回りに回動可能な複数の可動羽根と、これら可動
    羽根を前記円盤に同期して対称位置で互いに逆方向に回
    動させるリンク機構と、このリンク機構の上方に位置す
    る操縦杆支持部とを備え、前記操縦杆支持部には前記円
    盤の回転中心から偏心して起立する操縦杆を保持し、こ
    の操縦杆により前記リンク機構を介して前記可動羽根を
    回動制御することを特徴とするシュナイダプロペラ付き
    船外機。
JP61132459A 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機 Expired - Fee Related JPH0679918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132459A JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132459A JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289498A true JPS62289498A (ja) 1987-12-16
JPH0679918B2 JPH0679918B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15081855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132459A Expired - Fee Related JPH0679918B2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07 シユナイダプロペラ付き船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105046B2 (en) 2006-08-25 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Propeller for watercraft and outboard motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105046B2 (en) 2006-08-25 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Propeller for watercraft and outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679918B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010830B1 (ko) 키 및 프로펠러 결합장치
JPH04133896A (ja) 舶用推進機の遠隔制御装置
JPS62289498A (ja) シユナイダプロペラ付き船外機
JPS61291297A (ja) 船舶の遠隔操舵装置
JPS62289499A (ja) 電動補助船外機付き船舶
JPS6036998B2 (ja) 制動舵装置
US3954084A (en) Counter-rotating marine propulsion system
JP2652788B2 (ja) 船外機付ボートのパワーステアリング装置
JPH07507254A (ja) 船舶用推進機
JPS62289497A (ja) シユナイダプロペラ付き船舶
JPH09249192A (ja) ヒレ推進ペダルボート
JP4174042B2 (ja) 船外機の遠隔操作装置
SU1418194A1 (ru) Судовой гребной винт
RU213383U1 (ru) Устройство для передвижения в водной среде
JPH04358993A (ja) 船舶の舵装置
JPS5945295A (ja) 船内外機の跳ね上げ装置
JP2717974B2 (ja) 船体の姿勢コントロール装置
EP4367021A1 (fr) Dispositif de direction a pivot vertical et appareil de propulsion de bateau comprenant celui-ci
JPS5941194Y2 (ja) 船舶用可変ピツチプロペラ
KR880003340Y1 (ko) 레버 구동식 보트
JPS58211994A (ja) 二重反転プロペラ船
KR950031777A (ko) 선박추진장치
JPS58136595A (ja) 船外機の運転装置
JPS602240B2 (ja) 帆船
JPS58126286A (ja) プロペラ翼のピツチ調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees